ワーキングメモリに関して勉強した内容をまとめていきます。頭の良い人がまとめてくれた参考論文は以下のとおり。
論文読むのは面倒だけど、ワーキングメモリについて知りたい、というくらいの方におすすめの難易度です。
ワーキングメモリのシステムを学ぶ
ちなみに、私も現在進行形のワーキングメモリ学習者なので、間違っていることもあると思います。私の学習深度が深まることで、情報もより正確なものになっていくと思います。
ワーキングメモリの全体像
まず、ワーキングメモリは、俗に言うところの「短期記憶」にあたる役割をもっています。短期記憶とは、一時的に情報が保管されるだけで、必要な情報だけが長期記憶に移行し、他は忘れる、というのが記憶の基本構造です。
その短期記憶は、「音の情報」を管理する「音韻ループ」と、「映像情報」を取り扱う「視覚的空間スケッチパッド」という二つの方法での記憶処理があります。
そして、これらの情報と、長期記憶に保存した情報を複合させるのが「エピソードバッファ」という部分になります。この働きによって情報が複合化し、より厚みのある情報として再現されます。しかし、この働きにも容量の制約があります。
エピソードバッファを有効化するために、必要な情報をコントロールするのが「中央実行部」の役割になります。情報に優劣をつけないと刺激に対してすべての情報を記憶処理にかけることになり、ワーキングメモリはパンクします。これにある程度の「注意」を向けることで、優先度をつけて記憶の処理を効率化させます。
この中央実行部には「情報貯蔵成分」と「認知処理過程群」が存在します。情報貯蔵部に入れられた情報を優先的に処理するように仕向けることで、情報過多となってパンクしそうなときに、必要な情報の処理に集中できるようになっています。
これらワーキングメモリは、思考と行動の制御に関わる「実行系機能(Effective functions)」のひとつとされています。このサイトでは主にADHDについて取り扱っていますが、ADHDを含めた発達障害全般、ダウン症、ウィリアムズ症候群などとの関連も検討されています。
脳科学的には、「前頭葉」あたりの活動ではないかと考えられています。
これらの役割で、「ワーキングメモリ」としての全体的な働きがなされています。
ここからは、さらに細かい部分の役割を解説していきます。大丈夫です、私もさっぱりわかりません。
ワーキングメモリの要素を掘り下げる
ワーキングメモリにもそれぞれ独立した役割を持った場所があり、それらが複合して良い感じに処理していることがわかりました。
ここからは、それぞれの役割について理解し、ざっくりとどんな働きがあって「障害されるとどんな悪いことが起きるのか」くらいを理解していきたいと思います。
音韻ループ
音韻ループは二つの成分からなります。
- 音韻貯蔵部 (phonological store)
- 調音リハーサル部 (articulatory control Process)
1音韻貯蔵部(phonological store)は、数秒間だけ音の特徴を覚えておくもの。調音リハーサル部(articulately rehearsal)は、音韻貯蔵部に保持されている内容をリハーサルし、再調音して記憶痕跡をリフレッシ ュすることができる。
https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/42649/1/murohashi_JJLD18.pdf
音として記憶する
音韻ループというのは、「頭の中の声」のことだと思っていただければ分かりやすいと思います。
まず、普通に何かの音、例えば自分の母親の声を聞いた時。頭の中で再生するときは「母親の音声そのまま」情報として保持されていれば、音声はその声のまま再生することができます。
ただ、記憶として保持する際に、音声情報だけを残して微妙な調子までは情報として保持しない場合があります。この場合、言語的な「音の内容」だけ保持されたりします。
視覚情報を音声化する
ものを見た時に、音声があるとは限りませんが、思考過程では「犬がいるな」と考えたりします。「構音コントロール過程」で音声化することで音韻貯蔵庫に保存できるようになります。
また、記憶する際には、音声で複数回再現したりします。例えば、先ほどの犬を記憶する際には、「犬」という音声に変換して記憶の貯蔵庫に入れたりします。
さらに抽象的な言語概念の場合、も然り。首輪に「ハナコ、令和元年生まれ、雑種」など書いてある首輪があったとします。
この情報を記憶に落とし込む際に、映像以外にも「ハナコ、令和元年生まれ、雑種」などと音声で復唱したりします。こうすることで、記憶の定着に役立ったり、「ハで始まる」などのヒントを受けると「ハナコ」というワードが復活したりします。
覚えやすい言葉と、覚えにくい言葉
新しい言葉を覚える際には、頭の中で発語できると記憶の定着によく、全く知らない外国語だと記憶の定着が難しいとされています。すでに獲得した言語体系の場合だと、ある程度自動化して処理されるため、記憶の再現が簡単になると考えられています。
視空間スケッチパッド
視覚的空間スケッチパッドは、視覚的、空間的情報の維持と操作に役立つとされています。空間情報と視覚情報を扱う2つの部分が存在すると考えられています。
視覚ワーキングメモリ
視覚ワーキングメモリーは、通常3つから4つの特徴を扱うことができるが、単純なものであればそれ以上の特徴を扱うことも可能。「特徴」は統合された対象(object)のかたちで処理されることで、たくさんの情報を保持することができると考えられています。
空間ワーキングメモリ
少し勉強不足の項目です。
たぶん、ものや自分の位置との空間的な関係性を記憶として保持する際の情報で、手や足の位置感覚も同時に記憶処理されます。さらに、動きの「想像」によっても活性化することから、動作のリハーサルなどにも関連するとされています。
言語学習には視覚も大事
学習を開始する際には、「書記言語」を獲得する必要があります。文字を認識して音声と組み合わせて言語が完成していきます。また、音読などの際には文章の中で注目するべきものを目で追っていく作業が必要であり、文章理解にはワーキングメモリおよび視空間スケッチパッドが重要な役割を果たすと考えられています。
また、空間を思い描く際には、空間ワーキングメモリをフル活用する必要があります。
中央実行部
注意のコントロールをしているとされるのが中央実行部。つまり、処理する情報の選定を行っていると言い換えられます。受けた刺激に対して、長期記憶から関連する情報を結びつける役割もあるとされています。
一度に処理できる記憶容量を決める
ワーキングメモリスパン(どれくらい一度に覚えられるか)を決定する要因のひとつとされています。言語の復唱(聞いたことを一定時間置いてから、記憶した通りに再生する)にはワーキングメモリが深く関与しており、ここが弱いと、「聞いたことがスルッと抜け出る」ため、言語習得の障害となりえます。
生活レベルだと、「先生の言っていることが理解できない」ということに繋がりかねませんね。
エピソードバッファ
エピソードバッファは、音韻ループや視空間スケッチパッド、それに長期記憶から、当該事象に関連する視覚・聴覚など異種の情報を集めて、ひとつの多次元表象を創り出す“場所”である。
https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/42649/1/murohashi_JJLD18.pd
私の頭の中は、中央実行部とエピソードバッファが理解できず、ごちゃごちゃになります。
似たような感じもしますが、中央実行部とは独立したものであり、他のネットワーク群から情報を引っ張り出してくる時もあれば、中央実行部と協同で情報処理する場合もあるようです。
実行系機能とは
ワーキングメモリとは、実行系機能の一要因だとお話ししました。ただ、そもそもこの「実行系機能」というのがよくわからないので補足しておきます。
思考と行動の橋渡し
実行系機能は思考と行動の制御を行うプロセスです。行動の制御ということで、根本的には「抑制」という機能について着目しています。
しかし、以下の機能にも関連しているものとして研究が進められています。
実行系機能の潜在変数
実行系機能の潜在変数として、抑制 (inhibition),更新 (updating),シフト (shifting) の3つに着目して構造の解明を目指した研究があります。これら3つの変数は相関を示すものの独立したものであると考えられ、各実行系の独自性が示されています。
ワーキングメモリと実行系「更新」の類似
実行系とワーキングメモリの類似する点として、実行系の「更新」がワーキングメモリの概念に重複しているとされています。更新は、新しい情報の置換という変数であり、情報の処理と保持を同時に行う機能があります。更新は、「知能」との関連が強いとされている研究結果もあります。加えて、ワーキングメモリは学業成績にも因果的な影響があるとされています。
ワーキングメモリの発達・成長
