Kindle Unlimited(読み放題サービス)が3ヶ月99円、激安!
PR

プログラミング教育に導入したい知育玩具(おもちゃ)

プログラミングについて調べていたわけではないのですが、子供・ファミリー向けのApple教育サービスを調べ尽くしていたら、Swiftというコードでも学ぼうかと思い。

ぶっさん
ぶっさん

ついでにこどもも巻き込んで何か勉強したいと思ったので、プログラミングの知育玩具でも買い漁ろうかと思います。

育児を快適に、Appleユーザーが知っておきたい教育サービス
Appleユーザーが利用すべきなのに全く知らないでいる、「教育・育児を助けるサービス」についての情報をまとめました。
スポンサーリンク

プログラミングトイって何だ?

小学校でプログラミングが必修化される、という前置き的説明は面倒なので端折りますが、世間的にググっと人気が高まっている分野であるのは事実。

ヨメちゃん
ヨメちゃん

パッとみると、子どもがおもちゃやゲームで遊んでるようにしか見えないんだけど?

実際に、こどもたちは遊んでいるだけです。ただ、遊びと学びが直結しているのは、プログラミング学習の楽しいところ。

ベビたん
ベビたん

このロボットを、自分の指示通りに動かしたい!

その気持ちが、プログラミングへの好奇心へとつながっていくのです。

プログラミングトイの種類

種類は豊富です。

パソコンがいるもの、いらないもの

まず、プログラミングのコードにあたる部分がプリセットで用意されていて、パソコンなしで組み合わせて遊ぶ「パソコン不要の単体型」と、パソコンやスマホのアプリで、実際にコードを書いておもちゃに学ばせる「コードライティング型」に分類することが可能です。

らいおん
らいおん

難易度としては実際にコードを書く方が面倒ですが、遊びの幅が無限大なのもコードライティングに対応したおもちゃです。

年齢に合わせるよりも、子どもが「何をできるようになりたいのか」に合わせてロードマップを組めると、必要な玩具がわかってくると思いますし、自分のやりたいことが工夫することで「実現できる」という体験は貴重なものです。

ヨメちゃん
ヨメちゃん

でも、まだ何もわからない子どもが自分で選ぶのは大変じゃない?

ということで、まずはざっくりと「どんなプログラミングトイがあるのか」を解説していくことにします。

玩具の形状

プログラミング難易度ではなく、シンプルに「こんな遊び方がしたい」という場合には、まずは実物を動画などで確認してみるのが一番です。

ぶっさん
ぶっさん

当然、すぐに思ったように動かせるわけではありませんが、むしろそれが学習のさいのゴールであり、こどもの伸び代となります。

らいおん
らいおん

ただ、親も一切わからないようだとお手上げ状態になってすぐにおもちゃばこのそこに沈むことになります。

ぶっさん
ぶっさん

説明書がなくても何となく使い方がわかる、くらいのものから始めると良さそうですね。

プログラミングトイの形状による分類
  • ボードゲーム
  • パズル
  • ブロック
  • ロボット

年齢とステップアップの目安

「遊び」が基本に来るのが成長の大原則ですが、クルマが大好きで、クルマを動かすプログラミングトイを買っても全くできなくてゲンナリした、というのも(金銭的に)問題です。

ぶっさん
ぶっさん

プログラミング以前に、手先の器用さ、力加減、安全に対する認識なども総合的に考えて、どんなおもちゃなら適切かを考えていけるといいのかなと思います。

低年齢児は注意

低年齢児の場合、プログラミング要素はおまけで、ただのおもちゃで十分だと思います。ですが、あえてメリットを挙げるとすれば、プログラミングを利用してアップデートできるようなおもちゃだと、大好きなおもちゃがずっと使えて、長く楽しめるかと思います。

