もう我が子は粉ミルクを不要とするくらいに育ってくれました。とはいえ、ブログでは当サイトのミルク情報が思いのほか人気で、今でもちょこちょこと訪問してくれる方がいます。ありがたい。
粉ミルクの情報収集中に気になったのが、「粉ミルクの安全性を疑問視する」声があるということ。
粉ミルクの歴史自体は世界的には13世紀に発明されて以来、日本では大正時代から続くのですが、エビデンス(科学的な根拠)も豊富なこの時代に、粉ミルクの安全性を疑問視するっていうのはどういうことなのでしょう。
ざっくりといえば、「陰謀論」を疑う人が、まだ育児に関する知識を身につけていないママたちを不安に陥れるために情報を流しているサイトが散見されました。

人間は「断定」された情報の方が処理がラク。自分の判断を回避したり、自身の決断を先延ばしできるので弱いんですよね。

でも、自分の赤ちゃんのことだから、自分で調べて、自分で決断しないといけないよね。
信じる人は少ないだろうけど、信じやすい人ほど不安に陥りやすいので「安心できる」情報を少しまとめておこうと思います。
このページでは、「母乳派」と「粉ミルク派」とは少し違う話にはなります。とはいえ、周囲にも「粉ミルクは添加物が〜」とか言い始める人がいれば、自身がマインドコントロールされないように正しい知識を身につけておくことをお勧めします。

陰謀論をかざす人は、だいたい、別の陰謀に嵌めようとしてくる人だからね。距離をとった方がいいよね。
粉ミルクって危険なの?

まずは、粉ミルクに対してどうして不安に思っている人が多いのかを少し考えてみます。
粉ミルクと母乳は分けるのではなく併用する
粉ミルクの話をすると、どうしても「いや、粉ミルクじゃだめだ、母乳じゃないといけない!」という論法を仕掛けてくる方がいるので、先に説明しておけば、粉ミルクと母乳は、お互いに否定し合うものではなく共存するものです。それぞれの役割が違います。
免疫をつけるには母乳
免疫をつけるという観点でいえば、母乳は唯一無二で優秀で、これは粉ミルクにはできません。
また、母乳をあげること自体が、母親の乳腺への適切な刺激となるので、母乳が出やすくなったり乳腺炎の予防にも効果的です。母乳が出るのに「粉ミルクじゃないと!」というパターンは少ないので、母乳があげられる時は母乳をあげるのが一番です。
ただ、全ての人が母乳育児ができるわけではありません。身体的、精神的、社会的な要因があって母乳をあげることができない人もいます。

粉ミルクでの育児となっても、ちゃんと赤ちゃんは生きるための免疫を自分で獲得していきます。風邪には充分注意しながらケアしていけば、母乳なし育児ができないわけではないのです。
粉ミルクはバランスの良い栄養
粉ミルクは栄養面では優秀で、母乳で不足しがちなビタミン群を補正する力があるものもあります。
母乳育児で不足しやすいビタミンKを補うために、出生後にK2シロップを飲ませることはご存知の方もいらっしゃると思います。このK2シロップも物議を醸すことが多いので、育児の上で正しい情報の読み解き方ができることは重要ですね。

粉ミルクは必要なビタミンなどの調整がしやすいこともあり、母乳に不足しやすいビタミン群の調整は商品開発の中で最適化されています。
かつ、社会的な拘束から母乳育児が続けられない家庭、父親が参加する育児においては粉ミルクを併用することは必須ともいえます。
母乳育児なら安心、ということでもない
次に添加物の話もしますが、母乳育児をすれば添加物が与えられないで安心、ということはありません。
K2シロップも保存のための添加物が入っています。必要なビタミンを補うか、添加物を与えるかの2択になってしまいますが、生命に危険のあるビタミンKを補わない選択は赤ちゃんの生命に関連するほど重みがあります。

添加物に対しての理解を深めて安全性を確認した方が、子供の健康にも、親のメンタルにもいい影響を与えてくれると思います。
まず、粉ミルクと母乳は「どっちがいい」ではなく、「どっちもいい」、できることなら「どちらも安全に利用できる」のが望ましいです。これは親の安心感にとっても重要なことです。
「どっちかじゃないとダメだ」は頭の柔軟性が失われていて、今後の育児は苦しいものになっていきます。
粉ミルクと添加物
次に、粉ミルクと添加物についての話を少ししていきます。
添加物って危険なの?
まず、添加物の過剰摂取は危険な場合が多いですが、一般的に流通している食品であればよほど異常な摂取行動を取らない限りは安全に摂取できると考えていいと思います。

添加物への理解が不足していた頃は、過剰添加によって食品としての安全性が危惧されていたことはありますが、現在は添加する目的に沿って適量が使われていると考えていいと思います。

むしろ、どこの基準かもわからない海外メーカー品の方が怖くない?
安全な食べ物などない
添加物の話をすると、とりあえずしておけばいい例え話として、「水や塩も取り過ぎれば毒」というものがあります。

水分は一度に多量に摂取すると、体のなかの電解質バランスが崩れ、低ナトリウム血症となる危険性があります。水中毒と言われるものですね。
もう少し想像しやすい例で言えば、塩分も「体にとっては絶対不可欠」でありながら、多量に摂取すると血圧や腎臓の働きに悪影響を与えることでも有名です。
同じように、添加物は「メリットがある」から添加されており、その中には「デメリット」もある、というのが基本的な考え方です。
消費者ニーズが添加物を増やしていった
一時期は、確かに必要以上に添加物を使って「少しでも商品の見た目をよくする」ような使用方法をされていたので、腐らないコンビニ弁当などが有名になりました。しかし、これは根本的に「少し(見た目が)悪くなったら買わない」消費者起因のニーズへの対応だったわけです。

消費者が、「安全性」への知識を身につけ、「良い添加物の選び方」を心がければ、自然と添加物の量は最適化されていきます。

添加物が危険、ではなく、添加物に対する知識がない状態でいることが危険だということが伝われば幸いです。消費者が無知であれば、危険性への議論も起きませんからね。
関心を持って、正しく恐れ、正しく利用するのが大切だと思います。
食品添加剤と目的
後で一覧を載せますが、食品添加物を利用する目的は、食品の安全性を守ること、食品をより美味しくいただけるようにすることです。もちろん、食品に対する価値観はそれぞれ異なるので、「どこを重視するか」という選択の自由はあるため、添加物を使用している食品には使用した添加物の項目を表示する義務があります。
自分にとって何が必要な添加物で、不要であれば見た目が悪くても添加物がないものを選ぶ、ということをやっていけば、需要と供給のバランスが取れてより自分好みの商品が市場に出てくると考えられます。
添加物と食品表示の話
簡単に、添加物がどのように表示されているかを説明しておきます。
食品表示は、「食品原料」の記載の後に「食品添加物」を分けて表示することが義務付けられています。食品添加物は「用途名」と(物質名)で分けられている場合は、特に注意が必要な添加物になります。
https://www.jafaa.or.jp/tenkabutsu01/hyouji
注意したい食品添加物
種類 | 目的と効果 | 食品添加物例 |
甘味料 | 食品に甘味を与える | キシリトール アスパルテーム |
着色料 | 食品を着色し、色調を調節する | クチナシ黄色素 食用黄色4号 |
保存料 | カビや細菌などの発育を抑制し、食品の保存性をよくし、食中毒を予防する | ソルビン酸 しらこたん白抽出物 |
増粘剤 安定剤 ゲル化剤 糊剤 | 食品に滑らかな感じや、粘り気を与え、分離を防止し、安定性を向上させる | ペクチン カルボキシメチルセルロース ナトリウム |
酸化防止剤 | 油脂などの酸化を防ぎ保存性をよくする | エリソルビン酸ナトリウム ミックスビタミンE |
発色剤 | ハム・ソーセージなどの色調・風味を改善する | 亜硝酸ナトリウム 硝酸ナトリウム |
漂白剤 | 食品を漂白し、白く、きれいにする | 亜硫酸ナトリウム 次亜硫酸ナトリウム |
防かび剤 (防ばい剤) | 柑橘類等のかびの発生を防止する | オルトフェニルフェノール ジフェニル |
イーストフード | パンのイーストの発酵をよくする | リン酸三カルシウム 炭酸アンモニウム |
ガムベース | チューインガムの基材に用いる | エステルガム チクル |
かんすい | 中華めんの食感、風味を出す | 炭酸ナトリウム ポリリン酸ナトリウム |
苦味料 | 食品に苦味を付ける | カフェイン(抽出物) ナリンジン |
酵素 | 食品の製造、加工に使用する | β‐アミラーゼ プロテアーゼ |
光沢剤 | 食品の表面に光沢を与える | シェラック ミツロウ |
香料 | 食品に香りをつけ、おいしさを増す | オレンジ香料 バニリン |
酸味料 | 食品に酸味を与える | クエン酸 乳酸 |
チューインガム 軟化剤 | チューインガムを柔軟に保つ | グリセリン D‐ソルビトール |
調味料 | 食品にうま味などを与え、味をととのえる | L-グルタミン酸ナトリウム 5’一イノシン酸ニナトリウム |
豆腐用凝固剤 | 豆腐を作る時に豆乳を固める | 塩化マグネシウム グルコノデルタラクトン |
乳化剤 | 水と油を均一に混ぜ合わせる | グリセリン脂肪酸エステル 植物レシチン |
水素イオン濃度 調整剤(pH調整剤) | 食品のpHを調節し品質をよくする | DL-リンゴ酸 乳酸ナトリウム |
膨 張 剤 | ケーキなどをふっくらさせ、ソフトにする | 炭酸水素ナトリウム 焼ミョウバン |
栄養強化剤 | 栄養素を強化する | ビタミンC 乳酸カルシウム |
その他の 食品添加物 | その他、食品の製造や加工に役立つ | 水酸化ナトリウム 活性炭、プロテアーゼ |
https://www.jafaa.or.jp/tenkabutsu01/siryou
乳児にとって危険な添加物ってなんだ?
乳児の場合は、基本的には粉ミルクか母乳での栄養維持となります。
あえて気をつけるなら、母親の食事内容によっては母乳への影響が出てくる可能性がありますが、よほどの多量摂取をしない限りは、基本的な食品衛生を遵守されている食品を食べている限りは問題ないと考えています。
基本的には、母乳を作る工場は、母親の血液の一部を材料にしています。直接、母親の栄養が母乳として出てくるわけではありません。母親の栄養状態には多少依存しますが、母乳の材料として添加物を使用することは考えにくいのです。
ハム・ウインナー
綺麗なピンク色を維持するために発色剤の「亜硝酸ナトリウム」が添加されています。
清涼飲料水
合成甘味料である、「アスパルテーム」「アセスルファムK」「スクラロース」が使用されている可能性があります。
駄菓子
駄菓子には「着色料」が豊富に入っています。
ドライフルーツ
「漂白剤」や「酸化防止剤」として、「亜硫酸塩(ナトリウム)」が使用されている場合があります。
粉ミルクと添加剤
粉ミルクと添加剤を結びつけたきっかけとなったのが、森永ひ素ミルク中毒事件です。
昭和30年に森永乳業株式会社徳島工場製造の調製粉乳にひ素を含む有毒物質が混入したことに起因して、近畿、中国地方を中心に乳幼児に数多くのひ素中毒患者が発生した食中毒事件です。
昭和32年3月現在で、患者数は、約12,300人にのぼり、そのうち130名の方が亡くなられました(平成27年12月末現在の被害者数は、13,442人)。また、事件の影響で、現在でも数多くの方々が知的発達障害や身体障害など、支援を必要とする状態にあります。
森永ひ素ミルク中毒事件について|厚生労働省
これは、ちょうど添加剤を使い始めた1950年代に起こった事件で、被害者の多さもあって世間に広く「添加物は危険だ」と認知されました。おそらく、「粉ミルクは危険だ」と思っている方の多くは、この事件に関わる記憶や伝え聞いたことを価値基準に持っている可能性があります。
添加物は安全と言えるのか
基本的に、「安全」と言い生きれる食べ物はありません。どんな食べ物にも相応のリスクがあり、どれくらいのリスクなら許容できるか、が我々の気にかけるべきところです。
ADI(1日許容摂取量)に安全係数をかけた基準
まず、添加物を利用するためには、食品衛生法に則った認可を受ける必要があります。申請のためには毒性・アレルゲンの試験が必要となり、これを内閣府食品安全委員会が審査をして決められます。
この際の安全基準となるのが、「ADI:1日許容摂取量×0.01」です。これは、実験動物に毒性の影響を与えない量に対して、さらに安全係数として100分の1をかけたものが基準となります。
少しわかりやすく言えば、「動物の健康に影響が出ない安全な量」を、さらに100倍に薄めたものが基準となるというわけです。
ADI自体が「毎日摂取しても大丈夫」と考えられている量で、さらに安全係数をかけて厳しい基準となったものが食品として認可される最低限のラインになっているというわけです。
例えば、先程紹介した「森永ヒ素」は、そもそも認可を受けられない毒物であると認知されるもので、ここと比較することはナンセンスであると言えます。
とはいえ、食の安全性全てを保証するものではなく、根本的に食事摂取の安全性は「個人の体質」と、摂取する「原材料」、摂取量などが組み合わさって考えられるべきものです。
「添加物」というキーワードだけを切り取って、「添加物を使うかどうか」という議論になるのは、むしろ考え方を狭めるだけで危険です。
粉ミルクと添加物の前提
少し話を戻すと、粉ミルクの添加物の話をする場合には、まず母親と乳児の身体の適応の観点を考えて、母乳を利用できるかどうかも合わせて考える必要があります。加えて、育児と向き合う場合には、メンタルの調子を整えることも重要で、その時、その場所によって粉ミルクをどれくらい利用するか、ということも考慮しておく必要があります。
さらに、社会的な要因としては、母親がずっと乳児と一緒にいられることは稀で、働きに出なければいけないし、そのためには父親も協力して育児にあたる必要があります。
母親が男性と同様のレベルで社会参加をするためには、絶対的に必要になるのが粉ミルクです。世間の風潮として、ミルクを使用する選択肢を選ばせない、というのは社会が「母親の働き方」と「父親の育児参加」を拒絶しているという論法になってしまいます。

