ウォーターサーバーと「こどものイタズラ」防止策【叱り方レクチャー】

さて、先ほど、屋内事故の原因となった製品の多くがウォーターサーバーであった、という記事を書きました。

ぶっさん
ぶっさん

対策としてテンプレート的なところは仕上げたけど、とりあえず我が子の場合を想定して3歩先を読んだ対策を講じなければ意味がない。

想定される範囲内なんてのは事故とは言いません。こどもの想像力は、大人の斜め上を行きます。ということで、ウォーターサーバーとこどものイタズラをいたちごっこ形式でお届けします。

スポンサーリンク

ウォーターサーバーを使用したこどものいたずら例

さて、みなさん、ウォーターサーバー、使ってますか? 当サイトでも、専用のカテゴリがあるのですが、結局、検討だけして自分では契約しないで乗り切っております。

ここでは、こどものウォーターサーバーの悪戯を事前に予防すべく、「どんなイタズラが想定されるのか」を真剣に検討していきたいと思います。

まず、ウォーターサーバーにもたくさん種類があります。

ウォーターサーバーの種類

これらのタイプごとに、いたずらの事例を検討していきます。

ボトル型のいたずら一例

まずは、最近は少し減ってきたものの、スタンダードなボトル型のサーバーです。

ボトルに麦茶パックを仕込まれる

まずは、これですね。ボトルに麦茶パック

最近のウォーターサーバーは、無菌パックにはりをつきさすタイプのものも多いですが、昔ながらのボトル式のご家庭も多いことでしょう。

本来は、ウォーターサーバーにセットしないと開封できない構造になっているのですが、こどもが自分で開封してしまう可能性もないことはないです。

少し口径の大きいボトルですので、麦茶パックを入れることは可能になります。

災害時に役立つボトルの開け方

ちなみに、サーバーが停電などで使えない、あるいは大規模な災害の中で水だけを使いたいというときに役立つのが、ボトルの開け方。

各社、微妙に構造は違うのですが、もちろんサーバーじゃないと開けられない、なんてことはありません。

リターナブルのボトルもあるので破損すると面倒ですが、知っておいて損はしないので解説しておきます。

キャップは取り外せる

ボトルキャップには切れ込みのようなものが入っています。これを引っ張り上げると取れます。

ウォーターサーバーボトルのキャップ
切れ込みが入ってます

ただ、この切れ込みを持ち上げようとした段階で、ボトル内に空気が流入します。つまり、汚染します。普通に飲用する場合は大丈夫ですが、オペの術創部を洗浄したりするのには使用できないので注意しましょう。

ぶっさん
ぶっさん

創部感染が怖いね!

サーバー会社としてはやって欲しくない「詰め替え」

万一、少しでも青いキャップのミシン目を剥がしてしまった場合、ボトルセット不具合が発生する可能性が高いため、ご利用は控えていただきますようにお願いしております。

http://faq.clytia.jp/faq/show/230?category_id=4
らいおん
らいおん

メーカー的には「衛生的」にも「不具合」的にも、「他社のミネラルウォーターを詰め替えて欲しくない」という理由からも推奨しておりません。当たり前ではありますが。

ということで、ボトルの開け方をマスターされるとこどものいたずらに歯止めが効かなくなるので、絶対にやめましょう。

空のボトルがガンダムになってる

あの、大きいボトルは子供ゴコロをくすぐります。積み上げているくらいならまだ可愛げがあります。気がつけば、工作の餌食になってます。

ぶっさん
ぶっさん

ボトルの横をくり抜いて、気がついたら肩パットに変身してたよね。

返却する必要があるリターナブルボトルを採用している会社も多いので注意しましょう。

ボトルの中に、船が?

いわゆるボトルシップです。これをやられると面倒なのが、「捨てづらくなる」ということです。

ぶっさん
ぶっさん

いや、こんなに頑張って作った芸術作品、捨てられないでしょうが!

捨てる・壊すなんて言うと、こどもも泣き喚くので、ある意味では一番対処に苦労するいたずらと言えそうです。

パック型のいたずら一例

ぶっさん
ぶっさん

パック型でも安心するなかれ

パック型の場合は、シンプルに破かれます。これが、高学年くらいになると、だんだんと手口が巧妙化してくるので注意が必要です。

クッションに仕込まれる

フレシャスの使い捨てパック
この使い捨てサイズが、クッションに持ってこい

ソファーのクッションがウォーターサーバーのパックにすり替わっている可能性があります。これだけなら可愛げがあるのですが、さらに画鋲などをセットされて「座ったタイミングで破ける」というイタズラがあります。

らいおん
らいおん

ある意味で、天才的だな、と思いますけどね。

水浸しになるソファ、滴る水滴に虚しさを覚えながら、パック一本無駄になったという財布へのダメージもでかいよね。

チャイルドロックに関するいたずら

続きまして、「こどものいたずら予防のチャイルドロックが、こどものいたずらに使われる」と言う本末転倒なものを。

コスモウォーターの鍵を隠される

コスモウォーターのチャイルドロック
鍵が抜けると言うのがコスモウォーターのいいところ

チャイルドロックってありますよね。

ウォーターサーバーのチャイルドロック|火傷と怪我の危険性は
チャイルドロックでウォーターサーバーを選ぶとしたら。私はコスモウォーターの「鍵を取り上げれば使えない」システムが、シンプルでかつ一番安全かと思いました。

