夜勤のおとも、GABAのチョコで睡眠リズムを保てるか

数年前ですが、ストレス社会にGABAが効くと謳われ始めました。その辺りから、夜勤の休憩時間にGABA食品が配られていたのを思い出し、記事にしてやることにしました。

スポンサーリンク

GABAについての基本知識

ヨメちゃん
ヨメちゃん

ガバって何よ?

正確には「ギャバ」ですが、そんなあなたのためにまずは基本的な情報をお伝えします。

GABAとは

GABAは、「γ-アミノ酪酸(Gamma Amino Butyric Acid)」の頭文字をとったもので、睡眠に関与する神経伝達物質だと考えられています。

覚醒に関与する物質には、セロトニンやオレキシンなどが知られていますが、これらの物質とも深く関与していると考えられています。

ポイントで抑えるGABAの性質

  • VTAーGABA神経はノンレム睡眠の調整に関わる
  • GABA神経を活性化させることで、ノンレム睡眠の質が変化する
  • GABA作動性ニューロン(VTA-GABAと同意)は入眠に関与する
  • VTA-GABAはオレキシンやヒスタミンのニューロン郡と接続している
  • VTA-GABAはセロトニンやノルアドレナリンによって抑制される

ノンレム睡眠を調節する新しい神経細胞の発見

睡眠と覚醒を抑制する神経回路を解明〜視床下部睡眠中枢と覚醒中枢の神経接続の解明〜

スポンサーリンク

GABAと睡眠の関係

GABAの性質と合わせて、まずは「睡眠と覚醒」について簡単にリストにしてみました。夜勤関係の記事で睡眠のメカニズムについてはまとめていますので、そちらも合わせて読んでみてください。

夜勤看護師とサーカディアンリズムの関係
夜勤してるとどうしても崩れてくる生活リズム。そもそも、人間にはサーカディアンリズムというものが備わっているので体調を崩すのは当然のこと。でも風邪ひいて休むと嫌な顔されるとか誰得、とか看護師と概日リズムについて論じてます。

覚醒のメカニズム

  1. 太陽光を浴びる、睡眠時間が十分となることで、体が覚醒モードに切り替わる
  2. オレキシン、ヒスタミンがつくられる
  3. ノルアドレナリン、セロトニンが産生される
  4. 眠りモードの神経作用が抑制される
  5. 覚醒する(覚醒状態が維持される)

睡眠のメカニズム

  1. 覚醒時間が長期化し、太陽光を浴びないことで体が眠りモードに入る
  2. 深部体温が低下する
  3. オレキシンニューロン、ヒスタミンニューロンが抑制される
  4. 覚醒に必要なノルアドレナリン、セロトニンも抑制される
  5. 眠たくなる

GABAは、この覚醒に関与するノルアドレナリン、セロトニンの作用を抑制する効果があるとされています。

スポンサーリンク

GABAの作用

あまりデータがないので、少し眉唾情報も混じるかもしれません。

神経細胞の興奮を抑制する

GABAの作用が強まることで、沈静、不眠、不安感を改善することが期待されています。これは、ノルアドレナリンの分泌が減少されて交感神経の興奮が抑制されるためです。

ぶっさん
ぶっさん

交感神経は、ざっくり言えば「活性」の作用が強く、興奮することで活動モードに入ります。同時にそれがストレスともなるため、抑制されることでストレスを緩和させる作用が期待されるわけですね。

血圧低下

サプリメントなんかもたくさん世に出ていますが、実際に動物実験レベルで血圧低下やストレス低減効果があることが報告されています。

食事摂取による作用

GABAを食事として摂取することは、基本的には無意味だとされています。

ぶっさん
ぶっさん

GABAは神経伝達物質で、アミノ酸の一種です。当然、他の食物と一緒に消化されます。そのままの形で血中に乗ったとしても、分子量が大きく神経伝達される部位で効果を発揮することはできません。脳幹門を通過できません。

腸管経由で作用するらしい

同意しかねるところですが、一つの意見として。食事摂取で体内に入ったGABAは腸管から迷走神経を刺激して副交感神経が働くよ、というもの。

ヨメちゃん
ヨメちゃん

とある看護師サイトでGABAの経口摂取が推奨されてるけど?

ぶっさん
ぶっさん

みなかったことにしてやってください。。。

心理的作用で眠れる

毎回、精神科的な視点を織り交ぜてしまいますが、何にせよプラセボ効果で「眠れる」と信じれば、やはり眠れたりするものです。おまじない程度でもいいので、信じることは大事なことです。

チョコレート自体のリラックス効果

ちなみに、GABAが織り交ぜられる食品といえば、サプリを除けばチョコレートです。チョコレートの原材料といえば、カカオ。カカオにはテオブロミンというカフェインの一種が入っており、これは神経鎮静作用があるとのこと。

カフェインには覚醒作用があるので、どっこいどっこいな感じはしますが、豆知識程度にナースルームで披露してみてください。

江崎グリコのGABAフォースリープ

さて、食事摂取による効果は期待できないものの、江崎グリコからチョコレートが出ているので、おやすみの際にどうぞ。

睡眠
シェアする
ぶっさんをフォローする
スポンサーリンク
ナースライフ

コメント

タイトルとURLをコピーしました