PR

保育園の管理も楽ちん、保護者と共同で業務分担できるアプリ・サービス

先ほど、母子手帳の記事を書き上げたところなのですが、その際に「保育園での管理も楽になるアプリ」があるという情報を教えていただいたので、こちらもまとめておこうと思います。

母子健康手帳はもうアプリ一本化でいいと思う|対応地域とおすすめ理由
新潟でも独自に母子健康手帳風の情報発信アプリを提供しているところがあります。そういうことではなくて、母子手帳の機能をクラウド上で共有して予防接種スケジューラーから直接医療機関予約したいのです、私は。実際のサービス状況などまとめました。
ぶっさん
ぶっさん

私個人としては、連絡の際に自分が言い忘れることも多いし、保育士さんから状況報告受けても覚えていられないので、文面に残るといいな、と常々思っています。

この辺り、自治体や保育園によって保育士さんの業務は異なると思いますが、今の世の中の流れを考えると「ICT化=ネットとかアプリとか活用して楽しちゃおうぜ」は必須だと思います。

導入となると、導入する時はすごく負担が増えますが、ICT化に関しては将来やらなければいけない上に、やれば保育士も保護者も(基本的には)負担が減ることです。なるべく早く、導入できるように、私のできることは情報を発信することくらいです。

スポンサーリンク

2024年の「保育園アプリ」新着情報まとめ

保育園アプリについて調べているついでに見つけた「新製品情報」や「発売が噂されるもの」などの情報をざっくりまとめて置いておきます。

子どもの食の好き嫌いを乗り越える克服法と栄養コスパ料理の紹介

  • 子どもの食生活のバランスは重要。しかし、野菜嫌いや偏食が親の悩みとなっている。
  • 株式会社コールドクターによる調査で、子育て中のファミリーの好き嫌いについての克服方法が明らかに。
  • 野菜料理が子どもの嫌いな食べ物のTOP3を占めている。
子どもが好む食べ物
  • 1位:お寿司(66.6%)
  • 2位:からあげ(66.0%)
  • 3位:フライドポテト(58.6%)
子どもが嫌う食べ物
  • 1位:漬物(26.0%)
  • 2位:野菜炒め(20.0%)
  • 3位:サラダ(13.0%)
嫌いな食材の上位
順位食材パーセンテージ
1ゴーヤ39.0%
2セロリ37.4%
3レバー28.6%
嫌いな食材を食べさせるための工夫
  • 最も多かったのは「食材を細かく切る(41.6%)」。
  • 他の料理に混ぜる(37.2%)。
  • 味付けを変える(27.0%)。
家庭での栄養コスパ料理の上位
  1. ハンバーグ
  2. カレー
  3. チャーハン、パスタ
  4. オムライス
栄養士の“栄養コスパ料理”レシピコメント
  • オムライスは子どもの大好物。野菜嫌いでも細かくした野菜をケチャップライスに混ぜて卵で包むことで受け入れられることが多い。
  • ピーマン、玉ねぎ、にんじんなどの野菜やキノコ類を細かくして入れる。
  • 牛乳を入れることでカルシウムも取れ、なめらかな卵になる。
栄養コスパ料理の重要性
  • 連日の猛暑や感染性の流行りで、丈夫な身体作りが必要。
  • 野菜に含まれる栄養素は子どもの健康に不可欠。
  • 栄養コスパ料理でしっかりと栄養を補い、夏を元気に乗り切りたい。

保育園アプリに関する新着ニュース

保育園アプリに関する新着ニュースをまとめています。

保育園児の健康状態や位置情報、リストバンド型端末でリアルタイム監視

  • 千葉県の認可保育園11園が、リストバンド型端末による健康状態や位置情報の監視システムの実用化を目指して実証テストを実施。
  • 園児はリストバンドを装着して通常の活動を行い、その中で心拍数、血圧、脈波からの「ストレス値」をリアルタイムで計測。
  • 異常値が5分以上続く場合、保育士のスマートフォンにアラーム通知が送信される仕組みを採用。
背景やシステムの詳細
  • テストは「キートスチャイルドケア桜木」で行われ、0~5歳の園児30人が参加。
  • 端末の見た目はスマートウォッチ風で、多くの園児が気に入って装着。
  • 端末のデータはパソコンで可視化され、嘱託の小児科医と共同で、年齢ごとの異常値を設定。
  • 今後は熱中症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の早期検知にも使用する予定。
事故を背景とした取り組み
  • 2021~22年に福岡や静岡県での熱中症による保育園・幼稚園バス事故や、公園での迷子事件を受けての取り組み。
園長のコメント
  • 日向美奈子・統括園長は、システムを補助的に使用し、保育の質を向上させたいとの意向を示した。

ソラストグループの保育園におけるDX化の進行

  • 株式会社ソラストのグループ会社である「株式会社こころケアプラン」が、保育サービス向けICTサービス「ルクミー」を導入し、2023年5月から運用を開始。
  • 「ルクミー」はユニファ株式会社が提供するサービスで、登降園管理や連絡帳、フォトサービス、帳票管理、シフト管理などを総合的にサポート。
  • 園児の衣類に取り付ける“ボタン式センサー”を使用し、お昼寝中の園児の安全を監視。異常を感知するとアラートを保育士に通知。
保育現場におけるICT化のメリット
  • 業務負荷の軽減: 手書きの帳票作成の解放、紙媒体の管理不要、一元管理による情報漏洩のリスク低下。
  • 保育サービスの質の向上: 保育に集中できる効率的な業務、スタッフ間の情報共有、記載や転記のミスの防止。
  • 保護者の満足度向上: スマートフォンアプリによる情報交換、子どもの成長を写真や動画で共有。
ルクミーの主なサービス内容
サービス名サービス内容
ルクミークラスボードクラス運営の一元管理。連絡帳との連携で、体温・睡眠・食事などの記録が可能。
ルクミー連絡帳保育施設と保護者とのスムーズな連絡が可能。クラスボードからの自動転記をサポート。
ルクミーおたより保護者へのお知らせのスピーディな一斉送信が可能。
ルクミー帳票管理指導計画や保育日誌の監査対応データ化と管理ができる。
ルクミー園児メモリー園児の基本情報や成長、発達の記録の一元管理。
ルクミーフォト写真のアップロードやクラス分け、販売、決済、プリントまでの自動化サービス。
ルクミードキュメンテーション保育の振り返りを簡単に行えるサービス。ルクミーフォトとの連携。
ルクミー午睡チェック乳幼児のお昼寝中の体の向きを検知し、アプリで自動記録。
ルクミーシフト管理保育者のシフトの自動入力と素案作成をサポート。
ルクミー登降園園児の登降園時間の記録と管理ができる。
ルクミー請求管理延長保育料の自動計算や請求書作成、保育者への通知ができる。

保育園アプリの新製品情報

保育園アプリの新製品情報についてまとめています。

新製品:「Ecold LINK 新機能」

2023年08月10日時点での「株式会社Ecold」の「Ecold LINK新機能」について紹介します。

Ecold LINK新機能の特徴
  • 児童の発達をリアルタイムで追跡・共有可能
  • 児童情報と質問回答を分析して、発達段階を直感的に可視化
  • 京都大学大学院医学研究科との共同で、さらに高い精度と効果的な支援内容の実現を予定
価格

情報が提供されていません。

Ecold LINK新機能のおすすめポイント
  • 全国27の先進的な発達支援施設で導入され、780人の保護者に支持
  • 日常生活のデータと発達支援の5領域を組み合わせた独自の分析
  • 保育・幼児教育の市場にサービスを展開し、早期支援に焦点
Ecold LINK新機能の気になるところ、注意点
  • β版のため、全ての機能や精度が最終的なものでない可能性
  • 今後の実証実験の結果によっては、一部の機能が変更される可能性
Ecold LINK新機能の購入時参考情報

新製品:連絡帳アプリ「ルクミー」の新機能

2023年06月29日時点でのユニファ社の連絡帳アプリ「ルクミー」におけるChatGPTを活用した保育者向けの入力補助機能について紹介します。

「ルクミー」の特徴
  • 保護者向け「おたより」やその他の書類の下書きをスピーディに準備可能。
  • おたより機能で日付や活動予定、場所、持ち物などの情報を入力し、ボタンを押すだけで文章を自動生成。
  • 誤字・脱字がある場合、自動で校正・添削し、正しい文章を生成。
価格

情報なし(税込)

「ルクミー」のおすすめポイント
  • ChatGPTを活用した自動入力補助機能で、保護者へのコミュニケーションを効率化。
  • 1週間分の「クラスのできごと」をまとめて読み込み、週案のサマリを自動で作成する機能も実装。
「ルクミー」の気になるところ、注意点
  • β版の実装であり、全ての機能が完璧であるとは限らない。
  • 使用中に誤字脱字などの問題が見つかる可能性あり。
「ルクミー」の購入時参考情報
  • 運営:ユニファ社
  • 保育者が書類作成に感じる業務の負担をAIの活用で軽減する目的で開発された機能。

新製品:「よしまほ」

2023年04月25日時点での「よしまほプロジェクト」の「よしまほ」について紹介します。

「よしまほ」の特徴
  • 5歳の園児になって癒しを体験できるアプリ
  • 豪華声優陣が出演
  • 異世界の保育園「きらめきひよこっこ園」でのイケメン保育師との体験
価格

