PR

親世代が育った社会は「幸福だったのか」を考える

「親が子供を怒るのって難しいよね」というテーマから、「っていうか、私たちって、人に怒れるほど正しくはないよね」という結論に至りました。この、「なぜ、私たちは正しくないのか」という点を少し掘り下げている考察記事です。楽しくないです。

親の「正しい躾」が間違いである可能性について、価値観を育む
怒る際に基準となるのは、「親が正しいと思っていること」ですが、大人は大体間違って育ってきています。子供にはまっすぐ成長してもらいたいと願いながら、歪んだ価値観を教える危険性について見解を書いています。
スポンサーリンク

社会の正しさを幸福度で考える

元々は一つの記事だったのが長くなりすぎて「幸福度」に関わる記述をこちらに移動しました。気が向いたら、「幸せ」について見直す際にご活用ください。

社会が考える「正しさ」

らいおん
らいおん

とはいえ、そんな甘ちょろい理想論で生きていける世の中じゃないんだよ!

そう叫びたい大人たちはたくさんいると思います。好きでもない仕事に忙殺されて、とはいえ、子供の生活費を稼ぐ必要があるから、やりたくもないことをやり続ける日々。

ぶっさん
ぶっさん

好きでもないことをやらされることが正しいことではないことだけはわかるけど、どうして、私たちは正しくないことを正しいとして不幸を感じているのでしょうか。

ヨメちゃん
ヨメちゃん

というよりも、正しくないことを正しいと思わないとやっていけないみたいなところはあるよね。

すでに、捻れた社会の構造が垣間見えましたが、社会全体が考える「正しさ」について考えていきます。

日本あるいは社会全体は幸福なのか

キーワードとして「幸せ」という言葉を出しましたが、そもそも幸せとは何なのか。

便利なことに、「幸福度」は研究が盛んで、尺度があります。とはいえ、主観的なものなのか、あるいは客観的に測定可能なのかは議論が起きるので、幸福度に用いられる要因にはどんなものがあるのかをリストアップしておきます。

幸福の尺度に使われるもの
  • 人生に対しての満足度(目標・充実感・興味・関心・自己実現など)
  • 家族としての幸福感
  • 周囲と比較しての満足度
  • 健康・身体面での満足度
  • 心理状態の評価(不安・ストレスなど)
  • 経済状況・豊かさの評価
  • 国家・安全性への評価
  • 仕事に対する満足感
  • 自由・平等・宗教の評価

さっと書いているのでカテゴライズは下手くそですが、大体、こんなキーワードで評価していきます。重要なのは客観的な要素を指標とするものもありますが、幸福感に関しては主観的な評価であることが多いこと。

この「幸せの主観評価」は特に複雑で、裕福で健康で安全に暮らせる環境にあっても「幸せ」と感じるわけではない。日本を例にしても「裕福だから幸福」ではないことはわかります。

幸福であるということは、どういう状態?

この評価を紐解くと、「多くの他人が評価する幸せなこと」が見えてきます。

  • 健康であること
  • 心配事がないこと
  • 安全であること
  • 不安がない未来があること
  • 自己実現できる

言い換えると、身体的・心理的に健康で、自分・家族の安全が未来にわたって約束されていることが幸せなことだといえます。

日本の歪みはどこから生まれたのか

日本においては、戸籍さえあれば保険に入って世界的に見れば水準の高い医療を受けることができます。(いくつかの例外はあると思いますが)健康でいられる約束は誰にもできませんが、健康に関しては他国よりは安心できる環境であるといえます。

さらに、国家単位で見たときに、日本は安全な国と言えますから、犯罪や事故に巻き込まれる可能性はないわけではありませんが、幸福を感じられないほど危険が身に迫っている状況ではありません。

https://www.numbeo.com/crime/rankings_by_country.jsp

それでも、日本の幸福度が低いのは、根本的に日本人は何かずれているものがあるような感じがします。お互いが幸せにならないように薔薇いばらの手錠で拘束しあっているような、ある種の共依存のような状態で、絶対に幸せに感じてはいけないという仕組みがあると疑ってしまいます。

既に本題から大幅にそれていますが、最終的に「子供が幸福になるために何をすべきか」という話で、親が取り組むべきことを明らかにすることで、「怒る」ことは本質から逸れているよ、という結論になります。

終身雇用で人間の評価が失われたから?

これまでは、「終身雇用」でとりあえずいい会社に入ればなんとかなっていました。いい会社に入るにはいい学校に入ればいいわけで、つまり勉強さえしていればさもいい人間のように振る舞えていた。反対に、この黄金ルートから逸れると再起不能で、人間としての評価すら下げられると言った始末でした。

ぶっさん
ぶっさん

この世代の問題点というのは、つまり「人間の評価」も正しくできないということで、学歴・職歴を伏せられると「いい人」なのか「悪い人」なのかもわからなくなること。

きつね
きつね

学歴・職歴というわかりやすい評価方法があるのに、つまり何をやったらいいのかを示された状態で頑張れないというのは確かに当人にも問題があるわけで、「アウトサイダー」を振り落とす意味ではわかりやすさはありましたね。

ただ、当然こんな調子で他国と渡り歩けるわけもなく、バブル崩壊後はいわゆる「失われた30年」という経済成長なき時代に入ります。失われた30年に、例えば高齢社会への対応策などにシフトして(正解ではないにせよ)福祉国家にでもなっていればまだ救いがあったのですが、本当に、何も変わらずに問題が山積した状態で次世代へ受け継がれました。(怒られそう)

大事な指標の「学歴」すら崩壊する

教育の話をすれば、人間の良し悪しを決めてきた「学歴」すら崩壊しており、学歴を信用して採用を続けた「企業」も倒産している時代です。終身雇用もない世の中で、これまでに信じられてきた価値観はすでに跡形もなく崩れ去っており、幸福であるよりも「将来の不安」が強くなるのはある種仕方がないことと言えます。

旧価値観は幸せだったの?

