お風呂におもちゃが不要な時期

赤ちゃんがそろそろお風呂入り始めるんだけど、何から準備したらいいの?

とりあえず言えることは、この時期はまだおもちゃ云々の時期ではないね。ちょっと沐浴の勉強してこようか。
はい、母性実習以来の沐浴指導ですね。
沐浴では当然いらない
沐浴をやめる時期は、概ね生後1ヶ月とされています。当然、沐浴期に関してはおもちゃだのなんだの言ってるほど赤ちゃんにも両親にも余裕はないので、おもちゃのことで気に病む必要はありません。
へその緒が乾いたら
赤ちゃんと浴槽をわける理由は、シンプルに赤ちゃんの抵抗力が弱いからです。
お母さんから免疫をもらってしばらくは生活してくれていますが、赤ちゃんが自分で免疫を獲得するのは生後半年程度。
ほぼノーガードの状態なので、赤ちゃんが人間界になれて体力がつく1月くらいは様子見です。
1ヶ月検診などでドクターや助産師さんに確認してみるといいでしょう。

そうか、だから清潔を保つためにも、浴槽を綺麗にするのは当然のこと、汚れがつきやすいおもちゃなんかはNGだね。
ベビーバスはなくてもいい?
私はベビーバスを浴室に置いて赤ちゃんを洗っていたのですが、とにかく腰が痛くなってつらかったです。
いつか気が向いたら「パパの沐浴日誌」でも書こうと思いますが、今回はさしあたり必要物品として、ベビーバスなしで洗面台で代用するために必要なものを書いておきます。
そのほかのお風呂グッズは沐浴準備物品で別記事にまとめましょう。
ベビーバスは不経済の極み
- かさばる
- 洗いづらい
- 短期間しか使用しない
- 人にあげづらい(お風呂汚れなので)
洗面台がすごく便利
というわけで、ベビーバスを買わずに、バスマットを買いましょう。
バスマットを勧めるわけ
我が家はもらったベビーバスで乗り切りましたが、先ほども申し上げたように、4キロほどある赤ちゃんを片手で支えながら、赤ちゃんを洗うのは、それだけで至難の技。重心は前のめりで腰にかなり悪いんです。

洗面台を使っても前傾姿勢にはなるのですが、底にマットを敷いておくだけで、体が支えやすく、かつ赤ちゃんの負担感も軽減されるので圧倒的におすすめです。
さらに、一緒の浴槽で入浴するようになった後も、体洗いの時にバスマットは使えるので、割と長い間活躍する一品です。まじでおすすめです。
ちなみに、我が家はベンチタイプの浴室なので、これも役に立ちました。
おすすめバスマット
我が家はどこでも売ってるようなスポンジタイプのバスマットを購入しました。
デメリットとしては、黒カビがつきやすいことですね。しっかりと乾燥させておけば大丈夫ですが、我が家のようにカビの生えやすい環境だと少し心配でした。
高いものではないので、カビが生えたら買い替えでいいかなぁ、とも思うのですが。そこで買い替えたくないのが、ケチたる所以なわけで。
赤ん坊カンパニーの柔らか沐浴マット
ほんで、いいなと思ったのが、この柔らか沐浴マット。洗面台のために設計されているのでフィット感も高いし、何より洗濯機の脱水に耐えられるとのこと。洗濯機にかけられるのは、かなりメリットですね。
おもちゃがお風呂に及ぼす影響
沐浴が一段落したからと言って、すぐにお風呂で遊ぶわけではありません。むしろ、浴槽に一緒に入っている間、子供を抱っこしていなければいけないのでおもちゃで遊ばせている余裕なんぞほぼありませんでした。
赤ちゃんがお風呂を好きになってくれるアイテム
この時期は、お風呂で遊ぶというよりはお風呂を楽しむアイテムが大切だと私は思います。この時期にお風呂にたいしてポジティブな印象を持っておくことで、イヤイヤ期に突入しても「お風呂だよー」の声かけだけでお風呂に向かってくれますからね。