ぶっさん
ぶっさん

ただ、細かい部品のあるようなロボットタイプだと、部品の紛失、怪我・誤飲と言った事故のもとになる可能性もあります。

らいおん
らいおん

最低でも、LEGOを思ったように作れるくらいになった方が、細かい造作の必要なものはお預けにした方が良さそうですね。

プリモトイズ(Primo Toys) キュベット プレイセット
プログラミングトイ、キュベットで遊ぶ

今、話題のモンテッソーリ教育の観点でも高い評価を受けているというキュベット。

ぶっさん
ぶっさん

もう、最先端の教育はとりあえず「モンテッソーリ」と書いておけば許される感はある。

ヨメちゃん
ヨメちゃん

ロボット部分が木製で、赤ちゃんにも馴染みやすい感覚だと思います。

カードでピピッと 初めてのプログラミングカー

プログラミングの基礎となる「指示の出し方」と、目標に向けて組み立てていく能力が育まれる幼児〜初心者のためのプログラミングトイ。

ぶっさん
ぶっさん

冒険マップで目的地を決めて、どういう指示を出したらゴールできるかを考える遊び方ができます。

指示の出し方は、「めいれいタグ」というカードをクルマにかざすだけ。スマホやパソコンがなくても簡単に遊べます。

コーディングロボット ボットリー

Amazon知育・学習玩具大賞2018で特別賞をとったおもちゃ。

コントローラ(リモコン)があるのですが、押したように動くのではなく「指示を決めてから送信」するのがポイント。

ぶっさん
ぶっさん

「繰り返し」など、プログラミングの考え方に必須なコマンド的なコードを設定できるので、「思ったように動かない」プログラミングの壁にぶつかれるおもちゃ。大事な経験です。

フィッシャープライス コード・A・ピラー

おもちゃ屋さんではよく見かけるのが、フィッシャープライスのグニグニ動くこのロボット。

らいおん
らいおん

イモムシの胴体部分がそれぞれアクションコードになっており、パーツを組み合わせることでロボットを動かしていきます。

ぶっさん
ぶっさん

プログラミングの基礎の基礎で、指示通りに動きをこなしていく、ことくらいしか学べないと言えばそれまでですが、直感的にプログラミングがわかるおもちゃと言えそうです。

初級編にはブロックタイプ

コードが既に組み込まれていて、組み合わせで遊ぶような「ブロックタイプ」が初級者にはおすすめです。シンプルに、おもちゃとしての楽しみもありながら、「ロボットへの指示はプログラミングで論理的に行う」ということが体感できます。

マインクラフト

仮装のブロックですが、キャッチーさと継続性、コミュニティの豊富さなど、現実世界との繋がりは世界レベル。

ぶっさん
ぶっさん

最近は、子供と一緒にマインクラフトの世界で創作活動している方も多く見かけるようになりました。

プログラミング入門教材として『Minecraft Hour of Code』という、学習支援団体が提供するものもありますが、シンプルにまちづくりがプログラミングっぽい、という勧め方もあるようです。

Minecraft Hour of Code
Minecraft is back for the Hour of Code, and you’re the hero! Write code to journey through Minecraft biomes.
ぶっさん
ぶっさん

Education Editionもあるので、既にマインクラフトに興味がある子供なら、発展させて行くだけでいいのでプログラミングに親しみやすそうです。

学研のニューブロック プログラミング
学研のニューブロックもプログラミング教育に取り入れられる始末

みんな大好き、学研のニューブロック。

まだかな、まだかな、とうずく衝動を抑えて、コックピットと呼ばれる母艦パーツに指示を伝える「クルー」パーツを差し込んでいくことで、ブロックの動きを制御します。

ぶっさん
ぶっさん

クルーの指示が意外と多様で、ただ動かすだけではなく「反対」「2倍」指示があるのが面白いですね。

クルーの指令
  • あか・・・モーターを右回りに6秒動かします。
  • あお・・・モーターを右回りに1.5秒動かします。
  • きいろ・・・LEDライトを黄色く光らせます。
  • みどり・・・繰り返し動かします。
  • ちゃいろ・・・後ろに来るクルーの命令を反対に動かします。
  • むらさき・・・後ろに来るクルーの命令をいつもの2倍動かします。
  • ももいろ・・・全ての動きを1秒間止めます。
ヨメちゃん
ヨメちゃん

ニューブロックが既にある場合は、豊富なパーツを工夫して車やロボット、恐竜など、好きな形にして遊べるのが魅力ですね。

Kiditec set

スイスで開発。ただのブロックというよりは、「スクリュー」「ネジ」「ナット」など、ロボットを組み上げるのに最適なパーツが多いのが特徴。

LEGO Boost
安定のLEGO BOOSTで楽しくプログラミング学習

Amazon の見本市で実際に展示されていて思わず前のめりに質問してしまったのがLEGO Boost。

プライムのある暮らし体験レポート「新潟会場に実際に行く」
プライム会員販促イベントである「プライムのある暮らし」を実際に体験してきました。よくあるモノで釣って入会を促すウザいイベントかと思いきや、Amazon資本を存分に発揮して飲めや歌えやの大騒ぎパーティでした(語弊)