粉ミルクの使用を禁ずる論調をかざしてくる人がいれば、まずはその人たちが母親たちが粉ミルクを使わずに安心して生活できる環境を整えてくれることに協力してくれるのか、ということを考えてもらいたいところですね。
高齢のご婦人が「私はおっぱいが出なくても絞り出した」などの武勇伝を語る場合は、同じように子供と向き合えるようなゆとりある社会をどうして残しておいてくれなかったのか、と聞いてみればいいと思います。我々も同じように頑張っているんです。時代が変わって、同じ方法が使えないだけなのです。
粉ミルクとパーム油
いくつか「粉ミルクの危険性」を調べて辿り着くサイトには「パーム油があぶない」と指摘するものがあります。
先に書いておけば、パーム油を利用していない食品はかなり少なく、乳児のミルク問題だけではなく「生涯、摂取しない人生を送るのはかなり難しい」という食品です。
パーム油は、アブラヤシから得られた植物油であり、国内外で広く乳児用粉ミルクに使用されています。パーム油などの油脂には、製造時に成分が化学反応を起こし、3-MCPD脂肪酸エステルという物質が意図せずに微量に生成されることがあります。
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000154130.pdf
厚生労働省の回答は、陰謀論者には届かないので恐縮ですが、諸外国産と比較しても日本の粉ミルクは危険性があるかもしれないとされる「3-MCPD 脂肪酸エステル」は含有量が少ないとされています。
ミルクとアレルギーの関係
添加物の話がだいぶ長くなってしまいました。アレルギーの話も少しだけしておきます。
粉ミルクとアレルギー
まず、母乳に比べて粉ミルクはアレルギー反応を起こす可能性はあります。
これは粉ミルクには「牛乳」が使われているため、牛乳由来のタンパク質と反応してアレルギー反応が起きる可能性があります。極稀に、母乳に対しても反応する乳児はいるようです。
乳製品のアレルギー反応は栄養補給の観点から無視できない問題で、アレルギー用ミルクは医師の指示によって利用できるので、いずれにせよ症状が出た時には一度かかりつけ医に相談することをお勧めします。
母乳とアレルギー
ちなみに、母乳由来でのアレルギー反応が乳児に現れる場合もあります。
これは、母親の食事摂取の影響により、極微量のアレルゲンが含まれた場合に湿疹などを起こす可能性がある、というもの。
ただ、科学的根拠には乏しい部分もあるので、基本的には赤ちゃんの症状に合わせて対応を考えるべきことではあると思います。母乳由来というよりは、料理などの際にアレルギーのある食事に触れたりした際に、経皮的に感作・反応しているものもあると思います。
加えて、母乳の作用として「アレルギーを予防する効果がある」として注目もされていましたが、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」では、旧版まで「アレルギー予防として効果がある」としていたものを、改訂版より「効果がない」と明記した、とのことです。
子どもの湿疹や食物アレルギー、ぜんそく等のアレルギー疾患の予防のために、妊娠及び授乳中の母親が特定の食品やサプリメントを過剰に摂取したり、避けたりすることに関する効果は示されていない。子どものアレルギー疾患予防11のために、母親の食事は特定の食品を極端に避けたり、過剰に摂取する必要はない。バランスのよい食事が重要である。
https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000496257.pdf
海外製なら安全なのか
中国で作られた粉ミルクがやばかった、という話もありました。
これ自体は古い話なのですが、粗悪なミルクが諸外国の工場で作られている可能性は今でも存在すると考えられます。
怖いのはよくわからない通販会社から輸入品の海外メーカー品を購入したら、中身は他の国で作られた割安な粉ミルクだった、というパターン。
日本の製品が絶対に安全、というつもりはありませんが、自分で利用したことのない通販サイトから「有名らしい海外メーカー品」を購入することはそれなりにリスクの高いことではあると思います。
何か問題になった時にも、海外製品よりは国内製品の方が医療機関の対応は早いのと、メーカー側の補償がされやすいと思います。
粉ミルクと陰謀論の話
粉ミルクは陰謀なのでしょうか。この辺りもサクッと調べてみました。
食品メーカーの広告目的
粉ミルクの陰謀論は、背景に粉ミルクメーカーと関連施設との癒着などが関与している、と書かれていることがあります。まぁ、これは十分にあり得る話だとは思います。癒着というよりは、提携関係で産院に自社の製品を寄付・割安で販売すれば、産院を利用した産婦がそのまま利用する可能性はありますからね。
場合によっては、産院側が「このメーカーがいい」と伝えてもらうような忖度のある世界の可能性もありますが、そこまでのものはなくても、広告目的で商品を病院で試供してもらうパターンは十分にあり得ます。
この関係性があり得る以上、医療機関や特定の施設がメーカーと癒着していない、ということは言い切れません。いずれにせよ、自分で疑問に思ったことは調べてみるのが一番なので、「なんだかよくわからないサプリを推奨される」など疑問に感じることがあれば、利用する病院を変えてみたりすると客観性のある意見をもらえることがあります。
安全な粉ミルクメーカーとは

