
ミルクづくりで、時間も体力も精神も浪費してませんか?
特に、生まれたばかりの赤ちゃんは2〜3時間ごとに起きるのに、なぜか夫は寝ているし。
寝ている夫に腹を立てる前に、ミルクづくりの負担、少しでも軽くしましょう。
ウォーターサーバーだと1分でミルクができて時短につながるし、簡単なのでパパでも不潔にすることなくミルクづくりを覚えてくれるメリットがあります。
子育て世代に必要なウォーターサーバーの特徴

子育て世代と言っても、人生いつだって子育てみたいなところがありますから(?)幅広い世代の方に読んでいただければ幸いです。
このページでは、「こどもが生まれたばかりでオロオロしている(私のような)新米パパ・ママ」に向けて、どこを手抜きしてどこを頑張ればいいのか参考になるような情報を取りまとめております。

そして、最も敬愛すべき「手抜き神」が選びたもう神器が「ウォーターサーバー」なのです!
ウォーターサーバー導入のメリット

ウォーターサーバーを導入するメリットはかなり多いです。
ウォーターサーバーは、「綺麗な水」と「調乳用のお湯」が同時に手に入る幻のアイテム。
平常時ならつらくない作業でも、寝不足の夜中の作業となるとメンタルには堪えるものがあります。少しでも楽になるためであれば、ウォーターサーバーは便利なアイテムだと思います。
人生の満足度は「夫婦の時間」で決まる
以上の効果が期待できます。

初めての子育てだと、ママの息・手の抜きどころがまだわかっていないから、肩に力が入っています。しかし、構えすぎると、今度は周囲がサポートしづらい空気が出てきてしまいます。

夫は「これくらい大丈夫」って感じで適当にミルクを作っちゃうところがあって、手伝ってくれていても、なんだか少し心配になって気疲れしちゃうんですよね。

ウォーターサーバーだと、お湯も水もとりあえずはキレイなのは助かります。工程が少なくなるので、ミルク作りの順序も失敗しにくくなります!
ウォーターサーバーのデメリット

しかし、ぶっちゃけて言えば「失うもの」の方が大きかったりする。

いろいろありますけど、やっぱり無駄金使ってるような気がしちゃうよね
やけどを含むウォーターサーバーの事故には要注意
メリットの部分で「火傷が減る」というのは、操作手順が減って、親の火傷が減るということ。熱湯消毒をしたりなんだりとでコンロ周りでの「熱いもの」に触れる機会が多いですからね。
しかし、子供にとっては、ウォーターサーバーが生活の中にあると、サーバーの熱湯で「子供が火傷する」危険性が出てきます。

5歳までの熱湯による火傷の事故は多いです。
ウォーターサーバー関連でも平成19年5月17日以降から平成25年12月までで、報告があるだけで40件の事故がおきています。
安全性についてはよく検討した方がいいと思います。

ミルク作りに最適って本当か?

確かに、ウォーターサーバーでミルク作りが劇的にラクになるのは事実です。
ウォーターサーバーの水がきれいだからこそできる技なのですが。

水道水で同程度の「きれい」を求めると、30分くらいかかります。
「そんなにかからないよー」と思った方、もしかしたらどこかで「不潔な操作」「安全とは言えない方法」が混じってるかもしれません。

ミルク作成の時間短縮
まず、ミルクは本当に速攻で作れます。
こんな感じです。慣れれば1分ほどで作れます。
電気ケトルで速攻でお湯を沸かしても、ケトルでお湯が沸く前にミルクが作れちゃう計算になります。

ミルクづくりは時間との戦い
ミルク作りは時間との戦いです。泣いている赤ちゃんの横で、お湯が沸くのを待つときの虚しさと言ったら。
泣いている赤ちゃんは放っておけない
ミルクを作る時って、赤ちゃんは泣いているんですよね。

これ、すっごく焦るんです。こっちがイライラしちゃうんだよね。
申し訳ないなぁって思うし、一方で「少しくらい待ってくれよ」っていらいらして、イライラした自分に嫌気がさしたり。

特に夜中ね。
家族を起こすのも申し訳ないなって思いながらひとりでミルク作ってると虚しくなるんですよね。少しでも早くミルク作りは終わらせたい、と切に願う毎日でした。

奥さんを寝かせたいと思って起きても、結局、あかちゃんが心配になって奥さんが目を覚ますんですよね
このミルクづくりが1分で終わると、赤ちゃんから離れる時間が減ります。

