PR

勉強しない親が子供に学習の大切さを説くためにやるべきこと

アフィリエイト記事のようなタイトルをつけてみました。

「親の価値観を押し売りするな」的な記事を書いているのですが、その中で、親が勉強しないのに子供に勉強させようとする矛盾を解説しました。

ぶっさん
ぶっさん

ですが現実問題、親が勉強している時間はなく、とはいえ子供には勉強させたい場面はあると思います。

このページでは、「本当は親が勉強する姿を見せてから子供に勉強の必要性を伝えたいけど、できればこちらはノーリスクで子供に勉強させたい」という方のための情報になります。

ヨメちゃん
ヨメちゃん

ベストは親が実践して示すことです。これ以上の説得力はありません。そんなことは知っています。とはいえ、それができないから、検索した情報だけでなんとかやり過ごそうというあなたをひたすら応援していきます。

スポンサーリンク

勉強の必要性を理解させる

おそらく、親自体も根本的に勉強の必要性を理解していないから勉強したくないんですけど、勉強っていうのは大事なことです。少なくとも、そう信じる風習があるから、子供に勉強させたいわけです。

では、そもそもどうして勉強しなければいけないのか。

勉強をさせるための言い訳に過ぎない「勉学の必要性」

  • いい大学に入るため
  • 苦労をしないため
  • 仕事をするため
  • 給料を上げるため
  • 資格を手に入れるため

まず、パッと思いつく勉強の理由って、大体上記のことだと思います。しかも、統一して言えるのは、「将来、安定するため」です。

「受験勉強」至上主義はもう古い

ただ残念なことに、これは「学歴社会」「終身雇用」という価値観のもとで成り立っていた方程式。2021年現在は、学歴があっても雇用はされず、雇用自体のリスクが高い上に、雇用されても契約内容次第では「生活できる収入となるかは保証されない」という時代になっています。

安定のためには「いつでも転職できる」キャリアを積みながら、「副業」で雇用に対するリスクヘッジを図らないと継続して仕事を続けることは困難。

ジョブ型と言われる雇用契約を結ぶために、「何ができるか?」を問われ、学歴・資格では何も保証されず、「実績」「成果」が重視されます。

まず、私たちは「勉強」に対して「将来役立つ」という神話を持っています。そして、将来役立つことを知りながら、我々大人たちは勉強しないでどうやってやり過ごそうかを考えています。実際、矛盾しているわけですが、まず上記の理由がそもそも間違っています。

勉強が受験テクニックと混同されやすい話

親、というか私の親世代から我々世代にかけての勉強が「暗記トレーニング」になっていて、時代錯誤だから気をつけようみたいな記事に分割しました。要点だけ書いておきます。

  • 大人の勉強の価値観は古い
  • 暗記だけの勉強は「コンピュータ」に勝てない
  • 学歴は評価されず成果主義となった時に何ができるか
  • 同世代と戦うのではなく、全年代・世界中の人と協働できるか
親がいう「勉強」が「受験テクニックのトレーニング」という話
育児に悩んだ私が、勉強について子供に語る際に注意していることなどをまとめています。このページ内では、そもそも勉強の何たるかも知らずに、自身が後悔したというだけで子供に勉強を強いることってどうなんだ、という意見を発展させて考えていきます。

ここまでの「勉強」ポイント

  • 受験がそもそも親の知るものではなくなってきている
  • これからの時代を生きていくには変化に耐えうる力が必要
  • 試験・評価方法は、学習の変化に伴い、この先10年間で大きく変化する
  • 「勉強の仕方」を学んでおくだけでも将来の役に立つ可能性が高い
  • 自分で学ぶ」ことと、「世界各国老若男女誰とでも協力できる」ことが目標
きつね
きつね

こうなると、入学試験も最終的に「グループディスカッション」での発言や態度などをみる方向性にシフトしそうですね。

ぶっさん
ぶっさん

英語でディベートしたり、開発したアプリなんかを提出して評価に加える、なんて新しい加点方式も生まれるかもね。

多様性が認められると、一律の試験という形ではなく、自分で試験方法を選んで評価してもらう仕組みができたり、フェアな採点であるかをオープンにして外部評価に委ねる、なんてこともありそうです。

例えば、グループディスカッションとなると、視覚・聴覚の障害や、コミュニケーションが苦手な子だと「意見があってもその時には言えない」ということになる。もちろん、それも含めての試験・評価と言って仕舞えばそれまでだけど、高校・大学で学ぶべき人は、将来の社会で必要な人材を育てることに繋がる。

学力に差はあるかもしれなけれど、社会が必要としているのは、学力だけじゃない。ハンディキャップがある人は、同じような体験をするであろう人のためにできることを探して改善すれば、社会はもっと暮らしやすくなる。

発達障害なども、人と視点が違えば「独創性」として認められて、得意な仕事で活躍できるようになる。そのためには、やはり独創性を磨くための教育は必要になる。

「活用の幅を広げる」ことも教育の役割であるとすれば、さまざまな入学枠を用意して、いろいろな意見を出しあえる学びの場とすることも大事だと言えそうです。

スポンサーリンク

仕事のために勉強は必要なのか

さて、ここからは我々親の方が耳の痛い話になりますが、もちろん、大人になっても勉強や、勉強によって得た知識は必要になります。

勉強するために勉強が必要になる

経歴は省略しますが、私は看護師になるために小学校から通算すると20年弱学校に通っていた、いわばセミプロの学生です。試験勉強をいかに手を抜いて乗り越えるかなんかは右に出るものはいないと自負しております。

この経歴自体が、看護師になるところまでを考えると無駄の極みなのですが、勉強は将来の勉強をラクにする作用があります。

例えば大卒に看護師国家資格はヌルゲーという話

看護師の方は気分悪くされるかもしれませんが、看護師の国家試験は簡単です。90%が合格する試験で、しかも受験生の6割弱は専門課程を卒業した非大学生、つまり専門学校生か高校生です。落とす名目で作られている試験ではないのです。

ぶっさん
ぶっさん

センター試験で6割取れるくらいの偏差値55〜60くらいの大学生なら、最悪勉強しなくても基礎知識と試験回答テクニックだけで合格できます。(もちろん、落ちる可能性もあります)

ヨメちゃん
ヨメちゃん

ちゃんと文章を読んで「明らかに違う」ものを消せば、選択肢は2~3個に絞れるから、何も知識がなくても3回に1回くらいは受かるよね。人生かかってるから、確率を上げるために勉強するけど。

実際、偏差値の高い看護大学とか通っていた子は「試験勉強自体はほとんどしなかった」という話は割と聞きます。

ぶっさん
ぶっさん

看護師の場合は、国家試験よりもむしろ「実習」という魔の巣窟から生還できるかどうかが重要なので、実質、ここで足切りできているというのもあるとは思いますが。

ただ、偏差値55〜60を安定して取れる学力は、一朝一夕じゃ身につきません。

しかも、受験テクニックで試験問題を解くだけの知識を詰め込んだ人と、シンプルに読書などが好きで自然と雑学身につけているような生粋の勉強家とでは、試験の点数以上に学力の基礎部分・知識の土台となるものが違います。

読書スピードの話

わかりやすい例で言うと、しっかりと勉強している人と、普段勉強しない人の違いは「読書スピード」に表れます。

一冊の参考書を読むと仮定します。看護師が理解するレベルの軽めの医学書くらいを読むことにします。仮に読むスピード(脳内での文章再生スピード)自体は一緒だとしても、基礎知識があれば不要なところは読み飛ばすことができる上に、読み終えた後の理解度にも差がつきます。

読めない理由は「知らないことが多い」から

まず、軽めとはいえ、知らない言葉が出てくれば一気に理解度は下がります。

知らない言葉が出るたびに辞書を引く真面目なタイプは勉強しない人ではないと思いますが、資格の取得などで必要なことなら調べる必要があるとします。

さらに、参考書とはいえ、小学校・中学校くらいで学ぶような常識的な生物の知識などは「知っている」と想定して解説が進められます。ここで理解できていないと、本当に理解するためには小中学校の教科書から読み直す必要が出ています。

理解するよりも「覚えること」で解決しようとする

おそらく、この時点で勉強していない人は参考書を置いて「資格試験攻略法」を読んで、過去問を解きながら暗記に走ってトレーニングすると思います。

この暗記は知識としては定着しないので、資格は取れても知識はないことになります。医療系の資格の場合は、結局、資格よりも実務で利用可能な知識の方が問われるので、仕事などの実践的な場面では結局使えないことになります。このトレーニングの時間全てが無駄に終わると言うわけです。