LEGOというだけで、組み上げられるロボットは無限大。ファン層が厚いのでネットで探せば説明書以上の作品を、レゴファンが展示してくれており刺激にもなります。

ぶっさん
ぶっさん

「少し飽きてきたな」と思ったら、より難易度の高い作品を検索してみせることで、やるぞ、という気持ちになれそうですね。

プログラミング部分は、LEGOのアプリで行います。直感的にプログラミングの全体像が把握できるので、バグの修正なども簡単。

LEGO® BOOST

LEGO® BOOST

LEGO無料posted withアプリーチ

ぶっさん
ぶっさん

逆に言えば、スマホ・タブレットなどアプリを起動させるものが必要なので、子供が黙々と遊びたい時に子供用のデバイスを用意する必要があるのが注意点。

ヨメちゃん
ヨメちゃん

Androidに対応しているので、安いタブレットや、お下がりのiPhoneでも十分だとは思いますけどね。

iPhoneならペアレンタルコントロールアプリやネット通信の部分的な制限も簡単なので、個人的にはおすすめです。

LEGOなら、今後もアプリの更新=プログラムの改善も期待できるし、ブロック自体の拡張性も恐ろしく高いので、子どもが既に好きなら「買って損なし」のおすすめ商品ですね。(高いけど)

ロボットタイプから遊び方は無限大に

ロボットタイプと言っても様々なのですが、複数のアクションを重ねていくことで、プログラミングは出来上がっていきます。

ぶっさん
ぶっさん

条件分岐ができるようになると、プログラミングの幅が広がります。「なぜ思うように動かないのか」という壁にぶつかることで、問題解決の思考が育まれていきます。

エジソン(Edison) プログラミングロボ P463

見た目はシンプルながら、遊び方は無限に広がる、オーストラリアのプログラミングロボット。2輪の自動車風で「これは一体どうやったら遊べるんだ」と思っていたら、何とLEGOブロックと繋がるらしい。

ぶっさん
ぶっさん

テレビなどの赤外線リモコンでも操作できるというのが驚き。

パソコンが必要となると少し敷居が高く感じるかも知れませんが、ビジュアルプログラミングとしても優秀なUI。直感で操作できます。

ぶっさん
ぶっさん

組み上げられるアクションに幅を持たせられるので、少し高いレベルまで伸ばすことを考えるなら、シンプルでかつ伸び代のあるいい商品だと思います。

ブロクセル

とにかく、やすい。これは触れていないのでなんとも言えないのですが、やろうと思えばたくさんのことができるけど、少し面倒だなと感じました。

簡単に説明すると、ゲームを作るブロックです。マリオメイカーみたいな感じですかね。絶対に面白いのですが、根気は必要。

子供が自分の思い通りにキャラクターやゲームを作れるのは、すごく楽しい体験なのです。

ただ、マリオメーカーを作りこなすレベルの子供なら、ブロックでの入力ではなく、普通にパソコンでinputできた方が、「操作面倒だな」で飽きずに、クリエイティビティを妨げないような気がしました。

mBot

Makeblock社のSTEM教育用ロボット。

組み立てが少し面倒そうなのと、それほど自由度は高くないので、説明書通りのものが基本。

ただ、Makeblock的には拡張パーツも豊富に取り揃えているそうなので、将来的にはレゴレベルを目指しているのかも知れない。

ぶっさん
ぶっさん

拡張パーツは割と専門的なセンサーが多いので、本格的にロボット動かしたくなったらおすすめできそう。

Ozobot

見た目は一番好き。

キューブに入ったプログラミングロボットで、基本的には「線の上を走らせる」というシンプルなアクション。

しかし、これはあくまでも入門編のような遊び方で、ビジュアルプログラミング「OzoBlockly」をオンライン上で使用することができます。作成したプログラミングで、Ozobotを動かし始めて、初めてプログラミングらしい動きが可能となります。

プログラミングを利用しておもちゃを超える

ロボットなどで「ある程度の指示」を実現できるようになったら、あとはプログラミングを利用して遊べるデバイスで、とにかく「活用」することにつなげていきます。

ぶっさん
ぶっさん

想像しやすいのはドローン。普通に遊んでも楽しいドローンが、複雑な動きを制御しながら、「意図したプログラミング」になっているかどうかを、映像で確認したりすることができます。

