看護師の副業としては、本業の病棟勤務を定時退社で切り抜けて、別施設・別病棟で派遣看護師として働くのが現実的だと考えています。ただ、現実的に実行するには課題が多く、本業側で雇用されている病院から確実にお咎めを受けるので何かと面倒です。

あいつら、平気で契約外で業務外の「看護研究」とか「委員会活動」とかさせるくせに、その時間を副業に充てるとなるとめっちゃ嫌がるんだよなぁ
個人的には、看護研究やら委員会活動などの時間外業務を強制するくらいなら、別途契約を結んでその分の対価を支払うべきだと思っています。

というか、コロナで看護師離職が相次いでも、いまだに「復職してくれ」って頼むだけで、業界の体質を変えようとはしない。これは、もう一種の病気なんだろうな。
労働に対して、適切な対価が支払えないのであれば、離職するのは当然なわけで。今の環境で看護師を働かせるなら、賃金を倍以上にしないととてもじゃないけどやっていけませんよね。賃金倍にされても辞めたいって人はたくさんいると思うけど。

というわけで、病院に対して賃金を求めても何も変わらないので、看護師サービスに対してサービス料が自然と発生するような仕組みができないかと考えて、「投げ銭」活用について考えてみました。
看護師の給料の話
最初に、簡単に看護師の給料に関して知っておきたいことをお話ししておきます。
看護師の給料は、高い?
まず、看護師の給料が高いか、低いか、ということ。個人的には低いと「感じる」のですが、全国平均の給与が467万円、看護師の平均が482万円とのことなので、低いわけではないことはわかります。むしろ、知ってました。
1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均給与は467万円であり、前年に比べて1.4%の伸びとなっている。
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan1997/menu/03.htm
給料が「割に合わない」と感じる理由
では、なぜ、給料が少なく感じるのか、これは以下の理由が考えられます。
- 時間外労働
- 拘束時間
- 夜勤ありき
- 「女性の割に高い」を超えていかない
- 医療系有資格者なのに
- 仕事の内容の過酷さ(メンタル含めて)
- 頑張っても伸びない天井ありきの給与体制
他業種の方からすれば、「十分もらってる!」などの感想も聞かれそうですし、「じゃあ看護師として働け!」と言っても不毛なので、看護師が妄想で記事書いてると考えてもらって構いません。ただ、とにかく、給料は伸びないし、やってられない。
給料が上がらないのはどうして?
そもそも、どうして看護師の給料って上がらないのでしょうか。というか、他の業種の方々はどうやって給料を上げているのでしょうか。

どの業種でも、仕事の評価が給料アップの鍵となります。仕事の評価は、つまり人事・上司の評価になるわけですが、評価がわかりやすく変わるタイミングが一般的な職種ではあります。
- 会社自体の業績アップ
- プロジェクトの成功
- 営業などの成績
- 昇進・出世
- 資格の取得
- 転職・ヘッドハンティング
私自身が、一般の会社で働くことにエアプなので全く当てにはなりませんが、普通の大学に通っていた頃にはきっと俺の人生はこんな感じで評価されていくのだろうと思ったし、嫌だなぁと思いながら就職活動していました。そして見事に就活失敗して看護師になってます。

今考えたら、ADHDで適正検査が突破できず、面接でも自己肯定感が下限突破して嘘つけない性分だったから、採用されるはずもなかったんだけどね。無駄に消耗したわ。
さて、看護師の評価が上がるタイミングは何でしょうか?

私はとにかく事故を起こさないことだけを目標に、仕事をしていました。インシデント関与がゼロという奇跡の1ヶ月もありましたが、特に表彰もされなかったなぁ。
毎日情報収集に明け暮れ、やりたくもない看護研究と委員会活動などの資料作成にサービス残業していました。結果、看護師長からは熱い信頼(と更なる残業)を手に入れましたが、「給料アップに直結する評価・昇進」はありませんでした。
経験年数で自然と給料は上がる
正確に言えば、勤続年数で自然と給料は上がっていましたが、努力・業績・成績などが認められて給料アップということはなかったですね。
ただ、評価のためのラダー申請やら、面接のための資料作りとか、人事評価のためにこなさなければいけない雑務は多かったですけどね。大きい病院ならではな気もしますが。
手当は適宜ある
看護研究には少し手当がつきましたが、時間に対する支払いが妥当だったかと言えば、実際時給20円くらいでした。
加えて、精神科の危険手当もありました。これは単発でみると多くはないのですが、毎月少しずつチリツモで年収の底上げはできていたと思います。
危険手当の割に合うかどうかは別として。実際、妊婦が蹴られたり、フォークが壁に突き刺さったり、肝炎感染リスクのある血液を拭われたりする職場ですからね。この辺りは別記事で話します。
あとは、看護師給料の軸となる「夜勤手当」ですね。これはやはり大きい。時短勤務者になると「看護師って、夜勤しないと暮らせないんだな」って痛感させられますよね。
ヘッドハンティングはなかった

