PR

「お金のコミュニケーション」夫婦・パートナー間で揉める火種処理方法

「夫婦でお金を貯める方法」という話をしている時に、結局のところ「お金のコミュニケーション」が苦手なんだな、ということに気がつきました。

ぶっさん
ぶっさん

お金の価値観って、自分の生活史やプライベートな部分を曝け出す行為だから、ちゃんと話すのって難しいよね。

ただ、「コミュニケーションを取らない」ことは、9割がた夫婦の争いの火種になります。喧嘩はお互いにとって最終的な意思疎通の手段ではありますが、「イライラを溜め込んでから突如として戦争」よりは、「小出しにお互いの価値観を知り、相互理解・尊敬につなげる」ことが最も発展的な手段だと思います。

ヨメちゃん
ヨメちゃん

簡単に言えば、普段からお金のこともしっかり話し合おうねってことだよね。不満を溜めてから喧嘩するんじゃなくて。

というわけで、このページでは「話し合いのために必要な夫婦・カップル・パートナーにおけるお金の価値観の基本的な情報」をまとめていきます。

お金のコミュニケーションで知りたいこと
  • どうしてお金の価値観が違うのか
  • お金について話し合う時に必要なことは
  • 二人でお金を稼ぐ、貯める方法
スポンサーリンク

お金の価値観はなぜ違うのか

お金の価値観はなぜ違うのか、夫婦がお金の話で揉める理由

まず、二人の異なる人間が、別々の人生を歩んできたことを考えると、当然、お金の価値観がピッタリ合うということはほぼあり得ません。

まずは、お金の価値観がどうして違うのかということと、価値観を「合わせる」ことと「違うを活かす」について話していきます。

お金の価値観は違って然るべきということ

少し難しいのが、「なるべく価値観の合う人と一緒になるべきか」というと、案外そうでもないということ。

夫婦の価値観をすり合わせる方法
  • 価値観は異なり、衝突するものだと理解する
  • 目標は「二人の生活の質を向上させること」であると認識する
  • お互いの権利・役割・仕事に敬意を払う
  • 古い価値観でも合理的な部分・自分たちに応用できる部分は取り入れる
  • 得意なことを任せ、苦手なことを率先して引き受ける「協力姿勢」

価値観の異なるふたりがうまくやっていくためには

少し別記事に移行しました。面倒かけて申し訳ないです。

「倹約家」と「浪費家」タイプの二人が結婚しても大丈夫か、的な話をしましたので、こちらの記事も参考にしてみてください。

「倹約家」「浪費家」タイプの違う価値観の二人、結婚しても大丈夫?
まず、価値観が似ているから喧嘩しないということはありません。価値観は変化するし、環境が変われば見方も変わる。結論はコミュニケーションになるけど、お互いに理解を深めるための情報などをまとめています。

収入格差とお金の管理の話

「男女の収入格差」と「妻がお金を管理するということ」に関する情報も、こちらも別記事にしました。

夫婦の収入格差が生む余計なトラブル・喧嘩の対処法
他の記事で「お金のコミュニケーション」の話をしています。このページでは、どうして「お金の話」になると喧嘩になることが多いのか、という話をしていきます。 ぶっさん 我が家をベースにした話なので「そんなことで喧嘩しないわ」という夫婦もいらっしゃ...
スポンサーリンク

夫婦でのお金の管理を考える

夫婦でのお金の管理を考える

夫婦・カップル・パートナーなど、自分と一緒に生計を共にする他人と一緒に「お金を管理する」たたひひことについて解説します。

夫婦で必要な貯蓄額

これは細かい部分まで入り込むとライフプランナーの役割になるので、ここに計画すべき問題です。大雑把に把握したい場合には「将来の経費」を計算して貯蓄を組み立ていく必要があります。

将来の支出はある程度は計算できます。ライフイベントにかかるお金は大体のところは決まっているからです。ただ、将来の価格変動には対応しないので、何かあるたびにライフプランを見直す必要はあります。プランナーに依頼する人は結局この辺りのことをおそろかにするので、意味のないライフプランに一喜一憂することになります。

将来の収入もほぼ固定されるので、こちらも計算はしやすいです。ただ、やはり「自分が仕事を辞めない」大前提となり、「年金」も「出世」も一律に計算されてしまいます。なぜか年金システムが消滅せずに、会社がずっと安定した業績を上げ、自分が雇用され続け、しかも昇給までするというガバガバな計算にはなりますが、とにかく計算はできるのです。

収入は減る方にベットする

これからの時代は確実に「年金だけで暮らしていくことはできない」ので、安全圏を貯蓄と年金でキープしながら、老後の彩りを添えるものとして「60代以後の働き方」についても考えておく方が良さそうです。

