PR

発達障害は慢性的な「肩こり・腰痛・筋肉痛」が多い理由|運動が苦手?

記事内では、盛大に話を脱線させて、「発達障害と運動機能」についても解説していますが、簡単に趣旨を説明しておくと以下のような感じです。

4行でわかる発達障害の「体の痛み」
  • 発達障害がある場合、力の入れ方、協調した動きなどの「統合した感覚」が不器用
  • 定型発達が自然とできる「姿勢を直す」ということが無意識にはできない/少ない
  • 適度に運動を取り入れることで、肩こりや腰痛の改善につながる
  • 生活習慣を見直して、適度に休憩・リラックスできる環境を作る

発達障害ではなくても、肩こりや腰痛への取り組みを授業や仕事中に取り入れることで、体への負担が軽減する効果が期待できます。

そして、定型発達の方は、自分が感じている何倍かを発達障害の方は負担に感じている可能性があります。この辺りの合理的配慮にもつながれば、記事を書いた意義は少しはあるのかな、と思います。

スポンサーリンク

発達障害に「肩こり・腰痛・筋肉痛」は多いのか

私自身は不注意型のADHDです。発達障害については普段から調べているので、定型発達の方にも感覚として伝わるように記事を書いていきますので皆さんにとって何かひとつでも発見になることがあれば幸いです。

発達障害の姿勢の悪さ、発達障害と肩こり・腰痛・筋肉痛の話

まず、発達障害はその特性から、周囲にはわかりづらい部分でも「体の不調」を感じているケースが見られます。周囲の人も、「あの人、ちょっと違うな」というのが伝わるものもあると思いますが、体の動きも少しだけ不器用に見えたりします。

発達障害の姿勢が悪い理由、発達障害と肩こり・腰痛・筋肉痛の話
ぶっさん
ぶっさん

体の使い方は、運動神経だから関係ないのでは、と考える方もいらっしゃるとは思いますが、発達障害の特性を考えても「起こりうること」ではあるので、「甘えているだけでは?」と考えるだけではなく、発達特性との因果関係についてのご理解の一助となれば幸いです。

発達障害と「身体の動きにくさ」の困難・ニーズ : 発達 障害の本人調査から

発達障害と定型発達の「姿勢」と「痛み」の違い

らいおん
らいおん

肩こりや腰痛なんて、誰にでも起こりうることだよね? 仕事したくない言い訳なんじゃないの?

ぶっさん
ぶっさん

実際、発達障害に悩んでいる人の大半も、肩こりや腰痛まで障害のせいだとは思っていないとは思いますよ。でも、一緒に生活される周囲の方も知っておいてほしい特性由来の症状のひとつではあります。

発達障害児の姿勢や運動機能に関する研究は、昨今の発達障害への関心の高まりからようやく本格化しているという印象を受けますが、根拠となるほどに研究が進んでいるわけでもないので、根拠とは言えませんが。

発達障害の「肩こり」や「腰痛」などの身体症状に関しては、「当事者たちの気付き」の段階ではあると思いますが、多くの方にも同様の訴えが見られています。

体感としては、発達障害者の姿勢は悪く、特性の一部が運動機能にも影響を及ぼしていると思われる部分があるため、相対的に「肩こりなどの身体症状に発展する」ケースはあると考えています。

体の使い方が、不器用だということ

後述しますが、定型発達に近いほど、脳の自動化作用が大きく影響して、自然と姿勢は保たれるようになっています。

一方で、発達障害の場合は自分の体の位置をうまく知覚できていなかったり、感覚・意識がうまく反映されずに刺激から隔絶されやすいため、体に痛みが出るような姿勢でも持ち前の集中力で痛みを感じない場合があります。

普通の人にもあるけど、頻度が違えばやっぱり障害である

発達障害も定型発達も、特性には個人差があり、またその時の環境や心理状況によって特性が強く表れたり、定型発達であっても発達障害のような特性が見られることがあります。

ぶっさん
ぶっさん

定型発達の方自身にも経験があるけど、この経験が「乗り越えられるもの」でインプットされているから、発達障害者とはギャップが生じてくるんですよね。

らいおん
らいおん

発達障害当事者も、肩こり自体は越えられなくはないと思うけど、「なんか変だな」と感じる違和感の原因のひとつにはなるかもしれませんね。

人それぞれ、という言葉に尽きるのですが、ここでは発達障害の当事者である私の視点から、発達障害と肩こりなどの身体症状についての関連とその解説をしていこうかと思います。

どうして肩こりが起きやすい?

まずは、発達障害における「肩こり」などの体の症状が起きやすい理由について説明していきます。

姿勢の悪さ

少し話が脱線しますが、私の場合、小学校の時から「授業態度が悪い」と注意を受けることがありました。「私語」「離席」あたりは衝動性と不注意からくるものなのですが、結構多かったのが「姿勢が悪い」ということ。

発達障害の授業に参加できない理由、発達障害と肩こり・腰痛・筋肉痛の話

発達障害児の姿勢や身体の動きに関する研究動向

姿勢に関する研究も少しはあったのですが、「壁にもたれる」「体を丸める」「足を組む」などの行動が多く見られるのが特徴。私自身は「机にもたれかかる、伏せる」なんかもあります。

ぶっさん
ぶっさん

注意を受ければ姿勢は直せるんですけど、それが維持できないんですよね。みんな「我慢できる」と言うけど、どうしてもできない。

らいおん
らいおん

じっとしていられないから、もうソワソワの方が優先されて授業はほとんど聞いてない、なんて子もいるので、本人の注意力を叱るのではなく、どんなサポートが必要かを考える必要がありますね。

体(筋肉)の使い方

体の使い方がうまくいかない、と言うこともあります。

緊張感

筋肉に影響を与える心理的な要因といえば「緊張」が考えやすいと思います。なぜ、発達障害者が緊張しやすいのか、緊張状態にいることが多いのかを少し説明します。

ASDの方は「空気が読めない」と揶揄されることが多いですが、感情を知らないわけではありません。普通に怒りますし、人と会話して楽しいですし、悲しいことがあれば涙も流します。ただ、情報の受け取り方や気づきが不足している場合があるため、相手が意図した内容をうまく汲み取ることができずに齟齬が起きたり、自分の楽しさに夢中になって相手の表情の変化に気づかない、ということが多いだけです。感情、あります。

ASDの方も、対人関係に不安を持ち始めると、周囲から異常行動を指摘されないかと不安の中で生活しています。一見するとマイペースで自分勝手な行動が目立つかもしれませんが、当たり前に気づけるであろうシグナルを見落としてしまうだけ。社会に矛盾に対する不安や不満は他の人よりも多く気付くことがあるかもしれません。

ADHDの場合は、一緒に生活する機会がある人はお気づきだと思いますが、とにかく失敗の数が多いです。そして、一緒に生活していない時も失敗しているわけですから、当事者が感じている「失敗に対する恐怖心」というのは、周囲が見てもわからないくらいに高まっています。つまり、何か行動化することに対する恐怖心は強い。衝動性が勝って、それでも変な行動は抑えられませんけどね。

授業中のLDも常に緊張と隣り合わせです。学習障害者にとっては、授業は「失敗する場」と言い換えられますから、常に緊張状態にあると言えるでしょう。

これらのことから、発達障害者にとっては、他の人にとっては当たり前の場面でも、異様に緊張しているケースはあります。

これらの緊張は、体を過度に硬直させて筋肉を疲労させ、本人の体力も消耗させます。発達障害の疲労感、という記事も書く予定ですが、定型発達の方が「これくらい大丈夫でしょ」「私もそれくらいのことはあるよ」ということは、発達障害の方にとっては何倍も緊張させる要因だったりするのです。

力が必要以上に入ってしまう

緊張と関連する部分もありますが、発達障害の場合は体の使い方が不器用なところがあって、何かをする際に必要以上に力が入ってしまったり、本来は使わないはずの筋肉まで緊張させてしまう場合があります。

私の場合は、ずっとスポーツをやっていましたが、高校生になって途端につまらなくなったのは、この「力の入れ具合」の調整がうまくできなかったから。他の人に「力が入りすぎている」と言われても、自分ではわからない上に、微調整ができない。中学生くらいまでは、そういった細かい部分まで気にしなくても練習量だけで解決できたんですけどね。

例えば、学習障害があると、所持動作がうまくいかずに筆圧が余計にかかったり、肩や背中にまで力が入ってしまいます。

固有覚(体の位置を感じる、動きを調整する)

固有覚は普段耳にしないかもしれませんが、発達障害を持つ方が苦手としている感覚だと言われています。

  1. 位置覚(身体各部の位置)
  2. 運動覚(運動の状態)
  3. 抵抗覚(身体に加わる抵抗)
  4. 重量覚(重量を感知)

固有覚は上記のように分類され、ざっくりと言って仕舞えば「体の位置や動かし方と感覚のギャップ」みたいなところが問題になってきます。

前庭感覚

ついでに、同じような運動に関する感覚で「前庭覚」と言うものもあります。こちらは体の傾きやスピード、回転を感じる「耳の機能」に由来する感覚です。こちらも苦手とする方がいます。

  • 覚醒
  • 抗重力姿勢
  • バランス
  • 眼球運動

先程の「固有覚」と合わせて、これらの感覚を統合していくことで、自然で疲れにくい動きを体得していくことができます。しかし、これらの感覚が統合しにくい発達障害者では余計な力が入ったり、微細な動きが苦手になったりいして、「怪我しやすい、疲れやすい」体になっていきます。

肩こりや腰痛は起こりやすい

一度まとめておくと、以下の3点のことが言えると思います。

  • 発達障害者は「体の自然な使い方」が苦手
  • 力の入れ方・抜き方がうまくいかず、姿勢も乱れやすい
  • 無理な姿勢を長時間続けることで、肩こりや腰痛の原因になる

肩こり以外に起きやすい体の使い方による症状

「肩こり」「腰痛」などの筋肉の不調以外にも、姿勢や運動協調性が乏しいために生じやすい症状があります。

しびれ

同一姿勢でいることが多いと、体の一部が痺れることがあります。作用機序の説明は不要かとは思いますが、神経の一部を圧迫することによって生じる場合や、心因性のものもあります。発達障害は心理的に過度にプレッシャーを感じている場合があることと、同一姿勢を持続することによる神経症状の可能性があるので、痺れに悩まされている発達障害の方は多いかもしれません。

ムズムズ

発達障害の場合は、感覚差異・過敏や知覚統合の問題から、足がムズムズする症状が出やすいと考えられています。ムズムズ、という表現ではなくても、落ち着きなく歩き回ったり、じっとしていられない症状といえば当てはまる場合もあるかもしれません。

むずむず足症候群(レッグレスト症候群)という症状もありますが、なんとなくじっとしていられない下肢の不快感を覚える病気です。寝ている間に足がピクピクする(周期性四肢運動障害)症状が見られる場合もあります。

いずれにせよ、しっかりと休めないことは子供の成長や休息には良くない上に、大人にとっても心理的な負担になる症状です。肩こりの遠因となる場合も考えられるので注意したいところです。

怪我が多い

肩こりとは少し違うのですが、発達障害の場合は姿勢や運動の不得手から怪我をするケースも多いです。ASDもADHDも、原因は多少違えど、物にぶつかったり、何かを落としたり、突発的な行動で怪我をする場合があります。しかも、怪我をしても痛みに鈍感で気づかない場合もあり、処置が遅れることもあります。

手の皮を剥いていたら気づいたら血だらけっていうのは良くあるけど、自分以外になっている人はあまり見なかったねそういえば。

無表情

発達障害と表情の変化は、また別の機会に解説します。内容としては、発達障害の表情の変化は乏しい「本人の表情」と、発達障害が感じる相手の表情変化の感じ方、評価方法などの話をします。

ADHDとASDの「肩こり」の違い

ASDに多い姿勢と動きの問題

48名中14名の自閉症児(自閉傾向児を含む)の全員においてなんらかの姿勢の歪みや不適切なパターンがみられ、内容としては顎の突き出しと円背・腰の後屈が顕著であった。また立位時の重心の左右どちらかへの偏りも目立った。

発達障害児の姿勢や身体の動きに関する研究動向

まず、ASDにとっても姿勢の問題は挙げられています。原因のひとつと考えられているのが、「感覚統合」を不得手としていることが挙げられます。

自閉症児群が姿勢を安定させるために視覚や平衡感覚、体性感覚などの情報を統合する能力が欠けていることを主張している。

発達障害児の姿勢や身体の動きに関する研究動向

私なりの解釈になってしまいますが、ASDは情報の統合が苦手な特性があります。言い換えると、ひとつひとつの情報を個別に処理しがち、とも言い換えられます。ASDの児童は体を大きく動かすような、ぴょんぴょんと跳ねるような動作を取る行動が見られる場合がありますが、体の各部位の感覚がうまくつながらずに管理しにくいことからジャンプしたりすることで、自分の感覚を確かめることができる、ということがあるようです。

ASDの子にトランポリン遊びなどが勧められるのは、この感覚の協調性を学ぶ目的もあるようです。体幹トレーニングにもいいですし、子供が楽しんでできる場合にはお勧めです。

神園(1998a,/998b)は、自閉症児の姿勢や身体の動きの問題が自閉症児の症状や本態と密接に結びついているとの仮説をもとに、彼らの身体の動きを観察・記述し、特徴を「左右の非対称」「準備動作」「強調・切り取り」「指さし」「動作の模倣」「鏡映像反応」の6つのカテゴリーに分類している。

6つのカテゴリーにみられる特徴を「ぎこちなさ」と表現したうえで、その背景として「身体図式の未成立」「自我や意識の働きの弱さ」「(外的世界の)意味の把握の困難さ」の3点を指摘し、さらにそれらが相互作用的に結びついて、自閉症児の症状として現れていると考察している。

発達障害児の姿勢や身体の動きに関する研究動向

ただ、ASDだから運動が苦手、と言い切れるわけでもなく、アスリートなんかは最終的には「合理的に体の動きを最適化する」作業にはいるわけで、この段階まで入るとASDだろうが定型発達だろうがあまり関係はないものと考えられます。一見すると苦手なスポーツでも、本人が努力を続けるうちに急激に伸び始めることがあるのはこのせいだと思います。さらに、ひとつのものを飽きずにやり続けるということはASDの得意分野でもあるので、どこかで突き抜けるアスリートには、ある種必須と言える完成を持っているとも言えます。

基本的には、練習で磨いたベストパフォーマンスを、最適な状況で発揮するのが一流のアスリートなんだと思いますけど、これは最適なパフォーマンスが引き出せるようにひたすら練習して脳に順応させているとも言えますからね。この境地に入るには、ASD的な特性が役に立つと思います。

この考察に科学的根拠はありませんが、少なくともASDだから運動が苦手ということはないと思うので、考え方の参考にしてもらえれば幸いです。

ADHDの場合

ADHD男児群が健常児群に比べて低い運動能力を示し、半数以上が発達性協調運動障害(developmentalcoQrdinationdisorder,以下DCD)の基準に該当したと報告している。加えて、不注意優勢型のADHD男児は操作などの微細運動に困難さが認められ、混合型のADHD男児はバランスのような粗大運動に困難さが認められるという臨床像の違いが見いだされている。

発達障害児の姿勢や身体の動きに関する研究動向

ちなみに、追加研究では、「多動・衝動性タイプ」のADHD男児も追加されているのですが、「多動・衝動性タイプ」のADHD男児に関しては健常児群と有意差がなかったとのこと。

運動の仕方に多少の違いはあれど、ADHDの一部のタイプにおいては運動が苦手だとする研究報告はあります。

私の体感としても運動は苦手ですが、別に嫌いなわけではないのでスポーツは存分に楽しませて欲しいと思います。

姿勢に関しては、やはり運動と同様に授業や仕事などで書き物・パソコン作業があると体が硬直しやすい原因にはなっているんじゃないかな、と思います。

LDの場合

KapoulaandBucci(2007)はdyslexia児の姿勢制御に関して、両眼転導や視点の距離など視覚的情報の条件を操作しながら、健常児群と比較を行っている。総じてdyslexia児が姿勢制御にある程度問題を抱えていることを明らかにするとともに、それらの問題と眼球運動や注意の処理の問題を関連づけていくことによって、姿勢制御の問題を改善する可能性について言及している。

発達障害児の姿勢や身体の動きに関する研究動向

LDにおいても、運動面での「苦手」があることが報告されています。研究数はそれほど多くないようなので結論とは言い難いところですが、体の動かし方や協応性は健常者に比較すると苦手である指摘をする研究はあるようです。

障害種別の身体症状のチェック比率、発達障害と肩こり・腰痛・筋肉痛の話
骨・関節・筋肉の症状、発達障害と肩こり・腰痛・筋肉痛の話

本人調査からみた発達障害者の「身体症状(身体の不調・不具合)」の検討

スポンサーリンク

発達障害で「身体症状」への対策としてできること

ここからは、「肩こり」や「腰痛」に悩まされる発達障害の方達が少しでもラクになるためには何ができるのか、と言うことについて解説していいます。

姿勢への工夫・対策

まずは「悪い姿勢」に対してできる対策から考えていきます。

過集中になっていないかチェックする

筋肉の緊張に気づかないほどに、ADHDもASDも特性として過集中になりやすいです。

ADHDに関しては目の前の仕事を放り投げて他の作業に没頭することもありますが、ADHDの不注意は過集中と表裏一体です。ASDに関しては、興味対象への没頭状態となることと、時間の経過がうまく体感できないという特性があるので、同一姿勢で、一部の筋肉だけを緊張させて作業に没頭することがあります。

「痛み」に敏感であることもある発達障害ですが、これは痛みの閾値が浅いというよりは、ひとつの刺激に対して必要以上に意識・思考を集中させてしまうことが原因のひとつであると考えています。人間は、刺激に対する情報の優先度を無意識下である程度決定しているのですが、発達障害の場合はこれらの刺激を無意識下で選別をさせずに思考内で処理しようとしてしまうため、実際の刺激と刺激への解釈がギャップを起こして、必要以上に強く受け止めてしまうのかもしれません。

つまり、痛みというシグナルへの感度が高いというよりは、痛みという合図を受け取ったら「痛み」のことしか考えられなくなる、そんな感じだと私は解釈しています。一度集中したら思考から引き剥がす(思考を切り替える)ことも苦手なので、一度痛いと感じたら耐え難いほど痛い、という場合があると思います。

定型発達の場合は、姿勢に関しては自然と心地よい姿勢を保つようにできているようです。どこかの筋肉が痛くなってくれば、無意識下で少し姿勢をずらしたり、意識すれば椅子やクッションを変えることで対応します。発達障害の場合は、ある作業に没頭している場合はこれらの自動化システムが作動しないので、致命的な痛みになるまで放置されがちです。

というわけで、とにかく「過集中時間」に関しては意識的に体を動かすようにします。タイマーなどを活用して定期的に過集中にカットインできる刺激を用いることも大事だと思います。

仕事・授業中にも簡単な運動を取り入れる

「過集中」に関わるところもあるのですが、仕事や授業中は定期的に体を動かす時間を作ることをお勧めします。

仕事や授業に関してはまだまだ合理的配慮が取られない現状はありますが、発達障害の説明が理解できなくても「肩こりになりやすいから数分の間だけ席の近くで体を動かす」必要性に関しては多少は説明しやすいと思います。これは、発達障害にかかわらず、授業の集中力を高めるためにも有効です。

スタンディングデスクがいい、なんて話もありましたが、ずっと座って作業するよりも立つ時間を作ったり少し歩いたりしたほうが脳の活性化にはいいとされています。

発達障害児と関わる先生たちは、頭を硬くしすぎずに、すべての生徒にとっても有効な「授業中には少し動いたほうがいい」という意識を持ってもらえると、クラスの雰囲気ももっと良くなって、かつ発達障害児への合理的配慮も考えられるようになってくると思います。

学校・職場でも自分にあったクッションを使用する

発達障害児は、姿勢が悪くなりがちです。先程の、授業中の運動を行うことで姿勢面にもいい影響が与えられますが、座っている時間を少しでも苦痛を感じないように、自分に合ったクッションを利用することも対策の一つになり得ます。

ボディイメージを掴むトレーニングを取り入れる

ボディイメージは、自分の体の位置などを齟齬なく把握できている感覚として使用しています。滑らかに各部位が協調して動かせるようになることが目的となるトレーニングが、発達障害にとっても効果的であると考えられます。

ボディイメージを掴むトレーニング、というのも少し漠然とした言い方になりますが、以下のような方法でボディイメージを掴む練習ができると考えられています。

  • 体操・ダンス
  • 平行棒・ポールウォーキング
  • バランスボール
  • トランポリン

年齢の低いうちにチャレンジできると、抵抗感なくトライできますが、自我が発達し始めると、周囲との差から苦手意識を感じやすい種目でもあります。そのため、無理強いはせずに、あくまでも子供の興味関心に合わせたり、本人のリラックスした環境で挑戦できるのがいいかな、と思います。

リラックスできる時間を意識的に作る

肩こり・筋緊張への対策としては、意図してリラックスすることも大事です。リラックスできる環境は人それぞれですが、例えば職場や学校に本人が自由に使える刺激の少ない空間を用意することなんかが環境づくりの一環になってくると思います。

心理面へのアプローチ

どうしても「肩こり」や「腰痛」が起こりやすい体に生まれてきてしまっているので、対策としては「発達障害の特性を知り、どう付き合うか」と言うのも大事だと思います。

ツライことは発信する

今回、発達障害は特別に身体症状もでやすい、と言うことを記事にしました。自分や家族が発達障害だと言うことは知っていても、自分の特性についてはいまだによくわからないことはたくさんあると思います。