この辺りで基礎知識の勉強は終了。お疲れ様でした。きっとこのページを検索して調べに来られる方は、自分の子供の子育てなどに悩まれているパターンで、「ワーキングメモリと教育」なんかが気になるのではないかと。私も然り。
子供の成長と、ワーキングメモリの関連について説明していきたいと思います。
ワーキングメモリの発達
では、まずはどのようにしてワーキングメモリが発達して、子供達の中に馴染んでいくのかを解説します。
4歳には確立、15歳まで成長
ワーキングメモリの3つの構成要素に関しては、4歳児で基礎的な認知システムとして機能しているとされています。15歳まで漸次的に増大しますが、「ワーキングメモリの容量が増える」というよりは、「処理が効率化する」という感じです。
ワーキングメモリと個人差
ワーキングメモリは個人差があります。基本的にこの個人差は先天的なもので、生まれつき、短期記憶の容量が小さいこどもたち、というのが一定数は存在します。
ただ、環境などによってこれらの記憶メカニズムが障害を受けたり、減退する可能性はあるかもしれません。また、高齢になるにつれて記憶力が衰えるように、ワーキングメモリの性能も劣化するようです。
親の影響は受けにくい
この個人差は、「親の社会的地位」や「教育歴」には相関しないものとされています。なんというか、少し安心しました。ただ、親がこどもに与える環境は、学習には大きく影響するのでワーキングメモリだけに囚われて一喜一憂している場合ではないのですが。
ワーキングメモリ格差は将来的に大きくなる
ワーキングメモリのそれぞれの要素によって得意・不得意な分野(科目)はあるものの、ワーキングメモリが学業成績に何らかの形で影響は出るとされています。この差は年々広がっていく(蓄積される)とも考えられるため、ワーキングメモリを活用する方法がないか、各分野での研究が進められています。
ワーキングメモリは鍛えられるのか
まず、ワーキングメモリの改善・成長に関してはどれも研究段階ということもあって、確定的なことは言えないというのが現状です。
世の中の注目度は今後高まる
ただ、「発達障害」がそれなりに着目されるようになって、年々、発達障害と診断される、あるいは発達支援を必要とする児童数は増えています。
ここに、何となく耳障りのいい「ワーキングメモリ」という単語が「子供の教育に良い」とされれば、おそらく商業的に大きなチャンスになりうると考えられます。
つまり、平たく言えば、ワーキングメモリを開放する学習システムが、どこかの時点で大ヒットしそう、ということですね。
以下はまだ研究段階ですが、すでにタッチパネルなどの操作で「ゲームのように」取り組むことができる支援ソフトが開発されています。脳トレ系は流行りやすく、さらに教育系は安定して利益が取れるので、各企業は水面下でもう動いているはずです。
ワーキングメモリ自体に変化はないか
まず、基本的にはワーキングメモリの容量・質は変化しないと考えられています。
先天的に個人差があるのは研究結果から読み取れるので、基本的には「ワーキングメモリ」という部分においては、能力の差を埋めることは難しいと考えられます。
大事なのは、能力を把握して「必要な支援」を見極めること
ただ、ワーキングメモリを「正しく測定」することは、児童の得意・不得意を知る上では必要なことですし、ワーキングメモリの特徴に合わせて教育支援方法を工夫することは、その児童にとってのQoLをよりよくするものだと想像できます。
ワーキングメモリ側への働きよりは、発達支援が必要だとされる児童を早期に見極めた上で、「メモリが少ない児童にとって分かりやすい授業」などが提供されることが効果的ではないか、という指摘もあります。
劣化した機能の一部改善は可能
近年,高齢者 (80 歳) を対象とした研究において,視空間的なワーキングメモリのトレーニング (2 回/1 週間,3 か月間実施) の効果が確認され (Buschkuehl et al., 2008),ワーキングメモリは改善可能であることが示されるようになってきた。
あくまでも部分的な解釈とも言えそうですが、高齢者の低下したワーキングメモリに関しては、改善可能と言えるような研究結果も出てきています。
これは高齢者が増える日本にとっては大きなビジネスチャンスに変換できそうな事例です。
ワーキングメモリのトレーニング
ここの部分は、もう少し研究が進んで、商品として売り出されたら拡充していこうかと思います。とりあえず、現時点の研究成果だけ。
ブレイントレーニング
これはKlingberg らの研究が一番有名ですが、ADHDの障害を軽減するためのプログラムが開発されています。
効果はあるが活用できるかは課題
