現在、フォトブックかアルバム系のサービスを活用することで、溜まっていく子供の画像データを定期的に具現化することを検討しています。

色々調べているうちに気づいたのは、写真プリントアウト系のサービスでコスパが最高峰なのはしまうまプリントらしい、ということ。
私の目的としては、低価格で定期的に写真を現像するサービスで、これは言い換えると、思い出をデータから取り出して日常の生活の中にモノとしてしまいこむ作業。別に、フォトブックでもいいのです。
しまうまプリントは「フォトブック」サービスも行っているので、この辺りの「フォトブックでもアルバムでもいいんだけど、写真をどうにかしたい」という方にとって参考になる情報をまとめています。
しまうまプリントのサービスをまとめる

まずは、「しまうまプリント」のサービスがいいのか悪いのか、という情報です。いろんなサービスを展開しているので、この辺りを整理しながら解説していきます。
ざっくり4種類のサービスを展開中
今回は季節のお手紙に関しては取り扱いませんが、しまうまプリントを利用する利点としては、ひとつのサービス窓口で対応できるものがたくさんある、ということもあると思います。
「写真プリント」はどんなサービス?
写真プリントには、3種類の仕上がり方法から選ぶことができます。
- しまうまオリジナル
- FUJICOLOR 高級プリント
- プロ仕上げ 高級プリント
価格については次の項目でお伝えしますが、先に申し上げておけば、FUJICOLOR以上の仕上がりを求める場合はシンプルにFUJICOLOR(富士フイルム)で依頼するのがおすすめ。窓口はいっぱいありますし、コンビニでも対応できます。

さらに、富士フイルムの技術を使ったサービスは他にもたくさんあるので、「あえてしまうまプリントでFUJICOLOR高級プリントをする」メリットはぼやけてくると思います。

価格は安いんですけどね。仕上がり(色味)がしまうまの癖がついているので、まずはしまうまオリジナルで試してみることをお勧めします。
フォトブックは買うべき?

フォトブックは2021年の8月にラインナップが更新されました。全体的にクラスアップしている感じですね。
- ライト(旧スタンダード)
- スタンダード(New!)
- プレミアムハード(新価格)

フォトブックのコスパ表
こんな感じで、3種類の中から選ぶような形になります。
項目 | ライト (旧スタンダード) | NEWスタンダード | プレミアムハード |
価格 | 198円~ | 798円~ | 1,498円~ |
お勧めする方 | まずは手軽に作ってみたい、 という方におすすめの商品。 巻きカバーが人気 | 半光沢の写真専用用紙に印刷したしまうまの新定番。 巻きカバー&中表紙どちらも印刷 | ずっと残したい思い出は丈夫なハードカバーで。鮮やかなプレミアム品質の印刷が特徴 |
仕上げ | 巻きカバー+中表紙無地 | 巻きカバー+中表紙印刷 | ハードカバー |
印刷色 | 4色 | 6色 | 7色 |
対応サイズ | 文庫、A5スクエア、 A5、A4 | 文庫、A5スクエア、A5、A4 | A5スクエア、A5、A4 |
納期 | 翌日発送 | 3日後発送 | 5日後発送 |
アルバムは「しまうま」で買う必要はないか


プリントアウトした写真を収めるアルバムも販売しています。
個人的には、高いわけでもないのでプリントアウトと一緒にクーポンでもついて買う分にはお得だと思います。
もともと汎用性の高いL版印刷のアルバムなので、ちょっとしたメモと一緒に写真を保管したい場合には選んでもいいと思います。
せっかくプリントアウトもたくさんのサイズに対応しているので、ちょっと珍しいタイプの大判ポケットがあるものがあってもいいんですけどね。
年賀状や暑中・寒中見舞いなどのはがき印刷
しまうまプリントでは年賀状も取り扱っています。年賀状はまた別ページでまとめますが、コスパ良く、かつ写真を中心としたデザインも定評があります。
しまうまのコスパが知りたい
しまうまプリントのコスパに関する情報です。

