PR

ADHDで読書ができなくなった理由【集中力の使い方が不得意】

スポンサーリンク

ADHDはどうして集中力が続かないのか

ADHDの症状をまとめてあるサイトについては、こちらのサイトがわかりやすいと思います。

ADHD(注意欠如多動症)の3つのタイプとは?【専門家監修】【LITALICO発達ナビ】
ADHD(注意欠如多動症)は不注意、多動性、衝動性の3つの症状がみられる発達障害のひとつです。ADHD(注意欠如多動症)は人によって症状の傾向が異なり、大きく3つのタイプに分けることができます。この記事では、ADHD(注意欠如多動症)の症状...

ADHDの3つの症状

ADHDはざっくりと3つの症状に分けることができます。全ての症状が出るタイプもあれば、一つしか当てはまらないこともあります。

ぶっさん
ぶっさん

私は「不注意」に悩まされています。

一応、全ての症状について簡単に説明します。

①不注意

  • 集中することが苦手。
  • 得意なこと、好きなことにはすごく集中する。
  • 一度集中すると、そればっかりになる。例えば、スマホいじり始めたら止まらない
  • 集中の切り替えが苦手
  • 気が散りやすい。
  • 忘れ物が異様に多い。
  • 大事なことでもすぐに忘れる。というか、大事だと思って聞いていない。
  • 話を聞いていないような雰囲気が醸し出されている。んで、注意される。
  • やりかけのものでも平気で放っておく。
  • 片付け、整理整頓が苦手

②多動性

  • 落ち着きがない。
  • 体が動いてしまう。長時間同じところにいるのが苦手。
  • おしゃべりが止まらない。
  • 葬式とか、卒業式とか、そういうのが耐えられない。
  • なんかあいつキョロキョロしてるよな、挙動不審だなって言われる。

③衝動性

  • 相手の反応を考えずに発言する。突拍子もないことを言って驚かれる。
  • 相手の発言を予測してすでに自分が返答している。
  • 結構すぐに怒る。堪えが効かない。衝動買いしてしまう。
  • 順番待ちが苦手。並ぶくらいなら帰る。

ADHDが集中力が減りやすい原因

まず、そもそもADHDがどうして集中力が保てないか、というのは、「神経伝達物質」が不足するから、と考えられています。

神経伝達物質とは

  • ノルアドレナリン
  • ドーパミン

上記の神経伝達物質は、精神科に勤めているとよく聞く神経伝達物質です。あと、鬱なんかだとセロトニンをよく聞くことになります。

集中がうまくできないADHDの症状は、ドパミンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質の調整がうまくいかないために生じるのではないかと考えられています。ADHDの治療に使われる薬剤では、これらの調整を補助するものが使われています。

ノルアドレナリン

ADHDと関わりが深いとされる神経伝達物質。ストレスに晒された時に放出されるとされていて、交感神経を刺激することで、いわゆる興奮したような状態になります。

これがいいように作用すればいいのですが、過剰に放出されたり、あるいは取り込みが異様に促進して受容体との結合がしにくくなったりすることがあります。

 

今村明先生に「ADHD」を訊く|日本精神神経学会

ドーパミン

喜びなどの感情系に関連するとされるのがドーパミン。飲酒とも深い関連があると言われています。

病気としては、パーキンソン病と統合失調症との関連が強いとされています。

ぶっさん
ぶっさん

統合失調症の薬である、抗精神病薬の副作用にはパーキンソン様の症状を起こすものがありますが、これはドーパミンに作用するからだと言われているね

スポンサーリンク

私がADHDに悩まされる実際の場面

忘れ物、失くし物、鍵探すという恒例のイベント

私は、とにかく忘れ物が多い。

インプットができていないのが原因

忘れ物が多い理由としては、しっかり話を聞いていない=インプットできていない。そもそも準備の段階で覚えていない。

もののしまい方が認識できない

あと、ものを失くす。本当にすぐ失くす。電車の切符なんかはすぐに失くす。

ぶっさん
ぶっさん

手に握っていても失くすからね。

どこにしまったかわからなくなるパターンも多い。鍵が見つからなくて、いつも家に入れなくなる。いつもカバンの中に入ってるんだけど、カバンの中のものすらちゃんと見つけられないんですよね。

集中について

集中できない環境を自ら作り出す

集中できないくせに、いろいろなものに手を出す。音楽聴きながら本読んだりすると、本の内容は全く覚えていない。

でも楽しいからいいよね、みたいなところはある。

だけど、夫婦になって、共同生活が始まると、やっぱり自分のペースで動けなくなるから、読書も音楽も聴けなくなったね。

だから、ある種今まで目立たなくなっていたと思う。

過集中と注意散漫のバランスが悪い

ぶっさん
ぶっさん

昔は、本を読み始めたらその場から動けなくなってたもんなぁ。

だから、集中が全くできないわけではないんだよね。

整理整頓

これは結構苦手だけど、何もしないわけじゃない。

と、いうのも。

生活する上で、ある程度片付いてないと、もう何にも手につかなくなっちゃうんだよね。集中力が奪われるというか。

共同生活になると、自分でもどこに片付けたかわからなくなるのに、相手が片付けても探せないし、相手が片付けをしなくても見つからなくなる。

ぶっさん
ぶっさん

人と一緒に住んでいると、全くものが見つけられなくなって、そればかりに時間が取られるんですよね。

一番つらいなぁ、と感じた部分ではある。

スポンサーリンク

私の子供時代の体験談

後先考えずに喧嘩する

すごく小さい時に関しては突発的な行動が多かったと思う。よく殴り合いの喧嘩になっていたし。弱いくせに。

人を怒らせることは多かったなぁ。いたずらもすごく好きだった。思いつくと抑えが聞かない。

でも、ある程度分別がつくようになると、というか、親に一度、本気でしこたま怒られてからは、ちょっと行動する時に躊躇するようになったね。

コミュニケーションは苦手

相手の話に興味が持てない

人付き合いは昔から苦手だった。

相手の話していることがわからなくなることが多くて、会話しているのが苦痛に感じることが多かったかな。

ぶっさん
ぶっさん

わからなくなるというより、途中から他のことを考えてしまうので、最終的に相手の会話の内容を覚えてないんですよね

授業中の私語が多い

あと、授業中に喋っちゃってたね、今では信じられないけど。とにかく、思いついたことを何でも話してしまうんですよね。

友達との内緒話も、ついうっかり話してしまうことが多かったですね。悪気はないんですけど。

ADHDはスペクトラム

こうやってエピソードを話すと、自分ってADHDだなぁ、と思う。

けど、これは「自分がADHDだなと思うエピソードトーク」をしているからであって、そうではないよな、って場面も結構ある。

大人になってからはほとんど発言しなくなったし。

症状は人によって千差万別

結局のところ、ADHDなどの発達障害は、スペクトラムといって、それぞれの個性が違うように、症状の現れ方も異なってきます。

生活に支障をきたすレベルも違うから、「発達障害だからだめ」とか、「生活保護を受けないと生活できない」とか、一緒くたにするとなかなか理解はされないですよね。

看護師として働くことだってできる

私はADHDの診断を受けてからも看護師として働きましたし、うっかり忘れてしまうミスは多いけど、周囲の同僚や患者さんにも「私は忘れやすいので、もし変だなと思ったら遠慮なくおっしゃってください」などその都度説明していたので、重大な医療事故につながることはなかったですね。

ぶっさん
ぶっさん

とはいえ、忘れられると患者さんとしては悲しいし、心配になるのは当然のこと。ADHDであることは少なからず患者さんにとっては不利益だと思ったので、現場からは退きました。

また、機会があれば、成長発達に伴う、各年代におけるADHDで困ったことについて話そうと思う。

スポンサーリンク

仕事を始めてから大好きな読書ができなくなった

私は、結構読書が好きで、なんだったら本を読むために大学に通ったというところもある、ってくらいに好きでした。

でも、今となっては「好きだった」っていう過去形。もうここ何年も読書からは遠ざかっていました。

ADHDだと読書できない?

原因は、自分では仕事が始まったからだと思っていた。仕事のストレスで、集中力がなくなって、活字を目で追うのがつらくなった、と思っていた。

ぶっさん
ぶっさん

まぁ、半分以上はそれも正解なんだけど。

しかし、(現時点では)自分がADHDと診断されて、もともと集中するのが下手くそだったんだなぁ、と、ある種納得した部分はある。

多分、もうこれから先の人生で、落ち着いて読書するなんてことは、できないんだろうなぁ、と思うと、ちょっとばかし、寂しく感じる事はある。

気になることがあると注意散漫に

ぶちくまは多重課題が苦手で、それは仕事でもそうなんだけど。

家でも、頭の半分は仕事のことを考えているし、もう半分は今となっては「子育て」だ。

頭の中を「仕事」と「子育て」という二大巨塔が頭を占有しているので、もう他のことが入り込む余地はない。

集中するにはひとつずつ問題を解決していくことが大事

実は、ここまでのADHD日記は、他のブログで書いていたものをこちらに転載しているものです。

なので、仕事をしている時の心境で書いていたのですが、今となっては仕事も辞めて、安心して読書することができるようになりました。

心配事があると、そればかりに気を取られてしまうのがADHDの特徴です。気持ちの切り替え方が上手になると、過ごしやすさも変わってきます。(それができないのがADHDではあるのですけどね)

なので、気になることがあれば、とりあえず気になることをひとつずつ解決していき、アレコレと手を出さないことが大事です。今はフリーで生活しているので、仕事はひとつずつ引き受けることで、生活のバランスを取り戻すことができました。

発達障害治療開始後の読書

治療を開始してみて思ったことを書いていきます。

治療開始前に期待していたこと

仕事は、まぁもう多少ミスがあっても仕方がないとは思っている。いや、もちろんダメなんだけどさ。

ただ、このまま集中力がないと諦めて腐っていく自分の人生を想像したときに、また読書ができるようになれば、少しは自分と、そして子供のためにはなるかな、とは思っている。

親が読書をしない子供が、読書を習慣とするわけがないからね。

そう言ったわけで、まだ治療は始まったばかりですが、少しずつ読書を始めています。

ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に働くための本

ADHDの症状についての対策を、実践の場面を想定して細かく書かれています。

正直、全てが参考になる、とは言い難いものではありますが、具体的な解決策を提示されることは、ASD(アスペルガー)的な症状の現れ方をしている方にとっては、とても役立つ部分が多いものだと思います。

と、いうところもあるので、当然レビューでは、合う人合わない人がいるので、実践して見て、自分のやり方にあったものを取り入れていく、という途方も無い作業を繰り返していくばかりです。

忘れ物が多い私にとっては、メモの取り方なんかは参考になりましたけどね。

1年間治療を続けてみた感想

まず、仕事を辞めた影響が一番大きいと思いますが、今まで読めなかった本がだんだんと読めるようになってきました。

ぶっさん
ぶっさん

最近はウェブ記事くらいの物であれば、英文も読めるように復活してきたのでいい兆しかと思います!

仕事しているときは、英文読んでると「あれ、これ何の話しているんだっけ」とすぐにわからなくなって読まなくなってましたからね。

今はまだ、ストーリーが簡易なものや、そこだけ読めばわかるようなエッセイが中心ではありますが、以前に比べれば格段に回復の兆しがあると思います。

コメント

  1. buchikuma-info より:

    「adhd adhd 症状 スペクトラム」に関する最新情報です。

    タイトル: 自閉スペクトラム症のADHD症状に対する薬理学的介入〜メタ解析

    要約:
    自閉スペクトラム症(ASD)患者における注意欠如多動症(ADHD)症状の治療に関する薬理学的介入の有効性を明らかにするため、ブラジルのPublic Health School Visconde de SaboiaのPaulo Levi Bezerra Martins氏らがシステマティックレビューを実施しました。この研究は、Progress in Neuro-psychopharmacology & Biological Psychiatry誌の2024年7月14日号に掲載され、安全性と有効性に関するエビデンスを提供しています。研究の結果は、ASD患者におけるADHD症状に対する薬物治療の効果を評価する上で重要な知見を示しています。

    https://www.carenet.com/news/general/carenet/59039

  2. buchikuma-info より:

    「内間 卒業式 しくじり」に関する最新情報です。

    お笑いコンビスリムクラブの内間政成さんが子どもの卒業式でのしくじりを悔やみ、タイムスリップしたいとつぶやいたエピソードが話題になっています。卒業式中に腹痛に襲われてトイレに駆け込んでいる間に娘の卒業証書授与が終わってしまったことや、写真を娘に拒否されたことなどが明かされています。ファンからは様々な反応が寄せられています。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6602bc25e4b06a4403a3d6af

  3. buchikuma-info より:

    「パーキンソン 180 180 ホロニクス」に関する最新情報です。

    2024年3月22日に大阪市北区南扇町で開催される第180回ホロニクス公開医学講座では、「超高齢化社会をむかえてその傾向と対策-パーキンソン病の新常識」がテーマとなります。パーキンソン病は65歳以上の成人に1人に発症するとされ、決して珍しい疾患ではありません。講座では、医誠会国際総合病院の大西静生医師が講師を務めます。参加は無料で事前申込が必要であり、会場はi-Mall内のヘルシーカフェ「さくらテラス2階サロン」です。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000129.000116601.html

  4. buchikuma-info より:

    「卒業式 子ども 不登校」に関する最新情報です。

    小学6年生と中学3年生の不登校の子どもを持つ親にとって、卒業式の出席や卒業アルバムの受け取りなど、悩みが尽きません。しかし、不登校経験者の声から見えてきた大事なポイントは、「子どもの自己決定」です。子ども自身が卒業式に出るか否かを決めることが最も重要であり、親や教師の安堵感ではなく、子どもの納得感が大切です。子どもの意思決定を尊重し、納得感を持たせることは、将来の自己決定にも肯定的に影響を与えると考えられます。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_65cd6f3ae4b0087d43c8fd6a

  5. buchikuma-info より:

    「usao 企画展 エッセイ」に関する最新情報です。

    福岡天神の本屋「文喫 福岡天神」では、エッセイ漫画家のusaoさんの企画展「はじめましてあかちゃん 赤ちゃんより泣いちゃう母親の絵日記展」が2024年2月2日から2月29日まで開催されます。展示ではusaoさんの本書の原画や参加型展示が行われ、2月17日と18日にはusaoさんのトークイベントも開催されます。展示会場ではusaoさんの著書や関連書籍の販売も行われます。展示会の詳細やアクセス方法は「文喫 福岡天神」の公式ウェブサイトで確認できます。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000320.000023227.html

  6. buchikuma-info より:

    「peco エッセイ りゅう」に関する最新情報です。

    タイトル: 「りゅうちぇるがいなくなってしまう前の原稿のままで」pecoさんが、初エッセイで大切にした思い

    pecoさんが初めてのエッセイを通じて、りゅうちぇるさんとの思い出を大切にしました。pecoさんはりゅうちぇるさんへの対する応援のメッセージを広く伝えることを心掛け、りゅうちぇるさんの家族としての覚悟や出産に至るまでの複雑な思いを振り返りました。pecoさんはりゅうちぇるさんの新しい道への進んでいく姿勢を受け入れ、愛を持ってサポートしています。

    pecoさんは、エッセイの表紙撮影が終わった後、2023年7月にりゅうちぇるさんの出版を取りやめることを考え、最終的にはりゅうちぇるさんが亡くなる前の原稿のまま出版することを決断しました。pecoさんは、りゅうちぇるさんとの思い出を大切にするために、エピローグやプロローグを加えて自身の思いを綴りました。

    pecoさんのエッセイは、2024年2月1日に出版される予定で、pecoさん自身も喜んで最後の締めくくりとなる言葉を書き下ろしました。pecoさんは、読者にエッセイ全文をお知らせし、2022年に書籍の準備が進められる予定です。

    pecoさんは、タレントやモ

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_658249d9e4b06a9c65296d4f

タイトルとURLをコピーしました