これが、ある程度知識を蓄えている人だと、勉強していない人のつまずきはないことになります。これだけで大きな無駄のリスク回避。でも、本題はここではありません。

知っていれば「読む必要」すらない

参考書などを読んでいても、知識があれば理解も早く、場合によってはすでに知っていることなら読み飛ばすこともできます。

私は普通の大学だったので、看護師になる際には「医学系」の知識を身につける必要はありましたが、生物を学んでいればある程度知っていることも多く、さらに英語のおかげで「横文字」は語源を調べれば頭に入りやすい=覚えやすかった。

ぶっさん
ぶっさん

看護師の試験くらいなら、ADHD得意の「上の空で授業を聞いている」だけでテストは切り抜けられました。

読書慣れしてくれば、他の人が手に取らないような、いわゆる「分厚い本」なんかも抵抗なく手に取れます。なぜかと言えば、分厚くても実際に必要とする「新しい知識」となる部分を探すだけの作業なので、全部を読む必要はないからです。

ぶっさん
ぶっさん

「分厚い本」の知識は、他の人が読まないから知識の差別化がはかれるし、読んでいるだけで頭良さそうに見えるから得するよね。

きつね
きつね

雑誌などは、大体同じような話をローテーションで特集しているだけなので、読むべきものはほとんどないんですよね。育児雑誌を数冊読めば、ほとんど似たような話をしているだけであることに気がつきます。

テクニックとして「速読」などもありますが、今回は読書スキルではなく、あくまでも「知識を得るための読書」についての話です。

このように、「勉強してきた人」と「勉強していない人」だけで、どんどん差がついていくことがわかればいいと思います。親が漠然と「勉強しろ」というのではなく、「勉強しないとこうなるよ」という例として説明できると、子供への響き方も違うんじゃないかな、と思います。

勉強と、仕事とお金の関係性

子供に勉強しろという時に、「将来困るから」という理由づけをしますが、具体性に乏しく子供が将来像を描けるようなヒントが何もありません。

こちらの情報も少し多くなりすぎたので、勉強と「仕事」「お金」の関係という記事に移動して要点だけ抜粋します。

子供に話したい、勉強と仕事とお金の話
子供の将来のことを考えて、少しでもいい方向に導こうと「勉強」の重要性を問いたりするわけですが、社会のことを知らないのは親の方だったりします。このページでは勉強したらいい仕事につける、給料が良くなるなどの神話を信じる親が、子供の説得のために必要な情報などを収集しております。

勉強と仕事の話

  • 将来のプランを立てる練習をしてみる
  • プランの遂行には必ず勉強が立ちはだかることを知る
  • 公務員になる場合は親がビジョンを明確にする

勉強とお金の話

  • 勉強をすると収入が増える、は本当っちゃ本当
  • 勉強をすると収入を増やす方法が増える・工夫ができる
  • 受験勉強にはお金と時間がかかる
  • 勉強費用は親も覚悟する
こどもがお金を稼ぐ

勉強ついでに、お金を稼ぐためには学ぶことって重要だよね、という記事も書きました。

子供と一緒にお金を稼ぐ方法「あくまでも勉強の一環」
子供を使って金稼ぎをするのではなく、お金を稼ぐためには勉強が必要なんだよ、という話をしています。便宜上、未成年でも稼げる仕事は探してみました。
スポンサーリンク

結局、勉強ってなんのためにやるのか

さて、親が勉強しないでなんとか子供に言い聞かせようという方針で始めたものの、どう伝えるにしてもやっぱり親側にも勉強の基礎知識がないと「説得できるだけの材料」を示すことができないんじゃないかと心配になってきました。

子供に聞かれたらこう答えればいい「勉強の必要性」

あくまでも、親が勉強していないという前提です。

  • 親自身にも、この先の世の中がどうなっていくかはわからない
  • どう変わるとしても、対応する力・知識が必要になる
  • 知識を得るためには、基礎的な知識がまず必要になる
  • 知りたいことはインターネットで簡単に調べられるけど、簡単に調べられる情報はみんなが持っていて価値は薄い
  • 情報を正しく読み解き、損をしないで得をするためには振り回されないだけの知識・勉強が必要
  • やりたいことがあればそのために。やりたいことがなければやりたいことを見つけるために。そして、やりたいことに飛び込むその時のために。勉強は、高くジャンプするための準備。

うっすら感じていらっしゃるかとは思いますが、結局のところ、実践をしていない奴に何言われても薄っぺらく感じるものです。自分で書いていても苦しいです。

ぶっさん
ぶっさん

やっぱり、子供に言うからには、自分も普段から勉強しないとダメですね。

勉強しないデメリットを端的に伝える

  • 人生の選択肢が狭まる(選べなくなる職業を列挙する)
  • 生涯賃金の格差を伝える
  • 自営業(後継あとつぎ系でも)稼ぐ手法が限られる
  • 勉強のための勉強が必要になる(知らないこと以上のことを知ることはできない)
  • 本が読めない(情報収集方法が限られる)
  • 想像力の限界は「言語」(言葉を知らないと発想にも影響する)

勉強が必要になる職業例

まず、そもそも今の職業が残っているかどうかが問題にはなるのですが、AIに奪われる職業は死ぬほど引用しているのでここでは割愛します。

AIに奪われにくい仕事
学問・芸術関連
  • 音楽教室講師
  • 学芸員
  • 学校カウンセラー
  • 教育カウンセラー
  • クラシック演奏家
  • 作詞家
  • 作曲家
  • 社会学研究者
  • 社会教育主事
  • 小学校教員
  • 心理学研究者
  • 人類学者
  • 声楽家
  • 大学・短期大学教員
  • 中学校教員
  • 日本語教師
  • 保育士
  • 盲・ろう・養護学校教員
  • 幼稚園教員
医療・福祉関連
  • 医療ソーシャルワーカー
  • ケアマネージャー
  • 外科医
  • 言語聴覚士
  • 作業療法士
  • 産婦人科医
  • 歯科医師
  • 社会福祉施設介護職員
  • 獣医師
  • 柔道整復師
  • 小児科医
  • 助産師
  • 精神科医
  • 内科医
  • はり師・きゅう師
  • 理学療法士
(医療以外の)専門職・資格関連
  • 犬訓練士
  • 国際協力専門家
  • 産業カウンセラー
  • 児童厚生員
  • 社会教育主事
  • 中小企業診断士
  • 美容師
  • 法務教官

(商業)クリエイティブ関連
  • アートディレクター
  • インテリアデザイナー
  • 映画カメラマン
  • 映画監督
  • グラフィックデザイナー
  • 芸能マネージャー
  • ゲームクリエーター
  • 工業デザイナー
  • 雑誌編集者
  • シナリオライター
  • ジュエリーデザイナー
  • 商業カメラマン
  • 商品開発部員
  • スポーツライター
  • ディスプレイデザイナー
  • テレビカメラマン
  • 図書編集者
  • ファッションデザイナー
  • フードコーディネーター
  • フラワーデザイナー
  • フリーライター
  • 舞台演出家
  • 舞台美術家
  • プロデューサー
  • 放送記者
  • 放送ディレクター
  • 報道カメラマン
  • マンガ家
  • ミュージシャン
  • レコードプロデューサー
  • 録音エンジニア
対人・営業・経営関連
  • アウトドアインストラクター
  • アナウンサー
  • インテリアコーディネーター
  • エコノミスト
  • 観光バスガイド
  • 経営コンサルタント
  • 広告ディレクター
  • コピーライター
  • スタイリスト
  • スポーツインストラクター
  • ツアーコンダクター
  • ディスクジョッキー
  • テレビタレント
  • ネイル・アーティスト
  • バーテンダー
  • 俳優
  • 評論家
  • ペンション経営者
  • マーケティング・リサーチャー
  • メイクアップアーティスト
  • 料理研究家
  • 旅行会社カウンター係
  • レストラン支配人
  • ソムリエ
  • アロマセラピスト

『日本の労働人口の 49%が人工知能やロボット等で代替可能に~ 601 種の職業ごとに、コンピューター技術による代替確率を試算 ~』/2015年12月2日/株式会社野村総合研究所

今の職業でAIに奪われにくい職業をざっと上げてみました。分類は私が独断でやりました。基本的には、需要の変化が少ない「教育」「資格職」と、商業的な意味合いの強い「ものを作る」「人と接する」で分けています。

AIに奪われないのは「創る」か「接する」スキル

まず、大学卒業以上の専門性があるのは大前提として資格が必要なものが大多数。専門学校卒業でも取得できる資格の場合でも、対象の産業によっては現在とは仕事のあり方は異なるかもしれないものもちらほら。