もっと条件がいい病院からヘッドハンティングされることもなかったですねぇ。
ドクターは開業する時は是非うちに来てくれとは言ってたけど、ドクターたちも病院から出られないような感じでしたね。
看護師の給料が上がらない要因
さて、看護師はなぜ給料が上がらないのか。
- 早期離職
- 結婚退職
- 育児休暇からそのまま離脱
- 管理職の少なさ
- 看護師の業務を評価する仕組みがない
- 看護師の評価をあげようという風土すらない
- 基本給ベースが上がらず、手当で補填されるだけ
- 雇用される病院が経営下手・慢性的な赤字

実際、看護師の給料を評価・実績ベースにしたら、給料もらえなくなりそうな看護師もいそうだし、そもそも「給料アップにつながる看護」ってなんなのかも明白じゃないですしね。

あと、「給料上がるから看護師長やれ」って言われたら、お断りすると同時に退職届出しちゃうよね。
女性ならではの現場からの「離脱」
離脱と言っていいのか何とも言えませんが、「結婚」「出産」「育児」のタイミングで、女性は看護師を離職したり休業期間に入ります。キャリアを積むという意味では、この数年間のロスは大きい。男性と女性の給料格差がなかなか縮まらないのは、この育児期間の差も大きいわけで。

女性が多い職場なのに、キャリアに空白期間ができるから給料伸びないは理由としてエグいですね。

保育士もそうだけど、こっちの妊娠・出産計画にまで平気で口出ししてくるからね。人間の人生より、雇用契約が優先されると本気で思っている口ぶりだったね。

看護師は初任給は高いからチャチャっと稼いで、結婚・出産を機に看護業界から逃げた方が稼げるまでありますね。時間外労働のないクリニックで時短で働いて、病院での拘束時間を普通に労働に当てた方が稼げますし。
女性だから給料を上げなくてもいい?
社会的なことを言えば、「女性なんだからこれくらい給料上げておけば十分でしょ」という認識がどこかにある、という可能性もあります。

看護師自身が「女性でこれだけもらっていれば高級取りでしょ」くらいに考えているのも、頭打ちの要因のひとつかも。

看護師だけ、人事裁量権が病院ではなく看護部にあったりするところもあって、そういうところだと「私たちはこれくらいで十分暮らせたから大丈夫」という、私が良かったから当然後輩たちもこれくらいでいい、みたいな意識もあるかも。
看護師の給料、誰と比較してる?
そもそも、他業種を経験したことのない方が多い看護師ですから、比較対象は旦那さんか、身の回りの友人となります。
看護師と比較するのは、同じ医療業界では医師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、MEや事務クラーク、病院職員などそれなりに多岐にわたりますが、「医療業界」自体が雇用に関しては無頓着なところがあるので、比較対象としては適切ではないんですよね。

医療サービスはなくてはならないものだし、保険の関係で収益は個人ではなく国・自治体とのやりとりになるし、顧客満足度を上げてバリバリ稼ぐって感じじゃないですもんね。

究極的に言えば、医療自体がなくなってみんな健康に暮らせれば一番ですからね。不健康に対するサービスを展開するってのが、なんか不健全な感じがする。
看護師は、看護助手などと比較すれば比較的貰えている、とも考えられるし、医者や薬剤師と比べれば「労働条件も考えるとあまりにも少ない」とも感じるので、比較対象はやはり大事です。
ひとくくりに看護師といえど千差万別
看護師自体が、准看護師と正看護師の資格の違いや、専門卒業と大学卒業、男性と女性、育児休暇ありとなしでばらつきがあるのですが、仕事の内容や業績にはあまり変化がありません。変化があるとすれば、経験年数が増えるごとにできる雑務が増えてやることが増えるくらいです。

看護師同士で比較すると、ベテランも新人もベースとなる給料は大差がないので、「仕事内容が全然違うのに、給料が似たようなもんだなんてやってられない!」と感じる方もいらっしゃると思います。

准看護師と看護師、資格で若干に業務に差が出るようにはなっているけど、負担感で言えば一緒だし、何だったら面倒なことだけ准看護師の仕事として割り当てられがちですよね。

年功による給料の差が少ないから、挙句、新人潰しのようなことをする方までいるよね。同じくらい働いて当然、みたいな顔して。

雇用側からすると、新人教育は投資の意味合いが強くて、ある程度働いてくれることで相殺されていくのだけど、すぐに辞められると上澄みだけ飲まれて泥水だけが残るという悪循環に。
つまり、給料が上がる看護師の評価はない
少し脱線しましたが、閉じられた医療業界のなかで、不毛な給料比較はすれど、適正な「看護師としての価値」を評価される仕組みは少ないということを書きたかったのです。
加えて、女性社会ならではの給与の壁も存在し、努力が認められることはあれど昇進は負担感が増えるだけで給与には反映されない、ということがありそうです。
雇用主は安く雇えて嬉しいだけ
大事なのは、雇用側である病院が、最初から「看護師の給与の壁」を見越して給与を算定しているということです。
組合で数十円単位での賃上げ交渉には渋々応じて入れば、大きく反乱を起こそうとする看護師なんていないですからね。看護師自体、自分たちの仕事で消耗しており、組合活動している時間なんてないわけですから。