定年後の収入をあてにしてプランニングすると破綻することは目に見えています。働けなくなる時は突然やってきます。定年を迎える前に働けなくなることも考えられるでしょう。さらに、定年後に必要な経費も社会情勢によって変動します。

ぶっさん
ぶっさん

あてにする収入は減る可能性があるけど、必要な支出は増えるかもしれない、ということだね。

老後資金がない家庭も多い

ちなみに、意識高い人たちは老後資金を溜め込むために「いくらあったらいいのか」っていうのをちゃんと計算して準備していくんですけど、世の中、そんなに意識高い人は多くないんです。意識高い人ってそんなに多くないのに、ちゃんと多くの人は生存しているので案外救済措置が多いんですよ、日本って。

ぶっさん
ぶっさん

意識高い人は、ぶっちゃけ放っておいてもそれなりに暮らせるからいいんですけど、そんな準備をするまでの余裕がない人の方が世の中多かったりするのです。

年代/貯蓄額20歳代40歳代60歳代70歳以上
100万円未満35.17.24.54.9
100200万円16.28.85.34.0
200300万円16.29.04.25.1
300400万円5.47.45.15.4
400500万円2.75.43.62.8
500700万円5.412.07.78.9
7001,000万円8.111.46.89.3
1,0001,500万円0.011.212.811.9
1,5002,000万円0.06.27.58.8
2,0003,000万円0.03.811.912.3
3,000万円以上0.03.620.216.1

各種分類別データ(令和元年)

例えば年代別の貯蓄額を見ると、必要とされる2,000万円から3,000万年に貯蓄額が到達している方はとても少ない。60歳になると30%近くは到達していますが、これからの時代も同じように稼げるとは限りません。

若いうちに稼ぎきることが求められる

働き方改革が達成されると、同一労働同一賃金が基本的な給与体系になると考えられます。また、副業などのことも考えると「動けるうちに稼ぎきる」がトレンドになると思います。この流れから考えると、「働いた分だけ給料をもらう」世の中となり、年功序列の給与体制は完全に崩壊し、30代〜40代が最も稼ぎやすい社会になると私は考えています。

ただ、この給与構造だと「仕事を覚えていない20代」と「動きたくても動けない高齢者・障害者」の働き方について考える必要があります。

ぶっさん
ぶっさん

強い人だけが稼いで、社会的に立場の弱い・能力の低い人が全く稼げない「弱肉強食」の社会になっちゃうよね。

らいおん
らいおん

仕事に関しては業務が分割されることで「より働きやすく、望む人に仕事が配分される」社会にはなっていくと思いますが、とりあえず給与体系は「年功序列に増える」ということはないと思います。

「今は貯蓄が少なくても将来的に増える」ことをあてにしすぎると、50代で仕事が急激に減って80歳まで「稼ぎの少ない作業を強いられる」ような生き方になる可能性はあるということは覚えておいてください。

老後資金がないとどうなるの?

ふと思ったのですが、じゃあ7割近い「老後資金の足りない人たち」はどうなるかと言えば、案外どうにもならずにそれなりに生きていけるんじゃないのかな、とも思っています。

ある程度自分たちで健康に気を配って生きていくことにはなるし、70、80歳になっても働く必要は出てくることは不便と言えば不便かもしれません。

リタイアのタイミングはぼんやりしてくると思いますし、「どのタイミングで仕事を辞めるか」を自分たちで選ぶことにはなると思います。

大事なのは「老後の自分が働ける環境づくり」

資金が足りないので働くことは仕方がないとしても、働く期間が延長されることは必ずしも不幸せなことじゃないし、不幸せなことにならないような「将来の自分たちが働きやすい環境」を今から作っていけばいいと思います。

若い人たちが動きやすい(失敗してもいい)ような仕組みづくり、高齢者が参加しても業務が適当に配分できる仕組み、細かい業務を分担しても給与に反映される仕組み、今から準備しておけば自分たちの老後も「楽しく働きやすい環境」も作れるはずです。

医療は発展していくので、保険適用できる治療は増えて、かつ在宅で治療できる仕組みが整ってくると思います。必要な治療費は増えても公的保障である程度補えるなら、当面の生活費をキープしながら、安定して暮らす場所があり、かつ可能なら子供夫婦などと同居すればある程度の生活は維持できると思います。

ぶっさん
ぶっさん

だから、大事なのはみんながみんな「働けるうちにお金を稼ぎ切る」ことじゃなくて、子供と一緒に住んでもいいと思える関係性を維持したり、家事や育児のスキルを磨いて孫が生まれた後の家を守る役割を作ったり、80歳になっても職場にいることができる潰しのきくスキルを身につけることだったりするよね。