コスパに関しては抜きん出たお得さだと聞いてはおりますが、実際のところをチェックしていきたいと思います。
フォトブックの価格
フォトブックも価格は比較すべき項目が多岐にわたるので、あくまでも目安として考えていくべきです。フォトブックは3種類ありますが、サイズやページ数で値段が変わってきます。
ライト
ライト(旧スタンダード) | 文庫 | A5SQ | A5 | A4 |
24ページ | ¥198 | ¥298 | ¥498 | ¥998 |
36/32ページ※ | ¥298 | ¥398 | ¥598 | ¥1,198 |
48ページ | ¥438 | ¥548 | ¥658 | ¥1,318 |
72ページ | ¥548 | ¥658 | ¥768 | ¥1,538 |
96ページ | ¥658 | ¥768 | ¥878 | ¥1,758 |
144ページ | ¥878 | ¥988 | ¥1,098 | ¥2,198 |
スタンダード
スタンダード | 文庫 | A5SQ | A5 | A4 |
24ページ | ¥798 | ¥998 | ¥1,198 | ¥2,498 |
36/32ページ※ | ¥998 | ¥1,198 | ¥1,398 | ¥2,898 |
48ページ | ¥1,298 | ¥1,298 | ¥1,798 | ¥3,298 |
72ページ | ¥1,898 | ¥1,898 | ¥2,698 | ¥4,998 |
96ページ | ¥2,398 | ¥2,498 | ¥3,498 | ¥6,598 |
144ページ | ¥3,498 | ¥3,798 | ¥5,198 | ¥9,998 |
プレミアムハード
プレミアムハード | 文庫 | A5SQ | A5 | A4 |
24ページ | – | ¥1,498 | ¥1,898 | ¥3,898 |
36/32ページ※ | – | ¥1,798 | ¥2,298 | ¥4,598 |
48ページ | – | ¥1,998 | ¥2,798 | ¥5,298 |
72ページ | – | ¥2,998 | ¥4,198 | ¥7,898 |
96ページ | – | ¥3,898 | ¥5,598 | ¥9,998 |
144ページ | – | ¥5,898 | ¥8,298 | ¥14,998 |

プレミアムハードになると、文庫サイズがなくなり、大きめの写真集サイズとなります。

価格もかなり高くなってくるので、しまうまプリントがよほど好きじゃない限りは、他のサービスも合わせて検討してみることをお勧めします。
他社のフォトブックサービスとの比較表
2021年8月現在の情報です。最低価格で比較しています。そもそものページ数や画質・印刷などのサービスが横並びじゃないので、あくまでも目安としてご活用ください。
会社 | 値段 (1ページ当たりの価格) | 表紙 | サイズ(ヨコ×タテ) | ページ数 |
ビスタプリント | 3,828円(159円) | ソフトカバー | 150×200mm | 24ページ |
マイブック | 1,540円(154円) | ソフトカバー | CD(124×124㎜) | 10ページ |
しまうま プリント | 198円(5円) | ソフトカバー | 文庫(105×148㎜) | 24ページ |
フォトレボ | 980円(61円) | ソフトカバー | A5(140×200㎜) | 16ページ |
フジフォト アルバム | 2,980円(372円) | ハードカバー | A4(210×297㎜) B5(182×257㎜) スクエア210(210×210㎜) | 8ページ |
ココアル | 2,838円(141円) | ハードカバー | スクエア(210×210㎜) | 20ページ |
富士フイルム | 907円(56円) | ソフトカバー | 145×145㎜ | 16ページ |
キタムラ | 2,000円(83円) | ソフトカバー | 文庫・無線綴じ(105×148㎜) | 24ページ |
フォトバック | 1,000円(62円) | ソフトカバー | ポケット(90×128㎜) | 16ページ |
アルバムを作成する場合の価格イメージ

アルバムを作成する場合は、しまうまプリントの場合はシンプルに画像をプリントアウトするサービスを使います。サイズも色々、画質も色々なので、選択肢は多く取ることができます。
写真プリントの他社サービスとの比較
100枚以上の注文となる場合には送料が無料になりますが、100枚注文すると作業が煩雑になりがちなことと、余計な写真までプリントアウトして無駄なコストとなりがちなので、他のサービスと並べて考えることこんな感じになります。
項目 | 1枚 | 8枚(税込・送料込) | 送料 |
しまうまプリント | 7円~ | 166円 | 110円 |
アルバス | 20円 | 242円 | 242円 |
カメラのキタムラ | 31円 | 248円 | 0円(5枚以上) |
TOLOT(プリントスクエア) | 10円 | 242円 | 242円 |
ましかくプリント系と比較してもコスパ良し
私は編集のことを考えて「ましかく(正方形)」を考えているのですが、サービスを送料込みで並べると、しまうまプリントが飛び抜けています。ただ、他のサービスと「写真の用紙や画質」を揃えているわけではないので、単純なコスパの比較にはなっていません。