コロナは、看護師の需要を見直すいい機会なんだけど、結局、仕事に忙殺されて個人で消耗して力尽きるだけで、看護師の賃上げには至らないんだろうなぁ。
コロナ禍で転職して給料上がった、なんて経験談があると行動に移せる方もいると思うので、コメントなんか残していただけると幸いです。
管理職に魅力がなさすぎる
少し話に出ましたが、看護師は昇進≒管理職へのメリットがあまりにも少ないという話を少しだけします。なお、私自身は管理職にはなったことがないのでエアプです。

私が早々に看護業界に見切りをつけたのは、昇進にデメリットしかないからです。
まず、昇進というか、看護師が給料を上げるためにはいくつか方法があります。
私の場合は早々に副業して看護師同等給料を確保して離脱しましたが、多くの看護師が副業にまで手が回るとは到底思えませんし、私の場合は副業にあたるライター業務がそもそも好きで趣味の範疇だったこともあるので、今回は副業に関しての話題は割愛。
夜勤を増やすことは難しい
夜勤回数に関しては、病棟の環境に大きく依存するので自分でコントロールするのは難しい。
しかも、健康管理のことも考えると、肉体・精神の消耗が大きくてデメリットの方が目立ってきますね。
完全夜勤専従にして、看護師として働く時間をコンパクトに抑えて、空いた時間で副業するならまだしも。交代制のシフトに入り込んで夜勤で消耗しないってのは無理だと思います。
残業を増やすのは社会
残業に関しても病院の対応に大きく依存するし、残業の発生もコントロールできないので対策としては得策ではないですね。

わざと業務時間内の仕事を伸ばして残業に持ち込むこともできなくはないですが、メンバーシップが損なわれるし減給されて然るべき行為なのでとてもお勧めはできない。考えの浅い方はやりがちだけど。
そうなると、「資格」を手に入れるか、「管理職」になるか、なのですが、この辺り少し掘り下げます。
今回は資格の話はしませんが、資格による給料アップと資格取得による業務負担の増加を考えると、昇進と同様に割に合わなかったりします。部署移動の際には専門性が考慮されやすいので多少の融通は効くようになるかも知れませんが。
看護の昇進と給料の話
何度も言いますが、私はエアプですので。
看護師の管理職
- 看護主任
- 看護師長(副師長)
- 看護部長
主任の立ち位置がよくわからないのですが、ここは調べた情報で補っておきます。
看護主任とは
看護スタッフの上位互換のような立ち位置であるが、やることはほぼ変わらんのが看護主任という印象です。
大きめの病院では、クリニカルラダーのようなもので主任までの道筋が示されている場合もあると思いますが、現場レベルだと若手のうちから主任業務を任されて、主任になる頃には「主任とはいったい何なのか?」と逆に疑問に思うところだと思います。

業務とスキルの違いはあると思いますが、個人の特性・資質もあるので、リーダーシップが何たらとかは主任という役職とはまた別課題のような感じはしますね。

主任になると給料は上がるの?
今回は管理職としての「主任」の話題なので、給料の話をすると若干色がつくくらいで、「就業年数による給料の増加」と大差はなさそうです。つまり、給料面での主任のメリットは薄いと考えて良いと思います。

むしろ、生活を圧迫するレベルで「委員会の役職」などの雑務が増えるので、大いにデメリットであると言いたい。怒られそうだから言わないけど。
仮に主任を断ったところで、やらされる仕事には大差ないから、この辺り看護師は無頓着かもしれないですね。
看護師長とは
いわゆる病棟の長です。
そもそも看護師という仕事に興味が薄かった私が入職した時は、「看護師長と看護部長って何が違うの? 病院によって呼び名が違うだけ?」くらいの認識でした。怒られそうです。この意味で言えば、病院全体の看護部統括役が「看護部長」なので、病棟ごとに存在する看護師長の上位互換が看護部長。ラスボスです。
看護師長はどうしてなるの?
看護師は途中で離職・休職することが多く、育児との両立を求められることが多かった女性看護師は看護師長までクラスアップすることは少なく、言い換えると看護師長まで昇進する看護師はマジもんのすごい人です。
ただ、ご存知の通り「生活の何か」を犠牲にしないと成立しない役職なので、一般看護師とは少しズレた価値観で「変人奇人」のようなタイプの方か、あるいは聖人君子のような全部完璧にやりこなさないと気が済まないパーフェクトウーマンである可能性は高い。総じて付き合いづらいとも言える。
コミュニケーションが基本の看護師だから、現場でやってこれただけで空気を読む力は段違いに高いので、病棟に巣食うお局とは違う存在ですけどね。
給料面での優遇は?
私が看護師長業務に口出ししても何の説得力もないのですが、給料の面で言えば、基本給や管理職手当でベースの底上げはできますが、管理職手当がつくと時間外労働の支払いを受けることができない可能性が大幅に高まります。(貰えないわけではないが、時間外手当で雇用主と争う方は師長クラスだと少ない)

わかりやすく言えば、タダ働きがものすごく増えます。
労働基準法上、「管理監督者」は労働時間や休日の規制の適用外で、「時間外勤務手当」(休日割増含む)の支払いは不要とされています。
しかし、看護師長として管理職手当をもらっていても、(1)部下の人事に関する権限がある(2)出退勤の自己裁量がある(3)職務に見合う賃金を受けている―という要件を全て満たさなければ「管理監督者」と見なすのは難しく、一般スタッフと同様に時間外勤務手当の支給が必要です。
看護師長個人に文句言うのはやめよう
きっと、看護師長の仕事っぷりに文句を言う方はたくさんいらっしゃると思いますが、個人的には看護師長はもはや「精神的慈善事業」みたいなもんで、どう病棟を取り仕切ろうと不満因子を取り切ることはできずに、必ずどこかの誰かに文句を言われる役職です。

師長に文句は言えど、個人の非難をしないように気をつけましょう。(文句を言うなとは言わない)

どっかでこんな人いたなと思ったら総理大臣でしたわ。コロナ対策は出口がないから、何やっても非難されるんだわね。総理個人の仕事ぶりは知らんが。
ただ、師長も人間なので、「頼みやすい人」に負担がいくように采配されるのは我慢できないところではあるよね。新人・若手がシフトで苦しむようになって「これも若いうちの修行みたいなもん」みたいな割り切り方は、ちょっとエゴが強い。
話がそれましたが、給料面では上がる可能性はあるが襲いかかるデメリットが大きすぎるので、師長昇進は喜ぶべきものではないと言うのが私個人の意見です。
看護部長とは
看護部長に関して、私が物申すことは何もありません。お身体ご自愛ください。私はただの一兵卒の看護師ブロガーです。
投げ銭ってなんだ?
前置きがクソほど長くなりましたが、看護師が看護師として、雇用されている環境で給料を爆上げするのは、かなり難易度が高い。とはいえ、副業をする時間も体力もない。私にできるのは、何かサポートする収入アップするシステムはできないのか、と言うことです。

「投げ銭」は、誰かが誰かにお金を送るシステムですが、看護師の無償サービスこそ、投げ銭とマッチするのではないかと思います。
先に申し上げておけば、実際に看護師業務で投げ銭が機能するとも思っていません。ただ、看護師の給与体制に対して何か一石を投じるような改革のTipsにでもなれば幸いです。
投げ銭とは
投げ銭とは、事前に支払い契約のないパフォーマンスに対して、視聴者・通行人が自分で決めた金銭を支払うことです。インターネット上でも任意の金額をサービサーに対して提供することができるシステムを「投げ銭」と呼びます。
大道芸やストリートミュージシャンのような、何らかのパフォーマンスをする人への称賛を兼ねた少額の金銭の投げ入れを行う行為の事。似た用語に、金銭を紙に包んで渡した「おひねり」。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/投げ銭
一般的なインターネット投げ銭サービス
投げ銭として活用できるネットサービスを例示しておきます。
金銭相当のものが送付できるサービス
- Amazon:ほしい物リスト、Amazonギフト券
- ofuse:ファンレター投稿サイト
- PayPal:アカウントアドレスだけで送金可能
動画・画像配信系
- YouTube:スーパーチャット
- 17Live
- SHOWROOM
- Instagram:バッジ
ブログと相性がいいもの
- note:記事購入料
実際、稼げるの?
稼げるかどうかは、結局、個人の魅力次第です。もし、応援したい方がいたら、投げ銭方法を知っておくと感謝の気持ち以上のものが届けられます。
投げ銭と副業
まず、投げ銭を副業と看做すかどうかは、本人と雇用する会社・病院の采配によります。
一定額稼いだら課税対象
税金の関連で言えば、一定額の収入を得たら申告する義務があります。
看護師が投げ銭を導入して収入化した場合、税金関連からバレる可能性はありますが、申請上問題なければ副業だろうが臨時収入だろうがあまり関係がないとも考えられます。
ただ、投げ銭のための活動が仕事に支障が出たり、動画配信などで雇用している病院などにも影響が出るものであったり、一定額の収入を得ている場合は、慎重に対応した方がいいとは言っておきます。
投げ銭で稼いでいることは、病院にバレる?
一言で言えば、税金の理由で手続き上バレる可能性は非常に高いです。看護師の副業がバレるかどうかはこちらの記事をどうぞ。