最後に、何を持って「ミルクを安全とすべきか」についてまとめつつ、お勧めできる粉ミルクメーカーについて説明します。
先に申し上げれば、私たちの子供は母乳に併用して、「和光堂」のはいはいで育ちました。妻が仕事復帰する都合もあって、少し早めの母乳終了とはなりましたが、今日も元気に過ごしています。きっと、同じようにほとんどの子供は粉ミルクを併用したり、場合によっては粉ミルクだけでも育っています。
安全な粉ミルクのタイプ
どれが安全ということはありませんが、粉ミルクを作る上では、保存・管理しやすい形状の方が安全だとは言えます。ベストで言えば、なるべく小分けに梱包されているものの方が、悪くなる前に使い切りやすいと思います。いずれにせよ、大体1ヶ月くらいで使い切るのが望ましいですね。
大容量でコスパの良い缶タイプ
我が家はコスパ重視で大容量の缶タイプでやり過ごしました。結局、粉ミルクは70度以上の熱湯で作るのである程度の菌は倒せますし。
外出にも便利なキューブ・スティックタイプ
個包装ということであれば、キューブタイプやスティックタイプがいいです。外出先にも必要分だけを持って行きやすく、必要分だけの購入がしやすいので普段はあまり粉ミルクを使用しない方の利用にもお勧めできます。
付与されているものがわかりやすい
基本的に、粉ミルクを構成する原料は大体どこも一緒です。栄養バランスが付加物によって多少変化があるくらい。ただ、その中でも各社が「売り」にしている成分などはあるので、そこに納得できるかどうかがミルクの安全性と言い換えられると思います。
おすすめの付与成分/栄養分
栄養成分 | 特徴 |
ラクトフェリン | 初乳に多く含まれるたんぱく質の1種。感染症からの防御や免疫力を高める効果がある。 |
DHA・アラキドン酸 | 必須脂肪酸の1種。2つをあわせて摂ることで脳や心の発達・運動機能の発達に重要な役割を果たす。 |
オリゴ糖 | 糖類の一種で、便秘に効果的。ビフィズス菌のエサとなり腸内環境を整える役割がある。 |
ミルクアレルギーの場合のおすすめ
前述しましたが、乳製品にアレルギーがある子の場合は、栄養摂取方法が途絶えてしまうために、アレルギー対応の粉ミルクを利用することになります。
基本的には医師との相談になるので、「下痢っぽいから」「湿疹が出る」などの症状がある時には、自己判断でアレルギー用ミルクを与えるのではなく、まずは医師に相談するようにしましょう。
明治 ミルフィー
森永 MA-mi
キューブ/スティックタイプ
キューブやスティックタイプの粉ミルクです。
ほほえみ らくらくキューブ
森永乳業 E赤ちゃん
お勧め粉ミルク(缶タイプ)
大容量のお得な缶タイプ。
アイクレオ
和光堂 はいはい
海外メーカーのオーガニック粉ミルク
オーガニックまで必要かどうかはわかりませんが。どうしても添加物が気になる、などの理由がある場合にはおすすめ。
ベラミーズ・オーガニック
一番人気が高いと言えるのが、ベラミーズ・オーガニックの粉ミルクです。
Bubs オーガニック 粉ミルク
液体ミルク
液体ミルクについては、ボトルウォーマーと液体ミルクの記事で解説しました。