ざっくり言えば、ワーキングメモリを改善するためのコンピュータプログラムで、結果として効果がある、とされています。ただ、トレーニング効果が実生活に役立つ効果だったか、と言われると疑問が残るようで、効果の持続性や学習・教育・知能訓練への活用には至らないのではないか、とも考えられています。
ただ、これらはADHDの「抑制」課題に対する解決法として考えられたもの。ワーキングメモリが改善することで、ADHDの衝動性・注意欠陥を抑えることにつながれば良いのですが、ワーキングメモリや実行系機能に関してもまだ不明な点が多く、今後の研究課題となっているようです。
コグメドジャパンのワーキングメモリトレーニング
やはり、この辺りは商用化されやすいので、研究に使われたコグメドのソフトウェア(RoboMemo)はトレーニングプログラムとして販売されています。
トレーニング費用はこども、成人ともに89,800円(消費税込)です。コーチング、ドキュメント・資料、トレーニング管理システムとプログラムの使用など、すべてを含みます。
https://www.cogmed-japan.com
ということで、9万円の出費は、こどもの成長を鑑みれば安いとは思いますが、効果の実証が難しい現段階では手痛い出費でもあります。本来なら私が人柱となればいいのですが、流石にこんな大金はないのでお金のある方はぜひ。
https://adhd.cogmed-japan.com/panfuretto
効果的な学習支援方法
前述の通り、ワーキングメモリは「発達障害」とも大きく関わる上に、今後の学習理解へ大きな障害となりうる問題です。
授業のあり方は間違いなく変わる
余談ですが、執筆現在はコロナの影響で児童は自宅待機、大人は在宅ワークという時。コロナの終息は「特効薬」の開発に依存しつつ、さらにコロナ自体が変異しないという綱渡りをやってのけないと難しいと考えられています。
仮に日本で感染が落ち着いても、コロナを持ち込む要因はワールドワイドな現代では阻止しきれないので、いずれにせよ、withコロナ時代として新しい生活様式に変化する必要があります。
既に子供のリモート講義を一部では取り入れられたようではありますが、現実問題はいまだ学校の授業に依存しているのが日本の教育です。ただ、子供の発達の個別性に応じて教育することを考えると、「みんなを同じ箱に集めて同じ授業をする」という学校教育のあり方は変えていく必要があります。
できる子は無限に伸びる
ざっくり言えば、リモートで勉強できた子供は、もう放っておいてもどんどん勉強できる。教育リソース自体は世界各国からかき集められる時代なので、知りたいことを解決するための方法は、本当にたくさんある。
できる子はほとんどいない
ただ、実際に学校が休みになって勉強できた生徒は「発達障害の有無に関係なく」一握りであったのが事実。仮に「ほとんどの授業がリモート講義型」になった場合、学習理解には大きな差がつくようになります。
環境でも差がつく
生徒の「理解度」や、学習進捗状況だけでなく、シンプルに「やる気」であったり「興味」の影響を受けるようになるので、とにかく差がつきますね。
さらに、「親の援助」があるかどうかも、こどもの学習環境に影響しますね。シンプルに「機材」の問題もあるけど、授業を「親が理解して」解説できる環境なら子供は伸びる。でも、一般家庭は共働きで子供の勉強は見てやれない。シンプルに親が頭悪いと子供も理解できない。親や小さい子供がテレビ見ちゃったら、子供も集中できない。
言い換えると「お金がある」家なら、親は比較的余裕があって家で子供の勉強も見てやれる。塾などで学習時間の確保もできる。本来なら「ネットとパソコンさえあれば勉強環境が整う」という一発逆転の状況なのに、結局、親の貧富の差で子供の将来まで奪われる可能性もあるということですね。
余談でした。
授業でワーキングメモリをサポートする
というわけで、個人的にはできる子供は着々と自分で勉強して飛び級して高校・大学などに入ればいいと思います。授業に行かなくても、リモート講義なら生徒・学生間でそれほどギスギスはしないでしょう。世界が舞台になるので、人種や言語のことなども気にしなくていいはずです。
では、何のために学校の授業があるかと言えば、個別のサポートにもっと力を入れて「わからない生徒がわかりやすくする」ための授業を主体的に行なっていけばいいと思います。リモート講義は、変な話ビデオ学習で一度撮影してしまえば再生するだけですから、マンパワーは割けるようになると思います。
ワーキングメモリの小さい子供のための授業