コスモウォーターの場合、鍵を抜くことで完全にロックできます。安全です。

宝の地図にヒントが隠されている

ですが、こどもが使い方を覚えると、この鍵を「宝の鍵」と称して家のどこかに隠されます。我々は宝の地図の暗号を解読するまで、水を飲むことが許されません。

熱湯と冷水を入れ替えられる

さらにベテランの悪戯士になってくると、自分の身に付けた技術を駆使して、熱湯と冷水を入れ替えてきます。ここまでできるようになれば、こどもの成長を喜ぶことしかできません。

実質的な被害

熱湯と冷水を入れ替えられるとこんな被害が予想されます。

熱湯と冷水の間
  • ホットコーヒーがアイスコーヒーに(Good!
  • そうめんがにゅうめんに(Excellent ‼︎)
  • カップラーメンが瀕死(Bad…
  • 冷やしたガラスのコップがはじける(Too Bad)
  • ウィスキーの水割りがお湯わりに(Death

これは、なかなか危険なかおりがします。。。

技術的な課題

ちなみに、昔ながらのウォーターサーバーであれば、「お湯の赤ラベル」と「水の青ラベル」を張り替えるくらいでよかったのですが、最近はそういうわけにもいきません。

ぶっさん
ぶっさん

そういえば、小学校の頃、学校の水道の蛇口のハンドル部分のあれ(ハンドルビス)。水だと青、お湯だと赤で、インデックスを交換したりして遊びましたよね(してない)

水道の各部名称
参考画像です

ざっくり、ウォーターサーバーの構造はこんな感じです。

ウォーターサーバーの構造図
https://mizunosusume.jp/waterserver-design-1804より飲用

冷水に関しては貯水槽のものがダイレクトに出るのに対して、お湯に関しては温水のタンクから汲み上げるので、本格的に熱湯と冷水を入れ替える場合、パイプから悪戯を仕込む必要があります。

というか、これ、もういたずらの域を超えてるよね。完全に、分解しているもんね。

スポンサーリンク

いたずらには愛を持って接するべし

さて、ウォーターサーバーの悪戯を色々と考案してみましたが、おそらく、あなたの子供は、こんな大人の想像力の何枚も上手の悪戯であなたを驚かせてくれることでしょう。

いたずらには節度をもって怒る

まず、いたずらに対してはきちんと叱るべきです。ウォーターサーバーが餌食となった以上、被害はそれなりに甚大です。ただ、叱り方には工夫が必要です。

感情的にならない

仕事でくたくたになって帰ってきて、ヨレヨレのボロ雑巾のようにへたり込んで座ったソファに、水パックが仕込まれていたら、怒鳴りたくなる気持ちはわかります。でも、感情だけで怒ってもこどもには伝わりません。

ぶっさん
ぶっさん

なんだったら、楽しませようと思っていたずらしてる場合もあるしね。

親から怒鳴られるだけで、子供にとっては衝撃的な体験です。怒られなれている子供もいますが、「かまってほしい」が根底にあるのだけは忘れないであげてください。

アンガーマネジメントもだいじ

私のブログでも、何度かアンガーマネジメントについて触れています。

私自身、職業が看護師という、感情労働の中でも最高峰につらい仕事でしたし、子供を相手にすることも多かったので、「アンガーマネジメントの重要性」はわかっています。

ぶっさん
ぶっさん

仕事だと我慢できるんだけど、自分の子供だと、つい怒りすぎちゃうことは、よくあるね。

怒りの感情自体は、数秒〜数分で落ち着きます。まずはお互いに距離を置いて冷静になってから注意することをお勧めします。

悪いところといいところははっきり伝える

まず、こどもには問題の全体像が見えていない場合があります。いたずらという事象を因数分解して、「何が悪くて怒っているのか」「悪くない部分も見つけて」伝えるのが大事だと思います。

ヨメちゃん
ヨメちゃん

例えば、今回のいたずら例でも、天才的な部分もあったと思うので、その点は笑顔で誉めたいと思うよね。

ぶっさん
ぶっさん

ただ、いたずらで褒めちゃうと悪い方向に伸びちゃうとそれはそれで面倒なので、うまく舵を取ってやるのが親の務めだと思います。

こどもにも悪戯を返してみる

たまには、こどものいたずらには「大人のいたずら」でやり返してやるのも一興です。

大人の真の実力を見せつけてやりましょう。

今回の事例でのイタズラがえし(3倍)

  • お弁当におかゆを詰め込む(昨日の温水で作りました)
  • お風呂が麦茶になってる(無駄にはしません)
  • ガンダムがザク(シャア専用)に変わっている
  • PS4がPS2に切り替わってる
  • トミカファイヤーステーションがフレシャスdewo miniに切り替わってる

これくらいやって、こどものいたずらに「返信」してやるのが、ある意味で現代の大人のマナーなのかもしれませんね(何がじゃ)。

スポンサーリンク

結論:まとめ

いかがでしたでしょうか?

これが、アフィリエイトで稼ぐブロガーの仕事です。どんなキーワードでも、記事を書いてやるという執念が大事だと思います。

ぶっさん
ぶっさん

ご清聴、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました