ADHDが物忘れしやすい理由について自分で解説していきます。
ちなみに、原因がわかるんだから対策もできるでしょ、と思われるかもしれませんが、なるべくそうならないように気をつけての結果で、気をつけることすら忘れるのがADHDですのでご容赦ください。
ADHDと記憶力の話
ADHDの症状を挙げると、大体「物忘れ」が出てきます。場合によっては精神科では若年性認知症との鑑別も必要になってきます。ただ、この「物忘れ」って、何なのでしょうか?
記憶ってなんだ?
まず、記憶についても理解する必要があります。
記憶はコンピュータでいうところのデータ保存にあたる脳の機能です。パソコンでデータを保存する際には、新規ファイルを「保存」して、USBやHDD、SDDといった記憶媒体に「保管」します。そしてデータを活用する際にはデータを「検索」して「表示・実行」します。
人間の頭の中でも、だいたい似たようなメカニズムで情報が記憶されていきます。
記憶のメカニズムの基本
- 記銘:覚えること
- 保持:記憶を維持する
- 再生(探索):情報を取り出すこと
認知症も絡めて説明すると、「短期記憶」と「長期記憶」、ADHDの解説には「ワーキングメモリ」についても説明が必要そうです。
短期記憶とワーキングメモリの違い
私が説明するならば、短期記憶とワーキングメモリの違いは以下の通り。
- 短期記憶は「長期記憶」へ移行するかどうかを選別する篩(ふるい)の部分
- 短期記憶は記憶の貯蔵庫であるのに対し、ワーキングメモリは行動化のための関所
- 短期記憶にもワーキングメモリにも容量はある
- 一次的に補完できる記憶の限界量として短期記憶が持ち出される
- 脳の作業領域の広さとしてワーキングメモリが持ち出される
- ワーキングメモリはどうやら前頭前野(prefrontalcortex:PFC)にあるようだ
- 記憶の話では、海馬に一次的に保存された情報は大脳皮質で長期保存される
https://monowasure.eisai.jp/mechanism/02.html
ただ、私はただの精神科看護師なので、大体患者さんに説明できるくらいの理解でしかありません。
本当に知りたくなったら脳科学系の参考書を読まれるのがいいと思います。
実際、私は短期記憶とワーキングメモリを分けて考えていいものなのか、複合的なものなのか、概念上のものなのかもよくわかっていません。
ワーキングメモリと記憶の学術的な違いの解説
やはり、私が説明するより、論文を引用した方が無難そうです。
記憶は一般に,過去に経験したり学習したことの記銘とその想起をさすのに対し,ワーキングメモリ(workingmemory)は未来を志向した記憶であり,行動や認知のプランを考えたり,その実行とかかわる記憶をさすことが多い。
ワーキングメモリは思考や認知などの高次認知の基盤を担うとともに,行為やプランを準備し,実行するためのアクティブな記憶であるといえる。
人間のワーキングメモリはコンピュータのような単なる情報の保持だけでなく,中央演算装置が担っていた処理や操作のはたらきも持ち得ることもわかってきた。
記憶が、情報の保存という意味合いが強いのに対して、ワーキングメモリは「行動・思考する際に処理するためのデータ処理場」みたいな感じですね。
IQには創造性とかかわる流動的知能という構成要素があり,これはワーキングメモリと非常に密接なかかわりをもっていることが判明している。
短期記憶が保持の機能のみに注目する受動的な一時記憶であるのに対し,ワーキングメモリは保持と処理の双方にかかわる能動的かつ目標志向的な一時的記憶である点で異なる。さらに,ワーキングメモリの動的な性質は,情報を更新したり調整したりする点でも短期記憶と違った側面をもつ。
ワーキングメモリのはたらきのポイントは,注意の実行系という認知的制御にかかわるシステムが中心的な役割を果たしている点である。
この辺りは、人間らしい活動をするためにもワーキングメモリが重要、みたいなことが書いてあります。
保持や処理が「脳のメモ帳」の容量を超え,一時的にオーバーフローすると「物忘れ」や「行為のし忘れ」などの認知や行動のミスが生じる。
電子社会ではマルチタスクをこなすこと,注意の持続,保持や切り替えを適切にコントロールすることが要請され,これもワーキングメモリと密接にかかわるのである。
容量制約がある理由を推定すると,それはおそらく心に志向性をもたせ,自己の存在の限定性に自らが気づくためなのかもしれない。容量制約によって不断の選択や意思決定が要請されるが,これが新たな環境への創造的適応,創発的な問題解決や新たな工夫を生みだすゆりかごの役割を担っており,これまでの人類の進化や文明の発展の秘密がそこにあると筆者は考えている。
ワーキングメモリがパンクすると、行動のミスが目立つよ、みたいなことが書いてあります。ただ、この容量制限にも意味があるという筆者の言葉には救いがありますね。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/hbfr/32/1/32_7/_pdf
というか、引用論文が読みやすいし的確すぎるので、これを超える記事は書けないと思う。
前頭前野の機能
ADHDで障害されていると考えられているのが「前頭前野」の機能が弱いということなのですが、おそらく物忘れの原因もここにあると考えられます。少し退屈かもしれませんが、簡単に前頭前野の機能について触れておこうと思います。
前頭前野の機能
前頭前野は認知・実行機能と情動・動機づけ機能が備わっているのではないかと考えられています。
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E5%89%8D%E9%A0%AD%E5%89%8D%E9%87%8E
前頭葉ロボトミー