では、ワーキングメモリの活用に課題のある子供たちに対してはどのような授業をしたらいいのでしょうか。Gathercole and Alloway (2008) は以下を提案しています。
- 情報の量を減らす
- 情報に意味を持たせ慣れ親しませる
- 心的な処理を単純化する
- 複雑な課題の構造を変える
- 記憶補助ツールを使用する
- 【進んで繰り返し(リハーサル)を行う】
最後のものだけはGathercole and Alloway が付け足したのです。
ワーキングメモリの小さい子供が参加しやすい授業
さらに、ワーキングメモリの小さい子供は、教師から生徒への指示よりも、さらに子供の意見に注意を向けることができない、とされています。ワーキングメモリの小さい子供でも参加しやすい授業には以下のような特徴がありました。
- 発問の前に自動に考える時間を与えてから発問する
- 発問をもう一度繰り返す
- いくつかの具体的な選択肢を教師が提示した上で発問する
さて、実際問題、教師にこのような発問をする余裕があるかと言えば、「経験」によるところもあるだろうし、ワーキングメモリに格差がある状態で集められた教室なら、一部の生徒にとっては「退屈で間延びする」授業とも言えます。
子供時代の私なら、答えが分かった時点で叫び出してるところ。他の子が考えている時間なんてない。この辺り、みんな同じ授業でいいのかな、とは思うところで。
先ほどの余談に戻れば、授業は平等に機会が与えられるべきではありますが、生徒それぞれの理解度に合わせて、ゴールはそれぞれ別に儲けられて然るべきかと思います。つまり、本当に平等な教育機会を得られるようにするには、生徒のレベルに合わせて、理解しやすいように授業形態が工夫されるのが平等だと思います。
今の現状は、「同じ授業を提供する」ことで、大部分のわかる子供は教育の機会を得られているけど、「わかったつもりで全くわかっていない子供」も含めて、授業についていけない子供たちに教育が与えられているかと言えば、それは違いますよね。
個別支援を工夫する
ただ、授業は全体で画一したものを行い、個別にサポートするという手段は日本でも取りやすいと思います。ほとんどの場合は「塾」ということになりますが、地域やネット授業も取り入れれば、いろいろなマンパワーを使って必要な支援を「生徒や家庭単位」で選択することができるようになるかもしれません。
個別支援は確実に成果を上げる
ちなみに、ワーキングメモリの個別学習支援に関する研究では、LD(学習障害)の支援として、優れているワーキングメモリ領域を活かした学習支援を実施することで学習の定着率がよかったというものがあります。
「何が得意か」を、まずは発達レベルでしっかりと評価できることが大前提にはなりますが、支援方法を工夫することで、その子なりの学習成果が得られることは人生を有意義にする体験だと思います。現状、親が工夫して取り組むしかありませんが、今回、記事としてこのページをまとめたのは、親もそうですし、塾や学校の先生、保育士や保健師が、子供の発達課題を見極めてアセスメントできるのがいいのかな、と思っています。
コメント
「女王 韓国ドラマ 学習者」に関する最新情報です。
韓国ドラマランキングに関する記事では、韓国語学習者におすすめの作品が紹介されています。アンケート結果によると、最も人気のあるドラマは『トッケビ~君がくれた愛しい日々~』で、次いで『愛の不時着』や『賢い医師生活』がランクインしています。特に『涙の女王』や『キム秘書はいったい、なぜ』は、会話や表現が分かりやすく、学習に適していると評価されています。これらのドラマは、ストーリーやキャラクター設定が魅力的で、韓国語学習者にとって有用な教材とされています。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_66c02e0be4b031661caab034
「大谷 スギ 大谷 翔平」に関する最新情報です。
お笑いタレントのスギちゃんが8月15日にInstagramを更新し、大谷翔平選手に似た写真を公開しました。スギちゃんは、自身と子ども2人が大谷選手に抱っこされているように見える写真を下アングルから撮影したもので、「似ているとは言われてきたが、ここまでそっくりな写真は初めて」とコメントしました。この投稿に対して、フォロワーからは「たしかに似てる」「激似です」といった反応が寄せられ、話題となっています。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_66bd6a0ee4b032172d015a67
