PR

夜泣きがひどい中、熟睡する旦那に殺意を覚えた時に読む記事

 

赤ちゃんの夜泣きは不眠とか病気じゃないのかと心配になるくらい、うちの子は激しく泣きます。 睡眠リズムの都合でどうしても赤ちゃんは夜起きてしまう、それは仕方がないとしても。 夜泣き対策として5つ提案します。 夫婦が心地よく安眠できるような作戦を考えて見ました。

赤ちゃんの夜泣きは死活問題です。皆さんのおうちではどのように対策してますでしょうか。

お母さん、お父さんはちゃんと眠れてますか?

わたしは一時体調を崩したので、いまは別部屋で療養してますが。

毎晩、子供を起こさぬように一人神経衰弱と電流イライラ棒を足して2で掛けたような緊張感の高い作業、 寝かしつけを頑張ってます。

おくさんを一人残して赤ちゃんの夜泣き対応をさせていると、大変心苦しく思います。

なので、せめて夜泣きの理由と対策を検討してプレゼンします。

スポンサーリンク

まず、「夜泣き」という考え方をやめる

夜泣くから夜泣きな訳ですが、赤ちゃんはつらいことがあれば当然泣きます。

夜泣きの対策というよりは、「赤ちゃんがなぜ泣いているか」という、そもそもの根本的な理由を探っていきます。

「なんでうちの子は夜泣きがひどいんだろう」というのは、あまり深く考えないほうがいいと思います。

そもそも、夜泣きという概念は日本独特で、諸外国には「夜泣き」というワードも存在しない、ってどこかの人が言ってた。

赤ちゃんは、夜だろうが昼だろうが泣く時は泣く。まぁ、お父ちゃんお母ちゃんは、夜泣かれると涙がこぼれちゃいますけどね。

赤ちゃんの睡眠リズムは昼も夜もない

以下のサイトを参考にしています。

睡眠の発達

赤ちゃんの睡眠時間は?新生児・生後1ヶ月~1歳まで月齢別に紹介!

赤ちゃんは、1歳になるまでは大体12時間以上は寝てます

というか、もうほぼ寝てる。んで、起きてる時は大体空腹かオムツ汚れるか、遊び疲れているかしているので、概ね泣いている。起きてる半分は泣いてる。

泣きすぎて涙で洪水起こして咽せてまた泣くくらい泣いてる。

、、、え?こんなに寝るのはうちの子だけですかね。とにかくずっと泣いてます。

赤ちゃんが泣くと、とにかく心配になりますよね。

赤ちゃんは自分の状態を知らせるために泣いている

当然、赤ちゃんも親に心配してもらいたいから泣いているんです。

自分を気にかけて欲しいからね。

泣き声を聞くとイライラするのも自然

でも、心配っていうのは、イライラとかの感情と近いので、だんだん、自分の子が泣いてて無性に腹が立ったり、時にはもう放って起きたい気持ちになりますよね。

当然、ご両親の陰性的な感情も自然なものです。

とはいえ、放っておいても赤ちゃんが一人で解決してくれるわけではないので、
我々は粛々と赤ちゃんの対応を考えなければなりません。

赤ちゃんの睡眠周期とレム睡眠について

赤ちゃんの睡眠周期は数時間ごと

赤ちゃんの睡眠周期

赤ちゃんの睡眠周期

さて、ベビーが夜でもしっかりと覚醒してしまうのは、睡眠のリズムを見てもらえればわかるかと思います。

ノンレム睡眠とレム睡眠の割合

また、そのほとんどがレム睡眠といって、頭は活動している状態にあります。

しかも、その周期が恐ろしく短くて、大人の場合がレム→ノンレム睡眠の周期が90分〜120分くらいなのにたいして、新生児なら40分、3ヶ月程度でも50分程度となっています。

新生児期のレム睡眠とノンレム睡眠の割合

新生児期のレム睡眠とノンレム睡眠の割合

この細かな睡眠周期の影響もあって、赤ちゃんは大人の熟睡とは少し違った眠り方をしていることがわかります。

寝ているようでいても、お腹が空いたら空腹を感じますし、おしっこが出て気持ち悪かったらそれなりに半分覚醒して泣きます。

(なんか半分だけ覚醒してるとか魔族的でかっこいい)

あと、シンプルに夜という環境が人を不安にさせる、それで赤ちゃんが泣いているという可能性もあります。

赤ちゃんが泣いている理由

  1. 空腹
  2. オムツ汚れ
  3. 夜が怖い
  4. 眠れなくてむず痒い
  5. 単純に寝たくない、遊びたい

これ以外にも赤ちゃんが泣いている理由はたくさんありますが、 今回はこれらの対策を考えています。

全部試しても赤ちゃんが泣き止まない、激しくなく場合は、 赤ちゃんが病気の可能性もあるので受診も視野に入れましょう。

スポンサーリンク

子供が夜泣く原因と対策

①空腹

これはシンプルにママのおっぱいやミルクを与えることで、満腹感が得られればスヤスヤと気持ち良さそうに寝てくれます。

ここが、パパ的にはどうしていいかわからないところですが、ある程度時間を決めておいて、3〜4時間ごとに、ミルクを与える順番を決めると、ママも安眠できます。

ケトルは一瞬でお湯がわくからミルク作りに便利。

ミルクを作るために電気ケトルを選ぶ 安全性ならタイガー
赤ちゃんにミルクを作ってあげるため、速攻でお湯が沸かせて、かつ安全な電気ケトルを探してみました。ひとつだけ電気ケトルでつくるデメリットがありますのでそちらも。結論から言うと、タイガー製の「わく子さん」が一番安全で、しかもお買い得。なのに、一...

②オムツ汚れ

最近のオムツってすごいですね。いや昔のオムツは知らないんだけどさ。

もう、オムツが少し汚れて起きることはほぼないってくらい、高性能オムツです。人類最大の発明ですね。

ただ、サイズが違ったりとか、ギャザーが弱目のオムツだと、途中で横漏れしたりして赤ちゃんの不快感がぐっと上がります。

というか、夜中のシーツ交換は両親もしんどいよね。

あんまり横漏れ多くなったら、オムツを変えることをお勧めします。パンパースの安定感は半端ない。

③夜が怖い

これはね、人間の本能的なところですね。

夜間せん妄って知ってますか?

せん妄とは

せん妄っていうのは、なんだか意識状態が下がって、現実と妄想が混同した状態になってしまうことで、夜間せん妄っていうのは夜に特にせん妄が起こりやすいからそういうのですが。

いや、赤ちゃんがせん妄になるとかではないんですけど、やっぱり夜っていうのは、なんだか魔性な何かがあるんですよ、きっと。

赤ちゃんも怖がることがあると思うので、そういう時は好きな音楽とか、抱っこをしてあげると、だいぶいいみたいです。うちの子は。

というか、逆に抱っこ依存症みたいになって、抱っこしてないと入眠できない、みたいなところはある。

寝かせたい時にお勧めしたいスリング

エルゴベビーは抱っこしている間は両手も使えて、両肩で体重を支えられるから体の負担は楽です。なんですけど、子供を寝かしつける時には不向きだったりするんですよね。

何より、せっかく寝た子が、エルゴを外す時のベリベリする音で起きてしまうんですよね。あの時の無念感といったらない。

スリングだと、子供がおくるみに包まれて、抱っこされている感覚で赤ちゃんが眠りやすいのと、外すときもベリベリ音がならないしそのまま寝かせられるので、とてもお勧めです。

お勧めのスリングについて書いたことがあります。

【スリングとエルゴベビー】二刀流したので抱っこ紐のお勧めをレビュー
スリングとエルゴ、二刀流で使い分けています。 結論からいえば、まずはスリングを買って子供の成長と家事と育児の割合によって、エルゴベビーなどの両手が開けられる抱っこ紐を検討することが最適解だと思う。それぞれメリットデメリットありますが、安全と...

寝かしつけるなら、エルゴとかのがっつりとした抱っこ紐じゃなくて、 簡単に背負える薄手のスリングタイプがオススメ。

エルゴで寝かせてから布団に横にするのは至難の技。 薄手のスリングなら、そのまま布団に寝かせられていい。 けど、首に紐が絡まないようにだけ気をつけて!

④眠れない

眠れる環境を作る

眠れなくて泣いてるって、大人からするととんでもない矛盾なわけですが。

まず、眠れる環境づくりが大事です。

ブルーライトによる刺激を減らす

ママが眠れないからといって、電気つけてテレビ見たり、パパが横でスマホに夢中になっていたり。

それが赤ちゃんには刺激になったりします。

ブルーライトは目を覚ます光とも言いますしね。

入眠儀式を繰り返す

あと、我が家としては、眠る時のテーマソングみたいなものが(無意識に)用意してあって、これを歌ったりすると、赤ちゃんも寝る支度を始めるのかストンと寝てくれることがあります。

これは入眠儀式というらしくて。

赤ちゃんを寝かしつける方法

これで、赤ちゃん側も「あっ、寝るやつや!」っていう刺激、というか学習によって、自然と眠る準備をするのです。

まぁ、そんなにうまくいかないことの方が圧倒的に多いけどね!!

睡眠環境の温度・湿度調整

眠れる環境作りには、赤ちゃんの温度湿度調整も大事です。

今はエアコンがあるからある程度は調整してくれますが、掛け物などで調整してあげるといいでしょう。

おくるみなんかで包んであげると赤ちゃんの安心感がまします。

日中はひたすら遊ぶ

あと、日中にしっかり起きる、夜は寝る、という生活リズムをつけて行くのも大事ですね。

お母さんも疲れて遅くまで寝てしまうことがあるかもしれませんが、赤ちゃんと一緒に朝日を拝む生活に改善したほうが、つまり朝日をしっかり浴びて、日中一緒に元気に遊ぶ生活にすることがとても重要です。

ママは朝活にすることですこし時間に余裕ができるので、朝のうちにブログの更新とか、ブログの更新とか、ブログの更新とか、まじでブログ更新する時間がないので、そういったところか捻出したりしていますよ。

習慣化は大事です、この後の生活にも影響しますからね。

⑤遊びたい、興奮している

これはね、もうパパママも諦めて子供と一緒に遊んであげましょう

電気もつけて、しっかり遊んで満足すると、そのあとは気持ちよく眠れます。

それこそ生活リズムが崩れてダメなんじゃないの?」と思うかもしれませんが、先に話したように、赤ちゃんはどうしても夜中にも起きる睡眠リズムとなっています。

起きてしまった時は、赤ちゃんのやりたいようにやらせてあげる、それがお互いのノンストレスのためにもいいですね。

スポンサーリンク

我が家秘伝のパパママ夜泣き協力方法

うちの旦那、隣で赤ちゃんが全力で泣いているのに、よくも平然と寝ていられるわね。

というのは、ほぼ全国のママが感じているところでしょう。

というか、なんだったら喧嘩の原因になることもあるでしょう。

この争いは不毛なので、一つ、パパは起きない生き物だと割り切った方がいいみたいです。

隣で寝ているパパにイライラ…赤ちゃんが泣いているのになぜ起きない?

この記事にあるように、もうパパは起きない性質にできています。

というか、ママは敏感に起きるようになっています。

決してやる気がないわけじゃないんです。

えっ、言い訳にしか聞こえない?

スポンサーリンク

ママが寝れるようにパパができること

我が家は20時消灯、6時起床です。

わたしは、23時消灯、5時起床です。

もし、22時にベビが起きたら、パパが対応します。

だいたい20時前にミルクは飲んでお腹がいっぱいなので、抱っこしてあげればだいたい寝ます。

23時にはわたしは(体調の問題もあるのですが)別の部屋で寝ます。

んで、5時までは割り切って寝ます。

もう、絶対に起きません。

というか起こされてもどちらにせよ起きませんから、寝てる夫の憎たらしい姿を妻に晒すのも忍びないですからね。

(横に夫がいてくれるだけで安心する、とかならまた別ですが)

夜中はママが起きておっぱいをあげてくれたりします。

本当にありがとう。

朝方になるとおくさんはかなりグロッキーなので、5時にむくりと起き出したわたしが、仕事に行くまでは相手します。

休みの日は、さらにマミーが昼寝できるようにしてあげるといいですね。本当は、僕も一緒に寝たいんだけどね。

ママも割り切ってあげる、パパの仕事は明確にする

男の人って本当にダメよね、言われないと仕事しないんだから。

全国の男性諸君は、なぜか家に帰るとダメ人間に成り下がる、人が多い。うん、そうじゃない人もきっといるよね。

だけど、大概の人はダメなもんだから、何をするかははっきりとしておいたほうが、育児には参加しやすいと思います。

特に、育児休暇などでパパママの役割分担ができてしまった時、パパは育児に対してプレッシャーや、疎外感を覚えがちです。

ママが仕事を明確にしつつ、パパの参加を認める声かけをすると、どうやら男性も育児に参加しやすい模様です。

めんどくせぇなぁ。。。って思うだろうけど、まぁ、内面そんな気持ちがあっても表面上はそれで行こう。

育児と仕事って作業割り振りが苦手なんです。まぁ、生物学を盾にした盛大な言い訳ですよ。

二人で一緒に頑張りましょー

ではでは。

コメント

  1. buchikuma-info より:

    「サポート lullaby 夜泣き」に関する最新情報です。

    三井物産グループのMoon Creative Lab Inc.は、乳幼児の夜泣き・寝かしつけサポートアプリ「Lullaby」を開発し、ピジョン株式会社と協業して育休復帰前のサポートプランを提供することを発表しました。Lullabyでは、3週間で完結する「ねんねプログラム」と、ピジョンの離乳食を使用したレシピや基礎的な調理方法などを紹介する「離乳食プログラム」を開発しています。また、特別講座やセミナーも提供され、育児や仕事の両立に必要なプログラムが参加者全員に提供されます。Lullabyは乳幼児の夜泣き・寝かしつけに悩むママ・パパを包括的にサポートするアプリであり、科学的根拠に基づいたデータの使用と日本の住環境・生活に合った情報提供を重視しています。Moon Creative Labは、三井物産グループのベンチャースタジオとして、新規事業創造を推進しています。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000239.000060069.html

タイトルとURLをコピーしました