前頭前野ってどこだ、の話をするなら、想像しやすい「ロボトミー手術」がいいかなと思います。聞いたことがあるかもしれませんが、抗精神病薬がなかったような時代に、強度の精神障害を持つ患者に対して「精神外科」の治療として、前頭葉切截術(ロボトミー手術)が行われました。
このロボトミー手術を受けることで、一部の患者に関しては精神病症状が軽快したこともあるようですが、手術自体の成功率が低いことと、前頭前野を切除したことで、「てんかん発作・人格変化・無気力・抑制の欠如・衝動性など、重大かつ不可逆的な障害」が生じていたことで、現在は精神外科は行われていません。
前頭前野が損傷されると
主治医であったハーローによると、「事故後の彼の身体的な健康状態は良好である。しかし知性と衝動とのバランスは破壊されてしまったようだ。彼は発作的で,無礼で,ときおりひどくばちあたりな行為に走る。自分の欲求に相反する束縛や忠告にがまんがならない。どうしようもないほど頑固になったかと思うと,移り気に戻るし,優柔不断で,将来の行動をあれこれ考えはするが,計画を立ててはすぐにやめてしまう。」という状態になってしまった。
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E5%89%8D%E9%A0%AD%E5%89%8D%E9%87%8E
このページでは、前頭前野にあるであろう「ワーキングメモリ」の働きを理解するために、前頭前野切除により失われた機能に「抑制の欠如・衝動性」などがあるということだけ把握していただければいいと思います。
認知症の物忘れ
簡単に認知症の物忘れを説明しておきます。認知症とは記憶の障害で、記名力に問題が出てきます。つまり、ものを覚えられなくなる。
高齢者とワーキングメモリ
高齢者はACCとPFCの信号変化の時系列相関が若年者よりも有意に低く, ACCとPFCの間の機能的結合性が加齢の影響で弱くなっていることが示された.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjppp1983/23/1/23_11/_article/-char/ja/
まず、加齢によってワーキングメモリの働きも鈍くなるということが知られています。理由は脳の活動力の低下みたいなところで、ACC(前部帯状回 )とPFCの連携が弱まっているから、らしい。
前頭前野のピークは短い
ちなみに、この前頭前野は「成長する」も緩慢であり、脳の成熟の中でも一番遅く発達する分野であると考えられています。老化も早いために、前頭前野の機能のピークは人生の中では意外と短いのかもしれません。
人間を人間たらしめる「前頭前野」は、ほんの一瞬で通り過ぎていってしまう青春の風なのですね。
ちなみに、脳が進化しているとされる生物の中でも、人間の脳で前頭前野が占める割合は圧倒的に高いらしいです。
この脳部位の大脳に占める割合は、系統発生的 (phylogenetic)に進化した哺乳動物ほど大きくなっており、ネコで3.5%、イヌで7%、サルで11.5%、チンパンジーで17%であるのに対し、ヒトでは29%を占めるに至っている。
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E5%89%8D%E9%A0%AD%E5%89%8D%E9%87%8E
認知症と脳の老化の違い
認知症の話に戻ります。
まず、認知症と「高齢による脳機能の劣化」も分けて考える必要があります。上述の通り、加齢により注意制御を中心ととしたワーキングメモリの衰退が見られます。
個人間でもワーキングメモリの容量には差があるのがわかっていますが、高齢によってワーキングメモリの容量が激減する、というよりは各種の機能連携がうまくいかなくなり、メモリ内のデータを消せずに容量を圧迫し始めたり、検索力が弱まって余計な情報が邪魔したりすることで、物忘れが生じているとも考えられているようです。
脳の老化で記憶の整理がうまくできなくなる
老化による記憶障害は、記憶の整理がうまくいっていないとも考えられるので、刺激があれば思い出すことがあったり、「忘れている」ことは認知できたりします。
妻は「やばい、また忘れた、認知症だわ」とよく言っていますが、これはこれまで自動で脳内の記憶が整理されていた機能が弱まってきただけ。加齢による自然現象です。
認知症は脳の神経細胞などが変化する病気
一方で、認知症の場合は脳が記憶しようとする段階で傷害されているので、「行動したことすら覚えていない」エピソードが出てきたり、「忘れたことを認知する」ことも難しい場合があります。
認知症患者は物忘れを認知していないこともあり、指摘されることで怒り出したりするのはこの辺りの理由がありそうですね。本人にとっては、事実が否定されているので腹が立つのはある意味では当然の反応です。
また、認知症は脳自体が気質的な変化をしている(脳そのものが傷害されている)ことが多く、記憶・見当識障害はより顕著で特徴的(ご飯を食べたこと、直前の行動すら完全に記憶にない)で、さらに性格変化や妄想などが出現する場合もあります。
認知症についてはまたどこかの機会でまとめ直します。
とにかく、なんとなく「脳の老化」と「認知症」の違いがわかっていただければOKです。
ADHDの物忘れってなんだ?
とりあえず知識パートは終わりにして、ADHD当人の言い訳パートに移ります。
あくまでも個人の体験で、私はADHDを自分なりに解釈してブログの記事に残すことで、もっと頭のいい人に分析してもらってより良い社会づくりのための糧にしてもらいたいと考えています。
実例は多い方がいいので、「共感」や「ADHDだけど自分は違う」、定型の方の「普通はこうだろ?」「俺も一緒」みたいな意見があればコメントお願いします。
ワーキングメモリの容量で「物忘れ」する?
