看護師が仕事を辞めてからしなければいけない各種手続き

元看護師である私、退職の際に思いました。

ぶっさん
ぶっさん

看護師って、やっぱり世間知らず?

ヨメちゃん
ヨメちゃん

いや、あなただけだと思うよ

というのも、恥ずかしながら私、国民保険やら国民年金やらは全部、会社、というか病院がやってくれることなので興味が全くありませんでした。理解してないどころか、混同してました。

ぶっさん
ぶっさん

誰の役にたつかはわかりませんが、手続き始めてから死ぬほど大変だったので、一応情報共有しておきます。

スポンサーリンク

退職後に必要になった手続き一覧

まずは、手続きしなければいけない場所は各地にございます。公的施設を始め、職場も、あなたとあなたの家族の職場にまたがったりなんだりするので、まずはリストにしておきます。

市役所

  • 国民年金の被保険者種別の切り替え
  • 国民年金の就職活動中の納付免除申請
  • 国民健康保険への切り替え
  • 保育園へ退職した旨を報告、利用延長手続き

市役所のこども関連課か保育園か

子どもの保育園関連は、窓口が「保育園」になっています。保育士さんは死ぬほど忙しいので、担当の保育士さんを確認して直接やりとりしたほうが良いですね。

ぶっさん
ぶっさん

とはいえ、子供を預けておきながら退職するのが忍びない場合、書類に関しては市役所から受け取ることもできます。何れにせよ、提出先は保育園となるので、早めに相談したほうが気は楽でした。

ハローワーク

  • 退職後の雇用保険(失業期間の給付)申請
  • ハローワークへの登録

私は退職前からハローワークに相談に行きました。書類関連については、退職後にしか届いてこないので、焦らず待っても大丈夫です。ただ、書類が揃い次第、早々に手続きには向かったほうがいいですね。

職場

  • 離職票の届け出申請
  • 雇用保険被保険者証
  • 保険証返却
  • 年金手帳(預けている場合のみ)
  • 源泉徴収票

上記のうち、離職票と雇用保険被保険者証などは離職後送付されました。

家族の職場に必要なもの

扶養に入るなら、家族の職場にも届け出が必要です。

  • 国民年金の第3号被保険者申請(扶養に入る場合)
  • 健康保険の扶養申請(家族分)

保険証の返却忘れに注意

保険証返却は、私はメンタルが弱くて「いつ返そうかな、直接渡しに行かないとダメかな」なんて悩んでるうちに電話がきました。ちなみに郵送でよかったので保険証が切れる日になったら一筆添えて職場に送りましょう。ご参考までに。

スポンサーリンク

各種手続きの詳細な解説

年金

私は、退職するまで「年金」と「健康保険」の区別がついていないのですが、失業にあたり手続きが必要なことを知りました。

ぶっさん
ぶっさん

市役所で健康保険切り替えて安心してたら年金は別に手続きが必要でした

らいおん
らいおん

厚生年金から国民年金への切り替えが必要になります。

離職してしばらく休む場合は、家族の収入によっては次に仕事を始めるまでの期間、国民年金の納付が免除される場合があるので、その手続きも必要になります。退職していることがわかるように、失業資格証のコピーが必要になるので手続きの際に持っていくといいですね。

第2号被保険者から第1号被保険者へ

これまで雇用されていたところで天引きされていた国民年金を自分で支払う必要が出てきます。そのための手続きとして、格上げになるのかなんなのかはわかりませんが、第2号被保険者(会社勤めの方など)から、第1号被保険者(雇用されずに直接納付する)に切り替えとなります。

扶養家族になるなら第3号被保険者へ

私は仕事をするつもりでしたので第1号被保険者となりましたが、家族の扶養に入る場合は第3号被保険者への切り替えとなります。その場合、扶養していただく家族の勤め先に届け出が必要になります。

国民年金・厚生年金保険『被保険者のしおり』

国民年金の被保険者種別のまとめ

国民年金の被保険者種別一覧表
仕事辞めると基本的には第1号になる

再就職先が決まっている場合は、種別変更はないということですね。

離職期間中は免除の可能性も

私は退職してから就職するまでの期間をあけて少し休養していましたので、免除申請を一応はすることにしました。

保険料納付が難しい場合は保険料が全額・一部免除となることや、納付期間を猶予する申請が可能です。あくまで申請までなので、前年の収入によっては対応いただけない場合もあります。

健康保険

そして、年金と紛らわしい健康保険。まずは大まかな流れ。

  1. 国民健康保険に加入するか任意継続被保険者になるか選択する
  2. 任意継続するなら自分の会社(病院・施設)に申請する
  3. 任意継続しない場合、国民健康保険加入なら市役所へ
  4. 家族の扶養に入るなら家族の会社に扶養申請

三種類の保健選択がややこしい

これは市役所で「国民健康保険」に切り替えるか、これまで働いていた健康保険を任意加入継続で2年間延長するか、あるいは家族が働いているのであれば家族の保険に扶養で入るか選択します。