エスビーシーアンドエス(SB C&S) マイクロビット アドバンスセット

マイクロビットはイギリスで開発された「プログラミング教育専用」のミニコンピュータ。対応するプログラムが「JavaScript、Python、Scratch」と多様なのは、プログラミングができる親が嬉しいところ。

個人的には、「少しばかり本格的すぎる」というのが難点であり、長所。Micro bit自体は、センサーとプログラミング部分といった感じで、感のいい子なら「何ができる」につなげられそうですが、我が子含めて一般的な子供だとほぼ無理だと思います。

らいおん
らいおん

出力先のアイテムとして、いろいろなセットが販売されているので、「何がしたい」が先にある場合はセットも合わせて購入するのが最初は良さそう。

プログラミング部分が面白くなってくれば、ロボットでできることが自分でも想像してクリエイティブな活動につなげられると思います。道のりは長いですが、親も一緒になって楽しむことで、「家族の趣味」にまで昇格しそうな良品です。

ドローンスター(DRONE STAR) DRONE STAR プログラミング DS01-DSS

ドローン制御ならおすすめしたいのがドローンスターのプログラミングセットです。ドローン自体が難度の高い遊びではありますが、幸い超小型の屋内用。

らいおん
らいおん

プログラミング部分はビジュアルプログラミングなのでコードの知識は不要。

飛び道具でプログラミングに派生させる

番外編です。

MaBeee

MaBeeeはおもちゃを自由に起動させることができる「電池」です。

できることは「On/Off」と「強弱の調整」くらいなのですが、自分の持っているおもちゃを動かしたり止めたりできるのは、こどもには大いなる刺激となりそうです。

スポンサーリンク

プログラミングトイのおすすめメーカー

ここからは最先端のプログラミングトイを失敗なく選ぶために、どの企業がどこまでの製品をリリースしているのかを追っていきます。

アーテック

アーテックは大阪の会社です。

ぶちくま
ぶちくま

Amazonで出品されている商品名が長いと中国メーカーだと思ってしまうのですが違いました。

Alilo

Aliloは可愛いロボットを、パネル、コントローラー、ボタン、アプリなどで動かすことで遊べるプログラミングトイです。

ぶちくま
ぶちくま

アプリを使えば、ビジュアルプログラミングが簡単なタップ操作で学ぶことができるのでとっつきやすいですね。

タカラトミー

タカラトミーは、タカラトミーですね。トミカ、トミカ、プラレールです。

COZMO

AIが搭載されており、ただプログラミング通りに動かすのから少し発展した遊び方が可能。

ぶっさん
ぶっさん

表情豊かなCOZMOは、放っておくとかわいそうな気持ちになるくらいに身近な存在になっていきます。

コミュニケーションも可能なのは、これからの時代のプログラミング教育にぴったりの教材と言えそうです。

ブロックでもプログラミングできる

COZMOのわかりやすいところは、最初は指示ブロックをつなげるだけでプログラミング体験ができる「コードラボ」があるところです。とにかく、まずは自分で動かしてみるのがプログラミング言語が身につく基本。

コンストラクターモードで複雑化

ブロック遊びに慣れてきて、もっと複雑な動きを作ってみたくなったら、コンストラクターモードで変数・関数を使用することもできるようになります。

デザインは超優秀で、さすがトミカという作りの良さ。ただ、製造会社がストップしている状態で、暗雲に乗り上げたのが残念。

ポケットモンスター ポケモンパッド ピカッとアカデミー

ポケモンが好きでモチベーションにつながるなら買いですが、1万円ならFire タブレット買った方がいいですね。

スフィロ

私が子供のために、最初に買ってあげたいプログラミングトイ。

シンプルなインターフェースながら、遊び方は無限大。ただ走らせるだけでも最初は驚きなのと、組み合わせて遊ぶことでプログラミングでできることの底知れなさを思い知って欲しいという狙いがある。

スフィロ(Sphero) Sphero Mini M001OAS

スフィロらしい球体のプログラミングロボット。

ピンポン球くらいの大きさで、とりあえず「思ったように動かす」という目的で購入するのはあり。JavaScriptでプログラミングができる「テキストモード」にも対応しています。

スペックドラムス SD01WAS1

珍しいリング型のプログラミングトイです。何ができるのか一見するとわかりづらいのですが、基本的にはアプリで音色を割り当てて、タップすることで音楽を楽しむというもの。