先程の引用文献にもありましたが、ワーキングメモリには個人差があります。
誰にでも起こりうるオーバーフロー
一般の方(定型発達)の場合でも、ワーキングメモリには処理の限度があるので、オーバーフロー(処理限界突破)する可能性はあります。処理能力を超えて中央実行系がパンクすると、「物忘れ」や「やり残し」など、うっかりミスにつながります。
常にオーバーフローしているADHD
ADHDはこのワーキングメモリが壊滅的に容量が少ないと考えられています。あるいは、要領の問題ではなく、「情報を保持しすぎる」などの機能面の問題かもしれません。もしかしたら、ワーキングメモリの機能を実行するための連携がうまくいっていないのかもしれません。わかりません。
ただ、とにかくこの部分の処理能力が格段に弱いために、一般の人の「うっかりミス」の頻度があまりにも多いということになります。
混同される「うっかりミス」
ただ、一般の方も体験する話ではあるので、定型の方はADHDに対して「よくあることだよ」と言ったりするわけです。これは、体験として同じような「うっかりミス」であっても、ADHDの頻度や脳内が常にオーバーフローしていることを考えると、「似て非なるもの」でもあるわけです。
これは予測ですが、一般の方は中央実行委系がオーバーフローすると「適度に忘れることができる」制御が効いているわけです。しかも、適宜「忘れてもいい」情報に厳選される(可能性がある)。大体の場合、無意識下に行われる。
一方で、ADHDはこの部分の処理がうまくいっておらず、忘れていい優先順位を組み立てる余力もないので、「致命的なことを忘れる」こともしばしばあるわけです。
記憶の優先順位は人それぞれ
定型も発達障害も、性格というか責任感の問題でこの「忘れてもいい情報」の選別に難がある場合はあると思いますが。ADHDは責任感が強くて「絶対に忘れちゃいけない」と認知したことでも忘れます。だから、責任感の無さを非難されることもあります。もちろん、ADHDで責任感もない人もいます。
頭がパニックになる、それ、いつものことですけど?
体験で言えば、一般の人でも「頭がいっぱいでパンクしそう」という状況はそれなりに苦痛だと思うのですが、ADHDは常にパンクしているわけです。
常にプレッシャーだし、常に何か忘れてそうと思っているし、常に気が張り詰めて、それでいて、忘れるんです。
また別の記事まとめますが、そもそもこのストレス状態や不安がある環境は、ただでさえ少ないワーキングメモリの容量を圧迫するので、ADHDが気を張って生きている状況ってのは悪循環しかうまないんですよね。
ワーキングメモリの容量って増やせるの?
引用文献にもありますが、ワーキングメモリの測定に関してはだいぶ研究が進んでいます。過去にワーキングメモリについて書いた記事があるのでそちらも参考にしてみてください。
さらに、ワーキングメモリを補強する訓練も開発されてきており、有効性が検討されています。
ワーキングメモリを補助するAI
これは私の妄想ですが、世の中がDX(デジタルトランスフォーメーション)の流れにあるのは、ADHDにとっては朗報です。
ワーキングメモリの機能はADHDでも個人差があるので一概には言えませんが、例えば日常生活で「覚えないといけない」ことや、「処理しなければいけないこと」をAIが代替してくれる可能性は十分にあります。
現時点でも、スマホが記憶媒体になってくれるし、リマインダーとして活用すれば、うっかりミスを減らすことはできるようになりましたね(無くなるとは言っていない)
また、我々ADHDは嫌なこと(ワーキングメモリを圧迫する雑務)を後回しにするのですが、この書類関連もDXでかなり減らせるはずです。記憶に関しては、日常の覚えなきゃいけないことを、ウェアラブル端末が自動で記録し、リマインドしてくれるところまでは妄想しています。
例えば、会話の中でのキーワードを拾い上げて「○月×日に、△さんと、どこどこで会食」みたいな予定を自動で拾い上げてくれるわけです。音声入力は現段階でもかなりいいところまで拾えるし、テキストから予定を拾い上げることも技術としては可能。あとは選別の正確性なのですが、ここをAIが補ってくれると期待しています。
何度も言いますが、このパートは妄想ですからね。
ADHDの物忘れの体験談から説明する
ADHDの物忘れをもう少し具体的に浮き彫りにしていきます。まず、ADHDの場合は情報を拾い上げる段階から若干の難があります。
ADHDの物忘れ構造を探る
本当はもっと客観的な指標があればいいのですが、エビデンス探し始めるとキリがないので、私の体験談で物忘れを構造化していきます。
刺激に対する指向性
刺激に対しての認知は、人それぞれ優先順位があります。この刺激の優位性で情報処理にトラブルが生じて記憶できない可能性はあります。
耳からの情報が記憶しづらかったり、情報を取得する際に別の情報に邪魔されて記憶できない(話を聞いているのにテレビの映像が邪魔する)、みたいな話です。
