PR

車・ブーブーが好きな子供のステップアップ教育法

私は教育のプロではありません。ただの看護師です。

実践録として誰かの参考になればいいな、くらいの気持ちで書いているので、「いや、変だな」「もっといい方法あるぞ」という情報はぜひぜひ、コメント欄で共有お願いします。

スポンサーリンク

子供が「車」が好きな理由

こどもが車を好きにある理由

すべての子供が「車」が好きなわけではありません。ただ、男の子は異様に車・電車・ロボットなどを好きになります。

少なくとも、我が子は特に車が好きになるように誘導したわけでもなく、生まれた時から車が好きでした。不思議なものです。

ぶっさん
ぶっさん

我が子は男の子ですが、あまり性差のあるようなおもちゃの与え方はしていなかったんですけどね。

色々と理由を探してみましたが、わかりやすい理由は以下の通りでした。

  • 環境が「車のおもちゃ」を与えている
  • 男の子は「モノ」が好き

ざっくり説明していきます。

車が好きになるように社会ができている

一つ目の理由は分かりやすいと思います。

我々世代も含めて、「男の子は車などのおもちゃで遊ぶモノ」だという社会通念があります。常識と言ってもいいでしょう。

この常識があるので、おもちゃ会社は「男の子用」に「車のおもちゃ」を作り、親も「男の子は車のおもちゃを喜ぶ」と思って買います。

こどもはクルマを認識せずとも、基本的にはみたことのないもの、動くものに興味を持ちます。くるまのおもちゃがあてがわれる確率が高く、子供もよほどのことがない限りはくるまのおもちゃを嫌がるというそぶりは見せないので、親は「くるまのおもちゃ」を自分の子供は好きなんだ、と認識します。

こどもも、徐々に「自分はクルマが好き」と認識したり、あるいは「慣れたおもちゃで遊びたい」という安心感を求めて、クルマを欲しがります。

長く書きましたが、クルマのおもちゃを与える環境と、子供も嫌がらずに順応したら、もう車好きの子供が完成するということですね。

男の子はクルマ好きになりやすい

上記の理由で、そもそも「クルマ」がおもちゃとしてあてがわれやすいのですが、それ以外にも子供がクルマ好きになる要因はあります。

1歳の乳児に人の顔や車の映像を見せると,男児は女児より車を,女児は男児より人の顔を見る時間が長かったという報告(Lutchmaya & Baron-Cohen,2002)があり,かなり早期の段階から,ものへの興味の示し方に男女差があるようです。

https://psych.or.jp/interest/ff-30/

脳心理学的にいえば、脳構造やホルモンの関係で、男性より女性はコミュニケーションを好むという研究結果は多くみられています。

私自身は精神科で働いていた都合、「発達障害」については専門的に学んでいますが、男の子の方がADHDやASDのような特異的な集中の見せ方をします。

女性は人間の変化に関心を持つ

女の子は多角的に情報を処理しようとする傾向にあり、これもADHDの特徴で注意散漫と捉えられがちですが、傾向は少し違うように思います。

人間の機微などにも関心を示しやすいのが女の子の特徴で、これは将来母親になる=人の世話をするために授かった先天的な能力ではないかと思います。

男性は生産性を高める集中力を見せる

一方の男性は、生物学的には女性より体が強く、狩りなどに対応できるようになったのではないかと考えられます(必要性が薄れて弱化した男性が多く見受けられますが省略)。

狩りに限ったことではないと思いますが、何かしらの生産性を獲得するために、少なくとも女性との差異を生じさせるために、女性とは異なる感覚を持たされている可能性はあります。

つまり、神経伝達物質・ホルモンの影響で、モノ・戦いなどに関心がむきやすいように脳科学的に仕向けられている可能性はあります。

この傾向は人間以外の霊長類にも見られ、たとえばサバンナモンキーの前にいろいろなおもちゃを置くと、オスはクルマなど人間の男の子に向けたおもちゃを選ぶという、テキサスA&M大学の研究結果もあります。男性が大きな動く「乗りもの」の姿に引かれるのは、ホルモンの影響による本能的なものなのかもしれません。

https://trafficnews.jp/post/75867/2

この辺り、「興味を持ったものを後先考えずに行動する」ことや「ひとつのものに異様なこだわりを見せる」あたりは、性差が特徴的に現れる行動特性の違いだと思います。まんま、ADHDの特徴なのも面白いところです。

ぶっさん
ぶっさん

また、獲物を狙う特性上、興味を持つ対象も「仮に役立つ道具」や「強さの象徴」となりやすいアイコン的な「モノ」は、好きになりやすいのかもしれません。

スポンサーリンク

好きなことを伸ばすということ

ちなみに、クルマ前提で話を進めていきましたが、これが「電車」である子もいれば、「動物」「人形」になる男の子だっているし、「戦隊モノ」や「女の子」、「アニメ」「ゲーム」に、「黒魔術」や「ドグラ・マグラ」なんかに興味を持つ子供だっています。

ぶっさん
ぶっさん

それぞれ、自分の子供の興味対象に置き換えて考えていただければ幸いです。

母親には理解ができなくて当然ということ

私は男の子が生まれた時点で、家でできる仕事を考えて子育てに参加することにしました。

ぶっさん
ぶっさん

我が家は夫婦ともに看護師だったので、二人とも夜勤がある生活になると負担が子供に行くのは明白で、生まれた子供の性別次第で、子育ての主軸を誰が担うかを考えていました。

ただ、世の中のお母さん方には、父親の協力が得られにくい環境で子育てをしている方も多いと思います。父親流の男の子育児の考え方の参考にしてみてください。

上述のように、生まれてきた子供と自分の感じ方が異なるというのは想像するに容易いのですが、実際に子育てをしていると「どうしてそうなるのかわからない」と感じる場面も多々あります。

私自身も、同性である息子の感覚がわからない時もあります。これが「母親」「息子」であれば、より顕著に感性の不一致が起こりうると考えられます。

しかし、母親は子供に対して「同一化」を望むような部分が男性よりも多く見受けられ、「自分がこうして欲しい」ということを相手がしてくれないときに納得できないと感じることは多いようです。

(根拠となる論文は見つからないのですが、母親と娘に関しては同一化が深刻になりやすいという事例は多く出てきます。ただ、男性と女性の単純比較は、これまでの社会で父親が子育てに参加していなかった背景を考えると正確ではない。)

子供も「母親の無関心」が理解できない

さて、母親側が感じるギャップによる喪失感は各々が対策すればいいのですが、問題は「子供から感じる母親の不理解」です。

息子からするとやらなきゃいけないことを放っておいても、言い換えるとうんこ漏らしてでも好きなおもちゃで遊びたいわけですが、この興味の対象について冷淡ともいえる母親の態度は少なからず子供を傷つけます。

母親あるあるなのかもしれませんが、子供が好きなものに対して全く興味を示さないことってありますよね。かっこいい自動車の話とか、男の子向けのアニメとか、一緒に観たり遊んだりしなくなりがち。子供もそのうち順応しますが、自分の行動に対する疑問が解決されなかったり、一抹の不安感を覚えたりはしているはずです。

ぶっさん
ぶっさん

私も小さい時はアニメなんか好きでしたし、兄弟がいたから共有できてましたけど、母親なんか一緒にアニメ見たこと一度もありませんでしたしね。これは一生涯そうだった。

兄弟がいたので、特に寂しいとも思いませんでしたが、今、子育てをしているときに子供が必死で「〇〇が出てきた、ママ、一緒に見よう!」と言っているのに、母親が雑誌から目をそらそうともしないのを見て、「これは深刻な問題だな」と感じました。

ヨメちゃん
ヨメちゃん

だって、面白くないんだもん。

せっかく、興味を持ったことに対して、親が無関心であれば子供もそのうち関心を失います。子供をコントロールしたい、という欲求があれば別ですが、あまり好ましいことではないと思います。

興味・関心を育てる

そろそろ、本題に入ります。

基本的に、子供が成長しやすいのは「好き」という原動力があるからだと思います。今回は男の子の「のりもの」に対する好奇心を、どのように育児に活用したらいいのか、ということです。

NGを考える

先に、やってはいけないということ。

  • 「好きなもの」から遠ざけようとする
  • 親が興味・関心を示さない
  • 自分の価値観を押し付ける
  • 「好き」だからと言って子供の好きにさせるだけ
  • 好きだからと「もの」を買い与えてしまう
好きは大事に育てよう

前述の通り、母親には男の子の興味・関心、行動の理由づけなどは理解し難いものです。ただ、だからと言って「無関心」でいていい訳ではありません。

子育ての夫婦の協力具合はそれぞれだとは思いますが、仮に普段育児に参加していないような父親であっても、こどもの価値観については話を聞いてみるのがいいと思います。

男の子の場合で、ASD的な気質が強い場合は、特にオタクのように偏って知識を習得します。「電車ばっかり」と心配になるところですが、だからと言って無理に興味のあることから遠ざけるような行動はNGと考えていいと思います。

ぶっさん
ぶっさん

こう書くと「そんなことしない」と言われますが、実生活では「そんなことばっかりしてないで」と言ったりしますよね。

「好き」を成長させる方法

  • 「好き」なものを見つけられるように色々な刺激に触れさせる
  • 「好き」なものを色々なものに関連づけていく
  • 親も「好き」に関する知識を蓄えておく
  • 子供の疑問に対して可能な限り説明する(わからないでは終わらない、一緒に考えるのも大事)
  • 「好きなおもちゃ」などは約束・ご褒美などを活用して原動力にする
  • こどもの価値観で考えるようにする
こどもの価値観を考える難しさ

他の人の価値観でものを考えるのは、大人でもできない方の方が多いと思います。とにかく、これは想像して想像し尽くすしかありません。先程のように、自分だけではなく他の人の意見を聞くことが役に立ちます。

ぶっさん
ぶっさん

「こどもだからどうせこうでしょ」と一般化して突き放すのも違って、ちゃんと自分の子供を別個の人格として扱うのが大事なんですよね。
これまでの経験や知識量、興味・関心・性格傾向から、どこまでのことを考えて、何をしたいのか、とかひたすら考えるよね。

難しいことを言っていますが、結局のところ、「自分(親)がこうしたいから」という気持ちを抑えて、こどものために何ができるか、をひたすら考えていく作業になります。

ヨメちゃん
ヨメちゃん

実際、こどもとどれだけ一緒にいられるかで、こどもの価値観がわかるか、わかった気になるだけかの違いが出てくるよね。

スポンサーリンク

「クルマの好き」を伸ばして天才児にするには

ここからな実例集になります。というか、クルマ好きの我が子をどう育てたらいいのか、という考えたことをここに残しておく次第です。

まずはとことんクルマを好きになってもらう

最初は、難しいことを考えずにクルマをどんどん好きになって貰えばいいと思います。

クルマと言っても、実際に走る姿が好きな子、クルマの種類をたくさん覚えるのが好きな子、おもちゃとしてのクルマが好きな子、クルマの構造が好きな子、クルマじゃなくてタイヤが好きな子、カーズなどのアニメが好きな子など、本当に様々です。

好きになってもいい、という安心感を与える

好きになったばかりの子は、あまり気にすることはないと思いますが、それでも子供が好きなものは「パパもママも大好きだよ」という態度で接します。親も一緒に遊ぶことで、安心感を持ってクルマなどと触れ合うことができます。

ヨメちゃん
ヨメちゃん

親の無関心は、気持ちに敏感な子は悲しい気持ちになったり気を使って親と同調して距離をとるようになります。

ぶっさん
ぶっさん

正しい遊び方を覚える前に、親とあそびを分離して無茶な遊び方をし始める子供もいるよね。無関心親は、注意だけは一丁前にするんだ。

クルマのことを知る

私は、こどもがクルマ好きになるまで、「ブルドーザー」と「ホイールローダー」の違いもわかりませんでした。というか、ホイールローダーというものを知りませんでした。

ぶっさん
ぶっさん

絵本でもしっかりと違いを説明したりしてくれるものもあるからね。子供に説明できるように自分でも調べてみました(ググる)

子供はちゃんと説明を聞いているのか、早いうちから「こっちはホイールローダー」「こっちはブルドーザー」など言い分けることができるようになりました。好きなものは言葉を覚えるのも早い。

この時期は、正確なことを覚える必要はありません。とにかく、新しくできるようになったこと、覚えたことを子供が披露し、それをめちゃくちゃ褒める時期です。

ヨメちゃん
ヨメちゃん

知識の獲得が「楽しい」と感じられるようにするわけですね。

ぶっさん
ぶっさん

男の子の特徴かもしれませんが、「ドヤっ」と語り始めたらいい傾向になっていると思います。

子供を先生にしよう

ある程度、自発的に自分で調べたりし始めれば、今度は親が子供に聞くようにします。子供を先生や博士にして、教えてもらうわけです。

学習の話になりますが、知識の定着に一番いい方法は「人に教える」ことです。人に説明するためには、知識を自分の中で噛み砕いて、論理的に組み替える必要があります。人の話を聞いているだけだとなかなか身につきませんが、人に説明すると自分の説明した内容も記憶として定着します。

「クルマの先生」になることで「褒められるチャンス」が増えて、自己肯定感や役割獲得などの効果が得られ、「説明による知識の定着」で論理的思考や自分に足りない知識を明確にしてさらに知識を獲得する原動力にすることができます。

こどもを「クルマの先生」にするメリット
  • 知識が定着
  • 更なる知識への渇望
  • 親が褒めるチャンス
  • こどもが家族の役に立てるという役割獲得
  • 自信が持てる
  • 獲得した知識を披露するチャンスが定期的に得られる
  • 説明が上手になる(論理的思考→プログラミングなどにも役立つ)

クルマ以外のことを好きになってもらう

無理に他のことを好きになってもらう必要さえなければ、そのまま突き進んでもらって構わないとは思いますが、親としては「学校の勉強も少しくらいはできるようになってもらいたい」という思いがあると思います。

オタク気質は、ASDの特徴を内包しているので、興味の偏りは本人の発達傾向とも言えなくもないのですが。ちなみに、知的な問題は別組なので、自然と頭が良くなる子もいれば、好きなこと以外は全くできない子供もいます。

無理に分離する必要はありませんが、学校の勉強などに結びつけられるように「親ができること」くらいは考えておきます。

無難にほかの乗り物にも興味を伸ばす

クルマが好きなら、大体「電車」や「飛行機」「宇宙船」あたりなら同じように興味を持ってくれます。間に、「軌陸車(線路を走るくるま)」「トーイングトラック(飛行機を引っ張るクルマ)」「宇宙探査機」などを挟んでもいいかもしれません。

子供が明確に「クルマ」と「ほかの乗り物」を区別している場合は、「慣れない乗り物たち」に対しては警戒心のようなものを見せます。こだわりが強ければ「ボクの好きなのはこっち、あっちは嫌い」という態度を見せる場合もあります。

無理強いはせずに、子供の許容範囲を把握しながら、「どこなら大丈夫か」と考えて新しい刺激を入れていきます。あまりにも受け入れが悪い時はASDの傾向も考えて、子供が過ごしやすくなる方法も同時に検討を始めます。

プログラミング、物理・構造学などを見据える

ちなみに、幸いにもクルマは様々な知識が詰め合わされて作られています。クルマの何が好きなのかにもよりますが、「ただの好き」を勉強や仕事、社会活動につなげるための道標を示すのは親の役目です。

クルマを作るために必要な知識
  • マーケティング・経済学、心理学(販売のために)
  • プログラミング・AI(自動運転などの技術活用、製造の効率化)
  • 人文・歴史学(車が出来た背景、地域性、これからのクルマの役割など)
  • 物理・天文学(災害対策、構造力学、安全性、速度、資源エネルギーなど)