私としては、毎月のコストも大事ですが、何より「後回し癖のある私でも面倒のないアプリの使い勝手」も重要なので、価格に関しては「及第点かどうか」を考えたらいいと思います。
いずれにせよ、最安値クラスなので、今後も使い続けることと、「イベントの多い月にも枚数を多くして対応できる」ことを考えると、とりあえずはお得なサービスだと思っています。
料金表

私の場合は、こういう表を見ても「結局、いくら?」なのかがピンとこないのですが、「ましかく」「L版」は他のサービスもあるけどコスパはいい方だと思います。
商品 | サイズ | プリント料金 | 対応デバイス |
しまうまオリジナル | ましかく | 7円 | スマホアプリ |
しまうまオリジナル | L | 8円 | PC スマホアプリ |
しまうまオリジナル | 2L | 23円 | PC スマホアプリ |
FUJICOLOR 高級プリント | ましかく | 10円 | PC スマホアプリ |
FUJICOLOR 高級プリント | L | 11円 | PC スマホアプリ |
FUJICOLOR 高級プリント | 2L | 28円 | PC スマホアプリ |
FUJICOLOR 高級プリント | DSC | 11円 | PC |
FUJICOLOR 高級プリント | LW | 11円 | PC |
FUJICOLOR 高級プリント | KG | 17円 | PC |
FUJICOLOR 高級プリント | 6切 | 440円 | PC |
FUJICOLOR 高級プリント | ワイド6切 | 440円 | PC |
FUJICOLOR 高級プリント | 4切 | 550円 | PC |
FUJICOLOR 高級プリント | ワイド4切 | 550円 | PC |
プロ仕上げ | ましかく | 18円 | スマホアプリ |
プロ仕上げ | L | 19円 | PC スマホアプリ |
プロ仕上げ | 2L | 39円 | PC スマホアプリ |
送料
送料の注目ポイントは、100枚以上頼めば無料になるということ。ただ、子供の思い出などを定期的にプリントアウトする予定を立てたい私としては、100枚まで溜め込むと作業を後回しにしがちなので、送料は110円はかかるものとして考えていきたいと思います。
配送方法 | 枚数 | 金額 |
メール便 (ゆうメール) | 99枚以下 | 110円 |
メール便 (ゆうメール) | 100枚以上 | 無料 (100枚以上で無料) |
宅配便 (ゆうパック) | – | 660円 |
画質に関すること
画質に関しては、「色味」「キメ」「明るさ」や、印刷用紙の質などで評価していきますが、元々の写真の画像データ上の問題もあって、「ここの画質がいい」というのは言いづらいものです。

もともとの画像データの質が悪いのに、印刷していい写真になる可能性は低いですよね。

画質の良くない画像データに対して「補正」することで多少は良く見せることはできますが、補正がいいから画質がいい、はまた別問題ですしね。補正しすぎると写真本来の良さが薄れちゃいますし。
画像データの補正値に関しては各社サービスによって若干のばらつきがあります。また、「なるべく人が明るく見えるように」などの仕上げを売りにしているところもあるので、結局のところは「自分の印刷したい写真に合わせてサービスを選ぶ」ことが最適解であると言えます。

ただ、それを言い始めると写真ごとにサービスまで選ばないといけないので、それは面倒。面倒なことはしたくないので、「無難な画質」のところがいいのは当然ですね。
というわけで、画質そのものの評価は難しいものの、「コストに見合った印刷技術を提供してくれるサービス」をしっかりと選んでいきたいところです。
クチコミは厳しめ
私が探した中での口コミで気になったところがいくつかあります。
あくまでもクチコミなので、反対する意見もあるにはあるのですが、低価格帯の印刷(しまうまオリジナル)に関しては「画質はあまり期待しない方がいい」と感じたところです。

クチコミでは「暖色が強調される」ような傾向があるようで、注文する写真によって使い分けてもいいかもしれません。

一方で、低価格帯だけではなく、プレミアム仕上げでも似たような色調で再現されるという情報もあるため、プレミアム仕様にするくらいなら他のサービスも比較対象にするのもありだと思います。
しまうまプリントは利用すべきか
ここからは、しまうまプリントを利用すべきかどうか悩んだときに参考になる情報をまとめていきます。
そもそも、しまうまプリントってなんだ?
ちなみに、「しまうまプリント」という会社を知らない方もいらっしゃるかもしれません。
Sarah bookも運営
しまうまプリントは、今回紹介している「しまうまプリント」というサービスの他にも、Sarah bookというフォトブックサービスも運営しています。