聴覚優位か視覚優位か、まずはこの辺りを把握できるといいと思います。
視覚優位で口頭伝達が全く残らない
私は耳からの情報はほとんど素通りするか、相手に何度か確認しないと頭に入ってきません。情報がかなり断片的にしか聞き取れないのと、話を聞いている最中で音声情報から勝手に情報を予測して記銘を邪魔します。
つまり、記憶の段階で勘違いして脳に記録されたり、大事な部分を記録し忘れたりしています。
そのため、情報を入れるときは、必要な情報だけをメモに残してもらえると助かります。メモを見ても忘れるは忘れるのですが、要点を絞った少ない情報を視覚的に認知することで、保持する確率は格段に上がります。あと、メモを見てリマインドされるのも助かります。
実際に私の刺激が視覚優位なのかは微妙なところですが、人には記憶しやすい形、優先してしまう刺激がありそうだというところで、物忘れに関しても工夫できるところはありそうです。
逆に、大事な話をしているのに、視覚からの情報が優位に働いて、「話している姿は覚えているけど、内容はさっぱり頭に残っていない」という場合には、余計なことを考えずにメモを取るなど集中すべき情報を選別する方が良さそうです。
メモ書くと、だんだんメモ書くのに夢中になって、話聞いてなかったりするんだよなぁ。
注意関心の範囲の狭さ
ADHDとASDの発達障害に共通しているのは、集中できる範囲の狭さ、ということがあると私は考えています。ある意味では、この集中の密度は濃いのかもしれませんが、ADHDもASDも、興味・関心の対象が範囲ではなく点に近いと感じています。
ただ、ASDはこの集中が全く動じないのに対して、ADHDは移ろいやすいというのが違いになると思います。
一言で言えば、「視野が狭い」
大事な情報を記憶しようとした時に、発達障害の場合、記録する情報・刺激を拾える範囲が狭い。一般の人(の感覚はエアプですが)だと、ざっくりと部屋を見渡して必要な情報を格付けして拾い上げるのに対して、ADHDだとこの情報収集範囲が狭い。
例えるなら、夜の海に灯台で灯を照らして情報収集できるのが定型、懐中電灯持って海に繰り出しちゃうのがADHDです。
灯台なら、船か島かを把握してから記憶に留める準備ができるのですが、懐中電灯の我々、サメの背鰭を見て潜水艦だと認知したり、島を見つけて「大陸だった」と言ったり、魚影を発見したら最初の目的を忘れて魚釣りしちゃうところがあります。
記憶の掘り出しでも遭難しがち
一度記憶した情報を引っ張り出すときも、同様に捜索範囲が局所的なので、大事な記憶に引っかからないことが多いような気がします。とにかく、記憶を仕入れる段階と、探し出す工程でどうにも難があるようです。
ちなみに、一度記憶に入ったものを保持することは人並みにできます。ただ、取り出すときに間違ったものが出てくる可能性はありますし、間違ったものを「これが正しい」と言い張る可能性はありますが。
あくまでも私の感覚の話で、もしかしたらASDとかの感覚に近いのかもしれませんが、こういう人もいる、くらいに考えてください。
記憶の段階での勘違い
少し触れましたが、情報を認知する段階で、情報が間違って記憶されることが多々あります。いわゆる、「勘違い」や「早とちり」というものです。
もともと、多くの情報を一気に処理できないADHD、少ない情報の段階で早ガッテンして、適当に情報を自分で補う(捏造する)場合があります。
これは物忘れとは少し違うのですが、記憶保持に関してはADHDにありがちな行動パターンなので少し触れておきました。
ちゃんと確認する、なんて対策はない
一般的には「ちゃんと確認しろ」というのが対策になると思いますが、我々、勘違いの情報を確信しているし、自分の保持している情報の精度を疑うとか、余計な脳のパフォーマンスを要求されるので考えたくないんです。
自分勝手ではあると思いますが、そもそも勘違いが生まれないように、自分で処理できることをこちらに依頼しないとか、口頭で終わらせずに共有の予定表に入力してくれたりすれば生じないミスもあります。
ADHDはぼーっとしているように見られがちで、暇そうなのか、何かと頼まれごとが多いんですよね。
精神科看護師やってると、患者さんから「先生に伝えておいて」と言われることがありますが、これは基本的に引き受けません。絶対に忘れますから。
記憶と処理を同時に行うことができない
ワーキングメモリの容量という話で言えば、記憶する作業と処理作業が同時にできない可能性があります。言い換えると、「情報収集」と「別の行動」は同時にできない。
処理と保持の総計が 一定量(ワーキングメモリの容量で個人内ではほぼ一定)を超えない範囲であれば,両者にどのような量を割り付けてもよいと考えられる。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/hbfr/32/1/32_7/_pdf
むしろ、普通の人はできるの?