あげたらキリがないのですが、どの勉強も関連できるので、どう繋げるかが大事だと思います。プログラミングは必修科目となるので、おもちゃなども使って取り組みやすい下地を作って置けるといいですね。

プログラミング教育に導入したい知育玩具(おもちゃ)
プログラミングトイが人気なようで、学研のニューブロックにすらプログラミングモデルが投入される中、「どれを買えば間違いないのか」を考えてみました。

スキルを身につける

私は肉体労働に向かないので発想が乏しいのですが、車を扱うためのスキルを身につけてしまう、という手もあります。

カートなどに乗ってみる

公道での車の運転は免許証が必要ですが、サーキットなどでのカートなどは免許が不要です。直接的な運転スキルを獲得するなら、運転に直結する体験を積むのもいいと思います。

車の整備などを見学する

また、車は管理も大変なのですが、親と一緒に車の整備・点検などを実施・見学してみるのも面白いと思います。懇意にしている整備工場があれば割と見学くらいさせてくれます。いい整備工だと解説なんかもしてくれるので、貴重な経験になると思います。

製造工場を見学する

大手製造メーカーは、割と工場見学を定期的にイベントとして開催しています。大人の参加者も多く、見学会自体が企業にとっての社会活動・営業活動となってきているので、見学会の内容も充実しています。この辺りは各社のサイトをチェック。

幼児期
シェアする
ぶっさんをフォローする
スポンサーリンク
ナースライフ

コメント

  1. buchikuma-info より:

    「請負 製造 製造 請負」に関する最新情報です。

    ペットケア製品の製造請負事業を展開するプロテクスが厚生労働省の「製造請負優良適正事業者認定制度」に優良製造請負事業者として認定されました。この制度は適正な請負体制や雇用管理を推進するものであり、プロテクスはその基準を満たしていることが認められました。プロテクスは今後もステークホルダーの満足度向上に努めるとともに、障がいを持つ方々の雇用支援にも取り組んでいます。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000039528.html

  2. buchikuma-info より:

    「クルマ z世代 都内」に関する最新情報です。

    都内在住のZ世代は「クルマ離れ」の自覚が減少しており、「クルマのサブスク」に興味を持っている割合が8割超に上ることが調査で明らかになった。特に都内では「クルマのサブスク」を検討したいという意向が高く、年々増加している傾向が見られる。また、Z世代の中で「ライドシェア」に興味を持っている割合も6割超となっており、日本国内でも注目が高まっている。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000121.000054790.html

  3. buchikuma-info より:

    「横浜 鯰江 ロフト」に関する最新情報です。

    横浜ロフトで開催される『鯰江光二展New Port Smile Festa』は、幸せいっぱいの温かい色彩が魅力で、3月5日から開催されます。作家自身も2週間にわたって来場し、サイン会も行われます。展示作品は過去最大級で、デジタルアートやメルヘンタッチの作品が展示されます。作家のプロフィールや展示情報は、横浜ロフトの特設会場で楽しむことができます。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000029095.html

  4. buchikuma-info より:

    「男性 企業 22」に関する最新情報です。

    山梨県が行った調査によると、育児休業の利用率は女性が93.9%に対し、男性は22.1%にとどまっていることが分かった。さらに、約60%の企業が男性の育休の推進などを特に実施していないと回答した。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiN2h0dHBzOi8vbmV3c2RpZy50YnMuY28uanAvYXJ0aWNsZXMvdXR5Lzk5NjE3Nz9kaXNwbGF5PTHSAQA?oc=5

  5. buchikuma-info より:

    「絵画 文学 云う」に関する最新情報です。

    阪神梅田本店のアートギャラリー「ハローカルチャー」では、「文学と云う名の絵画第二巻」展覧会が開催されます。この展覧会では、絵画作品に詞書が添えられ、作家自身が在廊し作品解説を行います。斎藤理絵、水城月葉、渡辺由紀の作品は、古典文学に触発された物語性のある作品です。展覧会は2月14日から20日まで開催されます。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001725.000014431.html