寝室にウォーターサーバーがあれば離れる時間すらなくなります!
これならあかちゃんも安心するし、親としてもほっとします。自分自身も、すぐに胸がざわつく泣き声から解放されるので、精神的にも負担が減るというわけです。
買い物する時間を節約しボトルを運ぶ労力軽減も大きい!
時短、という意味合いではミルクにかける時間よりも、買い物の手間がなくなる方が節約効率は高い!
ミネラルウォーターを買いに行く時間が短縮できます。

そもそも、ミネラルウォーターを買いにいけないんだよね、赤ちゃんがミルク飲んでる時期って。
だいたい、ミネラルウォーターを買う時ってのは、他の買い物のついでだとは思うんですが、
大量に買う時って、買い物も大変で、一度車に荷物置いて、また戻って水だけ買って、みたいなことも。

しかも、重い。めっちゃ重い。
そりゃそうだよね、1リットル、って1kgだもんね。理科で習ったよ。
これが何本もあると、2リットルのペットボトルが、5本も用意すると、10kgですよ。算数で習いました。
ウォーターサーバーの場合は、これが定期的に家に届くので楽チンです。買い忘れもないですし。
ただ、ウォーターサーバーの水もセッティングまではしてくれないので、2階に持って行くのはそれなりの重労働ではあります。
70℃以上のお湯が一瞬で注がれる素晴らしさ
WHOのガイドラインで「70℃以上のお湯でミルクをつくること」が提言されています。
FAO/WHO のリスク評価(FAO/WHO、2006 年)によると、70°C 以上の湯で PIF を調乳する場合、粉乳中に存在している E.Sakazakii についてはこの温度で死滅することから、リスクは劇的に減少する。
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/qa/dl/070604-1b.pdf
乳児用調製粉乳の安全な調乳、 保存及び取扱いに関するガイドライン |厚生労働省
ということを推奨しています。当然、世界のWHOがそうおっしゃってるので、厚生労働省も同じようなことを推奨しています。
ミルクは保存できないのがつらい
ちなみに、70℃で殺菌したとしても、一度調乳した後のミルクに関しては2時間以内には廃棄することを勧告しています。
飲まなかったからといって取っておいて何時間もたってから飲ませるのは危険です。一度口をつけていた場合は、15分くらいしたら廃棄がオススメです。

赤ちゃんはミルクを少しずつしか飲まないし、途中で寝ちゃうこともあるけど、一度口にしていたら破棄した方がいいですよ。
エンテロバクター・サカザキさんをご存知ですか
エンテロバクター・サカザキ菌について調べるといろいろ怖くなるから、勇気がある方だけ調べてみてください。

そのままミルクに使える清潔な水、、、?
ウォーターサーバーの懸念として、「本当に、煮沸せずにウォーターサーバーの水をそのまま使っていいのか」と感じる方も多いと思います。

わたし自身は、ウォーターサーバー本体や水パックが汚染している可能性を考えると、綺麗な水であっても念のために煮沸を推奨します。
私自身が医療者だったりするので、「すべての赤ちゃんが口にしてもいい条件で」説明しなければいけない立場なら、煮沸を推奨するに越したことはないからです。
健康な赤ちゃんであれば、基本的に調乳の際にはそのままお湯と冷水で混ぜて大丈夫だとは思いますけどね。
冷水のまま使えると、湯冷ましを準備しておく手間が省けます。これは大変便利ですので、私がウォーターサーバーをお勧めしたい理由のひとつです。

温度調整レシピで簡単ミルクづくり
各自でお子様の好みと、熱湯殺菌の必要性と合わせて微調整はお願いしたい。
これで赤ちゃんがミルクを飲むのに適切な温度とされる、40℃程度までは温度がさがるはずです。
温度確認は必須!
この温度調節レシピで適温だとは思いますが、 火傷予防のためにも、赤ちゃんが飲む前には、 必ず腕の内側にミルクを垂らして温度確認をお願いします。
外気温と、ミルクの溶け具合によって調整は必要になるかと思いますが、蛇口の冷水を哺乳瓶に浴びせながら、あかちゃんの泣き声を聞きながら冷めるのを待つ時間。
あれ、精神的にかなりしんどいんですよね。仏教の修行にありそう。「杜子春」とかおもいだすもん。
少しでも時短になり、精神的な負担ともおさらばできるのは、大変にありがたい話です。
ウォーターサーバーのコストが知りたい!
節約派の私としては、ウォーターサーバー導入はかなり大きな負担です。
また、家づくりの観点でも別の記事で説明しますが、やはり設置場所を考えた時に、ウォーターサーバーは将来的にかなりリスクのある大型家電です。
ウォーターサーバーの費用は子供世帯だと年間8万円程度
節約の基本は「定期的な支出の削減」です。
医療保険、携帯電話料金、夫の小遣いはなるべく縮小した方が家計のためになります。
予算の見直しがしづらくなるウォーターサーバーの導入は、節約の観点から大きなデメリットと言えます。
月額1万円以下ではある
結論から言うと、もし子育て世代の核家族であれば、だいたい6,000円から8,000円くらいかかるかな、と思っておいてもらえればいいと思います。