まとめ:結局、粉ミルクはどうしたらいい?
長い記事をお読みいただき、ありがとうございました。最後のまとめを書いておきますので、面倒で読み飛ばした方にも内容が伝わるようにシンプルに書いていきます。
粉ミルクは安全?
- 安全だと言い切れる食品はないが、粉ミルクの安全基準は信頼できる
- 母乳と比較しても優秀な栄養価、メインでも補助でも、無理なく利用すべき
- 添加物は粉ミルクを作る上で必須、大事なのは摂取量
粉ミルクが不安になる理由
- 「母乳」「粉ミルク」のイメージ、価値観の違い
- 安全なものはない、という意見より「粉ミルクは危険!」と断言された方が不安な人にはわかりやすい
- 母乳が出ない時の子供への引け目
コメント
「アサヒ アレルギー 酵母」に関する最新情報です。
アサヒグループジャパンは、酵母を原料とした日本初の非動物性ミルク「LIKE MILK」を4月16日にテスト販売開始しました。この製品は、牛乳を使用せず、酵母由来のタンパク質と独自の乳化技術によって、まろやかな味わいを実現しています。特に、乳アレルギーを持つ子どもとその親のニーズに応えるために開発され、アレルギー特定原材料28品目を使用していないため、安心して飲用できます。
開発の背景には、食物アレルギーが増加している現状があり、特に牛乳がアレルギーの原因物質の一つとして挙げられています。アサヒは、長年のビール醸造で培った酵母技術を活用し、牛乳と同等の栄養価を持ちながら、脂質は約38%低下させることに成功しました。消費者の声を反映しながら、さらなる改善を図り、代替ミルク市場に新たな提案を行っています。
https://www.ssnp.co.jp/beverage/609401/
「森永 ヒ素 症状」に関する最新情報です。
森永と国、被害者団体は1973年に恒久的な救済措置を合意し、森永の出資で救済団体が設立された。最近の判決では、女性が1995年に頸椎症と診断された時点で損害が生じていたとされ、その後の症状悪化は元々の損害と「質的に異ならない」と判断された。原告側の主張は退けられ、賠償請求権は消滅しているとされた。判決後、女性は新たな苦しみを訴え、高裁への控訴を示唆した。代理人は判決を不当とし、症状の固定が考慮されていないと批判した。
http://www.asahi.com/articles/AST4Q3103T4QPTIL00PM.html?ref=rss
「ハスキー ハスキー 赤ちゃん 赤ちゃん」に関する最新情報です。
シルバニアファミリーから新作のキーチェーンが登場します。今回の新商品は、ハスキーの赤ちゃんがハンバーガーになったデザインで、レタスやバンズに挟まれた可愛らしい姿が特徴です。予約は5月8日から開始され、発売日は5月17日です。SNSでは「ハンバーガーだけど、レタス多めで斬新」といった声や、「ハスキーちゃん可愛すぎる」といった反響が寄せられています。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_68030860e4b0da5e9be255d6
「食品 脂肪 健康」に関する最新情報です。
この記事では、脂肪肝改善に向けて医者が推奨する食品について紹介されています。特に「納豆」に加えることで効果的な食品が提案されており、肝臓の健康を維持するために摂取すべき食品と控えるべき食品が明示されています。脂肪肝と診断された場合、まずは食事を見直すことが重要であると強調されています。
https://toyokeizai.net/articles/-/870459?utm_source=rss&utm_medium=http&utm_campaign=link_back
「赤ちゃん ママ ママ 赤ちゃん」に関する最新情報です。
イベント『ママと赤ちゃんのハッピーデー』が2025年4月16日(水)10:30から大阪府岸和田市の複合施設WHATAWONで開催されます。このイベントでは、ママと赤ちゃんが一緒に楽しめるワークショップや赤ちゃん相撲などのアクティビティが用意されており、ベビーマッサージを通じて親子の絆を深める時間が提供されます。また、参加者限定で育児相談ができるサービスや、ANTIQUA TREE CAFEのスペシャルランチボックスも楽しめます。料金は500円(税込)からで、予約はベビーマッサージ講師の木戸みきさんが担当しています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000414.000096544.html
「表示 サプリ 亀田製菓」に関する最新情報です。
亀田製菓は、機能性表示食品「亀田のサプリの種」を大阪・関西万博内のセブン‐イレブンで数量限定で発売しました。このシリーズには「えび塩」「のり塩」「金ごま塩あられ」の3種類があり、それぞれ異なる健康維持成分が含まれています。特に「えび塩」はGABAを含み、記憶力の維持に寄与することが期待されています。亀田製菓は、味気ないサプリのイメージを払拭し、おいしく健康をサポートする新しい習慣を提案しています。
https://www.niikei.jp/1533406/
「発酵 マメ 発酵 マメ」に関する最新情報です。
株式会社フローラプラスは、2025年4月12日より新しいサプリメント「発酵マメ子 ボディキープ」を発売します。価格は30粒入りで3,980円(税込)です。この製品は、腸内環境を整える「乳酸菌生産物質(バイオジェニックス)」、軽やかな動きをサポートする「8-プレニルナリンゲニン(8-PN)」、そして骨の健康を維持する「ビタミンD」を配合したトリプルサポートのサプリメントです。
「発酵マメ子 ボディキープ」は、明るくアクティブな生活を送りたい方や、しなやかさを求める方に向けた新しいセルフケアの提案です。1日1粒を噛んで摂取するタブレットタイプで、レモン風味となっています。フローラプラスは、腸の健康が健やかな生活の鍵であるとの理念のもと、現代人のライフスタイルに寄り添った製品を開発しています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000051251.html
「食品 やさしい やさしい 献立」に関する最新情報です。
キユーピー株式会社は、第10回介護食品・スマイルケア食コンクールの「飲み込むことに問題がある人向けの食品部門」で、「やさしい献立 なめらか鯛ごはん」が金賞を受賞したことを発表しました。この商品は、鯛と鯛だしをお米と一緒に炊き上げ、なめらかに裏ごしされたもので、食べやすくエネルギー摂取量も一般的なおかゆの約1.5倍に設計されています。高齢化が進む日本において、介護を受ける人々に寄り添い、食べる喜びを提供することが重要視されています。「やさしい献立」シリーズは、介護食だけでなく、歯科治療中の方や非常時の備蓄など、さまざまなニーズに応える商品として展開されています。今後もキユーピーは、多様な食のニーズに応じたやさしい食事を提供していく方針です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000599.000044559.html
「アザラシ お母さん 赤ちゃん」に関する最新情報です。
ワモンアザラシのお母さんが赤ちゃんを優しく叩いて起こす様子が、SNSで話題になっています。この動画は北海道紋別市のアザラシ保護施設で撮影され、母アザラシの名前は「よう」、赤ちゃんはまだ名前がないものの愛称で「よう仔」と呼ばれています。動画には1.4万以上の「いいね」が寄せられ、世界中から「癒やされる」との反響が多く寄せられています。この貴重な瞬間を見せてくれた飼育員にも感謝の声が上がっています。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_67eb37f4e4b0ff137ab4867d
「発達障害 子ども 子ども 育ち」に関する最新情報です。
2025年4月2日に株式会社KADOKAWAから発売される『発達障害の子が羽ばたくチカラ 気になる子どもの育ちかた』は、発達障害を持つ子どもとその家族、教育者に向けた実用的なガイドブックです。著者陣には発達障害や子育てに関する専門家が揃い、家庭、学校、地域社会における支援方法や環境整備について詳しく解説しています。内容は、発達障害の理解から始まり、家庭での育成、学校での成長、地域との関わりまで多岐にわたります。特に、子どもとのコミュニケーションや学校選択の悩み解決に役立つ情報が盛り込まれており、発達障害の子どもが幸せに生きるためのサポートを提供する一冊となっています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000016712.000007006.html
「不安 不安 減らし 書評」に関する最新情報です。
この書評では、現代の健康志向における食事の重要性と、不安を軽減するための食事法について述べられています。特に、健康的なホールフードを選ぶことが推奨されており、加工食品を避けることが心の健康に寄与するとのことです。また、長期的に不安を抑え、心の平静を保つためには、一時的な解決策ではなく、持続可能な食事やライフスタイルの変更が必要であると強調されています。食事に関する優先事項は人それぞれですが、適切なプランやアドバイスが豊富に存在することも指摘されています。
https://www.lifehacker.jp/article/2503_book_to_read-1675/
「光浦 ツバメ ツバメ 赤ちゃん」に関する最新情報です。
タレントの光浦靖子さんが3月30日にインスタグラムで公開した羊毛フェルトで作ったツバメの赤ちゃんが話題を呼んでいます。この作品は、ツバメの赤ちゃんが口を開けてエサを待つ様子をリアルに再現しており、多くの称賛の声が寄せられています。「幸せな気持ちになる」「エサをあげようかと思った」といったコメントがあり、光浦さんは4月にワークショップを開催することも告知しています。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_67e9e8dfe4b04645d330d962
「クレパス メーカー アリ」に関する最新情報です。
サクラクレパスの公式Twitterアカウントが、汚れたクレパスを再利用する方法を提案し話題になっています。メーカーは「新しく買うのも良いが、お手入れも選択肢」とし、ベビーオイルやクレンジングオイルで汚れを落とす方法を紹介しました。このアプローチは、SDGsの観点からも支持され、多くのユーザーから「好感が持てる」との反響を得ています。子どもたちが使うクレパスの長持ちを促す姿勢が評価されています。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_67e35340e4b076c73b1e4fcc
「クレパス メーカー アリ」に関する最新情報です。
サクラクレパスの公式Twitterアカウントが、汚れたクレパスを再利用する方法を紹介し話題になっています。メーカーは「新しく買うのもアリですが、お手入れも一つの選択肢」とし、ベビーオイルやクレンジングオイルで汚れを落とすことを提案しました。この姿勢に対し、SNSでは「自社の商品を長く大事に使って欲しいという思いが伝わる」と好評を得ています。特にSDGsの観点からも、持続可能な使用を促す姿勢が評価されています。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_67e35340e4b076c73b1e4fcc
「ツシマテン 動物 イタチ」に関する最新情報です。
東京都の井の頭自然文化園が、ネコ目イタチ科の動物「ツシマテン」が仰向けに寝ている様子を公式Xで公開し、話題となっています。この動画は「春眠暁を覚えず」と題され、ツシマテンがリラックスしている姿が多くの人々に癒やしを与え、「かわいい」「日曜日の私かと思った」といった反響が寄せられました。ツシマテンは日本固有種で、長崎・対馬に生息する珍しい動物です。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_67e4a6fbe4b0ef407516484b
「qrコード 警戒 qrコード 安全」に関する最新情報です。
QRコードの安全性についての警戒が高まっています。特に2024年にはQRフィッシングが急増すると予測されており、QRコードを通じて個人情報が盗まれるリスクがあるため、注意が必要です。レストランのメニューや公共の場所にあるQRコードは、正規のものであっても不正なステッカーが貼られている可能性があるため、常に疑いの目を持つことが重要です。特に、身に覚えのないメールや「無料プレゼント」などのQRコードには警戒が必要です。
対策としては、悪意のあるリンクを検知するQRコードスキャナーアプリの使用や、スキャン後に表示されるURLを確認することが推奨されています。大手企業の名前が微妙に異なる場合や、見慣れないドメイン名が含まれている場合は、リンクを開かない方が良いでしょう。しかし、レストランのメニューや駐車料金の支払いなど、QRコードを使わざるを得ない場面も多いため、慎重に利用することが求められます。
https://japan.cnet.com/article/35230668/
「ウォンバット 赤ちゃん 赤ちゃん ウォンバット」に関する最新情報です。
アメリカのインフルエンサー、サム・ジョーンズさんがオーストラリアで赤ちゃんウォンバットを母親から引き離し、批判を受けた件について、彼は謝罪しつつ自らの行動の理由を説明しました。ジョーンズさんは「野生生物学者で環境科学者」と名乗り、赤ちゃんウォンバットを抱き上げた動画をインスタグラムに投稿しましたが、その行動は多くの人々の怒りを招きました。オーストラリアの首相も批判し、ジョーンズさんは最終的に赤ちゃんウォンバットを母親のもとに戻したと説明しています。彼は「多くの人に不快な思いをさせたことを謝罪し、もっと適切に対応すべきだった」と反省の意を示しましたが、同時に殺害予告を受けたことや、オーストラリア政府の野生動物管理についても批判しています。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_67d76f96e4b09ce49e2ebf41
「広瀬 赤ちゃん あやす」に関する最新情報です。
TBS系ドラマ『クジャクのダンス、誰が見た』の公式インスタグラムにて、主演の広瀬すずさんが赤ちゃんをあやすオフショットが公開されました。写真には「赤ちゃんをあやす心麦」とのキャプションが添えられ、ファンからは「天使を抱っこしている」「子ども大好きだもんね」「癒やされます」といった反響が寄せられています。このドラマは、主人公の父が殺害され、その真相を娘が追うヒューマンクライムサスペンスで、赤ちゃんは物語の中で重要な役割を果たしています。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_67d261f0e4b0554ff89b513e
「絶壁 ジオピロー 赤ちゃん」に関する最新情報です。
「ジオピロー」は、株式会社スカイ商事が販売する絶壁防止ベビー枕で、2024年に楽天市場で週間ランキング1位を30回、Yahoo!ショッピングで年間ランキング1位を獲得しました。この製品は、独自の立体レイヤー構造により赤ちゃんの頭部にかかる圧力を均等に分散し、絶壁頭や斜頭症を予防します。また、通気性に優れた3Dエアメッシュ構造を採用しており、夏場の熱中症対策にも効果的です。さらに、窒息防止を考慮した安全設計が施されており、赤ちゃんが寝返りをしても安心です。新たに登場した「ジオピロー プレミアム」は、熱吸収ジェルパッド付きで、気温に応じて使用面を変えることができ、快適な睡眠をサポートします。購入はオンラインショップで可能です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000046214.html
「株式会社 医療 材料」に関する最新情報です。
メディアスホールディングス株式会社のグループ会社、メディアスソリューション株式会社は、業界屈指のメッカル医療材料データベースの一部を無料で提供開始しました。このデータベースは、80万件以上の医療材料を収録しており、医療機器卸業者やSPD事業者の業務効率化を支援し、患者の医療の質向上を目指しています。メディアスソリューションは、医療機関向けに様々なソリューションを提供しており、医療業界への貢献を続けています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000048269.html
「サボテン 赤ちゃん サボテン 新芽」に関する最新情報です。
三重県の道の駅紀宝町ウミガメ公園が公式Xに投稿したサボテンの新芽の写真が話題になっています。投稿には「サボテンの赤ちゃんは想像以上に赤ちゃん感があります」とのコメントがあり、平らなサボテンの端から小さな芽が生えている様子が見られます。このサボテンはリクガメの餌として栽培されており、担当者によると新しい芽が出ることは珍しくないとのことです。投稿は約7万の「いいね」を獲得し、「初めて見た」「形が違う」といった驚きの声が寄せられています。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_67cfd72be4b07cd1ea33abce
「名取 美味し 差し入れ」に関する最新情報です。
名取裕子さんがパーソナリティを務めるラジオ番組が、彼女が手作りしたお弁当の写真を公開しました。お弁当には肉巻き生姜や鮭と炊き込みご飯のおにぎり、卵焼き、葉物野菜のごま和え、そして食べやすくカットされたオレンジが含まれており、スタッフはその美味しさに感激しています。ファンからも「肉巻き生姜めっちゃ美味しそう」「いつも本当に美味しそう」といったコメントが寄せられ、名取さんの手作り料理への期待が高まっています。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_67c8fa3ae4b0f9da004305f9
「父親 児相 容疑」に関する最新情報です。
広島市で、2歳の長男に暴行を加え死亡させたとして、父親の田中遥容疑者(23)が傷害致死容疑で逮捕されました。児童相談所の松島智子課長は、児相が関わった子どもの死亡を重く受け止めていると述べ、昨年1~5月に自宅訪問や電話で母親への支援を行ったが、父親とは接触しなかったと説明しました。母親が主に育児をしていたため、父親に対する支援は行われなかったとのことです。
http://www.asahi.com/articles/AST353JGZT35PITB008M.html?ref=rss
「推し 応援 広告」に関する最新情報です。
ジェイアール東日本企画のjeki応援広告事務局が実施した「推し活・応援広告調査2024」によると、推し活を行っている層の約6割が「応援広告」を認知していることが明らかになりました。この調査は、アイドルやキャラクターなどの「推し」を応援する活動の実態を把握するために行われ、過去最大規模の約2万5000人(15〜79歳の男女)が対象となりました。また、推しの誕生日や記念日を祝う活動を行っている人は4人に1人以上に達しています。このデータは、マーケティング戦略における応援広告の重要性を示唆しています。
https://marketing.itmedia.co.jp/mm/articles/2503/05/news205.html
「日本一 調味料 高城」に関する最新情報です。
ももいろクローバーZの高城れにさんが2月27日にインスタグラムで、京都の「祇園味幸」が提供する「日本一辛い黄金一味」を使った柿の種を絶賛しました。高城さんは、以前ラジオで紹介したこの調味料を送ってもらったことを報告し、「美味しすぎて秒でなくなった」とその味を絶賛しています。「日本一辛い黄金一味」は鷹の爪の10倍の辛さを持ち、柿ピーナッツやふりかけなども販売されています。投稿には「かなり辛そう」「味が気になる」といった反応が寄せられています。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_67c4061de4b0b296772130e3
「ドラマ 佐々木 赤ちゃん」に関する最新情報です。
佐々木希さんがドラマ撮影現場で赤ちゃんをあやすオフショット動画が「TBSドラマストリーム」の公式Instagramで公開され、話題になっています。動画には、ドラマに出演する赤ちゃんのこころちゃんと、佐々木さんと共演者の渋谷凪咲さんが優しく赤ちゃんをあやす様子が映し出されており、ファンからは「かわいい」「ほっこり」「癒される」といった反応が寄せられています。佐々木さんは、毎週火曜に放送されるドラマ『地獄の果てまで連れていく』に出演しています。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_679dbf60e4b049caf20a375b
「不安 不安 独立 出産後」に関する最新情報です。
出産後の女性における抜け毛の量が育児中の不安と独立して関連していることが、東京科学大学病院の研究により明らかになりました。この研究は「The Journal of Obstetrics and Gynaecology Research」に掲載されており、交絡因子を調整した後もこの関連性が確認されています。多くの女性が出産後に抜け毛を経験し、一部は帽子やかつらを使用したり外出を控えることがあり、これがメンタルヘルスに影響を与える可能性があります。
https://www.carenet.com/news/general/hdnj/59984
「whatawon 赤ちゃん ベビー」に関する最新情報です。
親子で楽しむイベント「ママと赤ちゃんのハッピーデー」が、南大阪のエンターテインメントモール『WHATAWON』で1月に開催されます。1月のテーマは「鬼のお面作り」と「豆まき」で、ベビーマッサージや月齢フォト撮影会も行われます。具体的な日程は、1月15日(水)にベビーマッサージと撮影会、1月16日(木)に鬼のお面作りと豆まきが予定されています。参加者は、親子で楽しく学びながら思い出に残る時間を過ごすことができます。事前予約が必要で、キャッシュレス決済のみ対応しています。『WHATAWON』は、ショッピングやグルメ、カルチャー体験ができる次世代型エンターテインメントモールです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000345.000096544.html
「赤ちゃん ガザ ガザ 赤ちゃん」に関する最新情報です。
ガザ地区では、寒さによる低体温症で赤ちゃんが相次いで死亡しており、2024年12月29日までの1週間で少なくとも6人の赤ちゃんが命を落としたと報じられています。特に0歳の双子もその犠牲となったとのことです。地域の子どもたちは、亡くなった赤ちゃんの遺体を見つめる姿が伝えられています。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_677389a5e4b0b9284c2122be
「赤ちゃん スリープ ママ」に関する最新情報です。
赤ちゃん向け高級枕「ユニースリープ」が、7度の売り切れを経て再入荷しました。この枕は、韓国の乳幼児用品工場と専門デザイナーによって開発され、赤ちゃんの頭部の健康と快適な睡眠を追求した設計が特徴です。SNSでは多くのママたちから絶賛されており、特に赤ちゃんの頭の形を守るための重要性が強調されています。赤ちゃんの頭は柔らかく、特定の方向に向ける習慣が偏りを引き起こす可能性があるため、ユニースリープを使って寝る方向を交互に変えることが推奨されています。また、首の筋肉が発達した後は、タミータイムと組み合わせて使用することも可能です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000150658.html
「パーム テラドローン 農園」に関する最新情報です。
テラドローンの子会社「Terra Drone Agri」は、2024年12月にマレーシアの大規模パーム農園(約3,548ヘクタール)で、害虫ミノムシの防除を目的とした病害虫管理を開始しました。この取り組みは、持続可能で効率的な害虫防除ソリューションを提供するもので、政府関連企業や民間農園機関と連携して全国規模で実施されます。ミノムシはパーム農園に深刻な影響を及ぼす害虫であり、テラドローン・アグリは先進的なドローン技術を活用してこれに対処します。また、S&H Techventure Sdn. Bhd.が農薬や収穫用工具のディストリビューターとして、地域特有の課題に対応したソリューションを提供し、持続可能な農業の実現を支援しています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000323.000020194.html
「動物 公園 冬眠」に関する最新情報です。
盛岡市動物公園ZOOMOは、ニホンアナグマが冬眠を始めることを発表しました。この動物は脂肪を蓄えた状態で冬眠に入るため、展示は春までお休みとなります。公園は、ニホンアナグマの魅力に惹かれた多くの来園者に感謝の意を示し、冬眠中の展示休止が同園ならではの特徴であると伝えています。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6760cff7e4b007ff17a4b37b
「開発 食品 エスビー」に関する最新情報です。
エスビー食品は、未活用の鶏肉部位を活用したアップサイクル商品「本鶏だし」を開発しました。このプロジェクトは、加工工場で「もったいない」と感じた社員の気づきから始まり、約5年の開発を経て実現しました。「本鶏だし」は、鶏の骨や筋、鶏がら、丸鶏を使用し、調味料を一切使わずに濃厚な味わいを引き出しています。発売から7カ月で2万8000パック以上の販売を達成し、クラウドファンディング「Makuake」では開始2時間で目標金額を達成するなど、大きな反響を呼びました。この取り組みは、未活用食材のアップサイクルを促進する事業の第一弾として位置づけられています。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_676623bbe4b018cc060778cf
「キャップ フルーツ エジプト」に関する最新情報です。
12月13日、ティグノアさんが飼い猫のノアールちゃんにフルーツキャップを被せた写真をXに投稿し、古代エジプトの猫の神バステトに扮した姿が話題となりました。ノアールちゃんの黒い体と黄色のキャップの組み合わせがバステト神を連想させ、投稿は15万以上の「いいね」を獲得しました。コメントには「全治三週間にしか見えないバステト神」や「癒し」といった反響が寄せられ、ティグノアさんはその反響に驚いていると述べています。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6763a9abe4b090fb6a497afa
「プロジェクト 赤ちゃん ラブ」に関する最新情報です。
四街道市は、エキサイト株式会社が運営するママ向けウェブメディア「ウーマンエキサイト」が立ち上げた「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」に賛同しました。これは県内で2番目の賛同となります。このプロジェクトは、公共の場で泣く赤ちゃんを持つ親に対して、周囲の理解を促すことを目的としています。四街道市は、地域全体で子育てを支援し、「こどもがまんなかのまちづくり」を進めていく方針です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000522.000017159.html
「赤ちゃん whatawon 12」に関する最新情報です。
イベント「ママと赤ちゃんのハッピーデー」が12月19日(木)に南大阪のエンターテインメントモール『WHATAWON』で開催されます。このイベントは、赤ちゃんとその親が一緒に楽しむことができる特別な体験を提供します。12月のテーマは「しゃぼん玉石鹸つくり」と「クリスマス」で、身体測定やサンタと踊るアクティビティ、オーガニックドリンクのティータイムなどが予定されています。参加費は1,000円で、対象年齢は0〜3歳です。参加者には、3回の参加でWHATAWONオリジナルの成長記録がプレゼントされる特典もあります。また、イベント中に撮影した写真をInstagramに投稿すると、豪華賞品が当たるフォトコンテストも実施されます。親子で楽しい思い出を作る絶好の機会です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000325.000096544.html
「マグ 洗たく 洗たく マグ」に関する最新情報です。
株式会社ピエクレックスが開発した新素材「電気の繊維」を使用した洗濯補助用品「洗たくマグちゃん with ピエクレックス」が、2024年12月上旬より全国のロフトで販売開始されます。この製品は、マグネシウムを活用し、界面活性剤や香料などを含まない環境に優しい洗濯方法を提供します。洗濯機に入れるだけで、マグネシウムが水と反応し、弱アルカリ性の水を生成し、洗濯排水の汚染を軽減することを目指しています。価格は1,980円(税込み)で、主に生分解性のポリエステルとポリ乳酸が使用されています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000122972.html
「ネット 赤ちゃん daddy」に関する最新情報です。
『Who’s Your Daddy?!』というゲームの赤ちゃんキャラクターが、国内SNSで突如としてネットミーム化し、広がりを見せています。このゲームは、父親が赤ちゃんを危険から守る非対称型対戦ゲームで、2016年に正式リリースされました。最近、特に「包丁を持つ赤ん坊」の画像が注目を集めており、その火付け役とされるハゼ氏が偶然にこの画像と再会したことがきっかけとなったようです。彼の絶妙な画像選びや、ゲーム自体の知名度が相まって、約8年を経て再び注目を浴びる結果となっています。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/whos-your-daddy-x-twitter-20241210-321236/