簡単に音楽に触れられるという点では馴染みやすそうなのですが、遊びの幅をどう広げようかが、悩ましいところ。

らいおん
らいおん

Bluetooth MIDIに対応しているので、音楽ソフトウェアに接続できるから、なんかすごくできそうな感じはあるんだけどね。

ソニー

ソニーには、なんというか、いろいろ頑張って欲しい。

ぶっさん
ぶっさん

日本のメーカーは、世界基準となる「誰もが使うアイテム」に組み込まれるアイテムを作っていかないと、これからの社会で競り負けちゃいそう。

toio

ソニーらしく、とにかく高機能なプログラミングトイ。位置センサーが内蔵しており、モーターも搭載しているので、動作に対しての反応が豊かに表現できます。

ヨメちゃん
ヨメちゃん

まずは、親が動きを設定して、子供は触れて遊ぶ、慣れたら一緒に動かし方を考えてみる、と言った遊び方ができます。

ぶっさん
ぶっさん

こどものLEGOで車作って〜、が、「こうやって動かして〜」というお願いに変わる未来が見えました。

toio ( トイオ ) バリューパック
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥21,978(2023/12/01 05:53時点)
ロジーボの秘密

個人的にグッときたのが、ストーリー仕立てで課題解決思考を養えること。さらに、直感的な「命令カード」はまさにプログラミングの指示コードの基礎となる「順次・分岐・反復」指示そのもの。

KOOV

ソニーのブロックタイプのプログラミングトイ。

組み立てから考える必要があるので、ぐっと難易度は上がりますが、こどもの想像力を刺激するには十分なアイテム。

MESHスターターセット

大人でも「活用方法」に悩むのがMESHシリーズ。

ぶっさん
ぶっさん

プログラミングでやりたいことが、生活に結びついてくるのはこの辺りからと言っていいと思います。

たくさんの種類のセンサーがあるので、IFFFTに組み込むことで、スマートホーム化もできたりする。しかも、可能性が無限大。

ただ、こどものプログラミング教育に、となると実用的すぎて子供に刺激は少ないのかも知れません。無限大の発想で、とんでもないライフシステムを構築してくれそうな気もしますが。

新築での失敗しない照明の選び方【スマートホームガイド】
家を建てて3年ほど経過しましたが、「照明」は失敗の多い事案だなと痛感しているので記事にまとめました。各部屋の注意点や失敗ポイント、基本的な知識をまとめました。
MESHでできることの一例
  • ボタン検知で自分だけのインターホン(カメラも起動)
  • 振動・動き検知でメッセージを送信し、防犯対策
  • 明るさ検知とタイマーで自動点灯・消灯
  • 時間を過ぎても「振動」を検知しなければ光ってお知らせする「薬箱」
  • 温度・湿度で自動でエアコン運転する

IFFFT対応で、GPIO(アクション)も組み入れればできることは無限大。やろうと思えば、HomePodなどのスマート家電の操作も可能になります。

HomePodの便利な使い方情報
HomePodの情報を集めたカテゴリページです。HomePodを買うかどうか悩んでいる場合はレビュー記事、HomePodの使い方としては「Siriカスタマイズ」から「家族みんなで使う方法」などの記事を用意しています。
ぶっさん
ぶっさん

子供の悪戯も「冗談じゃ済まされないレベル」のものまで可能になるので、親は注意した方がいい。

MESHは面白そうなので、いつか別記事にまとめあげますね。

スポンサーリンク

結局、プログラミングトイで何をすればいいのか

プログラミングトイのまとめです。この分野、面白いのでいろいろ派生記事でも書こうと思います。

ぶっさん
ぶっさん

プログラミングを含めて、どんな人材育成を目指した教育なのか、STEM教育というものについて調べてみました。

らいおん
らいおん

併せて、モンテッソーリ教育というものも調べましたが、こちらは読んでも何の足しにもなりませんのであしからず。

我が子のSTEM教育でやるべきことを考えてみた
どうせ検索には引っ掛からないので、気楽にSTEM教育について調べた情報をまとめて、考えたことを書き留めておきます。いちブロガーの戯言です。
モンテッソーリ教育って言いたいだけの記事
モンテッソーリについて、モンテッソーリについて何も知らない筆者が、モンテッソーリと言いたいがために、モンテッソーリ記事を書いたという話。