どっちかでいいんじゃないか、という感じもしますが、安価なプリントサービスというしまうまプリントのイメージとは別のブランドコンセプトが必要だったのだと思います。
ざっくりといえばTSUTAYAグループの仲間
ちなみに、株式会社しまうまプリントはカルチュア・コンビニエンス・クラブ(TSUTAYAを中心としたCCCグループの統括会社)の連結小会社であり、2013年にはカメラのキタムラと資本・業務提携しています。
しまうまプリントのメリット
しまうまプリントのメリットについてまとめておきます。
コスパはトップクラス
コスパについては散々書いてきましたが、しまうまプリントに関してはコスパがいいのが一番のメリットだと思います。

画質・印刷技術に関しては、どのサービスも自社の良さを語り、クチコミは悪くなるものですが、コスパについては嘘つけませんからね。
写真の出来栄えについては賛否両論ありましたが、ちゃんと「よかった」という意見もあるので、この辺りは小口で注文してみて自分の満足のいくものかどうかをチェックしてみるのが一番だと思います。
アプリの使い勝手が向上
今回は、私はアプリを使用してみましたので、使い方も合わせて最後に解説します。ざっくりと評価すると、「他のアプリと使い勝手は大差ない」というのが正直なところです。
ですが、適宜アップデートして改善されているという意見もよく目にしますので、ユーザーの意見に関しては随時反映されていくのだと思います。
私は写真プリント以外にもアプリのレビューをよくしているのですが、やはり「アプデするかどうか」はすごく大事なところ。サービスインしてからほとんど更新がない、なんてアプリもあるので、適宜改善されていくアプリの方が信用できると感じています。
しまうまプリントのデメリット
クチコミでは画質で評価を下げている印象でしたが、実際のところは他のサービスと比較して特段悪いわけでもない、というのが私の感想です。
ネット印刷注文になるので、どうしても「出来上がりを楽しみに待っていたら思ってたんと違う!」になりがちですけど、ネット注文に慣れている方からすると、こんなもんだろうな、というところに落ち着くとは思います。
子供の写真を保存するなら、プリントアウトかフォトブックか
しまうまプリントは、フォト関連の事業を手広くサービス提供しているので、写真をプリントアウトしてアルバム作成してもいいですし、フォトブックを依頼して作ってもいい。逆に言えば、「今、どちらにしようか悩んでいる」という私の場合に関しては悩みの種が増えて面倒です。
クーポンや割引などの事情があって、「しまうまプリント」を利用することは決まっている場合に、どちらを利用して「思い出」を形に残すのがいいかを考えてみたいと思います。
自分好みにカスタマイズするならアルバム作成
私は、凝り始めると時間をかけてやりたい性質なのですが、フリーランスで働いていると「時間がそのままお金に変換される」ので、凝りすぎるというのもデメリットに転じてしまいます。好きなんですけどね、あれこれいじるの。
アルバムに写真を収めていく方が、サイズを合わせてプリントアウトした写真をアルバムのポケットに入れていくだけなので、簡単といえば簡単です。拘りたくなったら、写真の位置などを調整してコメントなどを付箋で入れて行ってもいいですし、直接書き込めるアルバムも多いです。

ただ、サイズは単一なので、アルバムのポケットに収めるだけだと単調な印象にはなります。写真見るためのものなのでそれでいいのだとは思いますが、子供へのプレゼントのような意味合いもあると、手を加えてあげたほうが、将来子供が受け取ったときに持つ意味合いは大きくなってくると思います。

大人になったときに「忙しい中でも、アルバムとか作ってくれてたんだ」って気づいた時の親に対する感謝の気持ちとかは計り知れないですもんね。
個人的には、「形に残す」ということだけで子供たちは十分に喜んでくれるとは思いますが、何かしらのメッセージ性を残したいときには、少し手を入れられる余地があった方がいいのかもしれません。
そういった意味では、アルバムを選ぶ際に工夫をすることで多少は解決できるので、いつかどこかのタイミングで頑張ってみたい、という方はアルバムづくりを目指してもいいのかもしれません。
しまうまプリントとアルバム作り
では、しまうまプリントとアルバムの相性についてですが、これはやはり価格は安く抑えられるので「たくさんの写真をプリントアウトする」という方針のアルバム作りにおいては相性がいいと思います。
一方で、「写真の枚数は少なくてもいい」が、「毎月、決まった枚数は注文して作業していきたい」という場合においては、毎月の無料印刷数があるALBUSなどのサービスの方が使い勝手が良く感じると思います。
イベントごと、季節ごとに形に残したいならフォトブック
最近は、フォトブックも「写真を選ぶだけ」で簡単に作ることができます。レイアウトに関しては思っているよりはずっと簡単にフォトブックが作れると思います。
フォトブックを作る場合は、ある程度エピソードごとにまとまりがあった方がお勧めです。例えば、「クリスマス」や「夏休み」などである程度の枚数が用意できるなら、そのタイミングでフォトブック化しておくと、本棚などに並べたときに振り返りがしやすいです。

年齢ごとでもフォトブックを作ってもいいと思いますが、「あの写真ってどこだっけ?」というときに、どのフォトブックに入れたか把握できていないと探すのが少し面倒になったりします。

というか、フォトブック、一度開き始めると熱中して全部眺めちゃうので、「探索」という点では不向きなんですよね。
しまうまプリントのフォトブック
フォトブックは基本的には「作る必要がある」ことと「手直しはできない」ということになります。もちろん、フォトブックにも色々書き込んだりできますが、レイアウトの変更や写真の入れ替えはできません。
しまうまプリントの場合は、フォトブックの単価は安いので、イベントごとに気軽に発注できるのがメリットだと思います。
最低枚数も24ページからなので、「お遊戯会」などの行事でひとまとめにもしやすいのはいいなと思います。
しまうまプリントを実際に使ってみたレビュー
最後のまとめとしながら、しまうまプリントの使い勝手などをレビューしていきます。
PCでも利用できるので、私個人としてはPCでチャチャっと画像を選んで出力した方が楽ちんではあるのですが、隙間時間にも利用しやすく、皆さんも利用しやすいかどうかを調べるためにアプリを利用してみました。
しまうまプリントのアプリをダウンロード
まずは、しまうまプリントのアプリをダウンロードします。
しまうま写真(プリントアウト)
しまうまBook(フォトブック)
アルバムを作る
アルバムを作る場合は、しまうまプリントの「写真プリント」アプリを利用します。
フォトブックを作る



実際に、フォトブックをアプリで作る場合の工程を見ていきます。
本のサイズを選ぶ
まずは、本のサイズを選んでいきます。サイズによっては選べる仕上げ・紙の種類が違うので注意が必要です。

ページ数を選ぶ
次に、ページ数を選びます。私は安く仕上げるつもりなので、文庫サイズのページ数を一番少なく設定しています。

写真を選ぶ
次に、写真を選んでいきます。端末の写真アプリを参照しているようです。Googleフォトなどの外部の写真ストレージアプリも利用できると使い勝手がいいな、とは感じるのですが。
写真フォルダを選ぶ

写真を選択する

アイコンの解説

写真を一度に選択する

写真を一度に編集する

写真の位置・調整をする

表紙を作る
表紙の写真を選ぶ

表紙タイトルを入力する



裁断線に注意する

本の仕上げを決める

今回は最小単位の24ページで依頼しているので、ライトとスタンダードのみ。プレミアムハードは最低ページ数が異なるのは注意。
ライト

スタンダード

アカウント情報を登録する
あとは、アカウント情報を登録していくだけでOKです。

写真プリントアプリを使う
写真プリントに関しては、コンビニやカメラ屋さんで印刷したことのある方は「あれが家でできる」というイメージで大丈夫だと思います。
ただ、何をするかわからないと、いまいち面倒になってアプリのダウンロードも面倒になると思うので、やることはこんな感じ、という情報だけお伝えしておきます。
写真のサイズを選ぶ

写真の位置を調整する

日付や白ふちの設定をする

枚数を選ぶ

アカウントにログインする

まとめ:しまうまプリントを利用すべきか
最後までお読みいただきありがとうございました。
自分で情報をまとめておいてなんですけども、使い勝手や品質に関しては個人の考えるところが大きいので、まずはダウンロードしてみて、お試しで1冊フォトブックを作ってみたり、写真プリントを印刷してみたりするのが一番実感として納得しやすいところだと思います。
まとめとして、どんな方なら「しまうまプリント」がお勧めとなるのかを箇条書きにしておきますので、最後の判断のお役に立てれば幸いです。
「しまうまプリント」をお勧めしたい人
- コスパを重視
- サービスは多い方がいい
- アプリもPCも利用したい