「機能 活性化 機能 活性化」に関する最新情報です。
高齢者でも脳の機能を高められることが最近の研究からわかっており、生活習慣やトレーニングで脳の活性化が可能である。面白いことや達成感が認知機能を活性化させるため、野鳥の写真を使った「間違い探し」が紹介されている。認知機能を活性化するためには、脳にいい変化を促す生活習慣を取り入れることが重要であり、認知症予防にもつながる可能性がある。
https://news.google.com/rss/articles/CBMiJGh0dHBzOi8vZGlhbW9uZC5qcC9hcnRpY2xlcy8tLzM0MzcwNdIBJmh0dHBzOi8vZGlhbW9uZC5qcC9hcnRpY2xlcy9hbXAvMzQzNzA1?oc=5
「トレーニング ひろみ ひろみ ウエスト」に関する最新情報です。
歌手の郷ひろみさんが自身のInstagramでウエスト周りをすっきりさせるトレーニングを紹介し、ファンからは驚きと好評の声が寄せられています。トレーニングは床に座り、両手をお尻の横に置き、両足を浮かせてバランスを取る動作から始まり、膝を曲げたまま足を浮かせたり伸ばしたりするなどのエクササイズが含まれています。ファンたちはトレーニングの難易度に驚きながらも、挑戦したいという意欲を示しています。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_66766571e4b0d9bcf74e9f5a
「向け 地域 課題」に関する最新情報です。
宮崎県国富町とJ3リーグ所属のサッカーチーム「テゲバジャーロ宮崎」を運営する株式会社テゲバジャーロ宮崎が包括連携協定を締結し、地域の課題解決に向けた取り組みが進められることが発表されました。国富町では少子化による部活動の減少が課題となっており、今回の協定によりスポーツを通じた教育の維持が期待されています。また、いちごグループからの企業版ふるさと納税による寄附に対し感謝状が贈られる予定であり、協定締結式では近隣小学校の生徒を招いてサッカー教室も行われる予定です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000113878.html
「タッチ タッチ パッド パッド」に関する最新情報です。
Synapticsのブースでは、タッチパッドや指紋認証、ビデオ会議のソリューション、IoT関連の展示が行われており、特に新しいタイプのタッチパッドが注目を集めていた。これは、従来のタッチパッドで起きていた手のひら誤検出を防ぐため、面積の検出を細かくチューニングすることで改善されている。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2406/05/news087.html
「機能 eve 資料」に関する最新情報です。
eve autoの自動運転車両に搭載された安全機能や障害物検知機能を紹介する資料が公式サイトで公開されました。資料では、安全設備やセンサーによる視野範囲、障害物検知機能、導入時の安全対策事例などが詳細に解説されています。自動搬送サービス「eve auto」に関する情報も含まれており、安全を確保するための様々な機能が装備されていますが、車両のみで安全を保証するものではないことが強調されています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000131054.html
「児童 支援 発達」に関する最新情報です。
大阪府大阪市生野区で児童発達支援児童放課後等デイサービスを運営するプロジェクトが紹介されています。介護業界での経験を活かし、障がい児の社会参加を支援する取り組みであり、SSTやムーブメント教育療法などのプログラムを提供しています。将来的には不登校や待機児童も受け入れ、地域の障がい者支援に貢献したいとのビジョンを持っています。プロジェクトの実行責任者や資金の使途なども詳細に記載されています。
https://news.google.com/rss/articles/CBMiI2h0dHBzOi8vcmVhZHlmb3IuanAvcHJvamVjdHMvMTQyNjgz0gEA?oc=5
「高畑 首輪 充希」に関する最新情報です。