スポンサーリンク

夫婦での稼ぎ方・働き方を考える

夫婦での稼ぎ方・働き方を考える

お金の話で重要なのは、まずは、「どうやって収入源を確保するか」ということ。仕事と家事・育児のバランスについての話です。

家事の価値を知る

お金の話になると「俺が稼いできている!」とコントロール権を奪おうとするやからがいるのは事実です。

この人を論破すること自体は簡単なのですが、論破されていることに気づかないか、論破される前に怒って議論が終了・成立しなくなるので、この点については話はしません。

ですが、相手の家事業務に敬意を表したり、正しい時間の使い方を考えることは有益です。この辺りの「家事のコスパと専業主婦の年収」に関することを別記事にまとめましいえたので本当に暇で仕方がない時にでも読んでみてください。

家事の値段と、専業主婦に給料を支払うべきか、という話
家で仕事をする私の場合、妻から「家事委託」を受けることがあります。「家事のコストパフォーマンス」を知ることで、優先すべきが家事か仕事かを考えてみました。結論は、普通に仕事して、二人で家事を協力するがフェアだと思いました。

仕事と家事とのバランスは?

仕事と家事のバランスが「男女完全分業制」のテンプレが崩れた今、見直す必要が出ていています。これに正解はなく、それぞれの夫婦・カップル・パートナーによって適切な分担方法があると思いますが、ポイントとなる部分だけ書き出しておきます。

  • 資産形成も含めて、生活を維持できる収入を把握する
  • 収入プラスアルファとして、リスクに備えたり人生に彩りをつけるために必要な収入を考える
  • 収入に対して必要となる仕事量を考える
  • 家事・育児に必要な時間を考える

雇用されているからこそ、仕事は休んで家事・育児をやる

仕事は雇用契約が解消されない限りは多少のスキップ(休むこと)は許されますが、家事・育児はドメスティックな業務になるので家族の誰かがやる必要があります。風邪をひいても入院しても、身の回りのことは誰かがやらなければ片付きません。

必要分の収入が得られる雇用についている場合には、契約以上の仕事を増やすよりもまずは家庭内の業務が正しく遂行されるように運営されることが望ましいと考えられます。

家事業にコミットできない男性

男性は「働いていることが偉い」と考えがちだけど、生活が破綻しやすいのは「家事・育児が放棄されること」です。

収入は生活を運営する上で必要なガソリンではありますが、ガソリンだけでは動けません。適切に家庭内の作業が片付いてこそ、安定して仕事ができるのです。ガソリンだけでやっていけると思うなら、試しにガソリンだけで走ってみるのが一番です。

家事の代行などにガソリンを注入することはできますが、あれはかなりガソリンを食います。燃費の良い走りができるのは、家事をやってくれる方のおかげです。

家事だけやっていてもガソリンがなければ走れないので、「家事をやっているから偉い」ということでもありません。この辺りのバランスを考えて、仕事・家事の時間の使い方を相談できるといいと思います。

らいおん
らいおん

仕事を言い訳に家事ができないなら、まずは仕事にものを言える立場になれるように頑張らないといけないね。

ぶっさん
ぶっさん

雇用主と対等の立場で契約の話ができると、職場での居心地も良くなるよね。つまり、簡単に使い捨てされない社員になればいい。

専業主婦に給料の話

少しダラダラと書きすぎたので専業主婦の話は別記事に移しました。

家事の値段と、専業主婦に給料を支払うべきか、という話
家で仕事をする私の場合、妻から「家事委託」を受けることがあります。「家事のコストパフォーマンス」を知ることで、優先すべきが家事か仕事かを考えてみました。結論は、普通に仕事して、二人で家事を協力するがフェアだと思いました。

夫婦で仕事をするメリットを考える

簡単に言えば、夫婦の方がリスクを取りやすくなるので、トータルの収益を増やしたり、仕事量をうまくセーブしながら生活の質を上げやすくなります。

二人で一緒ではなく、二人違うのがいい

パートナーとは「お金」の価値観が一緒がいいというのが通説でした。実際、浪費家と倹約家が同じ財布で暮らす分にはストレスが溜まります。しかし、財布を別にして自己責任でお金の管理をしていく分には、「価値観は少し違うくらいがいい」場合があります。

これまでの世の中だと、お金の価値は一定で推移し、収入源も限定されておりかつ会社が安定している限りは一定水準で昇給できるので、シンプルに「貯金」こそが美学でした。将来の収入も支出も計算しやすかったのでリスクにトライする必要性も薄かった。

らいおん
らいおん

資本主義と言いながらも、会社に飼われているうちは衣食住は最低限保証されている生活はできていましたよね。

ぶっさん
ぶっさん

程度のこそあれ、収入が安定していれば、身の丈を考えない浪費だけが身を崩す要因だもんね。

ですが、これからの時代はお金の価値も変動し、自分が稼ぐ金額に天井がなくなり、一方で仕事が分化していくことで雇用からの収入も減額されていく可能性があります。

ちょっと面倒でこれからの働き方

これからの時代の働き方についてはまた別の記事でまとめますが、仕事はジョブ・業務ごとの部分契約になる可能性があります。自分の得意なことをチョイスしながら、必要な収入を自分で調整して仕事を選び、複数の雇用関係を結ぶ可能性が出てきます。