基本無料(税込)

「よしまほ」のおすすめポイント
  • 5歳の園児になってイケメン保育師に甘えられる独特の体験
  • 豪華声優陣による「よしよしの魔法」での癒し体験
「よしまほ」の気になるところ、注意点
  • 「プレミアム園児」プランで更なる特典が享受できる
  • 基本的には無料で利用可能だが、一部のサービスには追加料金がかかる可能性あり
「よしまほ」の購入時参考情報
  • 2023年4月にリリース
  • 対応機種はiOS、Android

このアプリは、異世界の保育園でイケメン保育師と共に過ごす体験を提供するもので、一日の中でさまざまな体験を楽しむことができます。声優陣による「よしよしの魔法」は特におすすめのポイントであり、その他にも「プレミアム園児」プランを利用することで、さらに豊富なコンテンツを楽しむことができます。

添付情報を参考に、テンプレートの「」を埋めるように情報をまとめてください。
【テンプレート】
#### 新製品:「紹介する商品の名前」
「今日の日付」時点での「メーカーなど」の「商品名」について紹介します。
##### 「商品名」の特徴
– 「」
– 「」
– 「」
##### 価格
「」円(税込)
##### 「商品名」のおすすめポイント
– 「他社製品と比較して特徴的なポイントなど」
– 「メリットをまとめる」
##### 「商品名」の気になるところ、注意点
– 「購入時の注意点」
– 「デメリットなどあれば」
##### 「商品名」の購入時参考情報
– 「販売日程や価格、販売店舗など」
– 「」
【添付情報】

【出力方法】
マークダウン、日本語

スポンサーリンク

保育園と連携できるアプリやサービスって、何だ?

まず、保育園との連携というのも、実に幅広いものです。

LINEのようなコミュニケーションツールを使用しているだけでも「すげぇ進んでいる保育園だな」と感慨深くため息つけそうなのですが。

ヨメちゃん
ヨメちゃん

今は、アプリで子供の様子とか連絡なんかも一元管理できるようになっていますよ!

ということなので、実際どんなもんなのか、アプリレビュワーとして町内では名高い、私、ぶっさんが調査していきたいと思います。

保育園との連携で必要なことって、どんなこと?

こういう時は、まずは「アプリの利用」やら「保育でのICT活用」などの研究がどれくらい進んでいるかを調べてみます。

手っ取り早く検索してみると、いくつか文献があったので読み込んでいきます。

子供にとってICTって必要なの?

保育現場におけるメディア活用事例ではアプリなどの評価基準としての指針を以下のように示しています。

  • 先生や友達と触れ合いながら,様々な活動のひとつとして親しみ,楽しんで取り組む。
  • 友達といろいろな遊びを楽しみながら工夫したり,協力して,物事をやり遂げようとする気持ちをもつ。
  • 仕組みに興味や関心を持ち,興味をもってかかわり,考えたり,試したりして工夫して遊ぶ。
  • 体験を通じて,見たり,聞いたり,感じたり,考えたりなどしたことを自分なりに言葉で表現する。
  • 感じたこと,考えたことを動きなどで表現したり,感動したことを伝え合う楽しさを味わう。
  • 操作を繰り返すことで,スキルを習得したり,小学校でのタブレット端末の活用につなげる。
  • 自ら試行錯誤する中で新たな発見をして,友達に伝え,広める楽しさを味わう。
  • 遊びをとおして,様々な工夫を自ら試し,創作力を豊かに,潜在能力を引き出す。
ぶっさん
ぶっさん

こどものメディア活用は、実体験とはまた違う知識やスキルの体得につながるのでいいと思います。同時に、元気に外で遊び回るのも大事だと思いますけども、、、この情報は、何?

アプリあたりで検索したら、今回の連携からは少し話が逸れていたので、この辺りは「プログラミング教育」当たりの記事を読んでいただけると理解が深まると思います。

プログラミング教育に導入したい知育玩具(おもちゃ)
プログラミングトイが人気なようで、学研のニューブロックにすらプログラミングモデルが投入される中、「どれを買えば間違いないのか」を考えてみました。

iPadを保育に取り入れた様子が大変いきいきとしていて、「あっ、こどもたちはこんなふうにして遊びを広げていくんだ」と感心しました。ただ、今回の件とは関係ないので割愛。

保育実践へのタブレット PC 導入期の記録 ―「アプリの時間」以外での活用―

保護者に必要なサービスってどんなもの?

ここは、私が保護者なので率直に感想などを書き連ねておきます。

母子手帳などの情報と連携

保護者に関しては、こどもたちの必要な情報を知ってもらうという意味では、冒頭で触れました「母子手帳機能」の必要な部分に関しては保育園とも連携できるといいのかな、と思います。

母子健康手帳はもうアプリ一本化でいいと思う|対応地域とおすすめ理由
新潟でも独自に母子健康手帳風の情報発信アプリを提供しているところがあります。そういうことではなくて、母子手帳の機能をクラウド上で共有して予防接種スケジューラーから直接医療機関予約したいのです、私は。実際のサービス状況などまとめました。

連絡の行き違いを無くしたい

子供が熱を出した時って、ただでさえやることが多いのに、シフト表を横目に職場に連絡して、子供の看病をしながら、保育園に連絡する必要があります。そして、だいたい、そんな家庭ばかりなので、なかなかつながらなかったりします。

ぶっさん
ぶっさん

私自身は、基本的に口頭の連絡は「相手に伝えた」とできるほど根拠のある伝達方法ではないと思います。最低でも、メモを相手に渡して物的証拠を残してから相手に伝えます(私が伝えたいことを忘れるので)

この、口頭連絡に保育園は依存しているところ、多いのではないでしょうか。まず、出欠連絡だけでも、前もって連絡して、かつ共有されたカレンダーで予定を可視化できないと安心できません。

無駄な時間は無くしたい

子供の様子を記録するのは構いませんが、毎日元気だと書くこともなくなります。そうなると、割としっかり考えたりしないといけません。

ぶっさん
ぶっさん

何となく、小学生の時に、夏休みの宿題で絵日記に書くことがなくてどこかに連れてってくれとせがんだあの感情が蘇ります。

保育士・保育園側の業務効率化に必要な機能

個人的には、保護者よりも保育士の負担を軽減することの方が先決だと思います。

大概の場合、保育士さんは同時に誰かの母親であったり、そうでなくても妊娠や出産の影響を受けやすい職種だと言えます。

そんなこともあって、必要なのは「無駄な業務をなくす」ことで、少しでも早く保育士さんを家に帰してあげたい。

保育士の業務が軽くなれば、離職が減るだのマンパワーが充足されて子供に目が行き届きやすくなるだの、地域の収入が増えて活気づくだの、いろいろメリットがあります。

保育士の業務とは

しかし、残念なことに、私自身は保育士ではなく、ただの看護師です。

ぶっさん
ぶっさん

看護実習には保育園実習があるので、体験くらいはしたことはありますが、ぶっちゃけると看護師より保育士の方が「給料面でシビア」なこともあって過酷だと思いました(感想)。

  • 子どもたちと直接かかわること
  • 事務的な作業
  • 登降園管理
  • 保育日誌の記載
  • 指導計画の立案
  • アレルギーの子どもに対する個別の給食指示
  • 保護者へのおたより作成
  • 園児の様子の写真撮影
  • 延長保育料の請求

おそらく書き出したらキリがないんでしょうけど、私自身は保育士ではないので文献に記述のあったものだけ抜粋しています

https://core.ac.uk/download/pdf/230281949.pdf

実際に実用化されている機能

併せて、今回調べた3サービスの中でも実装されている機能をピックアップしておきます。

  • 日誌などの書類業務のフォーマット化
  • 保護者との連絡ツール
  • 年間行事などのカレンダー共有
  • 請求業務のICT利用での簡素化
  • 登降園管理のシステム化
  • 指導計画の素案制作

もう少しあったと思いますが、気になる方はページの後半で各サービスの概要を解説していますので、そちらも参考にしてみてください。スーッと、下方にスワイプしてみてください。

ICT化は保育士確保にも役立つらしい

さて、菅内閣に変わり早速取り組んでいるのが「デジタル庁」の新設。

ぶっさん
ぶっさん

これは、新内閣発足の「やるぞ!」というアピールに他ならないとは思いますが、政府が業務効率化のために各業務をデジタルに落とし込みたいのは事実かと思います。

待ち望む声もあれば「何も変わらない」という意見も

平成29年3月に報告された東京慈恵会医科大学による 保育人材確保に関する調査報告書7)によると,調査した2,672の施設中57%が ICT 化は保育士業務の負 担軽減に役立つと思うと回答している。しかし,実際に ICT 化して保育士の業務軽減に役立ったかと いう問いに対し,役立っているという回答は19%で しかない。この結果からみると,支援システムが十 分に機能しているとは言い難く,保育業務が改善さ れた割合は限定的と考えられる。