仮に7,000円だとすると、年額84,000円となります。
もう少し詳しく計算して見ましょう。
ウォーターサーバーのコストを計算しよう
水の使用は一人あたり約186Lです。
このうち、炊事用途は18%なので、33L/日/人となります。
結局、どれくらいをウォーターサーバーからの飲水、炊事利用するかを考えましょう。
家族の水分摂取量を簡単に計算しよう
仮に、夫が70kg、妻が40kg、子供が10kgだとすると、
6,000mlとなります。つまり、だいたい6リットル、ということですね。
実際には子供の水分摂取量はもっと多く計算するべきだし、男性と女性でも、若者と高齢者でも違うんですけどね。係数は子供が人数に入ることを想定して少し多めにしました。
もう少し細かい計算がしたい場合は、大人の体重は44、子どもの体重は100をかけると必要な水分摂取量になります。
飲料水だけならだいたい1日4リットルくらい
このうち、食物に含まれる水分というのは、だいたい800mlくらいだと言われています。
さらに代謝水という、栄養を分解する際に発生する水分が300mlくらいあります。成人の場合だと、飲料水から1〜1.5L摂取すべきとされています。
項目 | 1日の水分摂取 |
飲料水 | 1000~1500ml |
食べ物 | 800ml |
代謝水 | 300ml |
子供はだいたい8割くらいを飲料から摂取しているので、子供の必要な水分量に0.8をかけると飲水量となります。
目安 | 必要な水分量 |
乳児 | 150ml/kg/日 |
幼児 | 100ml/kg/日 |
学童 | 80ml/kg/日 |
先の例で言いますと、だいたい4リットル〜4.5リットルくらいは飲み水として摂取している感じになります。

こどもは多めに飲む、ということは覚えておいてください。
実際に利用している方の口コミを参考にコスト算出
夫婦と子供一人の場合です。
月間の利用量だと、平均的なウォーターサーバーのボトル規格12Lを3本利用する、というのが一般的なようです。
私がおすすめしたいフレシャスだと、
月刊最低注文数 1箱(9.3L×2パック以上) 3,012円
水の料金 3,012円×2箱 6,024円
電気代目安 330円/月
総額 7,254円(税別)
となります。これは家計への圧迫感は強いですね。

各会社の月額料金表
参考程度ですが、月額料金も表にしてみました。
ただ、キャンペーンやレンタルするサーバーによってかなり値段に変動があるので、実際に各社HPを確認することをおすすめします。
サーバー会社 | レンタル料 | 電気代 | 最小注文 | 月額 | 特別プラン |
フレシャス | ¥0 | ¥330 | 1506円(9.3L)×1箱(2本)~ | ¥4,472 | – |
プレミアムウォーター | ¥0 | ¥800 | 1840円(12L)×2本~ | ¥4,300 | マムクラブ |
コスモウォーター | ¥0 | ¥465 | 1840円(12L)×2本~ | ¥3,985 | – |
アルピナウォーター | ¥572 | ¥800 | 780円(8L)×3本~ | ¥3,436 | – |
アクアクララ | ¥1,500 | ¥350 | ノルマなし | ¥1,850 | ベビアクアプラン |
新築の大敵でもあるウォーターサーバー
設置場所も大きなデメリットの一つです。

そもそも、置けなかったらどうしようもありません。
想定している設置場所がキッチンであれば、アース端子付きのコンセントがあるのでいいですが、リビングに置こうとしている方、気をつけてください。
ウォーターサーバーによる火災も発生
漏水の危険性があるウォーターサーバーですから、やはり一番怖いのは感電と火災。
アース線をつけることでリスクは軽減できます。でも、リビングのコンセントには、大概、このアース端子はないです。
また、どうしても大きなウォーターサーバーを入れてしまうと、移動することがないので埃がたまってしまいます。