看護師と投げ銭について

まず、看護師があるサービスに対して対価を得たいと考えた時に、「誰」から投げ銭してもらうのか、と言う課題と、「何」に対して投げ銭してもらうのか、と言う課題があります。
看護師のサービスってなんだ?
看護師は基本的に患者に対して医療ケアを提供することが「サービス」だと考えられると思います。こうなると当然、投げ銭の対象も「患者」となります。
看護サービスとしてチップをもらう
シンプルに考えれば、チップみたいなもんで、「看護ケア」に対する対価は病院への支払いに合算できるとして、それでも特定の看護師に感謝を伝えたい、と言う時に、投げ銭システムが使えるかもしれません。

病棟にお菓子の詰め合わせのようなものを持ってきてくれる患者さん・ご家族様がいらっしゃいますが、我々、受け取れないんですよね。
私の中では看護師の投げ銭は「詰み」の状態で、どうしても倫理的に無理だなと思うのですが、一応、システム的にはこんな感じになりますと言うものだけ。
看護師が投げ銭システムを取り入れる場合のフロー
- 病院や看護協会で各職員のアカウントを作成、公開する
- アカウントは入院・通院患者がスタッフ個人と特定できるレベルでの情報開示にとどまる
- 患者・利用者は、お世話になったな、と思ったスタッフを検索する
- アカウントに対して一定額の投げ銭を行う
- 患者・利用者は匿名を保つ
どこが運営するのか
この投げ銭収入を、病院が主催して給料に合算させるか、あるいは看護師側で組合を作って独立して運営する(雇用を通さない収入源にする)なども妄想しています。
ただ、このシステムがどう考えても医療の質を低下させる気がしてならないので、実現化はかなり難しいと思います。
看護師が患者から対価を得る問題
そういえば、どうして医療者は患者から個別に対価を受け取ってはいけないんでしょうか?
患者が医者に袖の下渡すことはよくありそうだけど、看護師の場合もなくはない。実際、私も気持ち程度と渡されそうになったことは多々ある。

忙しいふりをしてその場を後にするのが定例でしたが、あれは受け取ったら何か罪に問われるのだろうか?
収賄と脱税
医者の袖の下の記事がありました。

袖の下をもらったことがある医師は「50人中46人」と言うことらしい!
ただ、これはメディアのアンケートに回答する医者ということになるので、大学病院などで働く医師も含めた全体総数から考えると、金品授受しやすい立場にある医師の濃度が高く、医師全体にすればもう少し割合は低くなると考えられます。
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakayamayujiro/20171228-00079515/
医師の袖の下は置いとくとして、実際に問題になるのかという点であるが、国公立病院の場合は「収賄」の可能性、雇用立場に関係なく「脱税」の可能性があるとのこと。
これを看護師に置き換えると、収賄に関しては、国公立職員であれば十分に当てはまるので注意したいところ。逆に言えば、私立病院では問題にならない可能性が高い。
さらに、脱税に関しても、収入源が明らかになって申請できるものであれば、税金を納めれば問題ないということになります。ただ、贈答側(患者側)のお金の移動に関してもマルサが動き出すので、色々面倒ではあるな、という感じです。

意外と、投げ銭は法律に関してはくぐり抜けられそうですね。
医療の質が低下する
私がネックに感じたのが、医療及び看護の質の問題。もし、自分が看護師で、投げ銭がそれなりに稼げるとしたら、どんな看護を提供するようになるでしょうか。
インセンティブとして機能する?

投げ銭してもらえるように、患者のためになるケアを工夫して頑張りたい
正しく機能すれば、投げ銭がインセンティブとなり、看護の質が向上する可能性はあります。ただ、人間弱い生き物なので、「もっと簡単に稼げるようにならないか」と言う方向に流れていくと思います。
いっぱいお金くれる患者さんのために頑張る

「あの患者さん、めっちゃ投げ銭くれるらしいよ」なんて噂が流れれば、当然、その患者さんのケアに時間をかけるようになりますよね。
患者側も「丁寧なケアを受ける」メリットがあるので、該当患者と看護師関係だけで見ればWinWinでいいのです。
ですが、当然、その患者だけをケアすればいいのではなく、入院患者全体を見ないといけません。投げ銭患者へのケアが手厚くなれば、当然、他の患者のケアが疎かになります。投げ銭できるかどうかの資産の有無で、看護ケアに差が生じてくる可能性があります。
一定基準の看護が提供できればセーフ?
例えば、最低限のケアが担保されれば、より患者ニーズにあったケアを提供したことによる対価が発生してもいいとは思います。
腕の良い医者は患者を厳選してもいいし、看護師だってより高い看護ケアができるならそのケアを求める患者を厳選してもいい。これはサービスの基本だし、そうやってサービスを提供する相手を厳選するのは資本主義の原則としても正しい。
だけど、病院に雇用される看護師に関しては、やはりどうなのかな、と思います。
やっぱり、お金のある患者さんを受け持った方が得だってなるし、スタッフ間で受け持ち患者の割り当て論争が加熱するばかりになるし、金のない患者のナースコールとる人、いなくなりそうだし。
儲けてもいい私立病院ならセーフ?
例えば、自然と金のある人とない人が棲み分けられて、私立病院はお金のある患者が行く場所になって、国公立はお金のない人、なんてことになったとする。
スキルがあって稼げる看護師は当然私立病院に行くので、国公立のスタッフの質はかなり下がる。質の悪い看護師がスタッフで固められている病院では絶対に働きたくない。
医者の質の低下は問題になりそうだけど、看護師の質の低下は社会的な問題になりづらそうだから、国公立であっても国・地域から補助金が出るのは考え難い。せいぜい、病院批評やクレーム対象になるくらい。
個人的には、多少は医療側が患者を厳選しても良いじゃないか、と言う気持ちはあります。やっぱり、モンスター化された患者の相手とかしたくないですし。コロナのことも考えると、「飲み会してきたコロナ患者」とか見たくないですもんね。
医療の質は下がらなくても問題にはなりそうだ
とにかく、医療の質が向上する可能性もなくはないですが、看護師全体で見れば余計な諍いを生じさせるだけのような気がするので、推奨はしないことにしました。
患者さんが看護師に金品を渡したい時は、SNSのDMにAmazonギフト券でも送り付けてください。個人同士のやり取りなら、もう誰も止めません。
患者・看護師関係の歪み
投げ銭関連で言えば、例えば、患者が看護師に対して好意的な感情を持つことは度々ありますが、大体、度を越してストーキングの対象となったりします。
それは医療じゃないよ、というサービス提供
看護師が投げ銭で稼げるとなれば、看護師も患者に対して様々なサービスを独自に行なっていく可能性があります。おそらくいつか、医療の枠を超えたサービスを開始する輩が出てきます。
看護師の熱意はお金に向いても、患者は好意と勘違いする
ただ熱心に看護するようになっただけでも、患者は「自分に好意があるのでは」と勘違いする可能性もあります。というか、こんなことは日常茶飯事です。
看護は業務ではあるのですが、この業務内容が相手のプライベートな部分に深く入り込みすぎるために、誤解を生じさせるリスクは常に隣り合わせです。
投げ銭に関しては、この患者・看護師関係の歪みを増悪させる可能性が考えられます。看護師もいい気になってサービス過剰になりがちだし、患者も勘違いしやすいので投げ銭がエスカレートする。

これ、キャバ嬢に貢いでるパターンと一緒じゃないか!
一応、私が想定する投げ銭は匿名化を原則としていますが、「昨日のお金、届いた?」とか言い出す患者は絶対にいるので、どんなにガイドラインを整備しようと、逸脱した行為に発展しそうなので、やっぱり無理だよ投げ銭の収入化。
投げ銭の対象として考えていきたいこと
とにかく、患者・看護師間での金品の受け渡しは面倒が多い。
ただ、投げ銭できる対象は「医療サービス」だけではない。むしろ、開拓するべきは同業者内にあるのではないか、と思い、少し投げ銭を発展させて考えていきます。
看護師の雑務には投げ銭してもらってもいい
看護師の雑務はどこかにまとめるので後ほどリンク貼ります。
とにかく、看護師は業務外の雑務が多い。この雑務に対してだったら、投げ銭してもらっても良いんじゃないかと思っています。
学習会を収益化する
例えば、学習会の開催を師長あたりから依頼されます。
これは業務命令ですので、我々は従うほかありません。ただ、これが依頼した時点でサービス残業確定になるものになる場合は、病棟費あたりからインセンティブで投げ銭してもらってもいいんじゃないかと思います。

この学習会をさらに開かれた形で、部署以外、病院外にも開催して収益化するのもありですね。あんまり半端なことはできなくなるけど、専門知識を社会還元する意味では有意義。
看護師講義を動画配信
あと、看護師としての自分を売り出すなら、動画配信もありです。病院公認にして広告収入も得たらいいと思います。病院はただでさえ赤字作りやすいんだから、多角的に収益化する対策はあってもいいかと。