しまうまプリントのコスパの良さは定評があります。気軽に楽しめることを目的としている私にはぴったりだと思いました。
コメント
「卓球 福祉 グループ」に関する最新情報です。
日の出医療福祉グループは、2025年4月1日に実業団卓球チームを発足しました。この取り組みは、卓球を通じて地域住民とのつながりを深め、ブランド力を向上させ、職員の士気を高めることを目的としています。また、卓球を活用した高齢者の健康促進にも取り組む予定です。卓球は幅広い世代が楽しめるスポーツであり、同グループは卓球療法を介護サービスに導入するなど、医療・介護現場での活用を目指しています。
チームのスローガンは「卓球でつなぐ、未来へ」であり、地域の架け橋としての役割を果たすことを目指しています。特に、世界選手権で活躍した監督やコーチの指導を受けられることが、他にはない強みとされています。卓球を通じて地域社会と医療・介護を結びつけ、より豊かな社会の実現に貢献することを目指しています。チームは第75回全日本実業団卓球選手権大会兵庫県予選会の突破を目指し、活動を進めています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000147185.html
「料金 etc 復旧」に関する最新情報です。
NEXCO中日本は、4月6日に発生したETCシステム障害について、4月7日午後2時までに全ての料金所で応急復旧作業を完了し、ETCによる料金徴収を再開したと発表しました。この障害は、6日の午前0時30分頃に東名高速清水ICなどで発生し、17路線106カ所に拡大しました。復旧作業は、各料金所のプログラムを改造前の状態に戻すことで行われました。障害の直接の原因は5日に実施された新しい深夜割引に向けたETCシステムの改造作業と考えられていますが、詳細な原因は現在調査中です。また、NEXCO中日本は、精算時の振込手数料を負担することを発表しています。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2504/07/news152.html
「写真集 railside 鉄道」に関する最新情報です。
キヤノンマーケティングジャパンは、著名な鉄道写真家・長根広和氏による写真集「RAILSIDE」を2025年4月18日に発売します。この写真集は、線路端から捉えた69点の作品で構成され、鉄道を通じて希望や不安を表現しています。印刷にはキヤノンの業務用フォトプリンター「DreamLabo 5000」を使用し、高品質な色再現と解像感を追求しています。価格は29,150円(税込)で、500部限定で販売され、購入者には長根氏の直筆サイン入りオリジナルプリントが特典として付いてきます。また、発売を記念してトークイベントも開催される予定です。長根氏は、鉄道の美しさを通じて人生の希望や感情を表現することを目指しています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001258.000013943.html
「グループ sbc sbc メディカル」に関する最新情報です。
SBCメディカルグループは2025年4月1日に新宿NSビルで入社式を開催し、720名の新入社員が参加しました。式典では、「メディカルイノベーションで世界中の人々の幸福度向上に貢献する」というグループの目的が強調され、医療を通じて社会に貢献する意識が共有されました。SBCメディカルグループは、全国に251院を展開し、1万人以上のスタッフを抱える美容医療業界のリーダーとして、今後も美容医療の可能性を広げていくことを誓いました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000205.000097803.html
「コスパ ローソン 発売」に関する最新情報です。
ローソンは、2025年度上期に向けてコストパフォーマンス(コスパ)を重視した新商品を続々と発売します。特に注目されるのは、具材なしでスープと麺の美味しさを追求した「スープ激うま!濃厚豚骨ラーメン」と「スープ激うま!激辛味噌ラーメン」で、いずれも238円(税込)で販売されます。また、4月1日には「具!おにぎり まるでまぐろたたき丼とろたく風」(354円)や、4月15日には「振っておいしいフォーサラダ」(397円)も発売される予定です。これらの商品は、タイムパフォーマンス(タイパ)やコスパを意識したラインナップで、消費者のニーズに応えるものとなっています。
https://www.ssnp.co.jp/distribution/607544/
「marukado クラブ ファン」に関する最新情報です。
現役音大生アイドルグループ『MARUKADO』の公式ファンクラブ『MARUKADO Official FANCLUB「マルカ堂」』が、2025年3月30日13時にオープンしました。ファンクラブでは、会員限定のブログや動画、写真などのコンテンツが提供されます。月額会費は880円(税込)、プレミアム会員は2,000円(税込)です。新リーダーのNAHOは、ファンクラブ開設を喜び、会員限定の魅力的なコンテンツを楽しむことを呼びかけています。運営は株式会社ANYLANDで、エンターテイメント体験の向上を目指しています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000166.000064579.html
「marukado クラブ ファン」に関する最新情報です。