おもちゃはあくまでも「おもちゃ」

まず、子どもが楽しむのが先決です。

冒頭にも書いたような気がしますが、「こどもの好奇心」が先行して初めて継続に繋がるわけで、親が「やりなさい」と買い与えたら、それはただの宿題や勉強、押しつけられたものです。

親の役割は、あくまでも「子供の関心」に目を向けて、子供の興味にあった情報を提供するに止まります。LEGOが好きなら、LEGOのプログラミングトイに繋げれば学習につながりますし、そのままコーディングもできるようになれば儲けもんでしょう。

ぶっさん
ぶっさん

ロボットが対して好きでないようでも、友達と遊んだり、コミュニケーションが好きならCOZMOがグッとくるかも知れません。

ヨメちゃん
ヨメちゃん

家事手伝いが好きな子供には、一歩進んでMESHで日常生活の便利グッズ、IoTの世界の便利さを体感してもらうと興味が出るかも。

必修化されるからと言って科目で終わらせるのはもったいない

プログラミングが勉強になると、ただでさえ学習に苦手意識がある子供は嫌気が差すかも知れません。特に、論理的思考は癖みたいなものがあって、得意な子はめっぽう強いのですが、いまいちピンとこない、という子も多いようです。

プログラミングトイは、あくまでもおもちゃ。楽しめればよし。せっかく伸び代が無限大の10代ですから、ひとつの科目に固執するのはもったいないこと。

ぶっさん
ぶっさん

好きなものに巡り合うためのロングジャーニーですから、気軽に、いろいろ触れられればいいのだと思います。

いかがでしたか、で締めたくなるような理想の幕引きですが、根本的には「子供のおもちゃを探すフリをして、大人も楽しめるおもちゃ」を探す目的なので、あしからず。

コメント

  1. buchikuma-info より:

    「ヘルス ラストワンマイル アカデミー」に関する最新情報です。

    「グローバルヘルス・アカデミー」第5回が開催され、菅義偉氏が特別ゲストとして迎えられました。渋澤健氏、豊田通商、ヤマハ発動機、ゲイツ財団も登壇しました。このイベントでは、グローバルサウスでのグローバルヘルスを支える陸海空のラストワンマイルについて話し合われました。ビジネスリーダーたちがグローバルヘルスを応援し、有志として活動しています。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000076537.html

  2. buchikuma-info より:

    「xperia ソニー xperia デザイン」に関する最新情報です。

    ソニーのスマートフォン「Xperia」のデザイン戦略や人気色「パープル」の誕生秘話、そして21:9の比率について、ソニーグループでXperiaのデザインに関わる2人にインタビューした記事が紹介されています。Xperiaのデザインコンセプトや変化について語られており、過去から現在までのXperiaのデザイン戦略の継承や嗜好の変化、ソニーグループ内でXperiaのデザインに関わる2人の意見などが述べられています。

    https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2311/23/news032.html

  3. buchikuma-info より:

    「スイス 美しい 自然」に関する最新情報です。

    スイスの首都チューリッヒは美しい自然と芸術の街として知られています。チューリッヒ湖やアルプスの麓に位置し、スイスの美しい山脈や高級腕時計、工芸品などが思い浮かびます。チューリッヒは古代ローマ時代からイタリアやドイツと交通の要所として栄えてきました。中世の雰囲気が残る旧市街も美しい街並みで、世界中から観光客が訪れます。また、チューリッヒには印象派の名画が揃う美術館やウェイクボードの体験ができるスポットなど、アートとカルチャーを楽しむことができます。さらに、世界最高峰の5つ星ホテルもチューリッヒにはあります。例えば、チューリッヒ湖畔に建つAlex Lake Zürichは40室以上の客室を持ち、美しい自然環境の中でリゾート気分を味わうことができます。また、ホテル内のレストランでは地元の農場で生産された野菜や果物、肉類、ワインなどを楽しむことができます。チューリッヒはスイスの中央部に位置し、約39万人が暮らす都市であり、国際空港もあります。自然の恵みに恵まれた中世の建物が並ぶチューリッヒは、観光やビジネスの拠点と

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_653b4d7ee4b05def8bc73390

  4. buchikuma-info より:

    「トイ 支援 知育」に関する最新情報です。

    きびだんご株式会社は、愛犬の運動と知覚能力をサポートする「知育トイ」の支援を受け付けることを発表しました。この知育トイは、犬のニーズに合わせたシンプルなおもちゃであり、遊びながら愛犬の運動や知覚能力を促進することができます。支援受付は2023年12月21日まで行われ、目標金額は240,000円です。この知育トイは、クラウドファンディングサイトKibidangoでの国内初の正規販売となります。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000671.000016803.html

  5. buchikuma-info より:

    「セット セット プラレール プラレール」に関する最新情報です。

    マクドナルドがハッピーセットの「プラレール」第2弾を発売しました。このセットには、ドクターイエローや寝台特急カシオペアなどの新しいおもちゃが登場します。また、週末に購入すると「レールシート」がプレゼントされます。このセットは子供たちに人気のあるプラレールを楽しむことができるもので、マクドナルドのキッズメニューとセットになっています。プラレールは、新幹線の運転士ごっこなどを楽しむことができるおもちゃです。

    https://www.ssnp.co.jp/foodservice/522142/

  6. buchikuma-info より:

    「100 商品 キャラクター」に関する最新情報です。

    ダイソーがディズニーとのコラボ商品「Disney100」の第3弾を発売しました。この商品には26作品から100種類のディズニーキャラクターが登場しており、豪華なラインナップとなっています。商品はノートやメモパッドなどの雑貨で、ディズニーファンにはたまらないアイテムです。商品の販売は9月25日から開始されており、ダイソーの店舗やオンラインストアで購入することができます。また、2023年11月にはアクリルスタンドなども展開される予定です。ディズニーファンはお気に入りのキャラクターを見つける絶好のチャンスです。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6514caace4b09c7605f93598

  7. buchikuma-info より:

    「ai キャラクター ai キャラクター」に関する最新情報です。

    Devesion株式会社は、AIキャラクターパートナーの開発を目指して、プレシード1500万円の資金調達を実施しました。この資金調達により、Devesion株式会社はAIキャラクターとの会話やコミュニケーションを実現するプロジェクトを進めることができます。また、Devesion株式会社は2023年9月22日に設立され、東京都渋谷区に本社を構えています。CEOの上田匡成氏は、GenerativeAIの専門家であり、SkylandVenturesからの資金調達も受けています。このプロジェクトにより、AIキャラクターとの会話が可能な新しいビジネスカテゴリが生まれることが期待されています。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000129646.html

  8. buchikuma-info より:

    「セット 販売 先行」に関する最新情報です。

    文化放送ショッピングは、「好きがつまった浜祭スペシャルグッズセット」を特別価格で先行販売するキャンペーンを開始しました。このセットには、4つのアイテムが含まれており、購入者は浜祭の特別観覧席に80名招待される抽選に参加する特典も受け取ることができます。セットの内容や価格などの詳細は、文化放送ショッピングのウェブサイトで確認できます。なお、浜祭は2023年9月15日に開催される予定で、コロナ禍の影響で4年ぶりの開催となります。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000253.000007381.html

  9. buchikuma-info より:

    「bluetooth bluetooth low energy」に関する最新情報です。

    FDK株式会社は、世界最小の「Bluetooth® Low Energyモジュール」を製品化し、サンプル出荷を開始しました。このモジュールは、東芝との技術開発によって実現されたもので、2021年に開発された4mm×10mmの小型サイズを持ち、アンテナの設計技術や樹脂印刷技術などを活かして実装されています。FDKは、東芝との技術ライセンス契約に基づき、量産体制を構築し、今後もモジュールの開発や製造、受注対応などを行っていく予定です。このモジュールは、低消費電力通信を実現し、IoTシステムなどに活用されることが期待されています。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiSmh0dHBzOi8vd3d3Lmdsb2JhbC50b3NoaWJhL2pwL25ld3MvY29ycG9yYXRlLzIwMjMvMDkvbmV3cy0yMDIzMDkwMS0wMS5odG1s0gEA?oc=5

  10. buchikuma-info より:

    「可愛い こども こども 可愛い」の記事更新内容をまとめています。

    この記事は、自分の子供が一番可愛いと思うことについて話しています。記事では、人々が他人の子供に興味を持つことについて言及し、自分の子供を見てもらいたいという心理についても触れています。また、赤ちゃんが可愛いと思う理由について、生物学的、心理学的、動物行動学的な観点から説明しています。さらに、赤ちゃんが産まれると仕事に打ち込む人と家にこもりたい人に分類されることや、行事やショッピングセンターに行くと症状が悪化することにも触れています。

    https://nurse-life.info/post-1298/

  11. buchikuma-info より:

    「可愛い こども こども 可愛い」の記事更新内容をまとめています。

    この記事は、「自分のこどもが一番可愛いと思う選手権優勝してきたという話」というタイトルで、ナースライフというウェブサイトに掲載されています。記事では、人々が自分の子供を可愛いと思う心理や、赤ちゃんが可愛いと思う理由について説明されています。また、子供の写真を見せることが社会人の処世術として重要であるとも述べられています。さらに、入園式やショッピングセンターなどで子供に関する行事や環境に触れると、子供への愛情がさらに深まるとも言及されています。

    https://nurse-life.info/post-1298/

  12. buchikuma-info より:

    「可愛い こども こども 可愛い」の記事更新内容をまとめています。

    タイトル: 自分のこどもが一番可愛いと思う選手権優勝してきたという話 | ナースライフ
    見出し: リアクションに困る「写真見る?」, 正直、人の子供はどうでもよかった, 自分の子供はみてもらいたい心理, 社会人処世術に「子供の写真見せて」というキラーワードは必須, 自分の赤ちゃんが可愛くて仕方がない理由, 赤ちゃんが可愛いのは生物学的、心理学的、動物行動学的に説明可能, 自分はこうなるまいと思っている奴が一番怪しい, 赤ちゃん産まれると仕事頑張れるやつと家にこもりたいやつに分類される, 入園式などの行事ごとやショッピングセンターに行くと症状悪化, 予防接種におしゃれし始めたら症状進行中
    トピック1:
    トピックのキーワード: 可愛い こども こども 可愛い 選手権 優勝 可愛い 思う 思う 思う 選手権 選手権 優勝

    https://nurse-life.info/post-1298/

  13. buchikuma-info より:

    「可愛い こども こども 可愛い」の記事更新内容をまとめています。

    タイトル: 自分のこどもが一番可愛いと思う選手権優勝してきたという話 | ナースライフ

    要約: この記事は、自分の子供が一番可愛いと思うことについて言及しています。子供の写真を見せることに対するリアクションや、自分の子供を見てもらいたい心理についても触れています。また、赤ちゃんが可愛いと思う理由について、生物学的、心理学的、動物行動学的な観点から説明しています。さらに、子供がいることで仕事に頑張る人と家にこもりたい人に分類されることや、子供との行事やショッピングセンターに行くことで症状が悪化することにも触れています。

    https://nurse-life.info/post-1298/

  14. buchikuma-info より:

    「可愛い こども こども 可愛い」の記事更新内容をまとめています。

    この記事は、「自分のこどもが一番可愛いと思う選手権優勝してきたという話」をテーマにしています。記事では、人々が自分の子供を可愛いと思う心理や、赤ちゃんが可愛いと思う理由について説明しています。また、子供の写真を見せることが社会人の処世術として重要であることや、子供がいることで仕事に打ち込む人と家にこもりたい人に分類されることも触れられています。さらに、入園式やショッピングセンターなどの行事や予防接種におしゃれをすることで、子供に対する愛情が深まると述べられています。

    https://nurse-life.info/post-1298/

  15. buchikuma-info より:

    「可愛い こども こども 可愛い」の記事更新内容をまとめています。

    この記事は、自分の子供が一番可愛いと思うことについての話です。記事では、他人の子供に興味を持たない人もいる一方で、自分の子供を見てもらいたいという心理や、赤ちゃんが可愛いと思う理由について説明されています。また、自分の子供が可愛いと思うことは、社会人としての処世術としても重要であると述べられています。さらに、入園式やショッピングセンターなどで他の子供を見ると症状が悪化するという話もあります。

    https://nurse-life.info/post-1298/

  16. buchikuma-info より:

    「可愛い こども こども 可愛い」の記事更新内容をまとめています。

    この記事は、自分の子供が一番可愛いと思うことについての話です。記事では、他人の子供に興味を持たない人もいる一方で、自分の子供を見てもらいたいという心理や、自分の子供が可愛いと思う理由について言及しています。また、赤ちゃんが可愛いと感じるのは生物学的、心理学的、動物行動学的に説明可能であるとも述べられています。さらに、入園式やショッピングセンターなどの場所に行くと、この感情が悪化することもあるようです。

    https://nurse-life.info/post-1298/