動画配信でいえば、個人としての魅力が発信できて固定客掴めれば、それこそ「投げ銭」で飯が食える看護師YouTuberにもなれます。社会的な需要は結構ありそうだなと思います。
実際、YouTubeの動画配信で解説動画出している方、薄着で露出高めにして大いに稼いでらっしゃいますからね。ナース服着て普通のこと話してても稼げるんじゃないかと思っている。私はできないけど、台本作ったりディレクティングしたい。
看護師がやらなくてもいい病棟業務
看護師は24時間病棟に在中していることもあり、病棟のメンテナンス業務(掃除やら備品補充やら)なんかをやっているところも多いと思います。
雑務に対して謝礼する
この辺りの看護師業務は病院全体に可視化して、病棟を使う他職種からお金を恵んでもらってもいいと思います。もちろん、日頃お世話になっている他職種への恩返しも可能となります。
何も「投げ銭」と言う形に拘らず、金品じゃなくても相手の喜ぶもの・声かけができればいいんですけどね。その辺り、結構面倒だったりするので、そっと投げ銭するのは悪いことではないはず。なんでもお金で解決するって、嫌がる人はいそうだけど。
でも、みんな嫌がる休憩室の掃除とか、一生懸命やってくれる人もいるじゃないですか。この辺り、何も言わずにそっとお礼を示したいのはありますよね。
医師の飲み会の盛り上げ役
病棟業務じゃないけど、医師会の行事・飲み会に若手看護師が徴収されるシステムがあるところもあるらしいけど、その辺り、医師からおひねりもらってもいいんじゃないかと思ってる。いや、もらってる人もいるんだろうけどさ。
結論:投げ銭は無理があった
最後にまとめます。実は、このネタ自体は、私が看護師時代に副業していて、「みんながお金稼ぐにはどうしたらいいかな」と思って、考えていたことでした。数年の時を経て、記事にしてみました。
コロナで離職しても、看護師として稼ぐために
コロナの影響で、看護師の離職が相次いでいますが、私は正当な報酬を得るために劣悪な環境から離れるのは当然のことだと思います。看護師が頑張っても、感染者を減らす努力を市民・国民が取らないなら焼け石に水。そのために徒労することはないと思います。
この機会に、看護師を辞めても生活できることも大事だし、看護師時代にもう少し稼げる方法があったらいいのにな、と思って記事にしてみました。
結果として、現状での投げ銭・寄付などは難しそうだなとは思ったのですが、患者さん側から看護師応援のためのアプローチとして、金銭じゃなくても「看護師さん、頑張っているんだよ」みたいなメッセージを届けるだけでも、看護師は随分と救われるんじゃないかと思いました。以上です。
コメント
「abema 配信 わかっ」に関する最新情報です。
ABEMAオリジナル連続ドラマ『わかっていても the shapes of love』の第6話と第7話が、2024年12月23日(月)夜9時よりABEMAで無料配信され、Netflixでも世界同時配信されることが発表されました。このドラマは、韓国のwebtoonを基にした作品で、横浜流星が主演を務めています。物語は、愛に対する人間の衝動を描き、登場人物たちの複雑な恋愛模様が展開されます。
第6話では、漣が千輝に付きっきりになり、美羽との関係が冷え込む様子が描かれます。第7話では、漣と美羽が互いの想いを伝え合おうとする中で、悲しい別れが訪れます。物語は後半に差し掛かり、登場人物たちの恋愛がさらに動き出す中、視聴者はそれぞれの愛の形に共感することができるでしょう。最終話は12月30日(月)に配信予定です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000881.000064643.html
「はく はく ラク まる」に関する最新情報です。
パナソニックの「はくだけキュッとリフレ EW-RA192」は、足先から太ももまでをマッサージするエアーマッサージャーで、AIによる自動調整機能を搭載しています。冬の寒さや座りっぱなしの生活による足のむくみや疲れを軽減するために設計されており、使用は簡単で、約10分間のマッサージが推奨されています。新モデルはシンプルなデザインで収納も容易です。使用者は、脚の健康状態を可視化する機能があればモチベーションが向上すると感じており、専用の収納アクセサリーの販売も望んでいます。全体として、初めてのユーザーでも使いやすく、脚のコリを緩和する効果が実感できる製品としておすすめされています。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kaden/1645668.html
「病院 助産師 竹山」に関する最新情報です。
この記事では、竹山病院で助産師として働く山並千恵さんのキャリアと背景が紹介されています。山並さんは新潟青陵大学の看護学部を卒業し、同大学での実習を通じて竹山病院に強く惹かれ、ここでの勤務を決意しました。竹山病院は約140年の歴史を持ち、妊産婦のケアに特化した由緒ある病院です。彼女は助産師として、命の誕生に関わる緊張や喜びを感じながら、妊産婦一人ひとりに寄り添い、信頼される存在を目指しています。また、山並さんは高校時代から助産師を志し、家族の影響も受けてその道を選びました。彼女の情熱と専門知識は、命を支える重要な役割を果たしています。
https://www.niikei.jp/1298554/
「医師 問題 直美」に関する最新情報です。
美容医療界では、医学部を卒業後に初期研修を終えたばかりの「直美」と呼ばれる未熟な医師が増加しており、これがトラブルの大きな要因となっています。厚生労働省の調査によれば、美容外科の医師数は2008年から3.2倍に増加しており、特に若手医師の流入が目立っています。毎年約1万人が医師国家試験に合格する中で、約200人が美容医療の分野に進む傾向が見られ、これは医療界全体の問題として認識されています。