よく、「話を聞いていない」と妻に言われることがありますが、読書にしろゲームにしろ、何かをしているときに同時に人の話を聞くことはできません。全集中で遊んでます。キャパがないので、すぐ全集中しちゃうんです。
私は誰かと暮らすようになって「なんで、読書中に話しかけるんだ?」ということが疑問で仕方がなかったのですが、どうやら一般の方は読書中に話を聞いたりすることができるようです。もちろん、集中する割合や個人差はあると思いますが。
おかげで、結婚してから本を読む時は誰にも声をかけられないときに制限されました。私からすると、読書しているときに話しかけるのは突然殴られるのと同じ感覚なんですけどね。
無視や軽視とは違うんですよまじで
ちなみに、男性にこの傾向があるようですが、これは価値観にも問題があるパターン。
コミュニケーションに価値を置いている方(女性に多い)なら話しかけられたら無視しないし、妻との会話に価値がないと制御系が働いているなら、自然と無視したりしているのかもしれません。
ADHD旦那は、話しかけられても、ただ情報処理まで追いついていないだけです、奥さん。
記憶の検索ミスを確信する
これは老害もあってADHDは関係ないかもしれませんが、ワーキングメモリが弱いと、正しい記憶を引っ張り出す作業も苦手です。
まず、集中力の問題で、記憶を引っ張り出すときに誤検知した記憶に引っ張られて空想したりします。最初の目的を忘れて、他の考え事をしてしまうという状態です。
また、先程の灯台と懐中電灯の例でも挙げましたが、記憶の捜索活動がそもそも苦手で、探し出せる範囲が狭く、間違えた記憶を引っ張り出しやすい特性もあるかもしれません。
加えて、制御系の問題なのか、衝動性のためなのかは知りませんが、この間違えた情報を「真実」のように確信する傾向もあるように思います。
間違っているのに頑として聞かないところが私にはあったのですが、これに関しては圧倒的に間違っていることが多い人生経験と、ADHDの診断がついたことから、「自分は間違える人間だ」と思い、なるべく自分の知識には疑いの目を持つようにはしています。それでもやっぱり間違ったことを頑固に信じることはありますが。
ADHDの物忘れ・行為忘れの対策
書いてみて、「ADHDって頭悪いんじゃないか?」とか、「こんなの、誰にだってあるある」とかそんなことになりそうですが、ある意味では部分的には正解ですが、「頭悪い」は総合的な評価で判断されるものだし、誰にでもあることでもその頻度や質次第ではやはり障害となりうるのです。
「転ぶ」ことは誰にだってあるけど、1日100回転ぶ人生は誰かの手助けがあってもいいでしょ?
根本的な問題点と解決策リスト
長い文章は、読んだ気になって何も頭に入っていないことは多々あるので、まとめ直します。
- 覚えるべきことが、そもそも頭に入っていない
- 覚えるべきことを間違えて覚えている
- 覚えるべきことと、覚えなくてもいいことの順位付けが下手
- 思い出そうとする回数が少ない
- 思い出す事柄が限定的
- 思い出す最中に、別のことを考える
- 思い出すべきときに、他のことに脳の処理が集中している
思った以上に多くて辟易しますが、一個ずつ対策案を出していきますか。
覚える段階での工夫
まず、ADHDの場合は「覚えること」が苦手なわけではなく、「覚えるべきこと」の選別が苦手なケースが多いと思います。ただ、この部分は混同しやすいのと、ADHDでも「覚えること」が苦手な人もいるので、その点はご容赦。
覚えなきゃいけないことを減らす
まず、インプットの段階で、情報量を可能な限りダイエットします。情報に対しての主観的なアセスメントなどを入れると覚えやすいのですが、誤情報になりかねないので、リマインドが必要な内容は絞ります。
やらなきゃいけないことがある場合は、「時間」「場所」「必要物品」だけにして、かつ、いつでも思い出せるようにメモできているのがベスト。
シミュレーションをする
これは記憶術に近いのですが、覚えなくてはいけないことを認知した段階で、自分が受け取った「文字」や「音声」などの情報を整理しがてら、自分の頭の中で思いえがく「シミュレーション」をすると、短期記憶からエピソード記憶(意味記憶)に昇華させて想起しやすくなります。
シミュレーションをしようとすると、自分が把握している情報(例えば開催場所や持ち物)が足りていないことに気づく作用もあります。鮮明にイメージできるほど、情報が揃っており、かつ思い出しやすくなります。
ただ、勘違いした情報のまま記憶が保管されるリスクと、そもそも「シミュレーション」のような高等処理を我々の脳が対応できるか、という点で有効な方法かどうかは疑問符がつきます。
依頼側にも工夫してもらう
自分のことは意外と覚えているのですが、他の人から依頼されたことなどは忘れがちなので、依頼される場合は「メモ」に残してもらったり、「予定表」に記入してから依頼してもらうようにお願いしておきましょう。
チェックリストを作る
仕事・家事・育児である程度「思い出さないといけないこと」が決まっている場合は、チェックリストを作っておくのが一番です。業務などの場合はすでにチェックリストがある場合もありますが、自分専用のチェックリストを作るのが一番です。
なるべくチェックすべき場所を減らすのが「物忘れ対策」には最適なので、チェックリストが複数ある状況は歓迎できません。自分専用なので、「仕事」も「家事」も「保育園行事」なども全てごちゃ混ぜにして、とにかくそのときに思い出すべきことをまとめておきます。
あと、欲張って色々リストにしたくなるところですが、「最悪、忘れてもいい」ものなどはなるべく削減します。確実に忘れはしますが、他の致命的なものを忘れるよりはいいかと。
思い出す機会(チャンス・トライ)を増やす
ADHDは、頭の中が常にフル稼働で忙しいので、「思い出そう」とする脳処理にまで手が回りません。そのため、意識的に「思い出す=リマインド」時間を設定して、確認する必要があります。
ただ、制御系もうまく働いていないので、「何かの作業をやめて思い出そうとする」ということは難しいのも事実。できることからはじめていきましょう。
リマインダーの活用
ADHDの対策に必ず出てくる「リマインダー」ですが、メモ・リマインダーのチェック習慣を身につけることは、ADHDが社会で生きていくためには必須です。
ただ、メモ・リマインダー自体の存在が頭にないことが多いので、自分が必ず目にする「スマホ」などに情報を集めることも大事。また、メモ・リマインダーがスマホに通知を出す機会もなるべく多くなるように設定することも大事です。
