PR

【補助便座の選び方】おまるってもうこの世に存在しないの?

おまる探しに行ったら「補助便座」なる、トイレに設置するタイプに輪廻転生されていたので情報共有します。

ヨメちゃん
ヨメちゃん

えっ、アヒルのおまるが欲しかったのに!

スポンサーリンク

補助便座の選び方

こちらとしてはおまるを買う気満々で、子ども用品売り場に乗り込んだってのに、出足を挫かれるとはまさにこのこと。タイプもそれぞれなら、子どももどのキャラクターを見せても「アウアウ!」と勇ましく返事するだけなので情報としては心もとない。

ぶっさん
ぶっさん

というわけで、出直してしっかり調べる(記事書く)ことにしました。

性別によって違いはあるの?

オムツでも月齢・年齢によって性別で使い分けたりすることがありますが、おまる(補助便座)では違いがあるのか調べてみました。

男の子は前方で飛び散りやすい

おまるや補助便座自体に性差はないのですが、男の子は前方におしっこが吹き出して汚すことが多いです。

TOTO 幼児用補助便座 TC51

TOTOの補助便座のように、前側にカバーがついていると排尿の際の飛び散りが抑えられるので、親としては安心です。

ぶっさん
ぶっさん

TOTO製品なら、TOTOのトイレと相性はいいに決まってる!

性格的にも、メーカーは統一させたいところ。ちなみに、レビューも同様の意見が目立ってしかも評価は上々なので、メーカーの信頼は強い。

清潔を保ちやすいものを選ぶべし

本当はシンプルなものほど掃除しやすい

ヨメちゃん
ヨメちゃん

わんわんが好きなんだけど、アンパンマンの方が掃除しやすそうじゃない?

そう、キャラクター部分は凹凸が多くなるので、掃除がしにくい、掃除が行き届かない溝があるので、本来はあまり好ましくないと言えます。

ぶっさん
ぶっさん

とは言え、わんわんやアンパンマンが待ってるからと言えば子供は興味を持ってくれるし。

それも大事なポイントです。神経質になる程ではないのですが、「ちゃんと磨かないとな」という気持ちは持っておきましょう。シュッと吹きかける除菌剤なんかでも効果はありますよ!

成長に合わせやすい

トイレトレーニングはできる子はスイッと行けちゃうのですが、基本的には長期戦です。この後に補助便座のタイプについても説明しますが、ある程度子どもの成長に合わせられるものの方が長く使用することができます。

ぶっさん
ぶっさん

いろんな使い方ができすぎて、補助便座としての本来の機能が失われがち!

ただ、先ほども申し上げた通り、シンプルなものの方が綺麗を保ちやすいし、「補助」という目的を果たす上ではかえって機能性を排除した方が長く使えて、しかも設置も簡単だったりします。

シンプルなものを購入して、成長に合わせて必要なもの(手すりやステップ)を別途付け足すという手もありですね。

スポンサーリンク

補助便座のタイプ

今回は、形状から4つのタイプに分類しました。

  1. 多機能ステップアップ型
  2. シンプル便座型
  3. ハンドル型
  4. ステップ付タイプ

ステップアップ型

アガツマ アンパンマン 5Wayおまる

いわゆる、おまる型から補助便座としての使い方まで、全方位対応した感じの究極のアンパンマン。

ぶっさん
ぶっさん

おまるで座るだけでも慣れていくから、1歳くらいから取り組んでみたい場合なんかは良さそうですね!

シンプル便座型

ベビービョルン

ベビービョルンは、バウンサー時代からお世話になる方が多くて、シンプルで飽きのこないデザインなもんだから親の心をガッチリと掴んでくれます。子供が好きかどうかは別として。

とは言え、本当にベビービョルンの製品は使い勝手は格段に良いので、「便座部分だけでいいけど良いものを」という方なら即ポチって良いくらいですね。

ステップもあるよ

デザインがマッチしたベビービョルンの便座ステップもあります。ですが、揃えるとそれなりの値段になるので覚悟は決めよう。

ハンドル型

ハンドル型は、ベビー用品メーカーから人気商品が出ているので、「補助便座といえばこの形」だと思っている人は多い。

コンビ ベビーレーベル

カブトムシのようなハンドルで一発で「あーコンビのやつだ」とわかるくらい、人気の商品です。おまるタイプも人気。

リッチェル ポッティス

こちらはサイドに取っ手がついているので、前から座れるのが便利なところと、子供としては安定しやすく踏ん張りやすいのでこちらも大人気。

踏み台補助型

KARIBUステップ付トイレトレーナー

レビューを見る限りだと、固定に不安が残る。海外製らしいデザインなので好きな子は好き。

日本育児 トイレトレーナー 3WAY

日本育児はネットストア以外にも、量販店系にも多く卸しているのでみたことある方は多いはず。

これはどちらかといえばステップアップ型でもあるのですが、ステップ部分が特徴的なのでこちらにカテゴライズさせていただきやした。

私が選ぶならシンプルで掃除しやすいものを

つまりはベビービョルン

私ならベビービョルンのステップ付きタイプにしますね。

これは、根拠としてはやや薄いのですが、ベビービョルンの製品は体の構造をしっかりと考えていて安全に対する信頼度が高いからです。

とは言え、私が買えなかった理由は、シンプルに子供が好きなキャラクター要素がなかったから。

でも座るのは大人じゃない

とは言え、トイレトレーニングに関しては、赤ちゃんのモチベーションの方が大事なので、結局のところ、子どもの不快感を軽減し、かつ子どもの好きなものを取り入れるのが一番ですけどね。

スポンサーリンク

補助便座を使い始めるタイミング

我が家では2歳を目前にしてようやく重い腰を上げて取り組み始めた次第ですが、一般的なトイレトレーニングの開始時期、目安などをまとめていきます。

判断するポイント

  • 排尿の合図がわかる
  • 排尿間隔が昼寝をまたぐ(2時間)
  • 一人で歩ける
  • しっかりと座れる

季節に縛られる必要はない

判断の基準に含めがちな「暖かい時期」ですが、これに縛られることはないと私は思います。というよりも、このご時世、子供が不快感を覚えるほどの温度差がある家は少ないはずです。(家づくりブロガー煽りなので、寒い家の方は気になさらずに)

ただ、背中を押されないと行動に移せない私のような優柔不断な場合、「やばいそろそろ始めないと」みたいな感じで、ひとつのきっかけとして「暖かい方が子供も親も楽チン」という点は知っておいて損はないですね。

トイレトレーニングの一環に

オムツが外れる時期は遅くなっている

まず、世代によって「オムツが外れる時期」の感覚は大きく異なります。

2~3世代前くらいですと、1歳過ぎくらいからオムツを外していたこともあるのと、一言物申したい世代になっていることもあって「まだオムツ履いているの」と言いがちです。

これは時代背景や教育方針の違いから「常識」がそもそも異なっていた時代との比較になるので、「そうですね」と言いながらも自分たちの世代のやり方と合わせて聞き入れるべき情報です。

ぶっさん
ぶっさん

祖父母世代は、口出しばかりで、なんやかんや直接子育てはしないからね

日本小児保健 協会の「平成 22 年度幼児健康度調査報告」による と,1 歳児でまだ排尿に関してトイレトレーニン グを始めていない人の割合は,1980 年の調査では 28%であったのが,1990 年では 67%,2000 年で は 86%,2010 年では 89%と増加 

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshhe/82/4/82_156/_pdf/-char/ja

日本でも,1950 年代頃まで は 1 歳から 1 歳半にはおむつが外れると育児書等 で記載されていた 

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshhe/82/4/82_156/_pdf/-char/ja

「おむつなし育児」をすると子どものおむつは早く外れるのか? 

紙オムツが遅くする原因

布おむつに比べ,紙おむつを 使用している子どものほうが,日中のおむつが外 れる時期が遅い傾向 

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshhe/82/4/82_156/_pdf/-char/ja

「おむつなし育児」をすると子どものおむつは早く外れるのか? 

これは、紙オムツの真価が凄まじくて、「濡れたオムツでも不快感が少ない」ため、子供もオムツ交換を要求する必要性が薄れていることが原因にあります。

気にしないのが基本

私は仕事の経験上、オムツを使用している、あるいはオムツに依存している患者さんと接することがありましたが、私の体験からすると「時期が来れば外れるし、必要な時はつけておけばいい」ということです。

他の子と比較すると、「うちの子は遅い」「もうオムツを履いている子がいない」「親がだらしないから」などなど語られがちですが、親が気にしないのは無理にしても、子供を急かす理由にはならないということだけは覚えておいてください。

保育園での取り組み具合は?