https://toyokeizai.net/articles/-/843537?utm_source=rss&utm_medium=http&utm_campaign=link_back
「病院 助産師 竹山」に関する最新情報です。
この記事は、新潟青陵大学を卒業し、竹山病院で助産師として働く山並千恵さんのインタビューを特集しています。山並さんは、助産師になることを高校生の頃から志望し、家族の影響を受けてその夢を強めました。彼女は、竹山病院での実習を通じてその環境に感銘を受け、同院での勤務を決意しました。
竹山病院は約140年の歴史を持ち、妊産婦のケアに特化した由緒ある病院であり、山並さんはその中で命の誕生に関わる重要な役割を担っています。彼女は、妊産婦一人ひとりに寄り添い、信頼される助産師を目指して日々努力しています。また、青陵大学の看護学部では豊富な実習カリキュラムがあり、山並さんの成長に大きく寄与しています。記事は、命の誕生を支える彼女の情熱とプロフェッショナリズムを強調しています。
https://www.niikei.jp/1298554/
「カレー 開業 成功」に関する最新情報です。
「カレー大學総合学部&繁盛カレー店開業学科一貫校」が12月11日から新たに募集を開始します。このプログラムは、カレー専門コンサルタントが提供する成功スキルを学べるもので、カレー店の開業手法やカレービジネスの成功メソッドを体系的に習得することができます。受講者は、カレー基礎知識から店舗開発、開業までを一貫して学ぶことができ、卒業生には「カレーエキスパート」資格が授与されます。また、レトルトカレー開発に特化したコースも用意されており、成功するためのセオリーを学ぶことができます。受講にはカレー大學総合学部の卒業が必要です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000512.000033279.html
「bisara ライブ ライブ 配信」に関する最新情報です。
エブリライブ株式会社が運営するライブ配信アプリ「everylive」は、人気のハンズフリーヘアドライヤー「BISARA」とのタイアップイベント「BISARAのドライヤーをGETしよう」を2024年12月1日から12月16日まで開催します。このイベントでは、BISARAの各種ヘアドライヤーが賞品として用意されており、参加者はこれらを獲得するチャンスがあります。
「BISARA」は、忙しい現代人に向けて設計されたハンズフリースタンドヘアドライヤーで、髪を乾かしながら他の作業も同時に行えることが特徴です。時短を実現しつつ、仕上がりは美しく保たれることを目指しています。詳細はエブリライブアプリ内のイベントページで確認できます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000059.000109280.html
「病院 助産師 竹山」に関する最新情報です。
この記事では、竹山病院で助産師として働く山並千恵さんのキャリアと情熱について紹介されています。彼女は新潟青陵大学の看護学部を卒業し、実習を通じて竹山病院のケアに感銘を受け、ここで働くことを決意しました。竹山病院は約140年の歴史を持ち、妊産婦のケアに力を入れている由緒ある病院です。山並さんは、助産師として命の誕生に関わることの重要性を感じており、妊産婦一人ひとりに寄り添ったサポートを提供することを目指しています。彼女の情熱は、家族の影響や大学生活での学びから育まれたものであり、今後も多くの命を支えるプロフェッショナルとして成長していくことが期待されています。
https://www.niikei.jp/1298554/
「施設 事業 運営」に関する最新情報です。
メタウォーター株式会社が、千葉県市原市から「市原市リサイクル施設整備・運営事業」を受注しました。この事業は、市原市の老朽化した粗大ごみ処理施設を新たに整備し、20年間の運営を行うものです。具体的には、42.1トン/5時間の処理能力を持つリサイクル施設とストックヤードの建設が含まれ、工事は2024年9月から2029年5月まで、運営は2027年8月から2047年7月まで行われます。受注金額は約193億円で、DBO方式(設計・建設・運営を一括発注)で進められます。メタウォーターは、上下水道やごみ処理施設の運営で得た経験を活かし、循環型社会の形成に貢献することを目指しています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000052.000129356.html
「17 17 live live」に関する最新情報です。
17LIVE株式会社は、人気キャラクター「豆しば」との初コラボイベント『ねぇ知ってる?豆しばがついに17LIVEに登場なんだって』を2024年9月27日から開催します。このイベントは、ライバーやこれから活動を始める方が参加可能で、豆しばをモチーフにしたオリジナルランダムギフト(有料)を提供します。条件を達成したライバーには、豆しばの限定デジタルプライズや、オリジナルマグカップ、ぬいぐるみ、クリアケースなどの豪華景品が贈呈されます。豆しばは2008年に誕生し、その独特なキャラクターとシニカルな豆知識で人気を集めています。イベントの詳細は17LIVEアプリ内のイベントページで確認できます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000616.000030133.html