あんまり通知が多くなると、「チェックしないで通知を消す」ことが多くなるので、この辺りのバランスの取り方も自分なりのものが見つけられるといいですね。
脳の処理量を意識的に減らす=リラックスタイム
特に思い出すことがないな、というときにでも、なるべく脳を休ませるためにリラックスする時間を意識的に作ります。
私はお風呂を想定していますが、マッサージャーでもサウナでもなんでもいいです。
とにかく、リラックスして、かつその間は作業に没頭することのない「脳の休息時間」を作ります。そのため、ラジオを聴く・テレビを見るなどの情報刺激があることはしないようにしましょう。
コメント
「認知症」に関するYouTubeの話題です。
– 高齢者向けの脳トレクイズを挑戦する動画があり、難問が多い
– 食事についての情報もあり、脂質異常症やコレステロールの改善法について医師が解説
– 子どもから高齢者まで楽しめる脳トレクイズがあり、イラストの違いを見つけることで集中力や記憶力を高める
– 特定の食事が膵臓がんや認知症を促進する可能性があるという内容の動画がある
– 真冬にウォーキングした高齢者の末路についての動画もある
関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=認知症
「認知症」に関するYouTubeの話題です。
– 夫が認知症の母との同居を拒否し、姑も同様に認知症を発症する
– 夫の相談を無視した結果、姑の状況が悪化する
– 2025年に新しい認知症治療法が登場する可能性
– 脳トレゲームや健康アドバイスを通じて、認知症予防や記憶力向上の方法が紹介されている
– 高齢者や認知症についてのエピソードや独り言が紹介されているYouTubeチャンネルも存在する
関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=認知症
「ゴミ屋敷 ゴミ屋敷 呼び 依頼」に関する最新情報です。
タイトル: 「ゴミ屋敷に彼女呼びたい」2時間で片付けた結果 無気力になり依頼してきた男性が見せた”変化”
要約:
大阪市内の20代男性が、1ヶ月以上無気力な状態に悩み、ゴミで埋まった約17平米のワンルームを片付けることを決意しました。彼は「彼女を呼びたい」という動機から、専門の片付けサービスを依頼し、わずか2時間で部屋を整理しました。この片付けを通じて、彼は心の変化を実感し、生活環境が改善されることで新たな気持ちを取り戻した様子が描かれています。部屋には「ネットワークビジネス」の箱が散乱しており、彼の無気力な生活の一端を示しています。
https://toyokeizai.net/articles/-/848855?utm_source=rss&utm_medium=http&utm_campaign=link_back
「認知症」に関するYouTubeの話題です。
– 難易度の高い冬のイラストを使った間違い探しクイズが紹介されている
– 映画『父と僕の終わらない歌』が2025年5月23日に公開されることが決定された
– 介護現場で地域の名士に注意が必要であり、認知症専門医の長谷川嘉哉が関連情報を提供している
– 「이 김치」という食べ物が膵臓癌と認知症を促進する可能性があるという内容が紹介されている
関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=認知症
「認知症」に関するYouTubeの話題です。
– 難易度の高い間違い探しクイズが紹介されている動画
– 介護現場での認知症に関する専門医・長谷川嘉哉の注意喚起
– 김치が膵臓癌と認知症を促進する可能性についての情報
– 2025年5月23日に公開が決定された映画『父と僕の終わらない歌』に関する告知
関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=認知症
「認知症」に関するYouTubeの話題です。
– クリスマスをテーマにした高齢者向けの間違い探しクイズの動画があります。
– 10年間、認知症の夫を看病してきた女性が、医師から離婚を勧められる出来事が起きる。
– 家族の日常を描いた動画で、認知症や介護に関するエピソードが含まれている。
– 行方不明だった共和党の女性議員が認知症の施設に潜伏していたというニュースがある。
関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=認知症
「認知症」に関するYouTubeの話題です。
– 認知症に関するツールや戦略の管理方法
– 認知症患者の寿命について認知症専門医の長谷川嘉哉が解説
– 高齢者向けの無料レクリエーションでの間違い探しクイズ
– ノノンキ(老年期)の趣味活動がアルツハイマー病のリスクと死亡率を下げる効果についての研究結果
– 87歳の認知症を持つおばあちゃんと33歳のこどおじが二人暮らしをしているミトログのライブ配信
関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=認知症
「認知症」に関するYouTubeの話題です。
– 間違い探しクイズを通じて脳トレをすることで認知症予防が可能
– 認知症を予防する方法として脳機能を向上させることが重要
– 年末年始企画のYouTube番組ではパニック障害や不安症、強迫性障害について解説
– 華爾街日報の報道によれば、認知症に関連して政治家の健康状態が取りざたされている
– 物忘れが起きる際には栄養失調が原因である可能性もあり、認知症専門医が解説を行っている
関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=認知症
「認知症」に関するYouTubeの話題です。
– 中西家の日常で認知症のおばあちゃんの日常を描いた動画
– 冬に解く間違い探しクイズが脳トレになる無料YouTube動画
– 사과が膵臓癌と認知症を促進するという内容の動画
– 認知症治療や脳トレに役立つ雨音を使った動画
– 認知症介護においてデイケアやショートステイが重要であるという内容の動画
関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=認知症
「認知症 男性 重度」に関する最新情報です。
この記事では、74歳の男性O′さんが、重度の認知症を患う72歳の妻の介護に苦しむ様子が描かれています。O′さんは、妻の状態に対する不満や苛立ちを抱えており、彼自身の老後の計画が崩れたことに対する失望感が強く表れています。訪問医療の際、O′さんの家は不衛生で、妻は適切に世話されていない様子が見受けられました。O′さんは、妻の介護を負担に感じ、テレビゲームに逃避することでストレスを発散しているようです。著者は、男性が自分の介護の役割を受け入れることの重要性を訴え、認知症の問題は自分だけでなく、パートナーにも影響を及ぼすことを警告しています。
https://gendai.media/articles/-/143659
「認知症」に関するYouTubeの話題です。
– ある家庭の日常を描いたYouTube動画で、認知症についてのエピソードが取り上げられている
– 高齢者向けの間違い探しクイズ動画があり、脳トレにもなる
– 60歳以上の人が注意すべき食事や生活習慣について解説された動画があり、認知症のリスクについて警告
– 認知症患者の強制入所について、認知症専門医の長谷川嘉哉が意見を述べた
– 認知症への悩みが減少している可能性についての動画がある
関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=認知症
「認知症」に関するYouTubeの話題です。
– 認知症の姑と離婚届を残し浮気相手の元へ消えた夫の話
– 姑が豹変し、復讐が終わったことを示す感動的な瞬間
– 認知症の家族からの質問に答える認知症専門医の長谷川嘉哉
– 87歳の認知症のばぁばと33歳のこどおじが二人暮らしをするミトログのライブ配信
– 間違い探しクイズや冬のイラスト集などの脳トレ動画も紹介
関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=認知症
「認知症」に関するYouTubeの話題です。
– 夫が浮気相手の元に消え、認知症の姑と離婚届を残す
– 姑が豹変し、復讐を終えたことが感動的な瞬間として描かれる
– 中西家の日常での修羅場や認知症介護に関するエピソードが紹介される
– 認知症専門医・長谷川嘉哉が認知症の家族から寄せられる質問に答える
– 年末年始企画「こころの学校in YouTube」では、統合失調症や双極性障害などの精神疾患について20回にわたり解説される
関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=認知症
「認知症」に関するYouTubeの話題です。
– 幽霊と認知症の関連を検証するために、幽霊に認知症テストを受けさせた結果、恐ろしい回答が得られた
– 難易度が上がる間違い探しクイズ動画が無料で提供されており、脳トレにもなる
– 認知症に関する不安や混乱を取り除くために知っておくべき情報が紹介されている
– 87歳の認知症を持つおばあちゃんと33歳のこどおじが二人で暮らす様子がライブ配信されている
関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=認知症
「犯罪 中学生 中学生 依頼」に関する最新情報です。
最近、中学生でも簡単に依頼できるサイバー犯罪代行サービスが増加しており、特に「DDoS as a Service」と呼ばれる攻撃が流行しています。このサービスでは、攻撃者に料金を支払い、攻撃先を指定するだけでDDoS攻撃が実行されます。こうしたサービスは、気軽にサイバー犯罪に関与できるという危険な感覚を与え、未成年者が関与することが懸念されています。大人は、サイバー攻撃よりも楽しいことがあると伝えることが重要です。
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2412/17/news056.html
「認知症」に関するYouTubeの話題です。
– 認知症になっても自分らしく暮らせる社会への取り組みについての解説
– 認知症介護における家族の対応の違いや認知症専門医の役割について
– 老化予防や脳トレが重要であることを紹介するクイズ
– 認知症を持つ87歳のおばあちゃんと33歳の孫が共同生活を送る様子をライブ配信
– 60代のシニアが認知症や隣人との交流、手作り料理などを楽しむ様子を紹介
関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=認知症
「ゆり ゆり レトリィバァ レトリィバァ」に関する最新情報です。
ゆりやんレトリィバァさんが、アメリカ・ロサンゼルスに移住後初めてのダンス動画を公開しました。この動画は、人気ドラマ『古畑任三郎』の楽曲に合わせてダイナミックなダンスを披露しており、エンドクレジットにはハリウッドの有名俳優や監督クエンティン・タランティーノの名前も登場します。視聴者からは「タランティーノに届いて」といった反応や、彼女の元気な姿を喜ぶコメントが寄せられています。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_675fb762e4b0554545876354
「日本 製造業 高齢者」に関する最新情報です。
日本の製造業は深刻な若手不足に直面しており、高齢者と外国人が主な労働力となっている現状が浮き彫りになっています。2022年版のものづくり白書によると、製造業における65歳以上の就業者は2002年の58万人から2021年には91万人に増加し、製造業全体の8.7%を占めています。このような状況は、若い労働者の採用が計画通りに進まず、定着率も低いため、高齢者に依存せざるを得ないという背景があります。さらに、健康面の個人差が大きくなる高齢者の労働力が今後も持続可能かどうかは疑問視されています。人口減少が進む中、製造業の未来に対する懸念が高まっています。
https://gendai.media/articles/-/143033
「認知症」に関するYouTubeの話題です。
– YouTube動画のタイトルは「【間違い探しクイズ】難問揃いの脳トレゲーム!冬のイラスト集【上級者向け】#571」
– 毎週日曜日に掲載される、実際の検査会場のような認知機能検査のパターンを変えたクイズが紹介されている
– ある番組では、失智症に特化した中医師が登場し、特別な穴位健脳術を紹介している
– ある動画では、無職で独身の人が母親の介護をしており、現実から逃れられない苦悩を語っている
– 別の動画では、87歳の認知症のおばあちゃんと33歳のこどおじが二人で暮らしている様子がライブ配信されている
関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=認知症
「認知症」に関するYouTubeの話題です。