保育士の業務負担軽減に ICT 化(パソコンやタブレットなどの活用)は役立つと思いますか。

保育士の業務負担軽減に ICT 化(パソコンやタブレットなどの活用)は役立つと思いますか。

平成 28 年度に業務負担軽減のために ICT 化をおこなっていますか。

平成 28 年度に業務負担軽減のために ICT 化をおこなっていますか。

ICT 化を実施した施設では施設管理者からみて、保育士の業務軽減のために ICT 化は役立っていますか。

ICT 化を実施した施設では施設管理者からみて、保育士の業務軽減のために ICT 化は役立っていますか。

ICT 化はどのような種類の業務軽減に有効と思いますか。(複数回答可) 

ICT 化はどのような種類の業務軽減に有効と思いますか。(複数回答可)

保育士の業務軽減で実施したいことは何ですか。(複数回答可)

保育士の業務軽減で実施したいことは何ですか。(複数回答可)

結論が分かり易かったのでそのまま引用しました。

http://www.jikei.ac.jp/univ/pdf/report_2016.pdf

保育士さんの業務がICT化、つまり情報通信技術の革新で「負担軽減する」と期待はしているけど、現状、役立つものまでは行かないということみたいです。

これ、システム云々よりも、社会というか、保育士も忙しくてそんなの手が出せないし、保護者も「便利なのはいいけど、今じゃなくていい」というネガティブな環境要因がそんな感想を生んで、導入に遅れが出ているってことなのかも。 

ヨメちゃん
ヨメちゃん

保育士さんも「これからICT導入なんて面倒なことするな」的なお局意見だったり、保護者もずっと保育園にいるわけじゃないから「面倒臭そうだから下手なことしないで」みたいな(一部の)声が目立ったりするからでしょう。

ちなみに、業務軽減の中でも、圧倒的に多いのが記録・報告です。私は看護師なのですが、我々の残業の原因も記録です。

ぶっさん
ぶっさん

「状態の急変」「緊急入院」などで日中の業務が圧迫された上で、膨大に膨らんだ看護記録を処理するためにダブルパンチでつらいんだよね。急変中の業務時間内に記録なんか書けるわけがない。

外部委託もしたらいいのに

ちなみに、他の減らしたい業務が掃除と消毒だったので、これも外部委託やボランティアの活用ですぐに解決することです。

こんなにわかりやすく「解決できる未来」が明示されているのに、導入できない保育業界はなかなかの闇がありそうですね。実際、そう甘くない、うまくいくわけないって声も聞こえそうですけど。

保育士が負担を感じる業務ベスト3

ちなみに、文献漁りのついでに拾ったデータ。

  1. 持ち帰りの仕事
  2. 保護者からの苦情・クレーム
  3. 指導計画書などの書類作成

表題とアンケート結果がやや乖離しているような気もしますが、保育士にとってつらいのは、持ち帰りの仕事とクレーム対応です。

ぶっさん
ぶっさん

いや、保育じゃないじゃん!

これは言い換えると、世の中が過剰に「保育」に期待しているところがあって、地域や社会が協力したり認識を変えることで解決できるところでもあります。

らいおん
らいおん

保育園は、親の都合(仕事や病気など)で預かってもらっているのだから、教育的な部分で負担をかけすぎるのはいかがなものかとは思います。

私の子供が通う保育園でも、丁寧に面倒を見てくれており、子供のことをしっかりと見てくれていると感謝の言葉しか出ません。

ただ、同時に、運動会などのイベントでもほとんどの保育士が休日出勤して、保護者との準備などもやっていることを考えると、「完全に、ブラック」と手を合わせたくなる気持ちです。

ぶっさん
ぶっさん

シフト制だと思うので、ちゃんと平日に休みはもらえていると思うけどね。思う、けどね。

実際にICTで軽減できるのか

既に業務改善を実施している保育所の多くは,ICT を活用して年間指導計画などを作成する ようにしているが,週間指導計画のように回数が多 くなると ICT の活用割合が減少する。また,日々 の記録を記載する保育日誌や児童票,連絡ノートな ども負担のかかる書きものであるが,このような記載回数が頻繁なものほど ICT 機器を用いておら ず,手書きの割合が高いのが現状である9) 。

https://core.ac.uk/download/pdf/230281949.pdf

ぶっさん
ぶっさん

出ました、令和時代のブラック案件、無駄な手書き記録!

らいおん
らいおん

毎日の報告なんてテンプレの状態表にチェックでいいと思うのですけどね。

その場で記録できるようになっても、意外としない話
ぶっさん
ぶっさん

でも、私も看護師で記録はその場でパソコン持参してできるようになったけど、持っていくかというとこれも面倒で最終的に全てのケアが終わってからパソコンに向かって記録してたからね。保育は子供が待ってくれないろうから、その場で記録は難しいだろうね。

見守りカメラで保護者も保育士も閲覧できるようにして、これを記録がわりにしてもいいし、気になる場面があったら画像を切り取ってコミュニケーションツールに添付して情報共有すれば良さそうだけど、、、障壁は大きそうだね。記録に残るって、結構プレッシャーだし。

こどもの留守番を見守るグッズ「ホームカメラとセキュリティ」
こどもに一人で留守番させないといけないんだけど、一体どうしたらいいのか悩んだ時に読むときっと役立つ(といいな)という情報をまとめました。本気出すならホームセキュリティだけど高いのでそれ意外で。

保育士が期待するICT

「ICTの導入による保育業務効率化に関する研究」という研究で発表されていた内容ですが、保育士さんたちの実際の声として、ICTに期待することはこんな感じみたいです。多分、割とすぐに実現できます。

保育記録の簡略化
  • 思ったことを話したらパソコンで文章化(音声入力)
  • エピソードとして記録の書きとめ
諸表簿等の作成補助
  • 日誌、月案、児童票等をシステム化したい
  • 記入した記録が自動的に各帳簿に振り分けられるといい
  • 職員の勤務シフト作成
情報共有
  • 申し送りで、担任がいなくても伝えられる
  • 情報の共有として職員が全員で見られるような仕組み
  • 成長の記録をブログにまとめて本にしてみたい
感染症等の対応
  • 出席簿の管理でインフルエンザでの欠席などがすぐ分かる
  • 感染症が出た時に、玄関に表示されると良い
その他
  • 写真購入のシステム
  • 保護者と直接かかわらない部分をICT化したい
  • 機械化でも心が入るとうれしい
ぶっさん
ぶっさん

写真購入システムは、既に後述のサービスで紹介されていますね。

たぬき
たぬき

これ、保育をお金に変えやすいシステムなので、撮影や担当した保育士さんに直接お金が入るようにしたらいいよ。直接購入じゃなくても、広告などに括り付けてもいいからさ。

意味のないICT化は御法度

ICT化の目的は、記録を公式に残しやすくするなどの目的もありますが、基本的には「保護者」「保育者」の負担を軽減するためにあります。

何の準備もない現場ですぐにICT化しようとすると、「期待する部分」と「実際にできる部分」でのギャップが大きすぎて「ICTですごくなるかと思ったら、手間が増えただけだった」「保護者からの期待が大きすぎて、毎日の記録が余計に大変になった」という、本末転倒な自体に陥りかねません。

例えば、食事のために献立表を用意していたものを、ICT化だからと言ってこれまでの業務にプラスして「日中の児童の食事の様子」なども撮影していると、手間が増えているとも言えます。

追加したら必ず不要になる業務があるはずなので、その点はしっかりと吟味したいところです。

海外の導入実績

タブレットの利用検討が進んでいるアメリカ では, The Center for Best Practices in Early Childhood Education による INTERACTIVE COMPUTER SOFTWARE CHART (HUTINGER et al. 2002) や,The Haugland/Shade Developmental Software Scale (HAUGLAND and WRIGHT 1997)のような評価規準が既に 作られており,個人の年齢や発達に応じたアプリを活 用することを述べている.また, HILLMAN and MARSHALL (2009)や JOHNSON and CHRISTIE(2009),DEBRA et al.(2009)は,集団でのソフト活用を前提にした評価 やオープンエンドな活動にアプリを活用する際には有効な評価の視点を提案している.

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjet/40/Suppl./40_S40066/_pdf/-char/ja

このアプリは、どちらかと言えば知育系のアプリを保育現場に活用する、という意味合いだったのでこのまま割愛。

参考文献

ここまでの参考文献をまとめておきます。

  • 「ICTの導入による保育業務効率化に関する研究」
  • ICT を活用した保育者研修会の実践的研究
  • 保育業務の ICT 化における課題と その解決を目指す支援システムの構築
スポンサーリンク

実際に導入できるアプリ・システム例と実績など

思いのほか、時間がかかってしまいましたが、果たしてここまで読んでいる方は存在するでしょうか。

ぶっさん
ぶっさん

本当はここから読むだけでよかったのですが、まとめとして、どんなアプリやウェブサービスが導入されているのか、実例で説明したほうが早いかと思い解説していきます。

自治体レベルで導入していかないと話が進まないのですが、基本的に自治体を動かすのは市民である保護者の役割なので、積極的に自分の住む自治体にアピールしていきましょう。

自治体としても実績が(わかりやすく)残しやすい上に、導入実例が多いので、(政治的な要因がなければ)障壁は少ないはずです。

ルクミー・キッズリー

ルクミー・キッズリーは、ユニファ株式会社が提供する「スマート保育園」というシステムで活用されるサービスのひとつです。

kidsly(キッズリー)

kidsly(キッズリー)

UniFa Inc.無料posted withアプリーチ

ルクミーシリーズ概要

「ルクミー」シリーズは、保育現場での業務負担を軽減するためIoTやAIを活用した保育支援サービスで、保育園での乳幼児の安全なお昼寝を見守る医療機器によるヘルスケアサービス「ルクミー午睡チェック」、登降園管理、電子連絡帳や帳票管理を揃えたサービス「キッズリー」等計6つのプロダクトを展開しています。また、昨今の新型コロナウイルス感染症拡大防止における対策事業や保育施設におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の一環としても「ルクミー」シリーズ等は注目を集めています。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000031858.html

提携している地域が増えてきているので、もうご存知の方、ご使用中の方もいらっしゃるかと思います。

ぶっさん
ぶっさん

読むのが面倒な方は、「保育園の業務は全部まとめてルクミーにお任せ!」的なことが書いてあると思ってください。

ルクミーシリーズ一覧
  • ヘルスケアサービス
    • 「ルクミー午睡チェック」:乳幼児の午睡(お昼寝)を見守る医療機器サービ
    • 「ルクミー体温計」:記録が数秒でできるスマート体温計サービス
  • フォトサービス
    • 「ルクミーフォト」:子どもの写真・動画をオンライン購入できるサービス(AIによる写真選定)
  • ICTサービス
    • 「キッズリー」:登降園管理、電子連絡帳や帳票管理を揃えたサービス
    • 「ルクミーシフト管理」:保育士の複雑なシフトを自動調整・作成と勤怠管理を行うサービス
    • 「ルクミーバス位置情報」:幼稚園・こども園専用の送迎バスの現在地をリアルタイムで把握できるサービス
ぶっさん
ぶっさん

笑っちゃうくらいに至れり尽くせりですね。今回は、特に保育園管理の基軸となりそうなキッズリーを見ていきます。

キッズリーでできること

  • 出欠・お迎え管理
  • 連絡帳
  • 写真共有
  • 保護者への個別連絡
  • お知らせ一斉配信
  • カレンダー
連絡に関する機能
連絡帳・個別連絡

連絡帳では、写真やスタンプが添付できるので、「書くのが面倒な(表現が難解な)こと」でも、とりあえず画像を送付してそれっぽく仕上げることができます。保護者側からも「いいね」でレスポンスができるので、「あっ、コメント返すの面倒だな」というときにも、とりあえずいいねしておくことができます。

また、個別の連絡も可能で、重要な案件は「アラート」を出すことができます。怪我などした時は、先ほどと同様、画像添付が可能なので、「どちらにしろ迎えは必要」ではありますが、状態を考えて病院の予約などを済ませて迎えにいくことができます。

これくらいの怪我なら、とりあえず祖父母に向けてに行ってもらってもいいか、なんて判断もできますね。

保育士としても、報告方法で緊急度がうまく伝えられないとトラブルになりかねませんが、状況を克明に伝えるツールになるし伝え方も記録に残るので揉めることは減りそうです。

カレンダー

年間のイベントに関しても、カレンダーで表示可能です。毎回、シーツ・布団交換や保護者会などの予定を忘れてしまう私のような人間でも、スマホで簡単に確認できると助かります。

https://kidsly.jp/c/app/

記録を引用できる

保育士としては、せっかく連絡帳に書いたことは、そのまま日誌や帳票記入などの書類業務に反映させたいところです。この辺りは管轄となる市との連動が不可欠ですが、システムはあるので、導入する制度さえ整えれば各自治体とも記録業務の負担を減らすことができます。

園児の情報も毎年台帳記入を強いられますが、住所や仕事なんかそうそう変わるものでもないので、更新確認だけお知らせで出して適宜保護者も変更を記入できるようにしたほうが書類記入が捗りそうですね。

ぶっさん
ぶっさん

ただ、保護者側のモラルとして、変更内容があったときにしっかりと報告することを忘れないようにはしたいところですね。

ユニファ株式会社とは

ユニファ株式会社は「家族の幸せを生み出す あたらしい社会インフラを 世界中で創り出す」をパーパス(存在意義)に、IoTやAIを活用した保育支援デバイスの開発およびサービスを提供しています。

https://unifa-e.com/

具体的には、午睡を見守るルクミー午睡チェックや、子供の写真・動画購入ができる「ルクミーフォト」何かを運用している会社です。保育現場としては「スマート保育園」を展開し、IoTやAI技術で保育現場を変えよう、という会社のようです。

「スマート保育園」導入自治体例

2020年8月4日時点で、導入が完了または決定している地方自治体は以下のとおりです。

北海道白糠町、北海道旭川市、福島県会津若松市、福島県須賀川市、埼玉県久喜市、埼玉県戸田市、東京都狛江市、東京都品川区、東京都町田市、神奈川県相模原市、福井県越前市、福井県南越前町、岐阜県川辺町、岐阜県各務原市、静岡県西伊豆町、愛知県東郷町、愛知県尾張旭市、愛知県瀬戸市、愛知県岡崎市、三重県鈴鹿市、大阪府八尾市、兵庫県伊丹市、兵庫県神戸市、兵庫県豊岡市、兵庫県宝塚市、和歌山県橋本市、広島県東広島市、山口県宇部市、鳥取県米子市、福岡県大野城市、福岡県古賀市、佐賀県基山町、熊本県玉名市

ChiReaffSpace

日本ユニシスが提供する、保育支援サービスです。

https://c-reaff.unisys.co.jp

アプリ・サービスの概要

日本ユニシスが提供開始する保育支援サービス『ChiReaff Space』は、タブレット端末やPCを使って保育士が子どもの成長を容易に記録し、子ども一人一人の成長段階を捉えながら指導計画を立てることを可能にします。発達記録は厚生労働省が定める「保育所保育指針」の内容を網羅しており、入力後は子どもの指導計画の“素案”が自動的に生成されます。同時に発達のメカニズムも確認することができるため、保育士は子どもの発達に関する知識を習得し、保護者に対して理論や統計データなどの科学的根拠に基づいた説明ができるようになります。

特にポイントになるのが、「指導計画」の作成もサポートされるということですね。

保育士さん個人の資質によらずに一律に、一定レベルの計画が立案されるのはいいことでもあるし、保育士自体の個別性や発想力が育ちにくくなる、という懸念もありそうです。

らいおん
らいおん

看護師でも、看護計画はほぼテンプレみたいな形で立案出力できるけど、「お前、何も考えないで看護計画立てただろ」みたいなケースはよくみますね。

ぶっさん
ぶっさん

ただ、そういったテンプレ看護師に関しては、看護計画のテンプレがなかったら成長するのか、というとそうでもないわけで。ただの本人の資質によるところが大きいので、不要な作業に関してはなるべく圧縮するのが社会的にはベターかと思います。

ChiReaffSpaceでできること

ChiReaffSpaceでできること
  • 園児管理・園児カルテの作成
  • 保育業務の記入
  • 発達記録の入力・グラフ化
  • 既往・予防接種などの健康に関する記録
  • 登降園管理(タッチパネルで保護者が行う)
  • 請求管理(延長保育庁の集計)
  • シフト管理
  • 保育園ユーザ管理
  • お知らせ機能(保育士同士の連絡)
  • 保護者との連絡機能

https://www.unisys.co.jp/news/nr_150624_chireaffspace.html

保育士の書類業務を減らす

指導計画とか特別なことがない限りテンプレコピペでいいと思うけど、そういうの、嫌がる人もいますからね。特に保護者で、実質的なサービスに変化がなくても、とりあえず文句言いたい人は、導入の際に「それだと個別性ガー」とか言い出しそう。

モンペは対応してもメリットないので置いておいて。保育士にとっては、ある程度の土台ができていて、そこから児童の特徴などにふまえて書き足すだけだと少し気が楽になるかもしれません。

連絡ツールは導入してほしい

保護者との連絡ツールがオプションでしたが、小学生前だと急な出欠変更はしょっちゅう。電話番を置かなくても保護者側で連絡できて、しかもちゃんと記録に残せるならこういったシステムの導入がトラブルが少なくて良さそうですね。

保護者の障害などに配慮して保育園に通わせているはずなのに、基本的な出欠の連絡が「電話のみ」ってのはどうなんでしょうかね。きっと、保育園ごとに対応しているとは思うんだけど、ICTを進めていくと自然と「今までの当たり前」に蔑ろにされていた課題が解消していくことになるんだと思います。

うちのこアプリ

うちのこアプリは、どろんこ会グループという保育事業を中心に展開している社会福祉法人です。

うちのこ

うちのこ

GOESUTO,K.K無料posted withアプリーチ

コミュニケーションツールとしての側面

「うちのこ」アプリは保育園と家庭をつなぐコミュニケーションツールという役割のほかにも重要な用途がある。登園した際、園に設置された専用機器にアプリをかざすことで、子どもの登園時刻を記録することが可能だ。また「お昼寝」の時間には、事故防止のために「仰向けになって寝ている」「うつ伏せになって寝ていたので仰向けに直した」などを、5分間隔で一人一人確認して保育者が記録する。排泄の頻度や体温・身長・体重なども保育を行うために重要なデータであり、これらの記録は適切な管理・保管が事業者に義務付けられている。

https://www.lanscope.jp/an/hint/case/02/

保護者としては、これほどまでに密に情報を提供してもらえると助かるっちゃ助かりますが、保育園の場合だと親も保育をできない事情があるわけで、果たしてそこまで確認できるのかどうか、という疑問はあります。

ヨメちゃん
ヨメちゃん

職員の意識づけにはいいのかもしれませんが、保育士さんにとっては、これ、結構負担でないの?