簡単なのは任意加入の継続

期間をおいて再就職する場合は、一番手軽なのは任意加入継続で必要な期間だけ延長することです。

ぶっさん
ぶっさん

会社に書類を出して、保険金を納付するだけなので簡単です。保険証の変更手続きがない分、市役所との往復回数を減らすことができます。

ただし納付期限をすぎると資格を失ってしまうので注意が必要です。

悩んだら市役所へ

いつまで加入すべきか決まっていない場合、収入によっては国民健康保険の方が利用しやすい場合もあるので、市役所で一度計算してもらうといいですよ。

雇用保険(失業保険)

看護師の場合は病院や施設で雇用されていたパターンが9割以上なので、雇用保険に加入しているはずです。この雇用保険を利用して、退職後に失業保険の給付を受けることができます。詳細については別記事にて説明しますが、大まかな流れを説明します。

  1. 退職前に離職票を受け取るための手続きを会社(病院)に届け出ておく
  2. 退職後、数日すると離職票が届く
  3. 離職票を持ってハローワークへ行く
  4. ハローワークで離職票を提出する
  5. ハローワークで必要書類を記入し提出する

ハローワークですべきこと

離職票を提出した後の流れ
  • 7日間の待機期間
  • 雇用保険受給説明会に参加
  • 失業認定日の確認
  • 給付制限の確認

保育園

保育園を利用する条件として「親が働いていること」があります。当然、離職した場合にはその届け出が必要になります。

保育園は3ヶ月待ってくれる

ちなみに、保育園に「退職した」ことを伝えると再就職・起業準備などの報告書が必要になります。自治体によって必要な用紙は異なりますが、私の場合は以下の2種類の用紙を記入しました。

  • 現況報告書(退職している状態を示すもの)
  • 活動報告書(毎月、就職活動をしていることを書く)

すぐに退園を迫られる訳ではありません。自治体によるかもしれませんが、3ヶ月間は猶予期間があります。就職活動が思うように進まない場合はまずは市役所や保育園に相談することをオススメします。

どうしてもダメなら起業

再就職に関しては、不利な条件で無理に働き始めることは得策ではありません。雇用条件はどんなに有能でも早々に改善はされません。辞めることになった原因を繰り返さないためにも、少しでも自分にあった仕事をじっくり探す方が長い目で見れば懸命です。

ヨメちゃん
ヨメちゃん

とはいえ、保育園は待ってくれないよ

看護師資格を活かしてフリーランス

一応、これは看護師向けに書いている記事なのでほぼ確信していえますが、看護師資格があれば自営業でとりあえず生活できるくらいの収入は得られます。あなたの得意分野を「収入」につなげれば、自営業として申請すれば保育園に関してはそのまま継続して利用できるはずです。

アルバイトでも生活許容範囲を保てる

就職してても給料は上がらないけど、バイトでも時給がいいのが看護師の取り柄。フリーランスの申請をすることで自営業として認めてもらい、生活の補填としてアルバイトをするという手もあります。少し複雑なのでここでは割愛。

住宅ローン(給料関係)

住宅ローンの条件で「給与振込先口座」を指定することで金利を下げるプランなどを利用されている場合は、銀行にも一報いれるといいと思います。

転職前に住宅ローン締結は難しい

一応書いておきますが、住宅ローンを考えている場合は、転職に待ったをかけた方が無難です。転職後であれば当然、審査への影響はありませんが、転職直後に関しては住宅ローンの審査は厳しくなる傾向にあります。条件向上のための転職、いわゆるキャリアアップを目的としたものでも、一度銀行に相談しておいた方が無難です。

うま
うま

日本は未だ転職を良いものと考えていないところがあるからね。

私は、住宅ローン締結後に満を辞して退職しましたが、今後、住宅購入を考えている方は注意した方がいいポイントですね。

看護師資格

資格の更新は不要

国家試験で「更新は2年ごと」というワードだけ覚えていたので、あれ仕事辞めたらどこかに伝えないといけないんだっけ?と思ったところ。

看護師資格としての更新は必要ありませんでした。

業務従事者届けの更新

更新が必要なのは「業務従事者届け」でした。つまり、病院などの雇用先が提出するものなので、我々看護師が直接的に更新する必要はありません。

業務に従事する保健師、助産師、看護師又は准看護師は、厚生労働省令で定める2年ごとの年の12月31日現在における氏名、住所その他厚生労働省令で定める事項を、当該年の翌年1月15日までに、その就業地の都道府県知事に届け出なければならない。

厚生労働省
業務従事者届けとは

具体的には以下の内容を届け出ています。

  • 氏名・住所・生年月日
  • 免許の種別
  • 看護師籍
  • 主たる業務
  • 従事している勤務先の種類
  • 勤務先の住所・名称
  • 雇用形態
  • 勤務状況
  • 従事期間

「とどけるん」の登録

復職支援を行うのは、人材派遣業者だけではありません。看護師の復職を支援するため、「看護師等の人材確保の促進に関する法律」が制定されており、看護師の仕事をしていない場合は届け出が必要になります。

努力義務ではありますが、復職を検討するためにも登録しておいて損はありません。

ぶっさん
ぶっさん

ちなみに、すぐに電話がかかってきます。怖い。

私のように、今後復帰する可能性が高いが、一時的に職を離れる場合は登録しておくことをお勧めします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました