私、普段は「ぶちくまどっとこむ」というサイトでひたすら商品レビューしています。
せっかく、育児や看護のことを書けるサイトを用意したので、「パパやママがチェックしておいて損はしないプライムデーの商品」を紹介していきたいと思います。
簡単に私のことを紹介します。
- 30代男性既婚、子ども幼児一人
- 普段はプライム会員ですらない
- ポイントは楽天経済圏で貯めるようにシフト
- Apple製品をメインに暮らす
- ブログ書いて暮らす
大体こんな感じです。同じ属性の方であれば参考になるかもしれません。
もし、プライムデーの情報についてもう少し詳しく知りたい、という方がいたら、どっとこむの記事の方が詳細なのでこちらをチェックしてみてください。
2022年のプライムデーで最低限チェックしておきたいこと
2022年のプライムデーの情報は既にまとめてあるのですが、あの記事を全部読むのはしんどいので、もう少しコンパクトなやつがあってもいいかな、と思いました。反省。
「もう本当にこれが最低限」というあたりでまとめておきます。
プライム会員になる

サイバーマンデーは割となんとかなるんですけど、プライムデーに関しては「会員のためのセール」と銘打っているくらいあって、やっぱりプライム会員になっておいた方がいいです。
私もこの時期だけは会員になります。会員になって、買いたいもん買ってキャンペーン登録したら退会します。これだけで数ヶ月は楽しく暮らせる。
プライム会員って罠って聞くけど
プライム会員になることに抵抗がある人が読む記事はこちらです。
スタンプラリーキャンペーンはゲーム感覚で楽しい

プライム会員になると、うまくいけば50,000ポイント手に入ります。
プライムデー期間には達成しやすい項目ばかりですので、プライム会員になったら、会員特典をチェックしながらスタンプラリーをこなしていきましょう。
スタンプラリーでやること
- ポイントアップキャンペーンにエントリー
- Amazonプライム配送特典の対象商品を購入
- Prime Videoを観る
- Amazon Music Primeを聴く
- Prime Readingの本を読む
ポイントアップキャンペーンは絶対登録すべし

プライムデーが発表されたらすぐに登録しておくやつ。
ポイントアップキャンペーンの手順
- キャンペーンにエントリーする
- 合計10,000円以上の買い物をする
(対象期間はプライムデーとなる6/21〜6/22) - 以下の3つの条件で最大10%還元
- プライム会員で+3%
- Amazonショッピングアプリで+3%
- Amazon Mastarcardで+1.5%、最大4%
プライムデーで必要な3つのやることまとめ
- プライム会員になる(場合によっては即退会)
- スタンプラリーを楽しむ
- ポイントアップして買い物を楽しむ
必須なのはこの3点だけ。
既にプライム会員になって退会した方の場合だと、無料期間が使えない可能性があるので、この点は少し不便かも。
月500円の価値は十分あるとは思いますが、セールで買い物する量によるので、次に紹介するキャンペーンを利用するかどうかでも考えてみていいかもしれません。
3秒でチェックしたい、プライムデーのキャンペーン情報
プライムデーで抑えておきたいキャンペーンは以下の通り。
- Kindle Unlimitedが100円以下で3ヶ月利用できる
- Kindleストアが最大70%オフの暴挙
- amazon Muiscは3ヶ月無料
- Amazon Kid + は
- ギフト券チャージでポイント還元
やることはこれだけ。買い物する場合のみ、ギフト券チャージだけは忘れずに。
Kindle Unlimitedがワンコインセール
3ヶ月99円でKindle Unliitedが利用できます。
プライム会員限定のセール価格なので、プライムデーの機会にプライム会員になった場合には是非とも利用しておきたいサービス。
期間内のサービス利用は担保されるので、プライム会員と一緒に退会しても3ヶ月はちゃんと読み放題です。
Kindleストアの割引セール

読み放題に好きな本がないんだよな、という場合には、Kindleストアのセール対象品を買っておいて、数ヶ月分の「暇な時間」の充実のために投資しておくことは大いに有意義な買い物だと言えます。
amazon Muiscは3ヶ月無料

amazon MusicのUnlimitedプランが普段は1ヶ月のところ、3ヶ月無料です。

音楽聴き放題系サービスでもトップクラスの利用率を誇るamazon Music。
とはいえ、利用者の大体はプライム会員が利用するamazon MusicのPrimeプランで実質無料の聴き放題。Apple Musicのような「有料の音楽サブスク」に比べても見劣りしないのは、Unlimitedプラン。
もしかしたらあまり興味はないかもしれませんが、将来的には音楽はサブスクで聴くようになる流れです。

どこかのサービスを利用しようと思ったときに、事前に「Amazon Music Unlimited」プランを体験しておくと、他のサービスと比較できるようになるので、この機会に入会しておくことをお勧めします!
Amazon Kids + がプライムデー特別キャンペーン
Amazon Kidsもキャンペーンが適応されています。
キャンペーンは3段階に分かれていて「とりあえず試してみたい」という方は、プライムデーまでの期間限定「3ヶ月間99円」キャンペーンがおすすめ。
キャンペーン | 割引内容 | 販売期間 |
Prime Day 直前キャンペーン | 前払い制3か月プランが99円 | 2022年6月25日(土)00時00分から同年7月11日(月)23時59分(日本時間)まで |
Prime Day キャンペーン | 年額プランが初年度1,980円 | 2022年7月12日(火)00時00分から同年7月13日(水)23時59分(日本時間)まで |
アフター Prime Day キャンペーン | Amazon Kids+の年額プラン(※)が初年度2,680円 | 2022年7月14日(木)00時00分から同年8月8日(月)23時59分(日本時間)まで |
ちなみに、通常価格は月額980円、プライム会員で月額480円に割引となります。年額は9,800円なので、プライムデーキャンペーンは激安。
全てを解決するギフト券
ギフト券キャンペーンが当たり前すぎて紹介し忘れるところでした。

- 1回の注文で「対象のギフト券」を5,000円以上購入
- ひとり一回まで(500円まで)
- プライム会員限定
- Amazonギフト券のチャージタイプは除く
- 法人ギフト券もNG
- 2021年6月2日から6月22日(火)23:59までの支払い完了分
- クーポン利用期限は2021年の8月7日23:59まで
ギフト券はとにかくお得。自分で使うならEメールタイプ(じゃないと間に合わないかも)にしておいて、ギフト券自体は「お祝いのお返し」などでも便利なので複数用意しておいて全く損しません。
2022年プライムデーのおすすめのセール品
2022年のプライムデーでおすすめしたい育児関連のグッズを紹介したいと思います。
ちなみに、リビングで使用することに特化したページもあります。こちらはカテゴリ全般で特にガジェット、PCなどの商品を多く紹介しています。
2022年のプライムデーに登場するApple製品
Apple 製品はリセールバリューが高く、転売目的の購入もあって、セール対象となるとすぐに売り切れてしまいます。
Apple製品のセールについては、こちらのページでも取り扱っています。
Apple Watch Series 7(GPSモデル)
Beats Studio3
AirPods Pro
買っておきたい人気商品
Amazonプライムデーを何度となく利用している方は、もう大体買うもの決まっていて、セール前の準備段階で「ほしい物リスト」にまとめられています。価格を見て購入するだけの、いわばスーパーの特売品を品定めする感覚で「買う・買わない」だけを決めているんです。
だけど、初めてプライムデーを利用してみる、あるいは普段はセールに踊らされがちな人は何をチェックしていいかわからないと思いますので、大体この辺りの商品をリストに登録しておけばいい、みたいなところをまとめておきたいと思います。
セール以外では買えない激安Amazon端末
基本的に、Amazonのデバイス、スマートスピーカーやタブレットなんかは、セール時が定価くらいの気持ちになってきている。

セールじゃなくてもコスパがいいのに、平気で半額セールやるからなぁ。
Ring Stick Up Cam Battery
Amazonの「見守りカメラ」が登場しました。
専用アプリ「Ring」で簡単に設定・操作が可能。モーションセンサーを搭載し、カメラが異常を察知したらアプリに通知するなどの設定ができるので、見守りカメラに興味がある方にとって、使いやすいモデルとなっています。


ホームカメラとしてはかなりコスパが良く、それでいてサポートも充実しているので、プライム会員などでAmazonのサービスを利用している方にはおすすめしたい商品ですね。

もちろん、Alexaを使ってビデオを確認したりすることもできるので、これから購入する方にはぜひ検討してもらいたいですね。
Fire TV Stick 4K Max
毎回やすいが、毎回驚きの価格になるのがすごい。
2022年はMaxがセールに登場。こちらも要チェック。
Echo Dot 第3世代
球体じゃないEcho Dotが、おそらく最後の品出しとなるであろう激安価格。各部屋においておく需要はあると思うし、将来的にトイレなどにおいてもいいくらいの価格設定にはなっている。

Alexa、トイレ流して、もありえる世の中になったよね。
Fire HD 8 キッズモデル
Amazon Kids + も過去最大級のキャンペーンとなっているので、一緒にFire HDを購入する方も多いと思います。
Echo Buds (エコーバッズ) 第2世代
ノイズキャンセリング機能が秀逸なのに、コスパは良いというEcho Budsもセール対象に。これやられたら、他のメーカーのイヤホンが売れなくなってしまうね。
2022年、これだけはチェックしてほしいおすすめ商品
これいいな、と思ったものだけをピックアップ。随時更新予定。
Anker 757 Portable Power Station
これからの時代、防災はもちろんのこと、電力消費軽減措置のためにも、一家に一台はポータブル電源は用意しておきたいところ。

スマホが使えるか使えないかで、防災の生活の質は変わると言っても過言じゃないよね。
コメント