①日常的にひとつ上のクラス児の様子を見て、次の段階のあるべき姿(憧れと喜 び)を認識する、②遊びの時間から排泄の時間へと生活の区切りを認識する、③お漏 らしに対する安心感と緊張感を持ちながら排尿感覚を得る、ことが排泄の自立につな がるのではないかと思われる。

https://t-bunkyo.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=51&item_no=1&attribute_id=17&file_no=1

保育園における幼児の排泄自立とトイレ環境・排泄援助の影響

根拠のない情報で手探りに始める

ほとんどの母親が、トイレトレーニングを始めるタイミングをうっすらとした情報だけを頼りに開始していることがわかっています。

これ自体は問題ではありませんが、母親にとって(特に異性の子供の場合)、わからないものを、手探りで始めていくような状態なので、不安が尽きないことがわかります。

乳幼児を子育て中の親がどのようにトイレト レーニングに取り組んでいるのかを調査した結 果,いかのことが明らかになった。 1.トイレトレーニングに関する情報は,「自分 の親」「両親」などの「親」や「本・雑誌」など を主たる情報源としている。また,「保育園の先生」「友人」「きょうだいや親戚」など人的ネット ワーク,「本・雑誌」などの活字メディア,「イン ターネットの育児サイト」「SNS」などの情報ネッ トワークから情報を得ていた。

 2.トイレトレーニング開始のきっかけは子ども 本人の準備ができたこと,または周りの子どもの影響を受けて始めている。子ども本人の要因には次の要因がある。 

大事な部分をピックアップすると以下の通り。

  • 子供の自立心を育てる
  • 大人がしっかり手本を見せる(両親の協力が大事)
  • 成功した時も失敗した時も、大事なのは声かけ
ぶっさん
ぶっさん

結局のところ、親にも心のゆとりが必要ってことだよね。

スポンサーリンク

補助便座を安全に使うために

サイズに注意

サイズを考慮する際には、以下のポイントに着目してみてください。

  • 子どものお尻のサイズ
  • 設置する便器(便座)と補助便座のサイズ

親が焦る

親の言葉で子供はトイレを嫌がるようになる

トイレはどうしても否定的な言葉が使われがちで、子どもはそれをしっかりと「悪い言葉」だとわかっています。

ぶっさん
ぶっさん

「うんちだー、ゲー」などの擬音語もありますが、「それすると汚いよ」「そこ触っちゃダメ」などの声かけをしがちですよね。

もちろん、親としては文脈があるので子供を否定しているわけではないですよね。

だけど、子どもは知っている単語をつなげて理解しているので「嫌な単語」が投げかけられていると思うと、次からはトイレ自体に行きたがらないようになります。

シンプルに褒めるが一番

なので、わかりやすいくらいに褒めてあげた方が、子供はやる気になるし、次につながってきます。親も「失敗」と捉えずに、「チャレンジできた」と受け止めると、前に進めていると実感できます。

ぶっさん
ぶっさん

気の持ちようだね。

スポンサーリンク

補助便座とおまるの違い

補助便座のメリット

補助便座のメリット
  • バリエーションが豊富で開始時期や発達に合わせて必要な機能や好きなデザインで選べる。
  • 自宅のトイレに設置できるので省スペース
  • 排泄物はそのままトイレに流せる

おまるのメリット

おまるのメリット
  • 便座と床までの距離が短く足がつく
  • 早い時期から導入しやすい
  • 設置面が床になるので安定する
  • 最近はおまるからステップアップできる商品もある

それでも僕はおまるが好き

最後の締めになりますが、私はおまるが好きですね。

せっかくのトイレ合図があった時に、トイレまで連れていくのはやはり大変。少しでもトイレ体験に慣れさせるためにも、手近におまるがあれば子どもの成功体験を積み上げやすいと思います。

いずれは補助便座に移行する

そうは言いつつも、将来的には安定して便座に座ってほしいから、結局買うのは、補助便座なんですよね。

2歳児
シェアする
ぶっさんをフォローする
スポンサーリンク
ナースライフ

コメント

  1. buchikuma-info より:

    「電車 ハンドル ポニー」に関する最新情報です。

    100均セリアが販売している『電車で行こう』という手のひらサイズの電車のハンドルおもちゃがオススメです。このおもちゃはポニーのものよりも人気があり、子供たちが遊ぶのに最適です。商品はセリアで販売されており、持ち運びも簡単です。また、運転手ごっこを楽しむことができます。口コミなどの詳細は随時更新されています。

    https://puchipurabu.com/seria-denshadego/

タイトルとURLをコピーしました