「トラッキング現象」では、刺しっぱなしのコンセントにほこりがたまり、そこに湿気で通電すると発火するという、時限爆弾のような現象があるのです!
これが、「ほこりがたまりやすい」と「湿気がある」という条件をふたつともクリアしているので注意が必要になります。
サーバーの発煙、火災の要因について|日本宅配水&サーバー協会
ウォーターサーバー火災で注意したいポイント
- アース線があるコンセントがあるか
- ホコリがたまりやすい場所じゃないか
- 定期的に掃除がしやすいか
- 風通しがよく、湿気がこもらないか
音がうるさい
実は、ウォーターサーバーの音っていうのは、気になる人には結構気になります。

あれ、冷蔵庫が急に元気出してびっくりするように、なんだか腹に響く嫌な音なんですよね。
我々はいいんですけど、ようやく寝付いたあかちゃんがこの音で起きてしまうこともあるわけです。なかなか、実際に使い始めるまでは気づきづらい点だと思います。
ミルク作りに設置場所まで行かなければならない
時短のためにウォーターサーバーを設置したのに、夜中は結局、寝室から設置場所まで行かないといけないんですよね。
「リビング行くなら、別にキッチンで普通にミルク作るのと変わらないじゃん」という気持ちになります。

私たち夫婦は、最終的に我々が赤ちゃんと一緒にリビングで寝るようにしましたけどね。一人で動くようになって、今度は何もない子供部屋に移動しました。
意外と、生活場所も子供に合わせて転々とするんです。
フレシャスのdewo miniで移転先にウォーターサーバーも連れてく
寝室にオススメのウォーターサーバーとして、フレシャスのdewo miniを勧めています。

ウォーターサーバーのデメリット解決策

さて、これらのデメリットさえ解消してしまえば、ウォーターサーバーは魔法の便利グッズとなります。
解決方法は、基本的には「コスト見直し」と「安全に設置できる」がポイントになります。
寝室にウォーターサーバーを設置する
これは、ウォーターサーバーにポータビリティ性を求めることで解決できます。
流石に、毎日移動させることはないですが、子供の成長に合わせて、適切な場所におくことができる、「卓上型」を選んでおくことをお勧めします。
ウォーターサーバーは「3歳まで利用」と決めておき解約カレンダーをつくる
まず、コストについてはしっかり考えておきましょう。
フレシャスSlatを借りた場合は、1ヶ月7,254円という話をしましたが、これが1年間になると、87,048円。
例えば第一子が5歳になるまで置くとすれば、43万円の支出になります。
これが3歳なら、26万円です。
毎年だらだら借り続けると、それこそ無制限。
「ガス代」や「電気代」との差し引きもあるから負担はもう少し軽い
実際には、ウォーターサーバーを使わないにしてもミルクを作るためには、やかんでお湯を沸かすにせよガス代が、電気ケトルや電気ポットなら電気代がかかります。
当然、普段ミネラルウォーターを飲んでいれば、その分の水代だって、運ぶためのガソリン代だってかかるわけです。
大事なことは、「しっかり考えてから決断する」ことです。一度契約してから、家計を見直して解約するのは、結構大変です。
借金には危機感あるけど、「貯金ができない」だけだと生活できるので、あまり考え直さないんですよね。
こどもが生まれたら選ぶべきサーバー会社