株式会社ANYLANDは、現役音大生アイドルグループ『MARUKADO』の公式ファンクラブ『MARUKADO Official FANCLUB「マルカ堂」』を2025年3月30日13時にオープンしました。ファンクラブでは、会員限定のブログや動画、写真などのコンテンツが楽しめます。月額会費は880円(税込)、プレミアム会員は2,000円(税込)です。新リーダーのNAHOは、ファンクラブの開設を喜び、会員限定の特別なコンテンツを楽しむことを呼びかけています。ANYLANDは、エンターテイメントの価値を向上させることを目指し、デジタルコンテンツやイベントを通じて人々の感情を彩る体験を提供しています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000166.000064579.html
「イチゴ フラワーアレンジメント 作り」に関する最新情報です。
2025年5月11日(日)、千葉県野田市の「フルーツランドきまがせ」で、年長から小6生を対象とした「母の日1DAYキャンプ」が開催されます。このプログラムでは、プロのフラワーデザイナーからカーネーションのフラワーアレンジメントを学び、さらに自分で収穫したイチゴを使ってイチゴ大福作りに挑戦します。参加者は、手作りのフラワーアレンジメントとイチゴ大福をお母さんへの贈り物として持ち帰ることができ、感謝の気持ちを形にすることができます。申し込み締切は2025年5月6日(火)です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000385.000077507.html
「やみ エッセイ フォト」に関する最新情報です。
中条あやみが、好評発売中のフォトエッセイ『明日へのことば』のロケ地である熊本を再訪し、書店イベントを開催することが決定しました。彼女のフォトエッセイは、読者からの大きな反響を呼び、「明日への栄養剤になることを願って」との想いが込められています。イベントは2025年4月13日(日)にメトロ書店熊本本店で行われ、応募締切は3月31日です。中条は、熊本の美しい風景に感謝の気持ちを込めて、直接読者にフォトエッセイを届けることを楽しみにしています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000985.000007254.html
「春分の日 クイズ 日付」に関する最新情報です。
春分の日は毎年3月20日または21日に設定されていますが、その日付が年によって異なる理由についてのクイズが紹介されています。春分の日は、昼と夜の長さがほぼ等しくなる日であり、地球が太陽の周りを1周するのにかかる時間が約365.24219日であるため、毎年約6時間ずつ遅くなります。この微妙なズレが日付の変動を引き起こします。さらに、4年に一度のうるう年によって調整が行われ、春分の日は前年より早くなることもあります。この現象は秋分の日にも影響を与えます。最終的な答えは、春分の日の日付が変わる理由は「B) 地球の公転周期が365日ちょうどではないから」です。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_67da7599e4b0e3967487a4e8
「死ね 残し 残し 死ね」に関する最新情報です。
この記事では、がん患者が高額療養費制度の見直しについて国会で発言した内容が紹介されています。特に、小さな子どもを持つがん患者の女性が、自身の治療にかかる費用の負担が増えることに対する不安や苦しみを訴えています。彼女は、家族に対する申し訳なさや、治療を受けるための経済的な困難について涙ながらに語りました。このような患者の声を通じて、高額療養費制度の重要性とその見直しがどのように影響を及ぼすかが議論されています。
https://toyokeizai.net/articles/-/865341?utm_source=rss&utm_medium=http&utm_campaign=link_back
「フォト フォト ブック ブック」に関する最新情報です。
南條愛乃のオール撮り下ろしフォトブック「スキップトリップ in Korea」が、2024年4月1日に発売されることが決定しました。このフォトブックは、南條がファンミーティングのために韓国を訪れた際に撮影されたもので、ソウルを中心に彼女の初めての韓国旅行の様子を収めています。明洞の屋台での食事や、カスタムワッペン作り、韓国料理の楽しみ方、韓服の着用、漢江でのラーメンなど、まるで一緒に旅をしているかのような体験が描かれています。また、特別企画として、撮影中のチェキがプレゼントされる予定です。南條愛乃は、声優やアーティストとして幅広く活動しており、ファンにとって楽しめる一冊となっています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003020.000006568.html
「探索 batography コウモリ」に関する最新情報です。
『Batography』は、コウモリを主人公とした夜街探索パズルアドベンチャーゲームで、プレイヤーは満月の撮影を目指しながら街を探索します。デベロッパーのSporkTankが1月29日にSteamで無料配信を開始し、独特な影絵風アートスタイルが好評を得ています。ゲーム内では、主人公が動物たちの住人と出会い、彼らの相談に乗ったりお手伝いをしながら、満月の撮影に向けて準備を進めます。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/batography-20250201-327134/
「探索 batography コウモリ」に関する最新情報です。