「コミュニケーション」と「クリエイティビティ」がなければAIに仕事を奪われるというのは多く語られるところですが、一部の業務だけではなく、複合的・総合的に取り組む課題なんかも人間がやるべき仕事と考えられています。

資格が必要な時点で勉強しない道はないのですが、それでも勉強したくない場合には「どんな能力が必要か」を考えさせてみるといいと思います。

将来必要になるスキル例

オックスフォード大学の「2030年に必要とされるスキル」という論文に、少し面白そうなデータがありましたので、サクッと抜粋しておきます。

  • 1位: 戦略的学習力(Learning Strategies) ※スキル
  • 2位: 心理学(Psychology) ※知識
  • 3位: 指導力(Instructing)  ※スキル
  • 4位: 社会的洞察力(Social Perceptiveness)  ※スキル
  • 5位: 社会学・人類学(Sociology and Anthropology)  ※知識
  • 6位: 教育学(Education and Training)  ※知識
  • 7位: 協調性(Coordination)  ※スキル
  • 8位: 独創性(Originality)  ※能力
  • 9位: 発想の豊かさ(Fluency of Ideas) ※能力
  • 10位: アクティブラーニング(Active Learning)  ※スキル
  • 11位: 心理療法・カウンセリング(Therapy and Counseling)  ※知識
  • 12位: 哲学・神学(Philosophy and Theology)  ※知識
  • 13位: 伝達力(Speaking)  ※スキル
  • 14位: サービス志向(Service Orientation)  ※スキル
  • 15位: アクティブリスニング(Active Listening)  ※スキル
  • 16位: 高度な問題解決力(Complex Problem Solving)  ※スキル
  • 17位: オーラルエクスプレッション(Oral Expression) ※能力
  • 18位: コミュニケーション学・メディア学(Communications and Media)  ※知識
  • 19位: 活舌(Speech Clarity)  ※能力
  • 20位: 判断力・意思決定力(Judgment and Decision Making)  ※スキル

読んでもよくわからないスキルや知識が多いと思います。この「あやふや」なスキルこそ、今後必要になるものなのです。

第一に「学習力」が出てきており、もう大人になっても勉強は確定みたいなニュアンスは伝わるかと思います。ちなみに、半分以上は、私の苦手な「コミュニケーション」に関わるものなのですが、ここに苦手意識があると2030年はかなりしんどそうです。

ぶっさん
ぶっさん

私の場合、対面での「即時的対応」が苦手なので、文章で落ち着いて「考えて」会話できる場面は対応できます。得意な形に持ち込めるかどうかも、結局、自分のスキル次第になるわけですが。

そもそも、なぜ、そこまで勉強したくないのか

最後に、根本的に、なぜ「子供」は勉強したくないのでしょうか。この理由を、一度しっかりと向き合ってみるといいと思います。

長くなったので別記事としてまとめますが、親が勉強していないから、という以外にも理由がある場合には、勉強を無理強いすることがその子の将来の可能性を大きく狭めることになるかもしれません。

勉強ではなく、考える機会を増やそう

散々AIの話をしたのでついでに補足すると、親が考えている「勉強」は、受験・資格勉強だったりするのですが、この上部だけの知識の場合は、それこそAIに考えさせた方が圧倒的に早いし取得できる情報量も雲泥の差です。

むしろ、これから人間が必要とするのは、「私はなぜ学ぶのか」という根本的な問いだったり、あるいは「自分や他の人がよりよく暮らすためには、何をすべきか、そのために、なんの知識が必要になるか」を自分で考える力すら求められています。

長くなったので終わりにしますが、私たちの知っている「勉強」が通じなくなる日が、もうすぐそこまで来ているようです。

コメント

  1. buchikuma-info より:

    「こども cocochi zakka」に関する最新情報です。

    新潟市中央区にある『ZAKKA cocochi』は、出産祝いや誕生日プレゼントにぴったりな輸入ベビー&こども服が豊富に揃っているお店。友達の出産祝いを探しに行った際に、ママもベビーも喜ぶアイテムがたくさんあることを楽しんだ。

    https://niigata.jutaku2shin.com/column/20989/

  2. buchikuma-info より:

    「監督 退場 主審」に関する最新情報です。

    4月23日、ニューヨークのヤンキースタジアムで行われた試合で、ヤンキースのアーロン・ブーン監督が主審の勘違いにより退場処分を受けた。ブーン監督は退場を宣告された際、自分がヤジを飛ばしたのではないと主張していた。別角度の映像によると、観客がヤジを飛ばしていた可能性が浮上し、主審が勘違いしてブーン監督を退場させたとされる。この出来事は話題となり、試合はアスレチックスが2対0で勝利した。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6626de93e4b04378c08b2919

  3. buchikuma-info より:

    「social streaming platform」に関する最新情報です。

    トランプ氏のメディア会社が所有するソーシャルメディアプラットフォーム「Truth Social」が、ライブTVストリーミングプラットフォームの立ち上げを計画している。このプラットフォームはニュースネットワークや宗教チャンネルなどを中心に、他のプラットフォームでキャンセルされたり、キャンセルの危険がある、または他のプラットフォームやサービスで抑圧されているコンテンツに焦点を当てる予定であり、家族向けの映画やドキュメンタリーなども提供される予定だ。

    https://techcrunch.com/2024/04/16/trumps-truth-social-plans-to-launch-a-live-tv-streaming-platform/

  4. buchikuma-info より:

    「lawsuit truth social」に関する最新情報です。

    2024年4月、Truth Socialに関連する最新の法的問題として、DWACの創業CEOが元アシスタントによるアカウントハッキングを告発し、訴訟が提起された。訴訟では、DWACの元CEOであるPatrick OrlandoがCEOを解任された後、Eric Swiderが「クーデター」を企て、Orlandoの機密ファイルにアクセスし、Truth Socialとの合併に関連する公開企業の支配権を狙ったと主張されている。訴訟は、OrlandoとSwiderの間の激しい対立を示し、他にも関連する訴訟が存在していることが明らかになっている。

    https://www.wired.com/story/truth-social-hacking-lawsuit/

  5. buchikuma-info より:

    「広報 ジャニーズ 記者」に関する最新情報です。

    ジャーナリストのアザー氏がBBCの取材で、SMILE-UP.(旧ジャニーズ事務所)が被害者へのインタビューに広報担当者を同席させる提案をしたことを明らかにした。SMILE-UP.は広報や風評管理に執着しており、取材依頼には初めは協力的でなかったが、圧力が高まると態度を変えたと述べられている。被害者とのミーティングでは広報担当者の同席条件が付けられたが、アザー氏は被害者が圧力を感じない環境を求めて交渉を続けたと語っている。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6616574de4b07b7205f1d803

  6. buchikuma-info より:

    「外科医 小児 小児 外科医」に関する最新情報です。

    小児外科医が、意識がなく、寝たきりで呼吸器で生活する重い障害児を助けるべきではないという意見に反論している。著者の松永正訓氏は、小児外科医として手術を行う傍ら、小児がんや遺伝子の研究を行い、多くの論文やノンフィクション書籍を執筆してきた医師である。記事では、高齢出産によるトリソミーの赤ちゃんや家族の絆についても言及されている。

    https://gendai.media/articles/-/127199

  7. buchikuma-info より:

    「いまどき いまどき こども くるま」に関する最新情報です。

    『くるまれてクリスチナ』は、人気漫画家の玖保キリコさんによる最新刊コミックであり、現代社会の生きづらさを感じる人々にエールを送るストーリーです。主人公の宇佐美美恵子が着ぐるみスナック「クリスチナ」で様々な人々と出会い、心に潤いをもたらす姿が描かれています。物語はシニカルな視点とユーモアで展開され、読者に前進する力を与えることが期待されています。書籍情報は、定価1,760円であり、2024年4月5日に発売されました。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000246.000037885.html

  8. buchikuma-info より:

    「faraday faraday future future」に関する最新情報です。

    EVスタートアップのFaraday Futureは、ロサンゼルスの本社からの立ち退きを一時的に回避することに成功しました。不動産会社のRexford Industrialとの合意により、一定の条件を満たす限り、建物に滞在することができます。支払いを行えば、2025年9月まで滞在可能ですが、支払いを怠れば48時間以内に立ち退きを求められます。この解決策は、Faraday Futureが再び資金不足に直面している状況下で実現しました。

    https://techcrunch.com/2024/04/03/faraday-future-avoids-eviction-at-its-la-headquarters-for-now/

タイトルとURLをコピーしました