このアプリ(というか運用システム)自体は実に優秀で、むしろ「ここまでできる」という点を世に知らしめるには格好の題材だったと思います。

どろんこ会とは

だいたい、教育関連の法人のバックには、政治的な要因か宗教法人が隠れているものですが、少し検索したくらいでは出てきませんでした。

ぶっさん
ぶっさん

だいたい、役員名簿見てれば「あーなるほど」となるところなんですけどね。

理事長に関しては、若くして企業されて理事になられた方だったので、検索に引っかかってそれなりに情報は集められましたが、保育事業グループの理事にもなると余計なことまで書かれていたので、ここでは紹介しづらいので割愛。気になる方は、各々調べてみてください。

南魚沼生産組合

ちょっと関連はわかりませんが、わが新潟県の魚沼に生産組合を立ち上げています。ややこしいですが、株式会社南魚沼生産組合なので、会社です。

ぶっさん
ぶっさん

地元農家はどう思っているのか気になるところですが、ちょっとこの辺り深掘りすると痛い目に合いそうなのでやめておきます。

コメント

  1. buchikuma-info より:

    「親権 共同 共同 親権」に関する最新情報です。

    この記事では、親権について詳しく解説されています。親権とは、未成年の子どもに対する監護、教育、財産管理の権限と義務を指し、通常は18歳未満の子どもに対して両親が行使します。離婚後は、父母のいずれかが単独で親権を持つことが一般的ですが、今後の民法改正により共同親権の選択肢も導入される予定です。

    親権には、財産管理権や身上監護権が含まれ、具体的には子どもの財産管理、法律行為への同意、教育、居所の指定、職業の許可などが親権者の権限として挙げられます。親権者は、婚姻中は両親が共同で、離婚後は一方が単独で親権を持つことになります。養子縁組の場合は養親が親権者となります。

    親権者の決定は、離婚協議や調停、訴訟を通じて行われ、家庭裁判所が養育の実績や子どもの意思などを考慮して判断します。親権を得るためには、子どもと過ごす時間を十分に確保することが重要です。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_67eb67c0e4b0ff137ab495ab

  2. buchikuma-info より:

    「海外 テック ディープ」に関する最新情報です。

    2025年5月7日・8日に東京の帝国ホテルで開催される「TECHNIUM Global Conference」は、日本初のディープテック祭典であり、2000名規模の参加が見込まれています。共催企業にはBeyond Next Ventures、博報堂、CoA Nexus、Corundumが名を連ねています。このカンファレンスでは、スタートアップと投資家の出会いを促進するために、50テーブル規模の1on1マッチングブースが設置され、参加者は事前にマッチングリクエストを送信できます。

    特に注目すべきは、50社以上の海外VCが参画し、海外ゲストによる特別セッションも予定されている点です。これにより、米国やインドのディープテック市場に関するトレンドや成功要因についての議論が行われます。また、Beyond Next Venturesが配信するPodcast番組「DEEP TECH起業熱」では、カンファレンスに関する特別エピソードも配信されています。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000074192.html

  3. buchikuma-info より:

    「子ども 運動会 子ども 運動会」に関する最新情報です。

    ジャマイカのオリンピック金メダリスト、シェリーアン・フレーザープライス選手が、自身の子どもザイオンさんの運動会で手加減なしの「ガチ走り」を披露し、保護者の100メートル走で見事1位に輝いた。この様子はインスタグラムに投稿され、青いTシャツを着たフレーザープライス選手が他のランナーを圧倒する姿が映っている。彼女は「まだ出場禁止にはなってないから」とユーモアを交えつつ、プロのアスリートとして勝負に対する真剣さを示している。実は彼女は2023年の運動会でも同様に圧勝しており、これまでに五輪で金メダル3個を含む8個のメダルを獲得している。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_68031756e4b0da5e9be256d0

  4. buchikuma-info より:

    「サラダ サラダ チキン チキン」に関する最新情報です。

    お笑いコンビ・メイプル超合金の安藤なつさんが4月13日に自身のXで、サラダチキンを使ったカオマンガイ風の料理を紹介しました。ジャスミン米の上にハーブのサラダチキンをのせたこの料理は、「サラダチキンに味がついているのでソースなしでも美味しい」とのこと。彼女のアイデア料理に対して、「その手があったか」「おいしそう」「新しい料理の発見ですね」といった反響が寄せられています。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_67ff7216e4b051f6e26e7040

  5. buchikuma-info より:

    「山口 イチジク 自宅」に関する最新情報です。

    タレントの山口もえさんが4月16日にインスタグラムを更新し、自宅で育てたイチジクの新芽を紹介しました。冬の間に葉が落ちていたイチジクが春に芽吹き、「新芽って美しいよね」と感動を表現しました。また、園芸家の深町貴子さんからのアドバイスを受け、庭に直植えと鉢植えの2つの方法で育てることにしたと報告。山口さんは2023年5月から家庭菜園を始めたことも明かしています。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_68008772e4b0485a7732ddd6

  6. buchikuma-info より:

    「比嘉 清川 戸田」に関する最新情報です。

    俳優の比嘉愛未さんが4月15日に、俳優の戸田恵梨香さんとアーティストの清川あさみさんとの3ショットを公式インスタグラムに投稿しました。比嘉さんは「久々に会えた〜みんな元気でなによりだ」とコメントし、個性豊かな3人の姿を楽しむ様子を伝えています。ファンからは「素敵な3ショット」との反響が寄せられ、3人は以前から親交が深いことが伺えます。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_67fef3d0e4b0b0977ad5666f

  7. buchikuma-info より:

    「福岡 ディフェンス 連勝」に関する最新情報です。

    2025年4月12日に行われたB.LEAGUEの試合で、福岡が静岡を75-61で下し、連勝を6に伸ばしました。試合は両チームの堅いディフェンスが光る展開で、特に福岡は第4クォーターで静岡を7点に抑え、一気にリードを広げました。福岡の浜口HCは、前半は静岡のオフェンスリバウンドに苦しんだものの、後半にはリバウンドを改善し、静岡を23点に抑えることに成功したと振り返りました。また、アンドリュー・ランダル選手は試合の良い点と悪い点を見直し、次の試合に向けて修正する意気込みを語りました。最終節では熊本との九州ダービーが控えており、プレーオフを目指す熊本との対戦が期待されています。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000035567.html

  8. buchikuma-info より:

    「バーチャル 大阪 パビリオン」に関する最新情報です。

    2025年大阪・関西万博の「バーチャル大阪ヘルスケアパビリオン」で、バーチャルシンガーの花譜とバーチャルアーティストのMori Calliopeによるライブ「ARK 或ル世界」が2025年6月19日(木)に開催されることが決定しました。このライブは、プロデューサーの佐久間洋司が手がけるノベル型体験プロジェクト「Eudaimonia」の一環として行われ、来場者の選択によって物語が展開される仕組みです。テーマは「人と社会が調和する未来」で、幸福や自由意志について考えるきっかけを提供することを目指しています。ライブの詳細は後日発表される予定です。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000319.000106737.html

  9. buchikuma-info より:

    「大阪 万博 培養」に関する最新情報です。

    大阪・関西万博で展示される「3Dプリントで作った霜降り肉」は、未来の食肉生産を示唆するもので、家庭での実用化を目指しています。大阪大学や企業が参加する「培養肉未来コンソーシアム」が中心となり、2025年の商業化を目指しています。展示では、和牛から採取した細胞を培養し、3Dバイオプリント技術で肉を再現するプロセスが紹介され、来場者は「焼いた培養肉の香り」を体験できるイベントも予定されています。食品衛生法の整備が必要ですが、家庭で肉を作る未来が近づいていることを感じさせる展示です。

    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2504/11/news172.html

  10. buchikuma-info より:

    「購入 いただける 購入 いただける」に関する最新情報です。

    株式会社Magic Shieldsは、転倒骨折予防床・マット「ころやわ®︎」の公式オンラインストアを2025年3月31日に開設しました。この新しいECサイトにより、国内外から手軽に「ころやわ」を購入できるようになりました。これまでは国内のモール型サイトでの販売のみでしたが、海外からの需要の増加に対応するために公式サイトを立ち上げました。初めての対応地域はアメリカ合衆国で、今後はさらに地域を拡大する予定です。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000078980.html

  11. buchikuma-info より:

    「insights プロダクト プロダクト insights」に関する最新情報です。

    サントリー食品インターナショナルは、4月1日に凍らせたミネラルウォーター「サントリー天然水冷凍PET」を発売しました。この商品は、近年の猛暑や健康志向の高まりを背景に開発されました。ミネラルウォーター市場が成長している中で、消費者の飲用用途が多様化しており、水分補給や災害時の備蓄、さらには美容目的での携帯も増加しています。特に、同社のお客様センターには「サントリー天然水を冷凍できるか」という問い合わせが多く寄せられたことが、商品化のきっかけとなりました。

    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2503/27/news119.html

  12. buchikuma-info より:

    「松村 サラダ 京都」に関する最新情報です。

    タレントの松村沙友理さんが自身のYouTubeチャンネルで、俳優の高橋英樹さんから勧められた京都のサラダ専門店を訪れ、その料理を絶賛しました。松村さんは照り焼きステーキやしそ風味チキンカツ、海老と帆立のミックスフライなどを注文し、特にサラダや揚げ物の美味しさを評価しました。また、優しいご主人が作る料理に感動し、「どこか懐かしい素敵なお店」とコメントしました。この動画にはファンからの好評も寄せられています。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_67e2b965e4b0caf90a2232e5

  13. buchikuma-info より:

    「company farming farming company」に関する最新情報です。

    垂直農業会社のPlentyが、約10億ドルを調達した後に破産を申請しました。最近の数年間、業界は破産の影響を受けており、2024年11月にはアグテックユニコーンのBowery Farmingが7億ドル以上を調達した後に破産したと報じられました。また、2023年にはAeroFarmsとAppHarvestも破産保護を申請しました。AeroFarmsは破産申請前に3億ドル以上の資金を調達していました。

    https://techcrunch.com/2025/03/24/vertical-farming-company-plenty-files-for-bankruptcy-after-raising-nearly-1b/

  14. buchikuma-info より:

    「大丸 大丸 神戸 神戸」に関する最新情報です。

    大丸神戸店で、東京で大行列を作る人気のお菓子「N.Y.C.SAND」が期間限定で再登場します。会期は3月26日から4月1日までの10時から20時まで。商品には、キャラメルとミルクチョコレートの相性が抜群な「N.Y.キャラメルサンド」や、しっかりとしたチョコレートが楽しめる「N.Y.ジャンドゥーヤブラウニー」などがあり、ギフトにも最適な詰め合わせが用意されています。価格は756円から3,780円までのバリエーションがあります。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002986.000025003.html

  15. buchikuma-info より:

    「大阪 出展 当社」に関する最新情報です。

    2025年大阪・関西万博の「大阪ヘルスケアパビリオン」において、当社グループが出展する『ネオライフスタイルLDK』と『AIR WATER NEO MIX STAND』が初公開されました。開館式は3月23日に行われ、『ネオライフスタイルLDK』は「ミライの都市」ゾーンに、また『AIR WATER NEO MIX STAND』は「ミライの食と文化」ゾーンに位置しています。さらに、3月13日に竣工した「カーボンリサイクルファクトリー」では、次世代型CO₂回収装置の実証機が展示され、排ガスからドライアイスを製造する計画も発表されています。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000147.000114852.html

  16. buchikuma-info より:

    「dx サービス 研修」に関する最新情報です。

    株式会社丸高ホールディングスは、地域みらい総研株式会社と協力し、DX(デジタルトランスフォーメーション)およびAI研修サービス「武雄みらいDXエデュラボ」を開始しました。初めに自社グループ企業向けに研修を提供し、その成果を基に地域企業や全国企業へのサービス拡大を目指します。この研修プログラムは、企業がAIやDXを活用して業務の効率化や生産性向上を図るための実践的なスキルを習得できる内容で設計されています。幅広い企業に対応可能なカリキュラムを提供し、最新技術の実践活用を促進します。丸高ホールディングスは、この取り組みを通じて地域や全国の企業に価値あるサービスを提供し、さらなる成長を目指します。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000159241.html

  17. buchikuma-info より:

    「感染 2025 体制」に関する最新情報です。

    岡山大学は、2025年3月14日現在の岡山県内の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する感染状況と医療提供体制の分析を行い、その結果をまとめて公開しています。この分析は、岡山県の患者報告数や医療体制に関するデータを基に、専門家が協力して作成したもので、毎週更新される予定です。現在の感染状況は「レベル2」とされ、感染は縮小傾向にあるものの、依然として注意が必要とされています。岡山大学は、日常生活における感染予防策の参考として、情報提供を継続していく意向を示しています。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002988.000072793.html

  18. buchikuma-info より:

    「rog phone rog phone」に関する最新情報です。

    ASUS JAPANは、ゲーミングスマートフォン「ROG Phone 9」シリーズの日本発売を予告し、3月26日20時からYouTube公式チャンネルでライブ配信を行う特設サイトをオープンしました。発表に際して「AIが進化するとき新たなゲームが動き出す」というメッセージを発信しており、ティーザー動画も公開されています。配信内容は「ROG:LIVE | 120 AIがスマホゲームを変えるROG Phone 9シリーズ発表日当日ご紹介」と題されています。

    https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2503/18/news179.html

  19. buchikuma-info より:

    「感染 2025 体制」に関する最新情報です。

    岡山大学は、2025年3月7日現在の岡山県内の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染状況と医療提供体制についての分析を発表しました。感染状況は「レベル2」とされ、感染は縮小しつつあるものの、引き続き注意が必要とされています。データは岡山県の公式情報を基にまとめられ、専門家による分析が加えられています。情報は毎週更新される予定で、県民の日常生活における感染予防対策の参考になることを目的としています。また、WHOによるパンデミック宣言の終了に伴い、通常の生活が戻りつつある中での情報提供が行われています。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002974.000072793.html

  20. buchikuma-info より:

    「セロリ レシピ すぎる」に関する最新情報です。

    タイトル: 【セロリが美味すぎる】アレと混ぜるだけ! 簡単なのに絶対外さない、セロリの絶品レシピ

    JA全農の広報部が公開した「セロリと塩こんぶ」のレシピは、簡単で美味しいと評判です。材料はセロリ1本、塩こんぶ10g、酢小さじ1、ごま油小さじ1。作り方は、セロリの筋を取り、斜めに薄切りにした後、ボウルで塩こんぶ、酢、ごま油と混ぜるだけ。火を使わずに手軽に作れるため、「もう一品欲しい」という時にぴったりです。レシピに対する反応も好評で、簡単さと美味しさが評価されています。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_67d62a65e4b0d8ca8504939e

  21. buchikuma-info より:

    「保育 予約 サービス」に関する最新情報です。

    北海道札幌市で、病児保育予約サービス「あずかるこちゃん」が2025年4月1日から導入されます。このサービスにより、札幌市内の7つの病児・病後児保育室でスマートフォンを使って空き状況の確認や予約が可能になります。これまでの煩雑な手続きが解消され、保護者にとって利用しやすくなることが期待されています。札幌市の秋元克広市長は、働く保護者にとって病児保育が必要不可欠であり、このサービスの導入により、利用しにくさが解決されると述べています。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000049.000033823.html

  22. buchikuma-info より:

    「保育 ルクミー ict」に関する最新情報です。

    株式会社ソラストは、2025年4月からグループが運営する全保育園に「保育総合ICTルクミー」を導入することを発表しました。このツールは、保護者との連絡帳、園児の健康管理、登降園管理、午睡チェック、保育士のシフト管理など、保育園運営に必要な業務をサポートし、保育士の業務負荷を軽減します。既に直営保育園で導入されており、保護者からは園の様子が分かりやすくなったとの好評を得ています。新たに28園でも導入されることで、保育士がより質の高い保育に集中できる環境を整え、子どもたちが安心して活動できる保育園を目指します。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000100.000011140.html

  23. buchikuma-info より:

    「intel company ceo」に関する最新情報です。

    インテルは新しいCEOを迎え、同社の現状を振り返ることになりました。新CEOにはCadence Design Systemsの元CEOであるTan氏が就任し、彼はインテルの取締役会にも再加入します。この人事は、インテルが過去数年間にわたり経験してきた様々な困難の中で行われました。2021年2月に前CEOのGelsinger氏が就任した際、インテルはすでに競合他社に大きく遅れを取っており、半導体業界での競争に苦しんでいました。

    https://techcrunch.com/2025/03/12/as-intel-welcomes-a-new-ceo-a-look-at-where-the-company-stands/

  24. buchikuma-info より:

    「カレンダー 写真 反響」に関する最新情報です。

    愛猫の写真が騙し絵のように見えると話題になっているチューと言えばニャーさんは、10年間にわたり毎年自作のカレンダーを撮影しています。今年も無事にカレンダーの写真を撮影し、3月のカレンダーを背景にした愛猫はなちゃんの写真が公開されました。この写真は、同じ風景をバックにしたはなちゃんが写っており、独特の構図が評価されています。投稿には29万以上の「いいね」がつき、「構図天才」や「センスエグい」といった称賛のコメントが寄せられています。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_67c93079e4b0e50d686aef07

  25. buchikuma-info より:

    「水道 新製品 震災」に関する最新情報です。

    震災による断水問題を解決するために、小さな会社が画期的な水道関連製品を開発しました。この会社は、失敗を重ねながらも賞を受賞し、海外からも注目されています。日本ニューロンは、他社が「できない」と言う製品開発に挑戦し、2024年5月期には売上高が初めて20億円を超えました。従業員数は56人で、社長の岩本泰一氏は漫画「エースをねらえ!」から経営哲学を学び、「頑張った人、頑張っている人を見逃さない」というモットーを掲げています。

    http://www.asahi.com/articles/AST3412B3T34PLZB010M.html?ref=rss

  26. buchikuma-info より:

    「市場 配信 動画」に関する最新情報です。

    日本の動画配信市場は2024年に5930億円に達し、前年比3.3%の増加が見込まれています。この市場はコロナ禍の2020年と比較して約1.5倍に拡大しましたが、成長のペースは鈍化しています。2029年までの市場成長予測は「ベース」「楽観」「悲観」の3つのシナリオで試算されており、ベースシナリオでは2029年に7873億円に達するとされています。DVD・BD市場は縮小が予想されるものの、動画配信市場はそれを上回る成長が期待されています。全体として、映像市場は拡大傾向にあるとされています。

    https://marketing.itmedia.co.jp/mm/articles/2503/06/news152.html

  27. buchikuma-info より:

    「豚肉 ピクルス 漬物」に関する最新情報です。

    タイトル: 【豚肉がさっぱりジューシー】酸っぱくなった漬物はこれで消費!豚肉とピクルスのソテー

    このレシピは、酸っぱくなった漬物を活用した「豚肉とピクルスのソテー」の作り方を紹介しています。主な材料は豚肩ロース肉、ピクルス、トマト、玉ねぎ、白ワイン酢、白ワインなどです。調理手順は、まず豚肉を焼き、次に玉ねぎを炒めてから白ワイン酢を加え、さらにトマトとブイヨンを加えて煮詰めます。最後に豚肉を戻し入れ、ピクルスとマスタードを加えて仕上げます。この料理は、飛騨の郷土料理「漬物ステーキ」にインスパイアされており、酸っぱくなった漬物の新たな美味しさを再発見できる一品です。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_67c7ad7fe4b094168880f6dc

  28. buchikuma-info より:

    「blu blu ray box」に関する最新情報です。

    完全新作アニメシリーズ「ドラゴンボールDAIMA」のBlu-ray & DVD BOXが2025年7月2日に発売されることが決定しました。原作・ストーリー・キャラクターデザインは鳥山明が担当し、全20話を収録。豪華版は4K UHD Blu-rayを含む特典が充実しており、初回生産限定で52,800円(税込)、通常版は30,800円(税込)で販売されます。また、早期購入特典として「描き下ろしミニ色紙」が先着でプレゼントされるほか、店舗別特典も用意されています。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002023.000031422.html

  29. buchikuma-info より:

    「販売 施設 株式会社」に関する最新情報です。

    株式会社チヨダは、介護業界向け展示会「CareTEX東京’25」に出展し、靴の訪問販売サービス「HOME de SHOES」を紹介しました。このサービスは、障害者支援施設や老人ホームで靴のフィッティングと販売を行い、2021年の開始以来、194施設に利用されています。特に、手を使わずに履ける「スパットシューズ」が好評で、施設利用者の靴選びをサポートし、生活環境の改善に寄与しています。また、経産省の「オレンジイノベーション・プロジェクト」にも参加し、認知症当事者と共に靴の開発を進めています。今後も全国の社会福祉施設と連携し、利用者の健康を支える靴選びを続けていく方針です。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000385.000013170.html

  30. buchikuma-info より:

    「井上 料理 井上 咲楽」に関する最新情報です。

    タレントの井上咲楽さんが2月7日に公式インスタグラムを更新し、父が釣ったワカサギを使った南蛮漬けや団子、コーヒーゼリーなどの手作り料理を披露しました。彼女の料理は本格的で、多くのフォロワーから「美味しそう」「食べてみたい」といった反響が寄せられています。また、一人暮らしの悩みも共有し、共感を得ています。井上さんは過去にも手作り料理を紹介しており、レシピ本「井上咲楽のおまもりごはん」も出版しています。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_67a7f73be4b01e81f72379b4

  31. buchikuma-info より:

    「mars moon us」に関する最新情報です。

    タイトル: 月か火星か? 米国は将来のミッションに対する難しい選択に直面するかもしれない

    要約:
    米国は、アポロ以来の月面探査を再開するアーテミス計画と、火星探査のどちらに重点を置くべきかという難しい選択に直面しています。アーテミス計画は、月に宇宙ステーションを設置し、そこから火星へ向かうエネルギー効率の良い方法を提供しますが、進行は遅れています。一方、火星探査はより大きな挑戦であり、距離や時間の面で多くの困難が伴います。特に、火星への最適な打ち上げウィンドウは18ヶ月ごとで、航行中の問題解決が求められます。

    NASAは、アーテミス計画を続けるか、スペースXのイーロン・マスクに依存して火星探査を目指すかの選択を迫られています。月探査を放棄すれば、他国がその領域での存在感を高め、火星への道を開く可能性があります。火星の条件は厳しいものの、挑戦を求める姿勢が多くの人々を魅了しています。この重要な決定は、政治家や億万長者ではなく、専門家に委ねるべきです。

    https://www.wired.com/story/the-us-could-get-to-mars-quicker-if-it-deprioritizes-going-to-the-moon/

  32. buchikuma-info より:

    「mars moon us」に関する最新情報です。

    タイトル: 月か火星か?アメリカは将来のミッションにおいて難しい選択に直面するかもしれない

    要約:
    アメリカは、アポロ以来の月面探査を再開するアーテミス計画を継続するのか、それとも火星探査にシフトするのかという選択を迫られている。アーテミス計画は、月の周回軌道に宇宙ステーションを設置し、エネルギー効率の良い方法で火星に向かう道を模索しているが、これは時間がかかる。一方、イーロン・マスクのスペースXは、火星への有人ミッションを急いで進めており、これが新しい米国政権の方針に影響を与える可能性がある。

    月と火星の探査には大きな違いがあり、火星は月の833倍の距離にあり、到達には9ヶ月かかる。月の探査を優先することで、火星への道が開ける可能性があるが、他国が月に進出する隙を与えるリスクもある。NASAはアーテミス計画を続けるか、火星探査に専念するかの二択を迫られており、資金が両方に分散されると、どちらも実現が難しくなる可能性がある。

    火星探査には多くの課題があるが、挑戦する価値があるとも言える。最終的な決定は、政治家や億万長者ではなく、専門家に委ねるべきである。

    https://www.wired.com/story/the-us-could-get-to-mars-quicker-if-it-deprioritizes-going-to-the-moon/

  33. buchikuma-info より:

    「変わる こころ こころ ストレス」に関する最新情報です。

    タイトル: 【毎日書評】ツラいがラクに変わるこころのストレスを軽くする「認知行動療法」の基本

    この書評では、認知行動療法(CBT)の基本的な概念とその効果について紹介されています。CBTは、ストレスや不安を軽減するための実践的なアプローチであり、思考のパターンを見直すことで心の負担を軽くする方法です。具体的なテクニックや日常生活への応用が解説されており、読者が自分自身の心の健康を改善する手助けとなる内容が盛り込まれています。

    他のトピックとして、AIの活用法や職場の未来、シークレットモードのプライバシー問題、便利な文房具の紹介、論理的思考クイズなども取り上げられていますが、特に認知行動療法に関する情報は、心のストレスを軽減したい人々にとって有益な知識となるでしょう。

    https://www.lifehacker.jp/article/2501_book_to_read-1633/

  34. buchikuma-info より:

    「つなぐ つなぐ 恋う ウォーターメロン」に関する最新情報です。

    韓国ドラマ「輝くウォーターメロン~僕らをつなぐ恋うた~」のDVD-BOX①②が2025年4月25日(金)に発売され、レンタルも同日リリースされることが決定しました。この作品は、耳の聞こえない親を持つCODA少年が過去にタイムスリップし、若い父と出会うヒューマンファンタジーです。脚本は人気作家チン・スワンが手掛けており、青春や友情、恋愛、家族愛をテーマにしています。主演にはリョウン、チェ・ヒョヌク、ソル・イナが名を連ね、豪華なキャストが期待を集めています。DVD-BOXには特典としてブックレットや映像特典が含まれ、価格は各17,600円(税込)です。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002010.000031422.html

  35. buchikuma-info より:

    「差し入れ どら焼き 瀬戸」に関する最新情報です。

    瀬戸康史さんが出演するフジテレビ系ドラマ『119エマージェンシーコール』の公式Xが、キャストからの差し入れを公開しました。瀬戸さんは「セト」の焼印が入ったどら焼きを差し入れし、他の出演者からはミルクフランスやお団子、みかんも提供されました。この「セト印」のどら焼きは過去のドラマでも登場しており、ファンからは「美味しそう」との反響が寄せられています。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6788cbc7e4b0ebaad44ee177

  36. buchikuma-info より:

    「アプリ サービス デジタル」に関する最新情報です。

    株式会社ベスプラが提供するヘルスケアアプリ「脳にいいアプリ」が、デジタル庁の『デジタル地方創生サービスカタログ(2024年冬版)』に掲載されました。このアプリは、健康管理アプリとしての機能を備えており、自治体や市場への提供実績が評価されています。デジタル地方創生サービスカタログは、自治体のデジタル化を促進するために優良なデジタルサービスをまとめたもので、2024年夏版に続いて冬版にも掲載されたことが発表されました。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000007987.html