コウモリを主人公とした夜街探索パズルゲーム『Batography』が、1月29日にSteamで無料配信されました。このゲームでは、プレイヤーはコウモリが満月を撮影するために街を探索し、住人たちの相談に乗ったり手伝ったりしながら進めていきます。独特な影絵風アートスタイルが好評で、プレイヤーたちを癒しています。ゲームは日本語にも対応しており、人気を集めています。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/batography-20250201-327134/
「ガールズ ガールズ グループ グループ」に関する最新情報です。
BMSGとちゃんみながプロデュースした7人組ガールズグループ「HANA」のプレデビュー曲「Drop」が、2025年1月31日(金)にデジタルリリースされることが発表されました。HANAは、ガールズグループオーディション『No No Girls』から誕生したグループで、メンバーはCHIKA、NAOKO、JISOO、YURI、MOMOKA、KOHARU、MAHINAの7名です。韓国出身のJISOOは一部リモートで参加しています。プレデビュー曲の初披露も行われ、今後の活動に期待が寄せられています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004427.000013546.html
「作る 味噌汁 レシピ」に関する最新情報です。
JA全農の公式アカウントが公開した「味噌ミルクスープ」のレシピが話題になっています。このレシピでは、味噌汁に牛乳を加えることでまろやかな味わいを楽しむことができると紹介されています。作り方は、いつもの水の半量に顆粒だしを加え、具を煮た後、味噌を少なめにし、牛乳を同量入れて加熱するというシンプルなものです。多くの人々が「意外といけるかも」「美味い」といった反応を示しており、冬の必需品としての魅力が伝わっています。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_678877a3e4b0ebaad44ec5b5
「はがき 寄付 書き損じ」に関する最新情報です。
「書き損じた年賀状」を寄付することで、発展途上国の子どもたちの教育支援やワクチン提供に貢献できるという取り組みが紹介されています。寄付先として、NPO法人「シャプラニール」や「世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)」、日本国際ボランティアセンター(JVC)などが挙げられています。これらの団体は、集められたはがきや切手を郵便局で切手に交換し、その収益を教育や医療支援に活用します。寄付は未投函のはがきや切手、外貨、貴金属など多岐にわたり、個人からの小さな寄付でも大きな支援につながることが強調されています。寄付の募集は2025年まで行われており、詳細は各団体のウェブサイトで確認できます。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_676f962ce4b07cfeb5a73f85
「story story インスタグラム アカウント」に関する最新情報です。
モデルの蛯原友里(エビちゃん)が、夫であるイルマリがMCを務めるRIP SLYMEの代表曲「楽園ベイベー」に合わせてダンスを披露しました。このダンス動画は、2024年12月27日に発売された『STORY』2月号の企画の一環として、同誌のインスタグラムアカウント(@story_love40)で公開されています。動画は約20秒で、蛯原さんは笑顔で踊り、視聴者に「真似して踊ってみて」と呼びかけています。
また、蛯原さんは「もし1時間だけ自分の時間を持てるなら…」という願いを叶え、ダンスを習うことに。大学時代にダンスサークルに所属していた彼女は、振り付けを短時間でマスターし、振り付けはバラエティ番組『それスノ』で話題の憧さんが考案しました。40代にも踊りやすいダンスが完成し、憧さんのダンス動画も同アカウントで公開されています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001972.000021468.html
「従業員 ウェルビーイング 向上」に関する最新情報です。
SOMPOヘルスサポート株式会社は、従業員のウェルビーイング向上を目的としたオンラインサービス『A′Uno(アウーノ)』を2024年12月より提供開始します。このサービスは、サーベイから分析、ソリューションまでを一貫して行い、従業員のエンゲージメントやメンタルヘルス、職場環境の改善に対応します。
背景には、少子高齢化やデジタル化の進展に伴う企業環境の変化があり、従業員を「人的資本」として重視する経営手法が増加しています。『A′Uno』では、エンゲージメントやメンタルヘルスを測定するサーベイを提供し、結果を即座に分析できる機能があります。また、専任コンサルタントによる面談や課題に応じた動画提供などのオプションサービスも用意されています。今後、さらなるサーベイや分析ツールの追加が予定されています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000082535.html
「つながる フィットネス フィットネス 向上」に関する最新情報です。
心肺フィットネスの向上が認知症リスクの軽減に寄与する可能性があることが、新たな研究で示されました。カロリンスカ研究所のWeili Xu氏らによるこの研究では、認知症リスクが高い遺伝子を持つ人々が定期的な運動を通じて心肺フィットネス(CRF)を向上させることで、認知症のリスクを低下させることができるとされています。この研究の詳細は、「British Journal of Sports Medicine」に掲載されました。
https://www.carenet.com/news/general/hdn/59751