そもそも論で言えば、じゃあ終身雇用が機能していた時代の人たちは幸せだったのかと言われれば、やっぱり幸せではなかったし、なんだったら幸福度を下げているんですよね。

そして、この平成時代を築いてきた方達が続々と現役を退いていくわけですけど、年代別幸福度をご覧いただければ、なんとなく平成の間に日本で何が起きてきたのかがわかりますね。

幸福感は「相対評価」であるということ

まず、幸福の尺度があっても、人間の幸福感に絶対的な指標はなく、「相対的に感じるもの」であることがわかります。主観的な評価でありながら、満足いく幸福感を得るためには自分の感覚ではなく、比較対象が必要とも考えられます。あるいは、自分が幸福と感じてもいいという証のようなものが必要なのかもしれません。

ぶっさん
ぶっさん

というよりも、主観的に幸福を感じる瞬間は存在するけど、相対的に評価を始めたときに純粋な幸福感は影を潜める、という考え方もできそうだね。アンケートなんかを書くときは、「幸せかな」と思うけど、点数にしようとすると「もっと幸せなやつがいるぞ」みたいな価値観で決めようとする。

日本人は「経済」でも「健康」でも他国よりも高い水準でありながら、幸福感が得られていない理由が、この「相対的には不幸せなんじゃないか」という部分にあると思います。

日本人の無関心が視野を狭くする

日本人ならではの理由として、日本人は幸福の比較対象が「日本人」でしかないために、幸福のハードルが高いとも考えられます。これは一見すると日本の基準が高くて本来の幸せが感じられていない、という問題のようでもあるのですが、根本的に日本人は日本(あるいは自分の生活範囲)以外のことには無関心であり、視野が狭いという問題も潜んでいます。

言ってしまえば、自分の身の回りのことさえ心配していればそれなりに暮らせていたのが今までの日本であって、自分の生活圏以外のことには注意を払わない、言ってしまうと無知であったと言えます。

さらに厄介なことに、無知であることをさも美徳のように振る舞う悪い癖が日本人にはあって、貧しい環境にあれば、貧しさの原因を考えずに、自身の環境を質素清貧として「正しい」ことのように振る舞い、政治・経済の無知は「政治家」の責任にしていれば良いことにしてきました。

ぶっさん
ぶっさん

ただ、この日本ならではの価値観だからこそ生み出された幸福もあったはずなんだけど、見たくないものまで見えるようになってきたことで、「知らぬが仏」という風習だけが残って、評価基準だけがアップデートされたのかもしれません。

今更、我々を含めた年齢層の無知・無関心風土を呪っても仕方がないのですが、問題なのは、どう考えてもこれからの時代に向けて我々自身をアップデートしなければいけないのに、こと育児においては古い価値観だけが踏襲されているということです。

スポンサーリンク

子供を「幸せ」にする育児とは

こちらも、抜粋ついでに関連する情報を抜き出しただけの見出しです。幸せには答えはないけど、今が正しくないのはわかる、そんな方が「何かを変えたい」と思った時の参考になる情報をまとめておきます。

なぜ、育児は変わらないのか?

話が大幅に逸れましたが、調べるのが好きな私は、話を逸らしながら寄り道して発見を楽しむタイプです。お付き合いいただきありがとうございます。

本題は「子供に怒らなくてもいいことを怒っている」ことで、言いたいことは「親の価値観はそもそも間違っている」ということなので、これさえご理解いただければ読む必要もないのですが、とりあえず続けます。

育児参入時はいつだって初心者

親は育児の際に、子供が幸せになるように頑張ります。多少の熱意の違いこそあれど、親になった段階で子供の幸せを願わないことはない。親になり損ねて子供を愛せないパターンはまた別の話で。

親は子供を愛していますが、愛があればすぐに育児ができるわけではない。親としての術が天啓を受けたようにパッと閃くわけでもなく、急に頭が良くなったりはしない。

親は基本的には育児の初心者です。親は死ぬほど悩みますが、どんなに悩んでも答えなんかはなくて、育児の正解がわかるのは子供が幸せだったと言って大往生するとき。少なくとも、育児中に誰かが正解を教えてくれるものではありません。

ただ、親としてはこれだと心配なわけで、少しでも「幸せであろう」というルートに向けて育児方針を立てて、子供の成長をサポートするわけです。いわゆる、レールを敷いた人生を走らせたがるわけです。

しかしこのレールを敷く行為、子供の成長を願ったことのようでいて、実は「見えない将来を不安に思う親自身の不安対処行動」でしかありません。さらに言えば、「みんながしているようなことは私もしていたんだから、失敗しても私が悪いわけではない」という免罪符を買いに行く行動です。

ぶっさん
ぶっさん

目的地を設定してレールを敷いても、未来では飛行機必須で目的地が寂れているのが人生です。子供が行き先を決める人生で、親が目的地に安全にたどり着かせる方法なんてないわけで。

ヨメちゃん
ヨメちゃん

親ができることはせいぜい、子供が旅に耐えうる体力や、旅を乗り越えるための知力をつけるのを手伝うくらいです。歩く方向なんて決められないし、決めてやるのは優しさでもなんでもないよね。

答えがあった終身雇用の時代

例えば、ゴールが決まっていた「終身雇用時代」はある意味でわかりやすくて良かったのです。とにかく、子供を「良い学校」に入れれば正解だったわけですから。

もちろん、結果論で言えば良い学校に入った子供も含めた幸福度評価が日本の現状ですから、正解か不正解かで言えばむしろ不正解だったわけです。結果に対してどうこう言っても仕方がないんですけどね。

では、指標を失った今の時代では、どうしたらいいのか。結論は、今からでも遅くないから親も勉強しろってことなんですけど、これ言うとみんなそっ閉じするので後にします。

勉強しない親が子供に学習の大切さを説くためにやるべきこと
アフィリエイト記事のようなタイトルをつけてみました。 「親の価値観を押し売りするな」的な記事を書いているのですが、その中で、親が勉強しないのに子供に勉強させようとする矛盾を解説しました。 ぶっさん ですが現実問題、親が勉強している時間はなく...