俳優の高畑充希さんが自身のInstagramで、愛猫に手作りの首輪を贈ったことを報告しました。写真には、高畑さんが編んだ手編みの首輪をつけた猫ちゃんの姿があり、ファンからは手先の器用さやクオリティの高さが称賛されています。高畑さんは以前にも母の日に手編みのカーネーションを贈るなど、愛情溢れる手作りの贈り物をしていることが伝えられています。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6646da0de4b0cba4088947db
「マンガ 小学校 エピソード」に関する最新情報です。
小学校に入学した娘が幼稚園時代から大きく成長し、積極的に友達と関わるようになった驚きのエピソードが紹介されています。母親は娘の表情を見ることの大切さを学び、娘が小学校で自ら友達に声をかける姿に感動し号泣したエピソードが描かれています。記事は家族の笑いと感動をテーマにしたマンガであり、多くの読者から共感を得ています。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6631cec8e4b0279447aca2cc
「ケニア 北國銀行 実行」に関する最新情報です。
北國銀行は、ケニアのスタートアップ企業であるVITALRAY HEALTH SOLUTIONS LIMITEDに初めて直接融資を行いました。同社はケニアで先進的な医療機器を用いた高度画像センターを運営し、地域社会に高品質かつ手頃な医療サービスを提供しています。北國銀行のグループ企業であるCCイノベーションもケニアでの事業展開を進めており、今後さらなる成長が期待されています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000115382.html
「手術 施設 トレーニング」に関する最新情報です。
メドトロニックは、名古屋の藤田医科大学内に医師や医療従事者向けの手術トレーニング施設「メドトロニック サージカル エクスペリエンスセンター」を開設した。この施設では、開腹手術、腹腔鏡下手術、ロボット支援下手術など幅広い手術に対応し、医療従事者に包括的なトレーニングを提供する。これにより、医療従事者のトレーニング環境と手術技術の向上に貢献することが目指されている。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000058.000033801.html
「altman altman gives control」に関する最新情報です。
サム・オルトマンがOpenAIスタートアップファンドの統制権を放棄し、異例の企業ベンチャー構造を解決する。
https://techcrunch.com/2024/04/01/sam-altman-gives-up-control-of-openai-startup-fund-resolving-unusual-corporate-venture-structure/
「音声 録音 ワークショップ」に関する最新情報です。
2024年3月8日から23日、および4月18日から19日に、東京都多摩市のティアック株式会社本社で『録音体験ワークショップ』が開催されます。このイベントでは、動画音声収録に関する悩みの相談や機材の試用が可能であり、幅広い層の参加者を対象としています。参加者は自身のカメラや機材を持参し、TASCAMの製品や周辺機器を試すことができます。『DR-10L Pro』や『Portacaptureシリーズ』などの製品の特長や使い方の説明も行われ、録音体験ができます。予約制となっており、詳細や申し込みは専用フォームから行うことができます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000450.000021574.html
「アリピプラゾール アリピプラゾール 製剤 エピソード」に関する最新情報です。
韓国の研究者が行ったアリピプラゾール月1回製剤(AOM)の臨床的有効性と安全性に関する研究では、双極性障害患者75人を対象に1年間の調査を行いました。この研究は、AOM治療を受けた患者の気分エピソード再発に対する予防効果を評価するものでした。
https://www.carenet.com/news/general/carenet/58068
「exercise depression effective」に関する最新情報です。
タイトル: うつ病に対する運動は薬や心理療法と同等に効果的
要約: 新しい系統的レビューとメタ分析によると、運動はうつ病に対して薬物療法や心理療法と同様の効果をもたらすとされています。激しい運動やウォーキング、ヨガ、筋力トレーニングが特に効果的であり、運動の効果は処方された強度に比例しており、明確な投薬反応曲線が存在します。運動はうつ病の臨床指針の一部として取り入れられるべきであり、特に激しい運動が推奨されています。これにより、健康システムは他の確立された介入法の代替または補助としてこれらの治療を提供することができます。