以上のデメリットを克服した上で、私がお勧めするウォーターサーバーをお伝えします。

フレシャスの「フレシャスdewo mini」がいいと思います!
- 卓上型
- 水ボトルが軽量パック
- しかもゴミ捨て簡単で手のひらサイズまでまとまる
- 自動メンテナンス
- チャイルドロックは優秀
- UV-LEDで天然水のおいしさと殺菌作用のいいとこどり
- デザインも優秀
デメリットも当然あります。
詳しい選定理由を見ていきましょう。
フレシャスが選ばれる理由
水を決める場合は「硬度」だけ注意
ウォーターサーバーを決める上で、コストやデザインは簡単に決められるんですけど、「どの水がいいのか」は、結構悩みます。
今回は、「ミルクをつくる」ことを想定しますので、一番、安全・安心な水を基準に選びます。
結論で言えば「RO水」が粉ミルクに適する水と考えました。
ただ、「天然ミネラルウォーター」の「硬水」さえ選ばなければ、神経質になることはない、というのが私の意見です。
設置場所を考える
設置場所について考えた時、私は「卓上型」が一番いいと思います。
すでにウォーターサーバーを置く場所を決められている方は、設置場所に合うサイズのサーバーを選べばOKです。マストの条件ではありません。
ただ、もしまだウォーターサーバー会社を悩まれている段階であれば、卓上型にして置くことで、設置場所については、今後の子供の成長に合わせた適切な設置場所に移動できるため、
リスク回避のためにも卓上型をお勧めします。
誰が使うかを考える(下置きボトルがいいのか)
ママ(女性)がボトル交換をすることまで想定した場合、軽量ボトルタイプにするか、サーバーの下の部分にボトルを設置できるタイプをお勧めします。
一般的なウォーターサーバーのボトルは12L規格ですが、これ、普通に考えて12kgですからね。試しに、お手元にいらっしゃいます一歳児の男の子を一度腰まで持ち上げてみてください。
これを持ちながら、胸元での作業を要求されます。
これは、7kg程度の軽量ボトルにすること、あるいはサーバーの下方にボトル収納が設けられているタイプのサーバーにすることで解決できます。

べつに、女性じゃなくても重たいものを無理に持ち上げると、腰痛の原因になるので注意ですよ。
安全性を考える
今回は3歳までの利用と固く決意した節約パパ・ママを対象と考えていますが、もちろん、ずっと使い続ける方もいらっしゃいます。
その場合は、チャイルドロックについてはしっかり考えた方がいいですね。

あかちゃんのためのウォーターサーバーランキング
あくまでも、ミルクづくりに特化した内容ですが、私がお勧めするウォーターサーバーをランキングにしました。
- フレシャス
- コスモウォーター
- プレミアムウォーター
の3つになります。これは、まぁほぼ人気のウォーターサーバーと一緒になってしまって申し訳ないのだけど、やはり人気なのは理由があるってことで。
フレシャスは総合点が高くデザインも好き
フレシャスは総合点で圧巻の1位に輝きました。記事投稿後、キッズデザイン賞も受賞し、少なからず私の影響もあるのかと。
総合力とデザインが決め手
私が一番お勧めするミルク用ウォーターサーバーは「フレシャス」なんですよ。
水が綺麗に偽りなし
ミルク作りは時短と簡単、安全と安心が決め手となるわけですが、フレシャスは自動クリーニング機能が優秀。
熱水による殺菌で、冷水と温水を循環させて、少なくとも水が触れる部分に関しては殺菌効果が期待できる。
加えて、今はUV-LED殺菌という、いわゆる紫外線の力で殺菌する機能がついています。水の殺菌と相性がいいんです。
設置面も小型機種で対応できる
そして、設置に関してはフレシャスdewo miniにしておけば、ほぼ全ての部屋に置けるはずです。
私は寝ている時の子供から離れたくなかったので、寝室に置けることを想定しています。
音もうるさくない設計。寝室に置くなら、これもすごく大事。
リビング使いならSlatもあり
リビングに置くことを決めているなら、Slatも高機能なのでおすすめ。
ワンウェイ軽量ボトルは持ち運びも楽チンだし、ゴミ捨てもかさばらない。
新生児はいいんだけど、子供が歩き出すと、ペットボトルのゴミとか置いておけくなるからね。
全然ワンポイントにならなかったけどね。
というわけで、フレシャスが一番おすすめ。


コスモウォーターは「安心感」
コスモウォーターはコストもある程度抑えられて、かつ「子供がいる家庭」に目を向けた設計なのがとても好印象でした。
ワンポイントは「安全性」
コスモウォーターは私自身、かなり子育て世帯を意識した設計になっていると感心しています。
安全性だけを特化させるならコスモウォーターですね。
チャイルドロックが鍵になっていてあらゆるタイプの子供のいたずらに対応。(子供は何しでかすか本当にわからない、クリエイティブ精神が半端ないいたずらの神様です)
水、サーバー共に安心させる要素が多い。何より、ちゃんと特許までとってるので、どういう構造なのかがちゃんとわかるんだよね、これ大事。
フレシャスとは僅差なのですが、そのほかの利便性、選択の幅の広さ、最後にモノをいうデザインで惜しくも2位としました。

プレミアムウォーターはcadoが優秀だけど縛りが多い
プレミアムウォーターは「マムクラブ」をどう評価するか。おしゃれなサーバーも多く、イオンなんかで試飲会やってるので、試しやすさは嬉しいところ。
ワンポイントは「マムクラブ入会」
プレミアムウォーターも私個人はおすすめなのだけど、やはりコスト関連の縛りが多いのが順位をさげる要因。
我々子育て世代はいいんだけど、マムクラブという特別会員にならないとコストは割高感が強い。
ただ、逆に言えば「子供がいる間だけ」と割り切って、ちゃんと解約を想定するなら順位高め。



RO水でおすすめはアクアクララ
RO水のウォーターサーバーは、「RO水だから安心」という、いやそこじゃねぇんだよと突っ込みたくなる会社があまりに多くて、なかなかおすすめできない現状がありました。


あと、安さだけを売りにして、サーバー機能をないがしろにしてきたところがあって、家電好きの心に響かなかったんだなぁ。
アクアファブがおしゃれ
アクアクララがようやくちょっと心が踊る「アクアファブ」というサーバーをリリースしてくれたので、こちらをお勧めしておきます。

安さならアルピナウォーター
RO水の魅力は本来は「コスト」なんです。ぶっちゃけた話、不純物を取り除く膜さえしっかりしてりゃ、雨水でも純水になるわけです。富士だの阿蘇だのにこだわる必要なし。
アルピナウォーターはとにかく安い。ただ、安いだけになってしまうのが、いまいちお勧めまではできないポイント。
最近は、水素水関連にも手を広げました。


気になる方がいれば、水素水カテゴリも、当サイト、あります!
まとめ:ミルクづくりはいかにハードルをさげてラクをするか
時短で簡単、しかも安心。これを叶えてくれるのは、やっぱりウォーターサーバーなのです。


こんなまとめになって申し訳ないが、わたし個人としては、


ミルク作りは神経質になりすぎず、ある程度清潔が保てていれば、あとはラクしちゃおうよ。
というのが、いまの結論です。
ミルク作りは「夫が蚊帳の外」になりやすい
確かに、生まれたばかり、とくに初めてのお子さんなら、慎重に慎重を重ねて、石橋があれば見つけ次第叩き壊してまわりたいくらいの気分だと思います。


うちもそうでした。
ただ、ハードルを上げるほど、とにかく「大変」と「負担」が積み重なっていきます。夫からすると「簡単に手を出しちゃいけない領域」になっちゃうんですよね。
なので、とりあえず安心なお湯で哺乳瓶をさっと洗って、だれが飲ませても安心なお水でミルクを作れば、すこし、気が楽になるでしょ?
旦那さんが夜中、一回でもミルクつくって夜泣きに対応すると、5〜6時間眠れるようになります。


子育ては長く続くから、少しでもイライラする時間を減らして、ちゃんと休息をとって、そして目一杯、お子さんを可愛がってください!
ウォーターサーバーを設置しないで簡単代替方法
そもそも、私は電気ケトルでミルクを作っています。便利ではないですが、問題はないです。
「電気ケトル」と「エアーポット」、「浄水ポット」でほぼ同等の利用方法はできますが、やはり手間は手間です。

ウォーターサーバーとミルク作りのまとめ
- ウォーターサーバーはミルク作りの負担は軽減する最適な方法
- 当然、必要以上に経費はかかるので、手間とメンタルとの相談に
- パパママの負担が減れば、赤ちゃんと笑顔でいられる時間が増える!


ミルク作りが嫌、というよりは、ミルク作ったりで夫婦が揉める時間をなくしたほうがいい、ってほうが近いのかもね。


喧嘩がなくて、2人で協力して赤ちゃんを見ることができる「なかよしアイテム」としてもウォーターサーバーは重宝されそうだね!


コメント
「got 26 age」に関する最新情報です。
26歳までに2つの出口を手に入れた場合、Shopifyのクレジットベット、Jeevesの最新情報、AngelListの2回目の買収についての分析データがあります。AngelListがフィンテックスペースでのM&Aに触れていることや、ShopifyがスタートアップのUpliftを買収したこと、Jeevesの最新情報などが含まれています。また、AngelListがNovaというフィンテックスタートアップを買収したことについて、CEOとNovaの創設者Pradyuman Vigとの独占インタビューもあります。若い創業者が成功を収める姿を見るのはいつも素晴らしいことです。
https://techcrunch.com/2023/07/30/when-youve-got-two-exits-under-your-belt-by-the-age-of-26/