– 脳トレゲームを通じて認知機能を鍛える
– 下肢静脈瘤の症状や治療法について医師が解説
– 検査会場風の認知機能検査を毎週日曜日に掲載
– メンタルが弱い人向けに矯正をやめるべきだという内容
– 猫の泳ぐ訓練に関する動画
関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=認知症
「認知症」に関するYouTubeの話題です。
– 認知症専門医に上手な質問の仕方について学ぶ
– 高齢者向けの脳トレ問題を通じて認知症予防に取り組む重要性
– 脳血流が低下すると認知症リスクが上昇する理由について警告
– 不倫旅行中の夫に代わり、認知症の義父の介護を続ける苦労や家族間の葛藤
– 88歳の認知症を患うおばあさんと34歳の孫の共同生活の様子やラグドール猫、ハゴロモセキセイインコとの暮らし
関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=認知症
「認知症」に関するYouTubeの話題です。
– 神戸大学などの研究によると、軽度認知障害の段階で対策を行うことで認知症を遠ざけることができることが初めて実証された。
– 参加者の認知機能が4割高くなった4つのプログラムがある。
– 若年性認知症の特徴について、若年性認知症の人しか分かる5つの特徴が紹介されている。
– 老化予防におすすめの高齢者向けの間違い探しクイズが紹介されている。
– 87歳の認知症のばぁばと33歳のこどおじが二人暮らしをしている「ミトログ」がライブ配信中。
– Beサポーターズのコンセプトムービーが、「いくつになってもワクワクしたい、すべての人へ」というメッセージを伝えている。
関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=認知症
「認知症」に関するYouTubeの話題です。
– 認知症専門医の長谷川嘉哉が冬の脱水症について警告
– 大人向けの脳トレクイズ動画で集中力を鍛える
– 87歳の認知症を持つばぁばと33歳のこどおじの共同生活をライブ配信
– 「当家人失智時」の著者である郭鐘隆へのインタビュー
– 認知症専門医が患者と家族に説明する重要なポイント
関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=認知症
「認知症」に関するYouTubeの話題です。
– 59歳の母が認知症になったことを家族がショート動画で共有
– 認知症専門医が語る、夏よりも冬の脱水症が認知症患者にとって危険であること
– ロン18歳という犬が認知症と闘いながら、飼い主が睡魔とも戦う日常を描いた動画
関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=認知症
「認知症 24 mci」に関する最新情報です。
この記事では、認知症以前の軽度認知障害(MCI)を持つ人々が新たな詐欺のターゲットになっていることについて述べています。特殊詐欺の件数が過去15年間で最も多く、特にMCIの人々が狙われやすいとされています。最近では「準詐欺」と呼ばれる、立件が難しい詐欺手法が増加しており、注意が必要です。記事は、詐欺の手口やその心理的背景についても触れています。
https://www.carenet.com/series/dem/cg003990_024.html
「認知症 研究 腸内」に関する最新情報です。
この記事では、「ビフィズス菌」が認知機能を向上させ、脳の萎縮を抑制することが示された研究結果について紹介されています。腸と脳の相互作用を示す「脳腸相関」に注目し、腸内環境の乱れが不眠やうつ、認知症などのさまざまな健康問題に関連していることが明らかになっています。特に日本では高齢化が進む中、認知症の有病率が高く、2025年には65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症を発症する可能性があるとされています。腸内マイクロバイオータと記憶力の関係についても言及されており、腸内環境の改善が認知症予防に寄与する可能性が示唆されています。
https://gendai.media/articles/-/142262
「認知症」に関するYouTubeの話題です。
– 92歳の母親を1人で介護していた人が、自宅で母親を殺害した可能性が報じられる
– 訪問診療医がその実態について証言
– 認知症の種類の一つである幻覚について、認知症専門医が解説した動画が公開される
– 食パンを使った水遊びが話題に
– 放置すると様々な症状が発生する可能性があることについて警告
– お茶とコーヒー、どちらが認知症予防に効果的かについての情報提供
関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=認知症
「認知症」に関するYouTubeの話題です。
– 「間違い探しクイズ」の動画があり、大人の脳トレにおすすめ
– 認知症整合照護専門家の伊佳奇氏による専門インタビューがあり
– 認知症の症状に関するエピソードがあり、掃除機で物を吸引するおばあちゃんの話や、臭いで確認するおばあちゃんの話がある
– 認知症の母親による介護の苦労や、家庭の変化についての話題がある
– 87歳の認知症のばぁばと33歳のこどおじの共同生活を配信中
関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=認知症
「認知症」に関するYouTubeの話題です。
– 妻が10年間、認知症の夫を看病するも、医師から離婚を勧められる
– 尿路結石の初期症状や診断方法を医師が解説
– 食べてはいけない危険な食べ物トップ10
– 認知症の87歳のおばあちゃんと33歳のこどおじの共同生活をライブ配信
– 介護従事者向けの暴れる認知症患者への対処法
関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=認知症
「認知症」に関するYouTubeの話題です。
– 10年間、認知症の夫を看病していた女性が、検査中に医者に呼び出され、離婚を勧められる
– 認知症専門医が冷蔵庫を診断機として紹介
– 87歳の認知症を持つおばあちゃんと33歳の男性が二人で生活している様子をライブ配信
– 尿路結石の初期症状や診断方法を医師が解説
– ドッグフード泥棒に関する内容
関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=認知症