副業の影響で、優秀な人材が流動的に業務提携できる世の中になったから、会社としても人間一人の生涯を雇用契約で買い取る仕組みから、プロジェクトごとに最適な人材をその都度編成して自社の利益を獲得する流動的な組織が求められるように変化していくと考えられます。

もちろん、マネジメントするのは自社が雇用している人材になりますが、自社組織に縛られない自由な編成で化学反応を起こした方がより活発な議論が生まれて、新しいモノが作れることが期待できます。デメリットもいっぱいありますけどね。

ぶっさん
ぶっさん

とにかく、雇用形態が変化するということは、もっと稼げる人も出てきて、一方で稼ぐ人たちにお金が流れて、お金を稼げない人もこれまで以上に増えるとも考えられます。

でも悪いことばかりじゃない

業務が適正化・細分化することで、「誰にでもできる仕事」は外注として「稼げない人たち」に割り振られると思いますが、稼げない人たちはこういった「時間はかかるけどお金にはならない」仕事を請け負い続けて貧乏の螺旋にハマっていきます。

逆に、なかなか雇用されることのなかった身体・精神・発達・知的障害を持った方や、これまでの職歴は豊富だがフルタイムでの勤務が難しい高齢者がパートタイムとして働く場合の雇用形態の見直しがはかられて、より安定した収入を得ることができるようになる社会、にもなると思います。

話が少しそれましたが、雇用形態が大幅に変化する世の中に突入することが考えられると、夫婦での働き方にも変化が起きると考えられます。

やることが決まっているとライフプランはテンプレ対応

これまでは「男が外で働く、女が家で働く」ことが一般的で、ある意味ではこれも時代としては合理的な働き方でした。平等であるかは疑問ですが。

つまり、きっちりと業務・役割を分担することは、性別だけで「大体の障害を見越した一貫した教育・就業のライフプランが可能」であり、型にはめることでベルトコンベア式に「仕事」「育児」「家事」などの役割分担にマンパワーを補充する仕組みができていたわけです。

らいおん
らいおん

あまり深く考えずに、「学歴」などの指標で簡単に人材のラベル付・カテゴリ分け・グレード格付けなんかができていた訳ですね。

ぶっさん
ぶっさん

必要とする人材も、ザ・定型みたいな人でいいから、篩い分けもテストなんかで簡単にできる訳です。

女性が外に出て働くことでテンプレ崩れる

しかし、女性が外に出て働き、男性が家で仕事してもいい時代、さらに仕事を細分化することで、色々なパターンで夫婦での仕事の組み合わせが可能になってきます。

これまでは女性は「育児」と「家事」を割り振られたので、仕事まではできなかった。男性は「仕事」だけを割り振られた分、雇用された会社へ人生の全てを貢献することが強いられていた。

ぶっさん
ぶっさん

これも基本的には会社の業績が安定して、かつ雇用関係の縛りが強い社会の仕組みだからこそできていたことだよね。

テンプレがないからこそ、自分たちで作ればいい

「働き方」が分割されて再配合できると、女性が「午前中は仕事」して、午後には趣味の時間、夕方から夜にかけて「育児」をして、男性が朝と寝る前に「家事」をやって、午前中は「勉強」、午後は「仕事」、夕方には「教育」をやる、なんてことも可能です。

オンライン授業が始まると変わる教育

これまでの社会だと、子供の成長の「教育部分」は学校などの教育機関に委託していたけど、家庭での学習が中心になれば、夫婦で勉強が得意な方が自分の子供専用の家庭教師になる必要も出てくる可能性がありますね。

細かいことを言えば、育児も家事も一括りにできるものではないので、さらに細かくタスクごとに分解して夫婦で協力しながらやるべきですが、これをここで解説しても仕方がないので割愛。ただ、夫婦がお互いにとって過ごしやすいように協力するのが大事だよね、という話だと理解してもらえればいいと思います。

ぶっさん
ぶっさん

実際、私も副業しながら看護師やってましたけど、看護師という激務の中でも、時間を見つけると案外仕事できるものなんですよね。私は大して優秀な人間じゃないですけど、世の中にはもっと上手いことやっている人はいるわけで、「あー、そういう時代になるんだな」ってひしひしと感じたわけです。

長くなりましたが、夫婦でのお金の稼ぎ方も変わるので、「リスクへの対応」も夫婦・家族単位で行っていけばいいわけです。雇用や自営でもメリット・デメリットは一長一短で、将来発生するリスクもそれぞれです。