正解ではない「これまでの育児」を続ける?

幸福度や自殺率だけで、平成時代の子育てを全否定するのはどうかと思うのですが、少なくとも「正解ではない」という前提で進めていきます。「私は親に感謝しているよ」とかの意見はたくさんあると思うので、自分のご両親に伝えてください。ただ、自分の子供に押し付けるのは少し待ってください。

まずは、自分たちの無知・無関心から変えていく

これまでの文章の中にタネは巻いておいたのですが、私たち日本人の中には「生活圏以上のことは知らぬ存ぜぬで通そうとする」習性があります。

例えば、先程、失われた30年の話をしましたが、世界全体の経済成長率が2.8%であるのに対して、日本は2020年現在で161位の0.67%です。もちろん、成長率は割合の話で、新興国などとの単純比較はできないのですが、お隣韓国は2.04%、米国は2.16%、コロナの発生源と考えられる中国は6.11%です。

世界の実質GDP成長率 国別ランキング・推移(IMF)

「正しい」を行動化してみる

何がやばいって、きっとこの数字を見た人は「あーやばいなぁ」と言って何もしないことなんですよね。おそらく、数分後には忘れています。せいぜい、「政治が悪い」という責任転嫁をするくらいで「何が悪かったのか」は結局考えない。来年も同じ結果でも「現状維持ならいいか」と思うはず。

ぶっさん
ぶっさん

つまり、この「誰かがなんとかしてくれる。私は私のことで精一杯」が、平成の間に繰り返されてきたんですよね。

きつね
きつね

逆に言えば、日本人(あるいは全人類)のこの気質に合わせて、わかりやすい道標が作られたとも言えるわけで。それがつまり学歴・職歴・終身雇用だった、と。

日本人の幸福の比較対象は隣の日本人という話もしましたが、隣の芝生を見て「まぁうちも青い方だよね」とお互いに言い聞かせて現状維持を牽制しあっていたら、隣町では芝刈りがAI化して「おたくの街の芝もこちらで管理しますよ」という時代が来ています。この例えは自分でもよくわかりません。

親世代の育児価値観から脱却する

流石に本題に戻りますが、自分たちの親世代の子育てを振り返ります。

マスメディアが価値観を醸成する時代

時代背景的には、親世代の子育て情報は、まだネットがなかったのでまだまだ閉じられていた時代です。つまり、情報収集といえば「雑誌」「テレビ」で、一般人が図書館でレファレンスして最新の研究結果を調べたりなんかはするわけがない、という情報リテラシーの時代です。

マスメディアは大衆のことを考えて情報発信していないことは今なら誰でもわかりますが、この時代は重要な情報源でした。つまり、大衆を広告主につなげるための情報を「正しい情報」として信じるほかなかった時代とも言えます。

マスコミ
マスコミ

みなさんが信じてきた情報、メディアに目を向けるための吊り情報か、購買意欲を刺激するためのコンテンツですよ。

ぶっさん
ぶっさん

情報を知っているかどうかが重要で、知らないことでマウント取られるくらいだったのかもしれません。情報を疑うという発想もなかった、とも言えますね。

価値観は統一化しやすかった

この時代は「正しい」と思われる基準がしっかりとあって、学歴・職歴の時代であるとお話ししましたが、つまり子育ての成功・失敗もここで判断されるわけです。少なくとも、情報を疑えない知識層でのお話です。

「正解」がはっきりと見えている場合は、当然、子供が正規ルートに乗れるように誘導することが正しいわけです。実際に、勉強さえできていればいい会社に就職できて、しかもいい会社にお金が集まる仕組みがあるわけですから、本当に安泰だった。

経済的にもやりやすかった

親というのは同時に消費者ですから、経済活動も読みやすかったと言えます。つまり、正解に導く製品は売れるので、新学校への合格率が高い学習塾は希望者が集まり、頭が良くなるサプリを買い求める。就職のコネがある人が崇められる。

逆に言えば、子供を正しく導いてやれないのは親の責任とも感じやすかった時代とも言えるかもしれません。最低でも「人と同じような暮らし」ができる学校や会社に入れることが「人の親として」の最低限の責任で、これすらできないなら子供を産む資格がない、というような感じです。(知りませんが)

結果として、思考停止の現状維持バイアス

例えを出し始めたらきりがないのでやめますが、こういった「正解の分かりやすさ」が、思考停止状態を招いたとも言えます。同時に、正解がわかるが故の子育ての苦難もあったと思います。さらに、正解だと思っていた育児は、蓋を開けてみたら、不登校の問題や経済失速、自分たちは熟年離婚に老老介護、中年引きこもりの対応を招く要因となってしまいました。

きつね
きつね

原因は「何も考えてこなかった」ことに他ならないのですが、個人レベルの問題ではなく、意図的に思考停止させていた社会全体に問題があったと言えます。

不合理な価値観を引き継いでいくべきか

さて、当然、この時代の育児理論には注意すべきです。特に、価値観。もし、自分の親と同じようなことを言っているな、と思ったら要注意です。

親に洗脳された価値観例
  • 勉強しないといい学校に入れない
  • 人様に迷惑をかけない
  • 親を困らせちゃいけない
  • 子供は子供らしくしろ
  • 学校に行かないといい大人になれない
  • いいから大人しくしていなさい
  • そんなことは子供が考えることじゃない
  • ゲームをすると頭が悪くなるよ
  • 頑張らないと〇〇(例えばお父さんなど)みたいになれないよ
  • 頑張らないと〇〇(例えばお父さん)みたいになっちゃうよ
  • 〇〇できないなんて恥ずかしい
  • 普通はこうやってやるの
  • あなたのためにやっているんだから

これらの言葉は、自分が親に言われて「変だな?」と思ったことです。そして、自然と自分でも使いがちな言葉でもあります。

ぶっさん
ぶっさん

どこかでお話ししたかもしれませんが、想像力は言語に支配されやすく、特に自分の知っている言葉以上の世界は認知しづらいと言われています。私が言っているだけかもしれません。

どうして、親と同じ子育てをしてしまうのか

先に書いたような気がしますが、親は基本的に育児初心者です。

3人産めば慣れたものと思いがちですが、3人産めば三者三様の育て方があることに気付かされるはずだし、これに気づかずにベテラン面していたら注意したほうが良さそうです。(もちろん、手続きなどルーティン的なことは覚えられるのは強みですが、子育て方針などでは「これが正しい」という思い込みが強くなる可能性が高い)

ヨメちゃん
ヨメちゃん

自分が受けた子育てを参考にするしかないんですよね。

ぶっさん
ぶっさん

自分の経験したこと以外のことは想像しづらく、しかも高く評価しがち。複合的に認知バイアスがかかって、自分の価値観は肯定されるのは、ある種、自然。

社会の変化を受け入れて、通用しない価値観はアップデートする

加えて、少し頭が痛いかもしれませんが、勉強の話もあります。

特に、我々世代を含めて少し上の年代は、「いい学校」に入る努力なんかはするのですが、これって「勉強」ではなく「受験テクニック」を学んでいるだけです。大学まで入れば大体安心して勉学に打ち込むことは滅多にないし、資格勉強や就職試験も実際のところ受験テクニックの延長のようなものです。

ぶっさん
ぶっさん

早い話が、実際、私たちって勉強らしい勉強はしてないんですよね。効率的に目標達成のための知識は詰め込められるのですが、これを生かす方法は知らない。目的がないと、よほど興味がないことじゃないと調べない。

これは「育児の知識も蓄えない」という問題もあるのですが、シンプルに「親の声かけ以外の言葉を知らない」ということでもあります。自分の語彙力を超えた声かけはできません。我々は、親の声かけしか知らないから、親と同じ言葉を自分の子供にかけるしかないのです。

親がいう「勉強」が「受験テクニックのトレーニング」という話
育児に悩んだ私が、勉強について子供に語る際に注意していることなどをまとめています。このページ内では、そもそも勉強の何たるかも知らずに、自身が後悔したというだけで子供に勉強を強いることってどうなんだ、という意見を発展させて考えていきます。

コメント

  1. buchikuma-info より:

    「診断 外科医 幸せ」に関する最新情報です。

    小児外科医の考えによると、出生前診断によって先天的疾患や染色体異常が分かるようになり、特に染色体異常の場合は中絶を選ぶ傾向が高い。このことから、遺伝情報の出生前診断が人々を幸せにするとは言えないとされている。染色体異常には治療法がないため、中絶を選ぶことが幸せとは言えないという考え方が示されている。

    https://gendai.media/articles/-/127198

  2. buchikuma-info より:

    「人口 日本人 未来」に関する最新情報です。

    2024年に日本の人口が2000人になる可能性があるという未来についての議論が行われています。人口減少が進む中、各業界や公共サービスにどのような影響が出るかが注目されています。『未来の年表』シリーズ最新作では、製造、金融、自動車、物流、医療などの業界で起こることを可視化し、人口減少に対する方策を提案しています。しかし、日本人の多くが人口減少の実態を正確に把握しておらず、政策決定者たちも対策について正確に把握していないと指摘されています。

    https://gendai.media/articles/-/127052

  3. buchikuma-info より:

    「人口 日本人 未来」に関する最新情報です。

    2024年には日本の人口が急速に減少し、総人口が2000人になる可能性があるという未来が描かれています。この人口減少による影響や対策について、『未来の年表』シリーズ最新作が各業界で起こることを可視化し、人口減少を克服するための方策を示しています。現在の日本は少子高齢社会であり、人口減少問題に対する正確な理解が不足していることが指摘されています。

    https://gendai.media/articles/-/127052

  4. buchikuma-info より:

    「人口 日本人 未来」に関する最新情報です。

    2024年には日本の人口が急減し、総人口が2000人になる可能性がある。この人口減少による影響や対策について、『未来の年表』シリーズ最新作が各業界で起こることを可視化し、明確な方策を示している。しかし、日本人の多くが人口減少の実態を正確に理解しておらず、政策決定者や重要人物たちも対策について正確に把握していない現状がある。

    https://gendai.media/articles/-/127052

  5. buchikuma-info より:

    「飛行機 チケット 搭乗」に関する最新情報です。

    アメリカ・ユタ州で、チケットを持っていない人物が驚きの方法で満席の飛行機に搭乗し、身柄を拘束された。その人物は携帯電話で他の乗客のチケットを盗撮して飛行機に乗り込んだという驚きの事件が起きた。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6603afa4e4b06c56a1b68f51

  6. buchikuma-info より:

    「感情 日本人 イタリア人」に関する最新情報です。

    イタリア人の精神科医が指摘するところによると、日本人は相手の感情を察することに長けているが、自身の感情表現が抑制されているという生きづらさを抱えているとされています。アメリカ人は外的な表情を重視する傾向がある一方、日本人は相手の感情を読み取る能力に優れているとされています。

    https://toyokeizai.net/articles/-/739765?utm_source=rss&utm_medium=http&utm_campaign=link_back

  7. buchikuma-info より:

    「leo leo need need」に関する最新情報です。

    ブシロードミュージックは、『プロジェクトセカイ』のバンドユニット「Leo/need」のアルバム「Leo/need SEKAI ALBUM vol.2」を発売することを発表した。このアルバムは、セカイver.の12曲が収録されており、グッズ付きの生産限定盤も用意されている。発売日は2024年3月6日で、価格は初回生産限定盤が5500円、通常盤が3520円となっている。

    https://gamebiz.jp/news/382775

  8. buchikuma-info より:

    「経済」に関する最新情報です。

    パラマウントベッドは、M&Aに頼らずアジアで独自展開を進めてきたが、過去にフランスのコロナメディカルを買収したものの、10年後には赤字が常態化し債務超過に陥ったため、売却を決定した。同社はアジアを中心に製品を納入しており、海外売上高比率は10%強で、アジアが主要市場となっている。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiR2h0dHBzOi8vYXJ0aWNsZS5hdW9uZS5qcC9kZXRhaWwvMS8zLzYvMzgwXzZfcl8yMDI0MDIyMl8xNzA4NTUyNDQyODA2NTQz0gEA?oc=5

  9. buchikuma-info より:

    「不正 行為 不正 行為」に関する最新情報です。

    『パルワールド』の開発元である株式会社ポケットペアが、公式サーバーでのチート対策を強化すると表明しました。不正行為により一部のプレイヤーがゲームに接続できない状況が発生しており、厳格な対策を優先的に行うとしています。今後はプレイヤーリスト機能の導入や外部のチート対策ソリューションの導入など、さらなる対策を予定しています。

    https://automaton-media.com/articles/newsjp/20240217-282857/

  10. buchikuma-info より:

    「新聞 札幌 札幌 経済」に関する最新情報です。

    札幌経済新聞は、カイポケが訪問看護のオンライン資格確認に対応した「カイポケモバイル プラス」を提供開始したことを報じています。これはNFC付きレンタルスマートフォンを使用して、今年12月に実施されるオンライン資格確認義務化に対する対策を支援するものです。また、特集記事では、マイノリティとマジョリティの視点を変えて見ることで、新たな発見があることを紹介しています。さらに、札幌でテークアウト・デリバリーができる店舗の特集や、食と農をテーマにした健康を考えるプロジェクトの始まりについても報道されています。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiKmh0dHBzOi8vc2FwcG9yby5rZWl6YWkuYml6L3JlbGVhc2UvMjYzMDQxL9IBAA?oc=5

  11. buchikuma-info より:

    「佐賀 佐賀 経済 新聞」に関する最新情報です。

    佐賀市木原にあるワッフル専門店「オレンジプラス」がオープンしてから3カ月が経過しました。店舗は県道20号佐賀大川線沿いに位置しており、人気のポップコーン「キャラメル」と「いちごミルク」も販売しています。また、佐賀経済新聞では、サガテレビの番組「どぶろっくの一物」の特集記事や、幕末・維新の佐賀の八賢人おもてなし隊の8周年記念公演のレポートも掲載されています。なお、佐賀経済新聞の記事や写真などの無断転載は禁止されています。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiKGh0dHBzOi8vc2FnYS5rZWl6YWkuYml6L3Bob3RvZmxhc2gvMzg0Mi_SAQA?oc=5

  12. buchikuma-info より:

    「すれ なれ 介護」に関する最新情報です。

    「いざとなれば介護施設に入所すればいい」という考えは間違いであり、幻想であると警鐘を鳴らす。希望の施設に簡単に入れるわけではない。

    https://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/2401/31/news060.html

  13. buchikuma-info より:

    「フィリピン 日本人 祭典」に関する最新情報です。

    フィリピンで活躍する日本人アーティストのFumiyaが、フィリピンのセブ島で行われる最大の祭典「Sinulog Festival」にポカリスエットとコラボして登壇しました。Fumiyaは3日間にわたりステージで歌とダンスのショーを披露し、観客はポカリスエットで体を潤すことができました。このステージは大塚ソーラーフィリピン社とのコラボレーションによって実現しました。Sinulog Festivalは500年以上の歴史を持つ祭典で、参加者は世界各国から集まり、人数は400万人を超えると言われています。Fumiyaは大塚ソーラーフィリピン社とのコラボを通じて、参加者の熱中症予防を促進するためにポカリスエットを提供し、フィリピンと日本の架け橋になることを目指しています。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000093506.html

  14. buchikuma-info より:

    「すぎ すぎ 仕事 やり」に関する最新情報です。

    「やりすぎないと豊かになる!仕事を「半分、減らす」3つのヒント」という記事は、現代人が何かにつけて「やりすぎる」傾向にあることを取り上げています。記事では、仕事を半分に減らすことで豊かな生活を送るための3つのヒントを紹介しています。ヒントの一つは、物や食事の断捨離を行うことです。物や食事に固執せず、必要最低限のものに絞ることで、心身の負担を軽減し、仕事に集中できるようになると述べています。また、目標を明確にし、仕事の優先順位をつけることも重要だとしています。自分の目標に合わせて仕事を選択し、無駄な時間を避けることができると述べています。最後に、自分の限界を認識し、助けを求めることも大切だとしています。仕事を全て自分でこなそうとせず、他人に任せることで、自分の時間やエネルギーを節約できると述べています。これらのヒントを実践することで、仕事を半分に減らし、より豊かな生活を送ることができるとしています。

    https://www.lifehacker.jp/article/2401-benefits-to-cut-your-work-in-half/

  15. buchikuma-info より:

    「経済」に関する最新情報です。

    このWebサイトは、経済とITに関する情報を提供しています。特に、認知症について心配している人々に知ってほしいことに焦点を当てています。記事では、怒らない、否定しない、共感するというアプローチで認知症の人をケアする方法について説明しています。また、認知症の症状や周辺症状についても詳しく解説しています。さらに、経済に関連する情報やITに関する記事も掲載されています。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiRWh0dHBzOi8vYXJ0aWNsZS5hdW9uZS5qcC9kZXRhaWwvMS8zLzYvN182X3JfMjAyMzEyMjdfMTcwMzY2NTkzMjAxMDYzNtIBAA?oc=5

  16. buchikuma-info より:

    「もったい 人手不足 人手不足 受け入れ」に関する最新情報です。

    日本では外国人看護師の不足が深刻化しており、受け入れ制度が対応しきれていないことが問題となっています。2008年に始まったEPA制度を基に外国人ケア労働者の受け入れが行われていますが、インドネシア、フィリピン、ベトナムなどからの看護師・介護福祉士の候補者が来日し、国家試験に合格して施設で働くことを目指しています。しかし、実際には不十分な病院でのサポートや就労ビザの変更などの問題があり、多くの外国人看護師が日本を去って行ってしまっています。このような状況において、外国人看護師の受け入れ制度の改善が求められています。

    https://toyokeizai.net/articles/-/718138?utm_source=rss&utm_medium=http&utm_campaign=link_back

  17. buchikuma-info より:

    「更年期 日本人 日本人 更年期」に関する最新情報です。

    このウェブサイトの分析データによると、日本人にはなぜか更年期が存在しないという話題が取り上げられています。記事では、日本人の更年期に関する研究やアメリカ人との比較が行われています。さらに、国民民主党の参議院議員である伊藤たかえさんや更年期のトータルケアインストラクターである永田京子さんのインタビューも掲載されています。彼らは、更年期についての認識や支援の必要性について話しています。この記事は、更年期についての理解を深めるための情報を提供しています。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6562dd01e4b0f35896f617eb

  18. buchikuma-info より:

    「経済」に関する最新情報です。

    「大衆・平和」池田大作氏が掲げた立党精神公明の背後で常に存在感
    – 公明党の立党精神である「大衆・平和」を掲げた池田大作氏は、常に存在感を持っている。

    イエメンの親イラン組織、日本郵船の船乗っ取るイスラエル公表
    – イエメンの親イラン組織が、日本郵船の船を乗っ取る計画をイスラエルが公表した。

    名大病院、時間外の教育・研究を原則「自己研鑽」取材に「経営が」
    – 名古屋大学病院は、時間外の教育・研究を原則的に「自己研鑽」としており、取材に対しては「経営が」の回答をしている。

    安倍元首相の地元長門市長選で現職勝利保守分裂で自公推薦候補破る
    – 安倍元首相の地元である長門市長選挙で、現職が勝利し、保守派が分裂して自民党・公明党推薦候補を破った。

    WHO調査が明かす病院内部イスラエル軍の主張と異なる破滅的状況
    – WHOの調査により、病院内部の状況がイスラエル軍の主張と異なる破滅的

    http://www.asahi.com/articles/ASRCL62P6RCLUTFK004.html?ref=rss

  19. buchikuma-info より:

    本日の「介護」YouTube話題まとめ

    – 介護士の日常を追った仕事帰りのVlog
    – 兄夫婦が介護を拒否し、最悪の状況になった話
    – 90代の利用者の誤嚥事故による賠償判決が介護業界に影響を与える
    – イーブイに勝てない人を介護して幸せになる企画の配信
    – 母の介護を経験した私が老人ホームで働くことになり、ある入居者の家族との触れ合いの話

  20. buchikuma-info より:

    「介護 介護 要介護 往復」に関する最新情報です。

    柴田理恵さんは、ある日突然、母が要介護4の状態になったことに直面しました。しかし、母との距離は往復6時間も離れており、遠距離介護をすることになりました。柴田さんはこの困難な状況に直面し、娘としての決断を迫られました。

    https://toyokeizai.net/articles/-/714184?utm_source=rss&utm_medium=http&utm_campaign=link_back

  21. buchikuma-info より:

    本日の「介護」YouTube話題まとめ

    – 「介護」の話題を扱ったYouTubeタイトルがいくつかあります。
    – 一つ目のタイトルは、無職で独身の人が母親の介護に面倒くささを感じているという内容です。
    – 二つ目のタイトルは、結婚の挨拶に来た息子の彼女が介護をしないと言い出し、その後の展開が描かれています。
    – 三つ目のタイトルは、60代の一人暮らしの母親の家に突然大量の荷物が届き、兄嫁が介護をすると言ってきたが、主人公の一言で解決するという話です。
    – 四つ目のタイトルは、仕事が続かない弟夫婦が実家に寄生しているが、義妹が父の介護を理由に追い出されるという話です。
    – 最後のタイトルは、介護ロボットが広まらない理由についての話です。

  22. buchikuma-info より:

    本日の「介護」YouTube話題まとめ

    – 宗教に傾倒した姉が母の介護を拒否しているが、柴田理恵が「責めるのをやめて」と呼びかける。
    – 終末期の母がせん妄状態にありながらも、娘が看取り介護をしている様子が感じられる。
    – 正月に義母と夫がグアム旅行に行き、寝たきりの義父を置いていったが、義父が起き上がり介護を始めるというスカッとする話。
    – 介護に関連した音楽。
    – 夫が「お前の実家には絶対住まない!」と言っていたが、義父が認知症で要介護になると夫が親の介護を始めるという修羅場の話。

  23. buchikuma-info より:

