受験期親がいう「勉強」が「受験テクニックのトレーニング」という話 育児に悩んだ私が、勉強について子供に語る際に注意していることなどをまとめています。このページ内では、そもそも勉強の何たるかも知らずに、自身が後悔したというだけで子供に勉強を強いることってどうなんだ、という意見を発展させて考えていきます。 2021.02.04受験期
幼児期車・ブーブーが好きな子供のステップアップ教育法 子供(男の子)がクルマが好きになる理由や、好きになったからには何かに役立てるためにどんな教育方法が考えられるか色々と考えてみました。 2020.12.20幼児期
夫婦関係不機嫌夫のモラハラに対処する方法案|事例で考える 不機嫌夫の「フキハラ」をテーマに書き始めた第三弾が「対策」です。相手の不機嫌への対処レベルなどを把握した上で「どうしたら平和に暮らせるのか」ということをテーマに盛大に愚痴をいうページとなっています。 2020.11.26夫婦関係
夫婦関係フキハラ夫の「不機嫌」の原因を探る|黙り込んだ旦那を倒す 不機嫌ハラスメントという記事を読み「フキハラ」よりも「不機嫌になって家事・育児を放棄する旦那」が面倒だと気づき、黙り込んだアイツをどうにかしてねじ伏せてやりたい、そんな感情の時に読む記事です。 2020.11.26夫婦関係
夫婦関係フキハラ夫って何だ? 知らないうちにモラハラしている可能性 フキハラという言葉に引っ掛かり、記事としてまとめることにしました。不機嫌がハラスメントなら、世の中は一体どうなってしまうのか、オピニオンに被せたコラムのようなものです。 2020.11.26夫婦関係
育児休暇男性が育休とるデメリット【30代看護師が体験談から語る】 男性の育休は不安な面が多いと思いますが、メリットに転じられることも多い。と、世間では言われ始めていますが、実際のところどうなんだってことを記事にしました。 2020.01.20育児休暇
育児休暇育児休暇を取らないと損すること「男性育休のメリット」 育児休暇を取るメリットを30代男性の取得経験者が語ります。まず「取得を申請できる」器があるかどうか試されており、家での課題解決能力がないと「ただのリフレッシュ休暇」と揶揄される。 2020.01.20育児休暇
育児休暇男性職員が「育児休暇」を取得した場合の職場の反応【体験談】 男性社員が育児休暇を取得しようとすると「職場」はどのような変化があるのか、対応方法などまとめました。超短期的なマンパワー不足よりも、圧倒的にメリットが多く、パタハラとかしないで取得させよう、という話。 2020.01.19育児休暇
育児休暇育児休暇期間について制度がややこしいから整理する【パパママプラス】 パパママ育休プラスがわかりづらいので、自分用の資料を公開します。実際に取得してみた経験からオススメの「育休パターン」についても開設しました。 2020.01.16育児休暇
乳児期(0歳)夜泣きがひどい中、熟睡する旦那に殺意を覚えた時に読む記事 赤ちゃんの夜泣きは不眠とか病気じゃないのかと心配になるくらい、うちの子は激しく泣きます。 睡眠リズムの都合でどうしても赤ちゃんは夜起きてしまう、それは仕方がないとしても。 夜泣き対策として5つ提案します。 夫婦が心地よく安眠できるような作戦を考えて見ました。 2019.11.20乳児期(0歳)