でも、正直、お風呂の好き嫌いは個人差があるよね
お風呂嫌いの理由は千差万別
その場合は、お風呂が嫌いな理由がどこにあるのか、しっかり把握しておくのが大事ですね。お湯の温度は、赤ちゃんの適温だってそれぞれです。また、お風呂の環境が嫌いという赤ちゃんだっています。照明の調整や、浴室の温湿度などを変えてみたり、嫌がる時は完璧を目指さず途中でお風呂を切り上げることも大事です。
おもちゃが阻害要因となる場合
逆に、おもちゃがお風呂の敵になることだってあります。うちの子はお風呂が好きすぎて、遊びたくて出て来たがらなくなったことがありました。また、おもちゃに気を取られて(ただでさえ注意散漫なのに)転んでしまったり、うっかり脱水になってぐったりするまで遊んだりします。
入浴中のおもちゃの注意点
- 遊びすぎによる脱水(発汗に気付きづらい)
- 注意散漫による転倒
- 浴槽への転落、溺水
- カビなどの不衛生要因(よく舐める)
知育に必要なバスグッズ
というわけで、本題のおすすめのお風呂おもちゃグッズですね。
水で遊べる
水で遊ぶといつもは怒られるけど、お風呂ならいくら遊んでも怒られない、特別な空間。そんな機会を演出してくれるベストアイテムをチョイスです。
選定基準
シンプルなもの
まず、目的(ゴール)がはっきりしているものほど飽きやすい、という傾向にあります。
例えば、ギミックにこだわってるもので、水を入れると仕掛けが動く、みたいなものは最初の食いつきは凄まじいです。ですが、できるようになるとすぐに飽きてしまいます。シンプルなものの方が自分で遊び方を見つけてずっといじってられます。
10点セットなんぞ紹介してしまいましたが、少しずつ買い足す形でいいと思います。こういう、ジョウロとか、水がピューと出る、くらい十分です。
水の流れで楽しむ
あくまで一例ですが、少しいないいないばあに協力してもらいましょう。
これも、シンプルな方が子供が理解しやすいので、水車タイプにしました。水を入れるとぐるぐる回る、みたいなやつですね。
水鉄砲はやめとこう
お風呂で遊びすぎちゃうし、何よりずっと打たれるのはパパだからね。楽しいんだけどね。やめといた方がいいよ。
お風呂で勉強グッズ
勉強、というと少し身構えてしまいますが、あくまでもおもちゃとして、「楽しくお風呂に入ってついでに勉強しちゃおう」というグッズです。
お描きグッズが最強
kitpas
これのために書き始めた記事と言っても過言ではない。まじで楽しいのがバス用キットパス。
お風呂でレッスンシリーズと組み合わせる
はい、最強のペアですね。お風呂の中だと、失敗しても水に流せるのか(うまくない)、どんどんトライできるんですよね。

パパ、ママも一緒にお絵かきしたりすることで、大事な浴育ができますよ!
パパがお風呂に積極的に入ってくれる
おもちゃがあると父親も楽しい
子供と一緒にお風呂に入るお父さんの割合が年々増えているそうです。東京ガス都市生活研究所の調べによると、よく入浴すると回答したパパが、1990年には34.6%だったのが、2005年には47.4%に。

え、増えてはいるようだけど、そんなもんなの?

いや、今は2019年だから、もっと上がってるでしょ

もう上がり止まりかもね。仕事が忙しい頃は入れなかったからなぁ、一緒にお風呂。
というわけで、もちろんワンオペぶちかます父親もいるでしょうが、本当は一緒に入りたいけど仕事の都合でどうしても一緒に入れないパパは多そうですね。
ちなみに母親はあまり一緒に入りたがらない傾向も
ちなみにですけど、「子供との入浴は自分にとって気分転換になる」という質問に対して、パパは8割近くがYES側の回答だったのに対して、ママは約5割が当てはまらないと回答しています。

ママは一緒に入りたくないの?

洗ったりするのが大変っていうのもあるけど、お風呂だけ一緒に入るパパは確かに気分転換になるかもしれない。
けど、ママは他のこともやりながらだったり、子供とはいつも一緒にいるから気分転換とは言えないよね。日々のルーティンでイライラしちゃうことも多いし。
というわけで、ナンセンスな質問でしたね。でも、逆に言えば、パパはお風呂の時間くらいは積極的に子供と一緒に入れるように時間を作った方がいいね。
コメント