    本日の「介護」YouTube話題まとめ

    – 76歳の父親が一人暮らしで介護が必要になったため、行政と話し合いを行なっている。
    – 高齢化した愛するペットの介護について、老老介護が問題となっている。
    – 身体障碍の息子の介護で疲れきった母親が、介護サービスを頼ることを検討している。
    – 妻の要求で義実家で介護士扱いされたうえ、不倫されるという修羅場が起きた。
    – 里帰り出産から帰ると家が二世帯住宅になっており、将来の介護費用の支払いを姑が要求しているが、旦那は母親ではなく自分たちが住むことを主張している。

  24. buchikuma-info より:

    本日の「介護」YouTube話題まとめ

    – 岸田総理が介護離職の防止策を早急にまとめるよう指示
    – 次期国会で関連法案の提出を目指す
    – 要介護の義父を見捨てて引っ越した義兄夫婦の話
    – 5年後に義父に余命宣告があり、義兄夫婦が戻ってきて遺産を要求するが、真実が明らかになる
    – 介護離職防止のための法案が提出される予定で、認知症対策について当事者らが議論する
    – 介護士の大量辞職の原因について、特定の要素が関与している可能性がある
    – 母の介護を拒否し宗教に励む姉についてのテレフォン人生相談の話
    – 柴田理恵が「責めるのをやめて」と述べ、生活保護を受けることを提案する

  25. buchikuma-info より:

    本日の「介護」YouTube話題まとめ

    – 介護士が帰省前の準備をする様子が描かれている。
    – 弟夫婦との同居中に介護の負担を弟が拒否し、仕返しをする話がある。
    – 賃上げのせいで介護士が辞める理由が語られている。
    – 結婚式で娘の婚約者が他人の介護を拒否し、娘が関わりを断つ話がある。
    – 母の看取り介護について語られている。

  26. buchikuma-info より:

    「11 介護 11 11」に関する最新情報です。

    NPO法人タダカヨは、介護現場の人材育成を支援するために、無償で利用できるe-Learningシステム『タダマニュ』の公開を開始しました。このシステムは、職員教育の負担や非効率を解決するために開発されたもので、介護職員の参加を義務付けられている年間の法定研修を効率的に実施することができます。タダマニュでは、GoogleドキュメントやGoogleフォームを活用して研修資料やテストを作成し、オンデマンドで学ぶことができます。また、動画教材も提供されており、介護現場の職員が自分のペースで学ぶことができます。このシステムは、無料で利用できるため、広く介護現場に貢献することが期待されています。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000072156.html

  27. buchikuma-info より:

    本日の「介護」YouTube話題まとめ

    – 10年間の義父の介護を終え、遺産を相続した私に夫が無神経な発言をする
    – 特養施設や老健施設が初めて赤字になる
    – 高齢化による介護需要の増加について考える
    – 30歳の介護福祉士が給料日までの生活を乗り切るために奮闘する様子
    – 正月に義母と夫がグアム旅行に行き、寝たきりの義父を置いていくが、義父が起き上がり、修羅場となる。

  28. buchikuma-info より:

    「指標 moon pride」に関する最新情報です。

    三井物産グループのMoon Creative LabがLGBTQ+への取り組み評価指標「PRIDE指標」で最高評価のゴールドを受賞しました。Moon Creative Labは、LGBTQIA+の包括的な職場環境を作り出すために取り組んでおり、多様性を尊重し、安全で包括的な空間を提供しています。Moon Creative Labは、2018年に設立された三井物産グループのベンチャー・スタジオであり、人間中心の事業創造を推進しています。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000222.000060069.html

  29. buchikuma-info より:

    本日の「介護」YouTube話題まとめ

    – 経産省が介護と仕事の両立に向けて企業向けガイドラインを作成し、介護離職を防止する取り組みを行っている。
    – ある家庭では、実家に数千万円の価値があることが判明し、介護のために退職することを決めた。
    – 小学6年生の息子が認知症の父を介護し、パート中にSOSを送ったところ、助けに駆けつけた母親が義母と共にいたが、義母は介護職を見下し絶縁していた。
    – 義父母の介護にかかる費用が増加し、請求額が倍増したことが通知された。
    – 義母と高級老人ホームで再会した介護職の女性は、義母に見下されたが、強制退去となり結果的にスカッとする結末となった。

  30. buchikuma-info より:

    本日の「介護」YouTube話題まとめ

    – 母の葬儀後、父が遺言で私に全ての財産を相続することを伝えるが、兄の妻が遺産を自分たちがもらうと主張する【修羅場】
    – 海外在住の義兄から介護費用の送金が難しいと連絡があり、私は仕送りをもらったことがないと答える【スカッとする話】
    – 義母と同居し介護をしていたが、義母の死後、夫が私を無職と呼び出して出て行けと言う【スカッとする話】
    – なぜ介護士の問題だけが叩かれ続けるのかについての考察
    – カンボジアで特殊詐欺グループが介護施設の入居権詐欺を行い、25人が異例の移送される事件が起きた【もっと知りたい!】

  31. buchikuma-info より:

    本日の「介護」YouTube話題まとめ

    – 介護士の生活を追ったvlog。給与明細や健康診断書などの話題が取り上げられている。
    – 2025年問題として知られる在宅介護の問題とお金についての話題。
    – 姑との絶縁をしたが、夫が姑の介護が必要になり、同居することになる話。
    – 義両親との同居中に義弟嫁から嫌味を言われるが、義弟が家を買って親と同居することになる話。
    – 大石あきこが国会で経済政策や介護職員の処遇、大阪万博について質問する話題。

  32. buchikuma-info より:

    本日の「介護」YouTube話題まとめ

    – 政府が介護職員の賃金を月6000円引き上げるための補助金を提供することを発表。
    – 内閣府が試算したところ、2050年までに1人当たりの介護費が75%上昇する見通し。
    – 2024年度から介護報酬が引き上げられる予定で、それまでは月6000円の賃上げが行われる。
    – スカッとする話として、義妹が義母の介護を放棄し、怒った人が義母を引き取ることになるが、義妹夫婦は義母の生活費について1千万円で足りるかどうかと聞かれる。
    – 結婚式前日に婚約者が介護をしないと宣言し、同居の姑が結婚式の中止をぼそっと言う。

  33. buchikuma-info より:

    「経済」に関する最新情報です。

    この記事は、54歳の契約社員が末期がんを患っている父と認知症を抱える母の介護にお金がかかり、自分の貯金がなくなりそうな状況について相談しています。相談者は、両親の介護に加えて自分の老後資金も心配しています。記事では、相談者の家族構成や相談内容、家計収支データなどが紹介されています。

    また、記事ではファイナンシャルプランナーである深野康彦氏からの3つのアドバイスも紹介されています。まず、アドバイス1では、相談者自身のことを最優先に考え、両親の貯蓄を使い切っても良いということが述べられています。

    要約:この記事は、介護にお金がかかる状況にある相談者が、両親の介護費用と自分の老後資金の心配をしていることを述べています。記事では、ファイナンシャルプランナーからのアドバイスも紹介されています。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiRmh0dHBzOi8vYXJ0aWNsZS5hdW9uZS5qcC9kZXRhaWwvMS8zLzYvMjdfNl9yXzIwMjMxMTA2XzE2OTkyNzc0NDIxMTM5MjDSAQA?oc=5

  34. buchikuma-info より:

    「ハーバード ハーバード 幸せ ラボ」に関する最新情報です。

    ハーバードの「幸せ」ラボで学んだ3つの教訓について、人生に迷った時に立ち戻って考えることの重要性が説明されています。ハーバードのハピネス・ラボでは、幸せの追求について研究が行われており、その中で得られた教訓が紹介されています。教訓の一つは、日課を大切にすることです。日々の習慣やルーティンを大切にすることで、自分自身の幸福感を高めることができます。また、人生においては困難や障害にぶつかることもあるでしょうが、その時には立ち戻って考えることが重要です。自分の選択や人生の方向性を見つめ直し、新たな道を見つけることができます。このような教訓を活かすことで、より充実した人生を送ることができるでしょう。

    https://www.lifehacker.jp/article/2311-harvards-happiness-lab-lessons-transform-work-life/

  35. buchikuma-info より:

    本日の「介護」YouTube話題まとめ

    – 高所得者の介護保険料が引き上げられる可能性があり、月額最大5,000円増になる見込みです。
    – 季節はずれのインフルエンザ感染拡大により、介護施設では警戒が強まっています。
    – ある人の実家での介護をしている人が、姉夫婦に追い出されるという修羅場が起きました。
    – 認知症の父親の介護をする息子が、親子関係が悪いため不安を感じています。
    – 異性介助が来年から違法になることが衝撃的なニュースとして報じられています。

  36. buchikuma-info より:

    本日の「介護」YouTube話題まとめ

    – 義父の葬儀で姑と義姉から嫌な言葉を言われる
    – 介護をしていた義母の通夜で夫が再婚の話をしてしまう
    – 実家に帰宅すると見知らぬ人がおり、夫が離婚したことを告げられる
    – 父親との関係が悪く、介護に不安を感じている
    – 利用者が介護士を叩く映像が炎上する

  37. buchikuma-info より:

    本日の「介護」YouTube話題まとめ

    – 「短期集中予防サービス」とは、2か月で介護が不要になる取り組みであり、高齢者の元気に一役買っている。
    – 温泉旅館の若女将が時給2000円の大幅な賃上げを実現し、介護施設の人手不足に直面する企業の声が報道されている。
    – サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)における不当な囲い込みの実態が暴かれている。
    – 介護福祉士国家試験の仕組みが最悪な方向に変わるという悲報が報じられている。
    – テレフォン人生相談で、夫の介護によるストレスで妻が自責の念に悩んでいる様子が紹介されている。

  38. buchikuma-info より:

    本日の「介護」YouTube話題まとめ

    – 千葉・勝浦市の老人ホームで介護職員の男が91歳の女性を平手打ちした事件が起きた。
    – 76歳の父親の介護をしている人が、心から叱ってくれる人がまだいることに感謝している。
    – アベプラの番組で、介護職員へのセクハラや暴力が問題視されており、給与や働く環境も劣悪であることが指摘されている。
    – 義母の介護をしている人が、長男の嫁から見下される経験をしたが、その後義兄が倒れて介護が必要になった。
    – お盆に義祖父の介護を嫁に押しつけられ、家族全員で温泉旅行に行く予定だったが、帰宅した夫が義祖父に豹変される一幕があった。

  39. buchikuma-info より:

    「経済」に関する最新情報です。

    この記事は、経済とITに関する内容を取り上げています。特に、子どもに新しい経験をさせたいという親の願望について探っています。記事では、子どもがいつも同じ道を通りたがる理由や、「いつもと同じ」を重視する傾向についても触れています。また、自閉スペクトラムタイプの子育てにおけるポイントや、子どもを理解しながら流れを仕切ることの重要性についても言及しています。さらに、子育てや組織運営においてリーダーシップの重要性や、指示や命令ではなく「合意」を重視することについても述べられています。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiRWh0dHBzOi8vYXJ0aWNsZS5hdW9uZS5qcC9kZXRhaWwvMS8zLzYvN182X3JfMjAyMzExMDNfMTY5ODk3ODgyNjY1MDgzNNIBAA?oc=5

タイトルとURLをコピーしました