スリングとエルゴ、二刀流で使い分けています。
結論からいえば、まずはスリングを買って子供の成長と家事と育児の割合によって、エルゴベビーなどの両手が開けられる抱っこ紐を検討することが最適解だと思う。
それぞれメリットデメリットありますが、安全と使い勝手は反比例しており、どっちも買っとけばなんだかんだ使う。
現在、育児真っ最中なのですが、赤ちゃんとお出かけする機会も増えてきました。 抱っこ紐の購入の際には色々悩んだのですが、使って便利だったスリングを紹介します。
エルゴベビーも持っているのですが、個人的にはスリングが一本あると便利だなと思います。
スリングのいいところ
まずは、スリングを利用していてよかったな、と感じたことをまとめていきます。
最初に買うべきなのは、スリング? 抱っこ紐?
我が家ではスリングを購入してから、エルゴベビーを購入しました。
最初に買うべき抱っこ紐はベッタのスリングが使いやすい
スリングは、ひとつあると便利。
できればコスト面のことを考えると、どちらがお勧めかはっきりと決めたいところなのだが、ふたつあってふたつとも必要だと感じました。
なので、この記事では「二刀流で状況によって使い分けるメリット」についてひたすら語っていきたい。
スリングの使いやすいポイント
- 軽い
- 安い
- 簡単
- 洗える
スリングは使いやすさが決め手
軽いしかさばらないのでお出かけの時に持っていくのも便利。
装着簡単で、複雑な縛り方とかないので、あかちゃんがぐずついたらすぐに装着できる。
ある程度大きくなっても、子供のお尻を支える第三の手として使えるので、抱っこの負担が軽減する。
安い。とにかく、安い。ものによっては高いものもあるけど、エルゴベビーに比べれば全然安い。ひとつは買ってみてほしい。
そんな魅力たっぷりのスリングの中で選んだものはBettaでした。記事の方もどうぞ。

スリングとは
抱っこ紐は字面で想像しやすいところですが、子育てを始めるまでは「スリング」という存在も知りませんでした。
私が子育てを開始するまでは、抱っこ紐のイメージは、リュックサックのように赤ちゃんを背負うスタイル。二宮金次郎スタイルとも言います。
世代的に二宮金次郎像を実際に見たことのあるママは一握りもいないと思う。
今のご時世、背負うよりも抱え込む。
責任だって背負いこむより、周囲を巻き込んで抱え込んだ方がいい。なんのことかは分からない。
スリングのメリット
さて、スリングのいいところは、密着度が高く、かつ使い方次第で長く使用できること。
また、洗濯しやすいので、衛生的です。
安心感が得られる、というのは子宮の中のことを思い出してのことでしょうが、こちらはエビデンスがないのでなんとも言いがたい。
スリングのデメリット
一方で、難易度の高いスリングは、縛り方が甘いと赤ちゃんの危険になること。ちょっとした熟練度が求められたりします。
あと、スリングは片手が赤ちゃんを支える形になるので、赤ちゃん抱っこしながら別の作業をするのには向かない。
というか、抱っこしながら何かするという発想がすでに危険なんだけども。
難しい結び方はアプリで解決
「ままのて」などの育児情報系のアプリでは、スリングの使い方を動画で説明しているものもあります。

育児アプリについて必要なものをまとめた記事もあります。

抱っこ紐(エルゴベビー)のいいところ
ベビーキャリアとも呼ばれている、抱っこ紐。
こちらはよりリュックサック感が強い仕上がりとなっております。
エルゴベビーは両手が使えるので別作業できる
- 両手が使える
- 親の体への負担が小さい
- がっちり支えるので赤ちゃんの安全性が高い
エルゴベビーをはじめ、リュックタイプの抱っこ紐は、赤ちゃんをがっちり支えてくれる安全性の高さと、両手が開くことで別作業が可能となることがメリットである。
エルゴでもたくさん種類があって赤ちゃんによってベスト選択が異なる
エルゴは焦って買わなくていい。
なぜなら、赤ちゃんによってエルゴベビーの種類を選択する必要が出てくるからだ。
また、誰が子育てに参加(父親が子育てするか、ワンオペか)によっても違うし、祖父母も使うとなると、装着が簡単がどうかもポイントになる。