夫婦で分けるなら「得意なこと」「苦手なこと」を意識しよう

夫婦で「全部同じ」に分配するのも一つの手法ですが、お互いの「得意なこと」「不得意なこと」で重量を変えて編成する方がお互いにとって生きやすい世の中になると思います。

男性の方が家事(定期的に発生する業務・雑務)が得意なら、比重を重めに男性が家事を中心にやるようにして、空いた時間に仕事をする形にすればいい。

女性が育児や教育に関心があるなら、家事は男性に任せて専門の育児方法を大学などに通いながら子供の教育に生かして、かつ地域の子供も巻き込んで小さな塾のようにして稼いでもいい。

色々なやり方があるからこそ、それぞれにとって居心地の良いバランスで働けるようになるのがいいと思います。

雇用を安定させてリスクを拾う

リスクという面では、「二人とも雇用」だと、社会情勢の変化の煽りを受けやすいので、「一人は部分(パート)雇用と自営業、一人は正規雇用」などでわけてしまった方が対応しやすいと思います。

二人とも正規雇用だと、何かあった時(子供が入院など)に動きづらい。もちろん、二人とも正規雇用で好きな時に仕事を休んだり、逆に頑張れる時には雇用枠を超えて頑張れる仕組みになるのも社会的な対応だと思いますが。

スポンサーリンク

結局、お金のコミュニケーションとは何なのか

予想外に話が広がって、記事を分割しながら再編集したのですが、やっぱりよくわからない話になってしまいました。このページのまとめを作っておきます。

夫婦といえど、価値観は違う

私個人の意見ですが、基本的に「相手にわかってもらおう」と期待するのは無理ですし時間の無駄です。できることは、相手を知り、相手を敬い、相手を守ることだけです。自分を守ってもらうように促すことって、そう簡単にできない。

ぶっさん
ぶっさん

とはいえ、せっかく夫婦になった二人ですから、相手のことを考えた分だけ、相手も自分のことを考えてくれることは期待したいんですけどね。

できることをやるだけで素晴らしいということ

私は精神科看護をしていたこともあり、割とキッパリと「ある程度の能力は決まっている」と考えています。生まれてきた段階で、障害となりうることはやっぱりあって、それは全てが乗り越えられるものではないのです。

だからこそ、「できることはやる、できないことは無理しなくていい」ということを自分で決めるしかないし、相手が決めてやったことに対しては一般的なレベルと比較してどうであれ、まずは「相手ができた」ということを認める・敬意を払うことが大事なんだと思います。

ぶっさん
ぶっさん

これ、患者さん相手だと自然とできるんですけどね、相手が妻だと案外できないんですよね。

仕事であれ、家計管理であれ、あるいは経済活動にはつながらないかもしれない育児・家事であれ、相手がしてくれた善意あるものには全て感謝するのがいい世界になるよな、としみじみと感じたりします。

二人で頑張るということ

ぼんやりとした精神論ばかり書いて申し訳ないのですが、やっぱり「相手に頑張らせる」ことばかり考えていても何も変わらないんですよね。コントロールできることは「自分が頑張ること」それだけです。

先程の価値観の理解にもつながりますが、相手を理解した次に進むのは「二人で頑張ること」です。できることは「自分が頑張ること」だけですが、自分がやらない限りは相手だって何もしてくれないんです。だから、相手が動き出すことを信じて、自分が頑張り続けるしかない。

相手が怠けるのであれば一緒に怠けてもいい

ただ、これだと相手が怠け続けるだけになる場合もあるので、この場合はリスクはあれど一緒に怠けておけばいい。相手が家計のことを考えないで浪費するなら、(安全生活圏内のお金は隠しておいて)お金がなくなるまで何もしなくてもいい。

ぶっさん
ぶっさん

相手の心を変えるためには、かなり強い覚悟が必要です。相手が「やってくれること」に依存しているなら、やらないで自分がやるように動き出すまで待つ時間も必要です。

らいおん
らいおん

ギャンブルなどの依存症で借金に手を出すのはまた別問題なので他の手を打つ必要があると思いますが、放っておけるギリギリまでやらないくらいじゃないと、相手は動かないですからね。

ただ、相手に何も伝えずに動かないのではなく、「あなたと一緒に頑張るために、あなたと同じペースで歩くことにした」などのメッセージは伝え続けるのは必要だと思います。

相手が甘えているだけの時は、しばらくは文句を言ったり喧嘩もすると思いますが、とにかく行動レベルで変わらない限りは待ちの姿勢です。相手も動くことを期待して都合の良いことは言いますが、行動レベルで変わることを目標に待ち続けます。

頑張りを伝わりやすくするために

少し宣伝を入れます。

なぜ、相手が自分の頑張りをわかってくれないかといえば、相手が何をしているかがわかりづらいから。これがもう少し「相手の頑張りが見える」ようになるだけで、少しくらいは人間関係の摩擦が和らいでくると思います。

家計の管理なら透明性を

何が宣伝かといえば、別のサイトのお話を少し挟むからです。

夫婦の家計管理にはOshidOriがお勧めです。夫婦のお金の管理を簡単にしてくれるアプリです。夫婦のお金のコミュニケーションの緩衝材・潤滑剤にもなるよ、というあたりのことを別記事にて解説しています。

夫婦・カップル・パートナーと一緒に使える、おすすめの家計管理アプリ
家計簿のデータ、共有したくないですよね。自分で稼いだお金の使い道までとやかく言われたくないし。ですが、メリットも多いのです。逆に言えば「あまりしたくないお金の情報」を共有する最高のツールですからね。

コメント

  1. buchikuma-info より:

    「ドーラ シータ 若い」に関する最新情報です。

    『天空の城ラピュタ』に登場する女空賊ドーラの若い頃の姿が話題になっています。ドーラは、炭坑で働く少年パズーと空から落ちてきた少女シータの冒険を描いた物語の中で、シータに「私の若い頃にそっくり」と語りかけるシーンがあります。この発言に対して、息子たちが驚く様子も描かれています。実際にドーラの若い頃の肖像が作中に登場し、ファンからは「似てる」「かわいい」といった反応が寄せられました。また、ドーラのキャラクターは宮崎駿監督の母親をモデルにしていることも明らかになっています。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_66bb06aae4b0f1d2323724f4

  2. buchikuma-info より:

    「プロジェクト カパルア 竣工」に関する最新情報です。

    「Kapalua Village Project(カパルア・ヴィレッジ・プロジェクト)」は、2024年8月7日に竣工した応急仮設住宅プロジェクトで、ハワイ州マウイ島のカパルア地区に位置しています。このプロジェクトは、2023年8月のラハイナ山火事で被災した方々のために計50戸の住宅を建設するもので、大和リースがユニットを提供しました。入居は2024年8月8日から開始される予定で、全体の竣工は2024年9月を見込んでいます。大和ハウス工業と大和リースは、今後も社会課題解決に貢献することを目指しています。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002158.000002296.html

  3. buchikuma-info より:

    「エルメ エルメ パリ パリ」に関する最新情報です。

    ニセコHANAZONOリゾートでは、2024年8月15日から「水上のアフタヌーンティー by ピエール・エルメ・パリ」を1日2組限定で提供します。この特別な体験では、電動ドーナツボートを操縦しながら、ピエール・エルメ・パリのマカロンやセイボリーを含む13種類のフィンガーフードを楽しむことができます。ドリンクには、オリジナルブレンドコーヒーや北海道産フルーツを使ったソフトドリンクが用意され、希望に応じてスパークリングワインも提供可能です。料金は1組15,000円(税込)で、最大6名まで参加可能です。このアフタヌーンティーは、ニセコの美しい自然に囲まれた非日常的な空間で、心身ともにリフレッシュできる贅沢なひとときを提供します。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000098698.html

  4. buchikuma-info より:

    「オンライン オンライン 診療 診療」に関する最新情報です。

    お盆期間中、子どもの突然の体調不良に対する対応が課題となる中、小児科専門のオンライン診療サービス「あんよonline」が活躍しています。多くの医療機関が休診となるため、親たちは不安を抱えがちですが、あんよonlineは通常通り営業し、昨年のお盆期間中には受診数が通常の1.7倍に増加しました。吉田茂医師は、オンライン診療を活用することで、急な体調変化に対する適切なアドバイスを受けられることを推奨しています。利用者の声として、常備薬の処方や軽い風邪の診療をオンラインで行い、対面診療と使い分けていることが紹介されています。あんよonlineは、親子と医師をつなぐサービスであり、子育て世帯のサポートを提供しています。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000071790.html

  5. buchikuma-info より:

    「やり 仕事 やり 仕事」に関する最新情報です。

    人材派遣会社「R&G」が実施した調査結果によると、社会人500人のうち69.8%が「やりたくない仕事を引き受ける」と回答。やりたくない仕事を乗り切る方法として、「自分へのご褒美を決める」が最も多くの支持を得た。具体的には、おいしいスイーツを買ったり、自分の好きなものを買ったりすることが挙げられた。小さい目標を一つずつクリアしていくことで、達成感を得やすく、やりたくない仕事でも乗り切れるとされている。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_668f93bbe4b0922e34aba649

  6. buchikuma-info より:

    「居心地 看取り 居心地 終の棲家」に関する最新情報です。

    看取り医が見つけた、居心地の良い「終の棲家」は、茨城県つくば市にある施設で、塩分制限やルールがなく、認知症の方でも施錠ロックが不要な環境を提供している。この施設は高級老人ホームとは異なり、1億円を払っても得られない幸せを感じさせる場所として紹介されている。

    https://gendai.media/articles/-/133152

  7. buchikuma-info より:

    「プロジェクト för för project」に関する最新情報です。

    デザイン知育雑貨ブランド「フォルネ」が、子どもたちの未来と地球のためのサステナブルプロジェクト「FÖR project」を始動しました。このプロジェクトでは、「Ocean」「Forest」「Children」「Earth」の4つのカテゴリーで活動し、持続可能な社会を目指す取り組みを行います。フォルネは、子育て世代を中心に支持を集めるデザイン知育雑貨ブランドであり、「いつも、特別」をコンセプトに、大人と子ども向けのデザイン商品を提案しています。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000097714.html

  8. buchikuma-info より:

    「オンライン 郵便局 日本郵便」に関する最新情報です。

    日本郵便は、山口県周南市でオンライン診療支援事務を提供し、医療機関や薬局のオンライン診療や服薬指導を支援する取り組みを開始した。この取り組みは医療資源が限られた地域において、医療提供体制の構築に貢献し、地域住民の生活を支えることを目的としている。日本郵便はこれまで愛媛県や石川県でもオンライン診療の取り組みを行っており、2023年から2024年にかけて山口県周南市でも実証を行う予定だ。

    https://japan.cnet.com/article/35220971/

  9. buchikuma-info より:

    「先生 オンライン 岡山大学」に関する最新情報です。

    岡山大学の第2回先生になりたい高校生向けワークショップが2024年7月5日にオンラインで開催されます。参加対象は先生になりたい高校生で、学校種や教科は問いません。ワークショップでは教育や教師について考える機会が提供され、定員は100名です。申込方法はWebフォームから行い、主催は岡山大学教育学部、後援は岡山県教育委員会です。お問い合わせ先は岡山大学教育学部の社会科教育講座になります。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002310.000072793.html

  10. buchikuma-info より:

    「障がい者 雇用 障がい者 雇用」に関する最新情報です。

    東京都ビジネスサービスが障がい者雇用Webセミナーを開催することが決定されました。セミナーでは障がい者雇用の重要性やポイント、国の助成制度などが解説されます。障がい者雇用率の引き上げや支援制度の拡充が進められており、企業にとって重要な課題となっています。セミナーは2024年7月12日にオンラインで開催され、参加費は無料です。【本社】〒135-0064 東京都江東区⻘海2丁⽬4番32号 タイム24ビル5F代表者代表取締役社⻑根津 史明設立昭和61年12⽉電話番号03-6426-0147URL事業内容・BPOサービス・ITサポート&サービス・障がい者雇⽤コンサルティング関連サイト・障がい者雇用デザイン室・まるんと

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000079.000039055.html

  11. buchikuma-info より:

    「コミュニティ 家庭 lcs」に関する最新情報です。

    株式会社Homeportは、家庭力アッププロジェクト®︎の卒業生コミュニティ「Life Creators STUDIO」の会員数が1,100名を超え、コミュニティメンバーの活動を発信するメディアを本格始動したことを発表しました。参加者は家事や子育て、キャリアの両立を目指し、卒業後も仲間と繋がり、自己成長を支援するコミュニティが形成されています。さまざまなプロジェクトやコンテンツを通じて、家族や自分自身の理想の姿を維持する支援が行われています。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000045.000058599.html

  12. buchikuma-info より:

    「若い ロバート 話題」に関する最新情報です。

    16歳の猫「イチロー男爵」くんが、飼い主にお刺身をねだる切ない顔をする様子が話題になっています。若い頃はガツガツ食べていたが、年を重ねるごとにグルメになり、悲しい顔をすることで美味しいものをもらおうとしているようです。この猫の演技がロバートデニーロに似ているとして「ロバート・デ・ニーロ」という愛称で親しまれているそうです。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_666f8996e4b08889dbe53670

  13. buchikuma-info より:

    「パラアスリート 開催 パラアスリート 雇用」に関する最新情報です。

    【参加者募集】チームビヨンド・カンファレンスは、企業団体向けに「パラアスリート雇用 成功の秘訣」をテーマに開催されます。イベントは2024年7月25日に東京で行われ、パラアスリートの雇用に焦点を当てた講演や事例紹介、交流会が予定されています。登壇者にはP.UNITEDやオープンハウスグループ、トヨタ自動車などが参加し、障害者雇用率の引上げや企業の取り組みについて話す予定です。参加は障害の有無に関わらず可能で、オンライン参加も受け付けています。申込期間は6月13日から7月16日までで、70名の参加者を募集しています。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000005225.000052467.html

  14. buchikuma-info より:

    「住民票 事実婚 カップル」に関する最新情報です。

    長崎県大村市では、男性同士のカップルに対して「夫(未届)」と記載した住民票を交付する取り組みが始まり、同様の対応が全国の自治体で広がっています。同性カップルにも事実婚と同等の権利が保障される可能性に期待が寄せられており、総務省は現段階では具体的な見解を示せないとしています。同性同士の結婚が認められていない日本において、同性カップルの権利に注目が集まっています。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_665fc99ce4b08e32183f5e43

  15. buchikuma-info より:

    「住民票 事実婚 カップル」に関する最新情報です。

    長崎県大村市が男性同士のカップルに対し、住民票に「夫(未届)」と記載することを認めた。同様の対応は全国の自治体でも広がりを見せており、LGBTQ当事者らからは男女の事実婚と同様の権利を期待する声が上がっている。総務省はこの問題について答えられる段階にないとしているが、今後の対応を検討する考えを示している。同性カップルにも事実婚と同等の権利が保障されるかに注目が集まっている。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_665fc99ce4b08e32183f5e43

  16. buchikuma-info より:

    「オンライン 英会話 51」に関する最新情報です。

    3~6歳向けのオンライン英会話プラットフォームである51Talkとママ向けオンラインコミュニティPULMOが共同で開催するオンラインイベントが2024年6月3日に行われる。このイベントは、お子さまの英語学習に関する悩みや疑問を持つ保護者向けであり、外国人講師とのレッスン体験や日本人コーチとのセッションが無料で提供される。参加対象は3~6歳のお子さまを持つ保護者で、英語教育に関する悩みを持つ方におすすめのイベントとなっている。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000137096.html

  17. buchikuma-info より:

    「還暦 前年 貯蓄」に関する最新情報です。

    2024年に還暦(60歳)となる人を対象としたPGF生命の調査によると、還暦人の平均貯蓄額が前年から大幅に減少しており、平均2782万円となっている。貯蓄額が100万円未満の人が約29%で最も多く、50.5%が500万円未満であることが分かった。調査によると、60歳を過ぎても働きたい人が増加しており、理由としては生活費不足や健康維持などが挙げられている。また、70歳以降も働きたいと思う人が過去最高の42.7%に達している。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_663de5f2e4b03d2dfea52741

  18. buchikuma-info より:

    「開催 29 オンライン」に関する最新情報です。

    2024年5月29日にクラウドサーカス主催の無料オンラインカンファレンスが開催されます。イベントのテーマは「中小企業DX道場~経営視点で”営業”を考える1日~」で、営業DXやマーケティングの基礎から実践的なノウハウを提供します。参加者からは前回のイベントに対する好評があり、今回も中小企業の営業力向上をサポートする内容が準備されています。イベントはZoomを使用してオンラインで開催され、様々なセッションが予定されています。参加費は無料で、詳細はクラウドサーカスの公式サイトで確認できます。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000273.000016877.html

  19. buchikuma-info より:

    「がんばり もがく オンライン」に関する最新情報です。

    2024年5月1日から、株式会社新学社が提供するオンライン自習室『ともがく』が「あつまれがんばりフォト」キャンペーンを実施している。この自習室では日々の家庭学習を習慣化するために、オンラインで学習を行い、学習終了時にがんばり写真を撮影する取り組みが行われており、その写真を大募集している。『ともがく』は、塾や図書館での学習環境を家庭で再現し、全国の仲間と一緒に学ぶことでお子さまのやる気を引き出し、毎日の学習習慣化を支援している。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000126776.html

  20. buchikuma-info より:

    「引き受け 保険 障害者」に関する最新情報です。

    2024年4月より、ぜんち共済が就労障害者の保険引き受け範囲を拡大し、身体障害・精神障害者も対象となる。これは法定雇用率2.5%の引き上げに伴う取り組みで、障害の種類に関係なく全ての方への保険引き受けを目指す中期事業計画に基づいたもの。就労されている方に限り、障害者手帳の種類に関係なく保険の引き受け範囲が拡大される。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000044.000012821.html

  21. buchikuma-info より:

    「発売 enamor オンライン」に関する最新情報です。

    2024年4月5日にEnamorのニュアンスカラーアイズ24SS”花果実シャドウ”が数量限定で発売され、オンライン分は初日で完売し、わずか2時間で1000万円の売上を記録。この新色は、かじえりが手がけるEnamor初のカラーラインナップで、ミモザピーチという多幸感あふれるヘルシーな印象を与えるカラーが特徴。商品は好評で、再入荷情報は公式SNSで随時発表される予定。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000117088.html

  22. buchikuma-info より:

    「ブランコ 男性 男性 ブランコ」に関する最新情報です。

    男性ブランコが全国4都市での単独公演ツアーを開催することが決定しました。これは男性ブランコとして初めての試みであり、新作のネタを披露する予定です。ツアーは5月から6月にかけて東京(池袋・上野)、京都、福岡で行われ、舞台での演技力を存分に発揮する予定です。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003012.000029501.html

タイトルとURLをコピーしました