  6. buchikuma-info より:

    「横浜 サウナ 開運」に関する最新情報です。

    株式会社アミナコレクションが運営する「HARE-TABI SAUNA&INN」は、2024年2月9日から横浜中華街と連携した「春節2024開運フェア」を開催します。このフェアでは、中国の春節を楽しむための特別なコンテンツが用意されています。男性サウナ室では「蒸機サウナ」、女性サウナ室では「煙突サウナ」を体験することができます。また、フェアに参加するお客様には特典として開運ステッカーや限定販売のフリーパス・回数券が提供されます。さらに、施設に宿泊するお客様は「朝サウナ」を楽しむこともできます。詳細は公式ウェブサイトで確認できます。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000395.000006166.html

  7. buchikuma-info より:

    「活動 イベント なき」に関する最新情報です。

    国境なき医師団(MSF)が主催するイベント「国境なき医師団活動の現場から」が、2月5日から2月29日までJICA地球ひろばで開催されます。このイベントでは、世界の難民や移民の現状について伝えるために、MSFの活動や現場の様子を紹介するパネル展示や動画放映が行われます。また、実際に難民や移民が着用しているライフジャケットや衣服の展示もあります。さらに、2月28日にはオンライントークイベントも実施されます。イベントの詳細や参加方法は、JICA地球ひろばのウェブサイトで確認できます。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000663.000004782.html

  8. buchikuma-info より:

    「宇宙 開催 12」に関する最新情報です。

    コスモ女子大学は、12月13日に宇宙の基礎講座第1回「世界の宇宙ビジネス」を開催しました。この講座では、宇宙ビジネスについて学ぶことができました。講師には宇宙ビジネスコンサルタントの大貫美鈴氏が招かれ、宇宙ビジネスの基礎的な内容を網羅した講義が行われました。この講座は、2023年12月から2024年11月まで全12回のシリーズで開催される予定です。今後の講座では、宇宙旅行や人工衛星、宇宙エンタメ、ロケットなど、さまざまなテーマが取り上げられる予定です。コスモ女子大学は、女性の宇宙活躍を応援するために設立されたコミュニティであり、定期的に勉強会やイベントを開催しています。また、コスモ女子アマチュア無線クラブでは、2024年に人工衛星の打ち上げを予定しており、相談や質問も受け付けています。詳細はコスモ女子公式LINEや公式HP、公式SNSで確認できます。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000309.000045411.html

  9. buchikuma-info より:

    「co2 製造 取り組み」に関する最新情報です。

    日東電工株式会社とエア・ウォーター株式会社は、バイオマス由来のCO2からギ酸を製造する取り組みを開始しました。この取り組みは、乳牛ふん尿を酪農地域に有用な資源に変換し、かつ大気中のCO2削減に寄与することを目指しています。具体的には、家畜ふん尿からバイオガスを生成し、それを水素に変換してCO2を回収し、ギ酸を製造するプロセスを実施します。これにより、バイオマス由来のCO2を利活用し、大気中のCO2を減らす取り組みを加速させることが期待されています。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000114852.html

  10. buchikuma-info より:

    「女性 女性 感性 感性」に関する最新情報です。

    「女性ならではの感性」は問題であり、ステレオタイプの助長や無意識の偏見を引き起こす可能性がある。岸田首相の発言によって、女性の感性や働き方に対するステレオタイプな考え方が助長されることが指摘されている。また、マイクロアグレッションと呼ばれる微細な攻撃も存在し、これらの言動は女性を苦しめる土台となっている。ジェンダー平等を実現するためには、ステレオタイプな考え方を改め、女性の感性や意見を尊重する必要がある。岸田首相の発言に対しては、ジェンダー表現のガイドブックを学び、女性の視点を取り入れた意思決定を行うことが求められている。また、岸田首相の改造内閣には5人の女性閣僚が誕生し、女性の感性や共感力を活かして政策を進めることが期待されている。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/genderbook_jp_65025bcae4b0800d579d6ccf

タイトルとURLをコピーしました