抱っこ紐のメリット
抱っこ紐のいいところは、とにかく機能的。
「もう絶対に赤ちゃんを落とさせない」という強い意志を感じる。
エルゴなんか装着してると、このままスカイダイビングくらいならいけそうな気になってくる。
あと、リュックのメリットとして両手が使えること。リュックなので、両肩に重さが分散されるのもいいね。
抱っこ紐のデメリット
しっかりと固定する抱っこ紐のメリット、であるが故に、着脱が面倒。
あと、洗えない。
赤ちゃんがはみはみするあたりに、ベルトカバーみたいなのすれば、その部分はしょっちゅう洗えるけど、全体を一気に洗うことは、スリングのようにはいかない。
あと、かさばる。赤ちゃん一人分追加するくらいかさばる。ショッピングセンターで赤ちゃんが起きてる時は、空のエルゴを装着していると「何かのイベントの人?」って感じで視線を集める。
おすすめのスリング
おすすめのスリングを紹介します。
我が家ではBettaを使用
我が家はBettaを使用しています。新生児期はとにかく重宝していました。
まだ首が座っていない状態で、抱っこ紐を使用するのは、メーカーが「いける!」と言っていても、やはり何と無く心配。
Bettaは使用方法がめちゃくちゃ楽なので、スリングのデメリットである習熟度を求めない。
赤ちゃんが夜中泣き喚いて、とりあえずスリング入れて抱っこしてると、不思議なことに泣き止んでくれました。
サイズ調整がファスナー式で楽チンなので、夫婦で使いまわしておりました。
エルゴじゃないならボバにしとけ
個人的に気になるのはボバですね。

ボバラップがなんだか絶妙なフィット感がありそうなのだけれども。赤ちゃんは苦しくないのかしらね。
Boba Wrapはデザインもシンプルでクール
赤ちゃんとのフィット感は抜群。口コミ的には、暑いのと、装着がやや面倒というところ。
いわば、長い紐状の、スリングらしいスリングではある。
スリングを購入する際の注意点
時期によってはスリングを嫌がる
んが、ある時期からスリングに入ることを嫌がり始めたので、今では我が家では使用していません。
縦抱っこが好きになったので、今ではエルゴベビーを使用しています。
エルゴベビーの装着は面倒だし、うるさい
でも、スリングの使用になれると、エルゴみたいながっちり系の抱っこ紐の装着が面倒なんですよねぇ。
せっかく寝たと思っても、抱っこ紐を外している間に、その刺激で起きちゃうんですよね。
1歳になってスリングを求める息子
1歳になりました、ありがとうございます。
1歳になると、色々なものに興味が出て、エルゴの前抱きを嫌がるようになりました。
気になるものがあると触らずにはいられなくて、抜け出そうともがくんですよね。
うちはスリングを前抱きにして、ちょこんと座るカンガルースタイルで使用したりしてます。首と片手で1歳児を支えないといけないので、力が必要な使い方ではありますが。
前向きだと、ゆらゆらブランコのように揺れながら、景色が観れるので落ち着いて座っていてくれます。
この辺りは個人差があるのでお勧めまではしませんが、色々な使い方ができるのがスリングの魅力ですね。
おすすめの抱っこ紐
我が家はエルゴベビーを使用
エルゴベビーの抱っこ紐は無難です。
我が家では、旧型のエルゴベビー360を使用しています。理由はシンプルに、旧型売り切りセールで安かったからです。
エルゴベビーの簡単な紹介
詳細な説明については、エルゴベビーの使用レビューをした記事をご覧ください。
今人気のADAPTが2万4千円くらいするのに対して、旧型は1万円くらいで買えるのでお得ですね。
ただ、新生児期から使用するにはインファントインサートというものが必要になるので、実質、もう少しコストはかかりますね。
うちは新生児期はスリングのBettaを使っていたので、インサートは使用しませんでした。
インファントインサートが不要なタイプなのが、エルゴベビーADAPTです。
新生児期からこれ一本でいく、さらに第二児、第三児と使うこともできるので、そう考えるとちょうどいいコストとも言える。
でも、道を歩けばほぼエルゴに出くわすから、少し人と違うのを持ちたい人は他のにした方がいい。
Boba Carrierというエルゴと競合するアイテムもある
ちなみに、ボバキャリアという、いわゆるリュック型の抱っこ紐タイプもあります。これはエルゴと競合しそうな商品です。
エルゴはみんな持ってるから嫌、という方はぜひ。
抱っこ紐とスリングを使用した感想
個人的にはスリングと抱っこ紐二刀流は、子供の成長と気分、時と場合に合わせて使い分けられるのでいいかな、と思っています。
エルゴは安全だけど、つけるのが大変なのが難点なんだけど、結局、安全と使い勝手は反比例ってことやね。
コメント