ぶっさん
ぶっさん

普段から「わがまま」「根気がない」と言われて生きてきたけど、どこまで弱音を出していいのかわからないですよね。

私はブログをやりながら記事にまとめることで知識を積み重ねていますが、それでもまだまだ不十分だと思っています。しかし、発達障害について調べれば調べるほど、少しずつ、自分や自分が暮らす社会についてもわかってきた部分が増えてきているとは思います。

ぶっさん
ぶっさん

社会が認めるかどうかはまだまだわかりませんが、まずは「自分がつらいと思うこと」を見つめ直して、余裕がある時にはそれを発信してみると、自分と社会とのギャップがわかってくるような気がします。

メンタルを安定させる

発達障害において重要なことは、特性を知ることと同時に、自分ができることと諦めることを認知していくことだと思います。

ぶっさん
ぶっさん

得意と苦手ははっきりしているわけだから、みんなと同じようにすることは難しい。できることは認めた上で、諦めるべきこともしっかり見つめることが大切だと思います。

しかし、世の中、他の人は苦もなくできることが自分にはできない、これは結構、心理的にグサリとくることです。

らいおん
らいおん

発達障害の特性ではありませんが、自己肯定感が得られにくいため、自分の機嫌を自分で取れるようにメンタルを安定させる方法を知っておくことも重要です。

  • 疲れた時は休む
  • 傷ついた時は傷ついたことを認める
  • リラックス中は好きな作業に集中する

とにかく、意図的に身体的にも精神的にも「休む」と言う作業を生活に取り入れます。

なるべくは「普通」を目指して生活はしますが、全く同じようにはいかないことを認め、諦めるべきものがあったときには素直に諦めることも大事だと思います。怠けていると言われたり、思われたりすることが怖いかもしれませんが、自分との対話の中でできないと思ったら無理をしなくていいと思います。

ぶっさん
ぶっさん

しっかり休息をすれば、「頑張ろう」と言うタイミングはちゃんとやってきます。そのときにしっかりと立ち上がって歩き出せることが大事だと思っています。

結局、発達障害の肩こりは解決するの?

まとめになります。

結論から言えば、肩こりの原因となる心因性・身体的な負荷を考えると、解決策だけではなく原因を知った上で、肩こりの背景にある自身の特性を見つめ直すことから始めることが大事だと思います。

発達障害の場合は特性の問題から「肩こり」をはじめとした「筋緊張」や「神経系」の症状に悩まされる機会は多いと思います。そのための対策を講じることは発達障害者への合理的な配慮だと言えますし、定型発達やその他の困りごとを抱えた人にとっても対策を検討することは有意義なことだと思います。

肩こりなどの身体症状に悩まされやすい理由

  • 日常生活でずっと緊張している
  • 体の使い方が上手ではない
  • 過集中で疲労・痛みに気づきづらい

発達障害の身体症状を緩和する方法

  • 第一にはまずリラックスする
  • 体操やストレッチなどをする時間は強制的に作る
  • 周囲とも話をしながら自分の特性を知る/知ってもらう

現状、小学校などで発達障害特性のある子供へのケアがどれだけ進んでいるかは、私の子供が入学した時に体当たりで調べてきますが、保育園あたりだとちゃんと体の使い方を教えてくれたり、発達の遅れている子供への配慮などはされていると感じるところです。

むしろ、なぜ、成長過程の学校や、大人ばかりの職場での配慮はできなくなるのか。ここが我々日本の社会の闇とも言える部分だと思います。

地道に記事を増やしながら、発達障害当事者だけではなく、関わる人たちに届くサイトに育てていきます。SNSでの拡散など、ご協力いただければ幸いですし、記事内容への意見・感想などのコメントもいただければ幸いです。よろしくお願いします。

コメント

  1. buchikuma-info より:

    「感覚 骨折 歩き」に関する最新情報です。

    この記事では、感覚鈍麻という特性について詳しく説明されています。感覚鈍麻を持つ人々は、身体の痛みや異常を感じにくく、例えば足を骨折しても「なんか、歩きづらい」としか感じないことがあります。著者である加藤路瑛さんは、自身が運営するコミュニティで行ったアンケートを通じて、感覚鈍麻の実態を明らかにしています。具体的には、暑さや寒さを感じずに脱水症状や低血糖になること、身体を強打してもアザや出血に気づかないことなど、日常的なエピソードが紹介されています。この特性は、感覚過敏と併発することが多く、当事者たちの苦しみが浮き彫りになっています。

    https://gendai.media/articles/-/135312

  2. buchikuma-info より:

    「205 205 ポスト アプローチ」に関する最新情報です。

    タイトル: 第205回ポストコロナ時代、地域医療の存続に向けた病院の新たなアプローチとは?

    要約:
    2024年8月12日に公開された特別編「まとめる月曜日」では、ポストコロナ時代における地域医療の重要性と、病院が果たすべき役割について考察されています。井上雅博氏の分析を通じて、地域医療の存続に向けた新たなアプローチが提案されており、医療機関が地域社会とどのように関わっていくべきかが議論されています。記事は新規会員向けに提供されており、最新の医療情報やポイントプログラムへの参加も促されています。

    https://www.carenet.com/hihyomon/205.html

  3. buchikuma-info より:

    「動き exile きょうだい」に関する最新情報です。

    神戸どうぶつ王国のツイートによると、4匹のオーストラリアガマグチヨタカがチューチュートレインをするような可愛い動きを見せて話題になっています。4匹が円を描くような柔軟でしなやかな動きを披露し、EXILEのダンスを再現する様子も話題となっています。ツイートには多くの反響が寄せられています。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_666bbca8e4b082cfb5d9d677

  4. buchikuma-info より:

    「使用 不適切 不適切 使用」に関する最新情報です。

    東京都医学総合研究所の研究によると、思春期のインターネットの不適切使用は抑うつリスクを高める可能性があることが示された。具体的には、12歳での不適切なネット利用が16歳時の精神病症状や抑うつの増加と関連していることが分かった。不適切使用とは、ネット利用によるイライラや学業や人間関係への支障、時間の過剰利用、他の活動よりもネットを好むなどの状態を指し、インターネット使用そのものがリスクを高めるという結果ではないとしている。

    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2406/11/news138.html

  5. buchikuma-info より:

    「子ども 発達 くずす」に関する最新情報です。

    親が子どもに「忙しいから後にして」と言ったり、つききりで宿題を手伝ったりすることが、子どもの脳の発達に悪影響を与える可能性がある。子育ての視点から考えると、宿題や片づけが完璧でなくても子どもの生死には関係ないため、子どもに任せることが大切である。

    https://gendai.media/articles/-/130707

  6. buchikuma-info より:

    「国吉 デスク 伸洋」に関する最新情報です。

    高齢化が進む中、認知症の対策や取り組みが重要となっており、経済部の国吉伸洋デスクが現場取材を通じて解説している。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiQGh0dHBzOi8vbmV3cy50di1hc2FoaS5jby5qcC9uZXdzX2Vjb25vbXkvYXJ0aWNsZXMvMDAwMzQ3Nzg4Lmh0bWzSAQA?oc=5

  7. buchikuma-info より:

    「大会 挑戦 ボディ」に関する最新情報です。

    25歳の看護師である中村南海が、美ボディ大会に初挑戦し、自らトレーニングや食事管理、ポージング練習を行い、自分で挑戦することにこだわりました。彼女のチャレンジ精神と意志の強さが光り、初出場でグランプリを獲得しました。今後は日本一を目指す決意を示しています。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiL2h0dHBzOi8vdml0dXAuanAvMjAyNDA0MTZfYmJqX3NhaXRhbWFfbmFrYW11cmEv0gEA?oc=5

  8. buchikuma-info より:

    「ボール ファン ホームラン」に関する最新情報です。

    ドジャース対パドレスの試合で、敵チームのホームランボールをキャッチしたドジャースファンが、実は別のボールを投げ返し、ホームランボールを自分のものにしていたことが話題になった。この珍プレーはカメラに捉えられ、ファンは「敵チームのホームランボールでも欲しい気持ち」とコメントしていた。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_661db085e4b015646f78c480

  9. buchikuma-info より:

    「知海 ボディ rampage」に関する最新情報です。

    株式会社幻冬舎は、THE RAMPAGEのメンバーである武知海青による初のボディ・ビジュアルブックを2024年9月に発売することを発表しました。この本では、武知海青の鍛え抜かれた筋肉美やボディメイク術、プロレスデビュー戦の舞台裏などが紹介されます。また、武知海青の苦労や葛藤も赤裸々に描かれています。本の詳細や発売日は2024年9月19日で、本体価格は2,300円+税となっています。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000886.000007254.html

  10. buchikuma-info より:

    「くじ お家 シルバニアファミリー」に関する最新情報です。

    2024年3月に発売されるシルバニアファミリーの「森のお家くじ」では、A賞からH賞までの景品が用意されており、700円で1回購入できる。注目の景品にはブルーベルコテージギフトセットや赤ちゃん&ベビーカーセットが含まれている。また、特別賞やオリジナルポストカードのプレゼントもあり、ファンにとって楽しいイベントとなっている。シルバニアファミリーのファン同士で景品の交換も行われており、楽しみなイベントとなっている。

    https://puchipurabu.com/morino-ouchikuji/

  11. buchikuma-info より:

    「めまい しびれ 整形外科」に関する最新情報です。

    「めまいは耳鼻科」「しびれは整形外科」は間違いであり、命を守るためには正しい病院の選び方が重要である。医者によって診断が異なることがあり、めまいやしびれの場合も同様である。めまいの大部分は耳の問題に起因しており、耳鼻科を受診することが一般的だが、脳出血や脳梗塞が原因の場合もあるため、脳神経内科で診察を受けることが重要である。しびれの診断も難しく、整形外科から脳神経内科へと診療科を変えるケースが多いが、なかなか改善しない場合もあり、医者を変えることになることもある。しびれの原因は整形外科疾患、脳疾患、自己免疫疾患、内分泌疾患、神経内科疾患など様々である。正しい病院を選ぶためには、診断ミスや処方箋の間違いの実態を知り、信頼できる医者を見つけることが重要である。

    https://gendai.media/articles/-/123948

  12. buchikuma-info より:

    「リチウム リチウム 国際的 使用」に関する最新情報です。

    シンガポールのNanyang Technological Universityの研究者は、双極性障害の治療においてリチウムが重要な選択肢であることを示すため、国際的なリチウムの使用傾向と臨床的な相関を調査しました。彼らは、リチウムの使用パターンと双極性障害との関連を解明するために、スコーピングレビューを実施しました。この研究は、Brain Sciences誌に掲載されました。

    https://www.carenet.com/news/general/carenet/57968

  13. buchikuma-info より:

    「放置 放置 関わる 関わる」に関する最新情報です。

    「放置子には関わるな」という注意喚起が広がっている。放置子に依存された家庭は生活や家族関係に支障をきたすことがあり、元当事者たちは毅然とした態度で接するべきだと警鐘を鳴らしている。放置子に関わる場合、どのような対応が適切なのかについて、NPO法人チャイボラ代表理事の大山遥さんに聞いた。放置子とは、ネット上で使われるスラングであり、児童虐待防止法の定義とは異なるが、多忙や無関心な親や養育放棄された子供などを指す。元放置子たちからは、「関わらないのが一番」という声があり、自分の家庭のためにも無視するべきだと主張している。元当事者が声をあげることは勇気がいるが、自分の過去を客観視し、生い立ちの整理をすることが重要であるとされている。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_65b721a5e4b0d407294f93a0

  14. buchikuma-info より:

    「発達 困り事 サービス」に関する最新情報です。

    「ふぉぴす」という会員制Q&Aサービスが開始されました。このサービスは、発達に悩むパパやママが日常の困り事を解決するための場を提供しています。利用者同士のQ&Aだけでなく、保育士や作業療法士、言語聴覚士などの専門家への相談サービスも展開予定です。このサービスは、子ども・ママ・パパ・社会の4つのピースをつなぐことを目指しており、子育てや発達に関する悩みや情報を共有する場所として利用されます。また、自社の保護者へのアンケート結果から、このサービスの開発が行われました。今後も利用者のニーズに基づいてコンテンツを開発し、さまざまな角度からサポートを提供していく予定です。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000007786.html

  15. buchikuma-info より:

    「姿勢 わかっ サポート」に関する最新情報です。

    「姿勢サポート椅子」を使用して姿勢を矯正した結果、以下のことがわかった。デスクワークや映画鑑賞時の悪い姿勢が将来的に悪影響を及ぼす可能性があることに不安を感じ、姿勢を矯正するアイテムを調べ始めた。姿勢サポート椅子は、イスの上に置いて使用するタイプで、太ももや腰回りを包み込む形状をしている。使用方法は簡単で、正しい姿勢で座るだけである。最初は窮屈に感じたが、徐々に違和感がなくなり、骨盤を立てた状態が長時間維持されるようになった。姿勢の乱れは集中力の低下につながるため、姿勢サポート椅子の使用によって集中力が向上し、悪循環を断つ効果があることがわかった。さらに、足を組むことができなくなり、あぐらをかかなくなった。1週間ほど使用すると肩凝りが軽減され、正しい姿勢で座れていない場合はお尻が痛くなることもあるが、椅子から立ち上がるタイミングを調整することで解消できる。効果を感じたら、より座り心地が良いものや体に合うものに買い替えることも検討でき

    https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/kanhoo/1562674.html

  16. buchikuma-info より:

    「ボディ ウォッシュ ボディ ウォッシュ」に関する最新情報です。

    「ジョンマスター」の新作ボディケアアイテムである「G&Yボディウォッシュ」と「G&Yボディミルク」は、寒さや乾燥がつらい冬の季節にぴったりのアイテムです。イランイランやゼラニウムなどをブレンドした華やかで優雅な香りのボディウォッシュとボディミルクは、ダメージを受けた肌をやさしく洗い、潤いを与えながら心身をケアしてくれます。ボディウォッシュはみずみずしい洗い上がりが特徴で、保湿成分や保湿オイルが配合されているため、乾燥ダメージを受けた肌を守りながら洗い上げます。また、ボディミルクには6種類の植物オイルが含まれており、肌を潤いで守りながらもっちりとした肌を実現します。さらに、保湿成分も含まれているため、インナードライが気になる方にもおすすめです。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiI2h0dHBzOi8vZ2V0bmV3cy5qcC9hcmNoaXZlcy8zNDg4OTMw0gEA?oc=5

  17. buchikuma-info より:

    「スリラー ダンス カピバラ」に関する最新情報です。

    「マイケル・ジャクソンの生まれ変わり」と称されるカピバラが、スリラーダンスを披露して人々の心を奪っているというニュースが話題となっています。カピバラは池で水浴びをしながら、両手を前に突き出し、歩く姿がマイケル・ジャクソンの代表曲「スリラー」のMVのゾンビダンスに似ていると評判です。この動画はオンラインで公開され、多くの人々に楽しまれています。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_659b491de4b075f4cfd2cc53

  18. buchikuma-info より:

    「ダンス ダンス 彼岸 上演」に関する最新情報です。

    2024年1月10日(水)と1月11日(木)に、ダンス『彼岸より』の上演が行われます。この舞台は、彫刻家の名和晃平とダンサーの田中泯による初のコラボレーション作品です。上演はYCC県民文化ホール(山梨県民文化ホール)で行われます。この作品は、70年代から実験的な活動を展開してきた田中泯が身体と世界の関係性を追求し、山梨県を拠点に活動してきた名和晃平が参加しています。彼岸よりは、山梨県の白州フェスティバルでの野外芸術祭を先駆ける存在と言える作品であり、ボランティア・スタッフとして参加した名和晃平の影響も受けています。この舞台は、情報化が進み身体性や身体的表現が蔓延する中で、人類がカラダと生命の固有の環境と世界との接続を追求し、田中泯と名和晃平がカラダと向き合うことで階級や世界との対峙から創造の可能性を切り拓く試みです。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000135274.html

  19. buchikuma-info より:

    「しんどい 刊行 心理」に関する最新情報です。

    心理カウンセラーの寝子さんの初著書「なんだか親がしんどい」が話題となっています。この本は、親がしんどいと感じている人々に向けた心の処方箋を提供しています。2023年12月18日に発売される予定です。この本はSNSやブログで注目を集めており、読者に親との関係を解きほぐすヒントを提供しています。親との関係に悩んでいる人々にとって、この本は心の疲れをほぐす一冊となるでしょう。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000013713.000007006.html

  20. buchikuma-info より:

    「ボディ beauty spark」に関する最新情報です。

    2023年12月1日から、「spark beauty more炭酸ボディミルクシャンプー」が楽天市場などのオンラインショップで発売される予定です。この商品は、株式会社PureHealingが企画・販売する美容関連商品で、愛知県稲沢市に所在地を持つ世古博之代表取締役が開発しました。炭酸とタマヌオイルを配合したこのボディミルクシャンプーは、汚れを落とし、潤いを与え、肌を整える効果があります。価格は4,950円(税込)で、容量は150gです。以前に発売されたspark beautyシリーズの第一弾商品であり、特に汚れを落とす効果に特化しています。オンライン販売が開始されることで、多くの人々が手軽に購入することができます。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiOmh0dHBzOi8vcHJ0aW1lcy5qcC9tYWluL2h0bWwvcmQvcC8wMDAwMDAwMDIuMDAwMTIxNDY2Lmh0bWzSAQA?oc=5

  21. buchikuma-info より:

    「関節 ボディ リカ」に関する最新情報です。

    トカラ列島近海で地震が相次いで発生しているが、これは地下のマグマの影響によるものかもしれない。ハマスは戦略的に多数の人質を利用して心理戦を仕掛けており、市民の犠牲を引き受けることもある。日本政府は米軍に停止を要請しても、オスプレイは飛び続けている。キッシンジャー氏は冷徹な現実主義を持ち、世界を設計しているが、敵とも手を結んでいる。前原新党は維新との連携を狙っており、野党協力や与野党関係にも影響を与える可能性がある。高金利のドル建て金融商品は空前の人気であり、持たざるリスクにも意識が向けられている。大阪のキタとミナミで路上に立つ女性記者が2分でホテルへ行く様子を目撃した。

    http://www.asahi.com/articles/ASRCZ4SBGRCYULBH005.html?ref=rss

  22. buchikuma-info より:

    「関節 ボディ リカ」に関する最新情報です。

    市議会の内規改定により、市議が質問機会を失った議会で、育児中の市議が抽選の代理出席が可能になった。ハマスが心理戦を仕掛ける中、多数の人質を戦略的に利用することもあるようだ。日本政府は停止要請してもオスプレイが飛び続けており、対応に後手に回っている。キッシンジャー氏は冷徹な現実主義を持ち、世界を設計しているが、彼は「敵」とも手を結んでいる。前原新党の狙いは維新との連携であり、野党協力や与野党関係にも影響を与える可能性がある。高金利のドル建て金融商品が空前の人気を集めているが、リスクも意識されているようだ。大阪のキタとミナミで路上に立つ女性記者が、2分でホテルへ連れ込まれる様子を目撃したという。

    http://www.asahi.com/articles/ASRCZ541XRCZOBJB002.html?ref=rss

  23. buchikuma-info より:

    「関節 ボディ リカ」に関する最新情報です。

    18歳女性の死体遺棄事件の経緯が報じられています。彼女は卒業式の日に恩師から手紙を受け取り、介護の道に進むことを決意していました。また、ハマスが市民の犠牲を払いながら心理戦を仕掛けていることや、日本政府が停止を要請してもオスプレイが飛び続けていることも報道されています。さらに、キッシンジャー氏が冷徹な現実主義を持ち、世界を設計していることや、前原新党が維新との連携を目指していることも注目されています。これらのニュースは野党協力や与野党関係にも影響を与える可能性があります。

    http://www.asahi.com/articles/ASRCZ5QFHRCZUTIL005.html?ref=rss

  24. buchikuma-info より:

    「関節 ボディ リカ」に関する最新情報です。

    タカラトミーは、着せ替え人形「リカちゃん」の大人向けシリーズに「可動式関節ボディ」を採用したモデルを追加しました。この新しいボディは首、肩、手首、股関節、膝、足首の8カ所の関節を持ち、自由なポーズが取れるようになっています。これにより、リカちゃんはよりフォトジェニックになり、美しいポージングが可能となります。価格は1万3200円で、2024年1月中旬に発売予定です。

    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2311/30/news143.html

  25. buchikuma-info より:

    「og adhd adhd og」に関する最新情報です。

    タイトル:オンラインでの自閉症、ADHD、トゥレット症候群のための新しい学習ツールを発売

    見出し:オンラインでの自閉症、ADHD、トゥレット症候群のための新しい学習ツールを発売、編集部のおすすめ

    トピック1:
    トピックのキーワード:ADHD、自閉症、トゥレット症候群、学習ツール、オンライン
    トップの段落:
    エンティティ:Lanserer nytt
    キーワード:オンラインでの自閉症、ADHD、トゥレット症候群のための新しい学習ツールを発売

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiY2h0dHBzOi8vcHN5a29sb2dpc2subm8vMjAyMy8xMS9sYW5zZXJlci1ueXR0LWxhZXJpbmdzdmVya3RveS1mb3ItYXV0aXNtZS1hZGhkLW9nLXRvdXJldHRlcy1wYS1uZXR0L9IBAA?oc=5

タイトルとURLをコピーしました