https://www.medscape.com/viewarticle/exercise-depression-effective-meds-psychotherapy-2024a10003s0
「音声 ソリューション voice」に関する最新情報です。
富士通Japanは、病院向け音声ソリューション「HOPE LifeMark-Voice」に「AmiVoice(R) SDK」を搭載し、音声入力を実現しました。このソリューションは、モバイル端末を使用して音声入力を行い、医療記録の品質向上と業務負荷の軽減を支援します。また、富士通の音声関連技術を提供するVoice Cloud PlatformのAmiVoice SDKも活用されています。このソリューションの導入により、病院の業務効率化や医療従事者の負担軽減に貢献することが期待されています。
https://news.google.com/rss/articles/CBMiQmh0dHBzOi8vbmV3cy5iaWdsb2JlLm5lLmpwL2Vjb25vbXkvMDExNy9wcnRfMjQwMTE3XzE2NjIyMzM0MjIuaHRtbNIBTGh0dHBzOi8vbmV3cy5iaWdsb2JlLm5lLmpwL3NtYXJ0L2FtcC9lY29ub215LzAxMTcvcHJ0XzI0MDExN18xNjYyMjMzNDIyLmh0bWw?oc=5
「拠点 番組 音声」に関する最新情報です。
ADDressは、多拠点生活から多拠点コミュニティへとサービスを展開している。この取り組みについて、音声番組「ニュースの裏側」の第237回で話題になった。番組では、ADDressの取り組みやその背景について詳しく説明されている。
ADDressは、多拠点生活を送る人々に対して、コミュニティを提供することを目指している。多拠点生活とは、複数の場所を拠点として活動する生活スタイルのことであり、仕事や趣味、家族などの理由で複数の場所を行き来する人々にとって便利なサービスとなっている。
ADDressのサービスでは、各拠点にコミュニティスペースを提供している。ここでは、他のADDressユーザーと交流したり、イベントに参加したりすることができる。また、各拠点の情報や共有スペースの予約などもアプリで簡単に行うことができる。
番組では、ADDressのサービスが多拠点生活を送る人々にとってどのようなメリットをもたらすのかについても取り上げられている。例えば、仕事の移動が頻繁な人にとっては、各拠点での仕事環境を整えることができるという利点がある。また、他のADDressユーザーとの交流を通じて、新たなビジネスチャンスやコラボレ
https://japan.cnet.com/article/35212426/
「唐揚げ レシピ 無限」に関する最新情報です。
このウェブサイトでは、唐揚げの簡単なレシピ3つと、意外な食材3つについて紹介しています。唐揚げはザックザクの食感で無限に食べられる人気の料理です。レシピの一つは、めんつゆを使った唐揚げで、砂肝を漬け込んで食べると美味しいです。もう一つのレシピは、ピーマンの唐揚げで、驚くほど美味しいです。このウェブサイトでは、他にも様々な料理のレシピやニュースなども紹介されています。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6538bddee4b011a9cf7bab43
「スキャナー ドキュメント ドキュメント スキャナー」に関する最新情報です。
キヤノンマーケティングジャパンは、新しいドキュメントスキャナー「imageFORMULA DR-S250N」を発表しました。このスキャナーは、写真入りの文書をスキャンすることも可能であり、業務に適したA4サイズのスキャンを行うことができます。スキャナーは有線LANやUSB接続に対応しており、カラーとモノクロのスキャンが可能です。最大50枚のドキュメントや100面のプラスチックカードを高速でスキャンすることができます。予想実売価格は10万5000円(税込み)で、11月16日から販売が開始される予定です。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2311/10/news157.html