  37. buchikuma-info より:

    「アプリ アプリ 日本 ツール」に関する最新情報です。

    タイトル: マッチングアプリで日本の結婚が増えぬ本質理由

    要約:
    近年、メディアでは「若者のアプリ婚が増えている」と報じられていますが、実際には日本の結婚全体においてマッチングアプリの影響は限定的です。明治安田生命の2024年「いい夫婦の日に関するアンケート調査」によると、直近1年間で結婚した夫婦の出会いのきっかけとしてマッチングアプリは29.8%を占め、3組に1組がアプリ婚であることが示されています。しかし、これは上位3割の恋愛強者にとって便利なツールに過ぎず、全体の結婚率の向上には繋がっていないという本質的な理由が存在します。アプリ婚の比率が増える背景には、恋愛に対するアプローチの変化や、出会いの場の多様化が影響していると考えられますが、結婚の増加には至っていないのが現状です。

    https://toyokeizai.net/articles/-/851159?utm_source=rss&utm_medium=http&utm_campaign=link_back

  38. buchikuma-info より:

    「翔也 オフショット 橋本」に関する最新情報です。

    NHK朝ドラ『おむすび』の1月10日の放送で、橋本環奈さん演じる米田結と佐野勇斗さん演じる四ツ木翔也が結婚しました。放送後、番組公式Xアカウントで夫婦となった二人のオフショットが公開され、多くのファンから祝福の声が寄せられました。翔也は結に指輪をプレゼントし、幸せなストーリーが展開されました。ファンは新生活を応援するコメントを多数投稿しています。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6780b2bae4b014ea3242ef12

  39. buchikuma-info より:

    「工藤 料理 豪華」に関する最新情報です。

    工藤静香さんが1月1日から2日にかけて公式Instagramで披露した豪華なおせち料理が話題になっています。元日には色鮮やかな雑煮や紫芋で作った珍しいきんとんを公開し、2日にはまぐろや白身魚を使った手毬寿司やカラフルな五色ゼリーを紹介しました。工藤さんはファッションモデルのKoki,さんと共に料理を楽しんだ様子を伝え、ファンからは「手まり寿司が可愛い」「ゴージャスな食卓」といった喜びの声が寄せられています。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6777773be4b09c7b96b2df83

  40. buchikuma-info より:

    「天ぷら 年越し 混ぜる」に関する最新情報です。

    この記事では、年越しそばに合わせて天ぷらをサクサクに仕上げる裏ワザとして、マヨネーズを衣に混ぜる方法が紹介されています。具体的な作り方として、エビやナス、カボチャ、レンコン、しいたけなどの具材を下処理し、マヨネーズと水を混ぜた後に小麦粉を加えた衣を作ります。この衣を具材に付けて油で揚げることで、サクサクの天ぷらが完成します。簡単な工夫で、特別な年越しを楽しむことができると提案されています。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_676f4a74e4b037169b73bac7

  41. buchikuma-info より:

    「インフルエンザ 感染 警報」に関する最新情報です。

    年末年始を控え、東京都をはじめとする各地で季節性インフルエンザの患者数が急増し、「インフルエンザ警報」が発令されています。東京都では、12月22日までの1週間で418か所の医療機関から1万6727人の患者が報告され、1医療機関あたりの平均患者数は前週の2倍以上に達しました。専門家は、正月休みに発症した場合の対策を考慮し、「帰省しない選択肢も」と警鐘を鳴らしています。

    https://gendai.media/articles/-/144384

  42. buchikuma-info より:

    「対応 急変 急変 対応」に関する最新情報です。

    急変対応マニュアル『エマナス™』は、看護師向けのデジタルコンテンツで、急変時の救急看護を学ぶための教材です。文字媒体や動画、セミナーを組み合わせた形式で提供されており、定期的にオンライン勉強会も開催されています。有料版にアップグレードすると、勉強会に無料で参加でき、過去の勉強会動画も視聴可能です。

    このコンテンツは、急変対応に自信がない看護師や救急領域に配属された方、救急看護を学びたい方に特におすすめです。心停止だけでなく、徐脈や頻拍への対応に関する情報も含まれており、フィジカルアセスメントや心電図の理解、人工呼吸器の使用についても学べます。一部は無料で利用でき、LINEを通じてアクセス可能です。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000154135.html

  43. buchikuma-info より:

    「多胎 埼玉県 プレママパパ」に関する最新情報です。

    埼玉県主催の令和6年度多胎妊産婦等支援研修「埼玉県多胎プレママパパ教室」が2024年12月21日に開催され、NPO法人さいたま多胎ネットがピアサポーターとして参加しました。この教室は、多胎妊娠のリスクや育児の実情を理解するための研修で、28名が参加しました。次回は2025年2月15日に「妊娠期からの多胎ファミリー教室」を開催予定で、参加者には多胎育児に関する資料が配布されます。オンライン参加も可能で、参加費は1家庭につき1,000円です。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000153367.html

  44. buchikuma-info より:

    「性教育 保護者 保護者 性教育」に関する最新情報です。

    特定非営利活動法人HIKIDASHIは、公益社団法人神奈川県聴覚障害者協会と共催で、保護者向けの性教育講演会を2025年1月23日に開催します。この講演会は、聴覚障害のある親御さんが家庭での性教育について学ぶ機会を提供することを目的としています。講師はHIKIDASHIの代表、大石真那氏で、内容には乳幼児期からの性教育の重要性や日本の性教育の現状、家庭での性教育のポイントなどが含まれます。定員は10名で、参加費は500円です。講演の後には座談会も予定されています。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000106259.html

  45. buchikuma-info より:

    「障害 chatgpt 仕事」に関する最新情報です。

    ChatGPTが12月27日未明から一時的な障害を起こし、多くのユーザーが「仕事が進まない」との声を上げています。SNSでは「AIが無いと仕事が進まない」といった意見も見られ、ChatGPTが必須アイテムとなっていることが浮き彫りになっています。記事執筆時点でもサービスは利用できない状態が続いています。

    https://japan.cnet.com/article/35227731/

  46. buchikuma-info より:

    「医療 ツール 総合」に関する最新情報です。

    医療従事者向けの総合サイトでは、最新の医療ニュースや情報、ツールを提供しています。最近、名城大学などが開発した新しいツール「SMC-Kids」は、幼児の運動発達を可視化することができ、従来の運動能力評価ツールの実用性に関する課題を解決します。このツールは特別な用具や広いスペースを必要とせず、屋内で安全に実施可能です。また、既存の評価ツールと比較して妥当性が確認され、測定の信頼性が高く、高い再現性も示されています。

    https://www.qlifepro.com/news/20241227/smc-kids.html

  47. buchikuma-info より:

    「負担 年度 結論」に関する最新情報です。

    政府は介護利用料の2割負担対象を拡大する計画を進めており、2025年度までに結論を得る方針を示しました。この対象拡大については、過去に3度結論が先送りされており、今後の議論が難航する可能性があります。新たな「経済・財政新生計画」では、介護保険サービスの利用者負担の見直しが重要な項目として挙げられていますが、負担増に対する反発もあり、議論は複雑な状況です。

    http://www.asahi.com/articles/ASSDV12RPSDVUTFL016M.html?ref=rss

  48. buchikuma-info より:

    「closed perplexity round」に関する最新情報です。

    AIを活用した検索エンジン「Perplexity」が、5億ドルの資金調達ラウンドを完了し、企業価値が90億ドルに達したと報じられています。ブルームバーグの情報によれば、この資金調達はインスティチューショナル・ベンチャー・パートナーズが主導し、12月初めに完了したとのことです。Perplexityの広報担当者は、TechCrunchへのコメントを控えています。

    https://techcrunch.com/2024/12/19/perplexity-has-reportedly-closed-a-500m-funding-round/

  49. buchikuma-info より:

    「岡崎 桜井 しるし」に関する最新情報です。

    岡崎体育さんがMr.Childrenの桜井和寿さんとのツーショットを公開し、反響を呼んでいます。写真は音楽イベント「グランデーションDAY」で撮影されたもので、岡崎さんはイベントのTシャツを着て笑顔を見せています。桜井さんは2022年にラッパーのGAKU-MCとのユニット「ウカスカジー」のライブで岡崎さんの楽曲「エクレア」をカバーしたことも紹介されています。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6763810ae4b02d22ce09b30b

  50. buchikuma-info より:

    「販売 カレンダー トレカ」に関する最新情報です。

    「PDAYSHOP」では、ペットタレントプロダクション「anicas」がプロデュースしたかわいい動物たちによる133商品を販売しています。この商品群には、2025年1月始まりのカレンダーや透明・両面トレカなどが含まれています。販売は2024年11月27日から2025年1月16日まで行われ、誰でも購入可能です。「PDAY」は2018年に設立され、写真を形にするサービスを提供しており、オンラインで簡単に注文ができます。コイデカメラとモノグラムが共同で展開するこの特集は、日常生活にかわいいペットタレントのグッズを取り入れる機会を提供します。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000112206.html

タイトルとURLをコピーしました