PR

育児休暇を取らないと損すること「男性育休のメリット」

男性の育児休暇、世論的には大いに受け入れられてきましたが、実際問題、取るとなると覚悟が必要です。

ぶっさん
ぶっさん

なんか、職場の雰囲気を察するに、欲しいって言い出すのも申し訳ない気がしてくるよね。

上司としては「取られると困るな」と思いつつ「言い出されたら育休に出さないといけないし」ということで、板挟みの身としてはつらい模様。

らいおん
らいおん

だから、若い社員としては「上司から聞いてくれるといいな」と期待し、上司は面倒になると嫌だからついつい放置してしまう。

そんなこんなで、なんだかんだ育児休暇が取れない人、いるみたいです。

ヨメちゃん
ヨメちゃん

でも、こどもが一番可愛い時期にそばにいないで、その後の人生、子供とどう関わっていくの?

というわけで、リスクはあれども、育休を取得しないことでどれくらい損することになるか、説明していこうと思います。

スポンサーリンク

育児休暇を取れる男性像

まずは「育児休暇」と男性評価など。

男性の育休取得で変わる印象

育児休業は、男性のステータスとしても重要な要素を占めています。

「育休とらない俺かっこいい」はかっこ悪い

「育児休暇も取らずに仕事をする俺ってかっこいい」という価値観は確かに存在します。ただ、これは「あなたの直属の上司を含め、男性の一部」が支持するもので、世間全体を視野にしたときには「育休取得できなかった男」としての認識でしかありません。

ぶっさん
ぶっさん

仮に育児休暇を取得しても、「どうせ休みたいだけでしょ」と思われることは多々ありますし、女性側としても「家に旦那がいるとか奥さんかわいそう」とか妻を不憫に思う声も聞かれます。

人の評価を気にしたら何もできない

「様々な価値観が混在」する世の中、育休は、取ろうが取るまいが、自分の価値観を押し付けたりあなたを貶めようとする人は、必ず現れてきます。

あまり他人の評価は気にせずに、どちらが「あなたらしく」いられるのか、を考えて行けたらと思います。

育休を取らないは「家事をしない」の言い訳にはならない

連合の「男性の家事・育児参加に関する実態調査2019」では、育休を取らなかった男性のうち「取得したかったが、できなかった」とする回答は3割。7割は最初から取得するつもりがありませんでした。また6歳未満の子どもを持つ夫の約65%は、育児に全く時間を費やしていません(総務省・16年社会生活基本調査)。家事時間ゼロも約68%に上ります。

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO52151040U9A111C1EAC000/
ヨメちゃん
ヨメちゃん

育児に全く時間を費やしていない、とか、どうやって暮らしてるの? 家に、いないの?

育児休暇が取れない男性の特徴

  • 仕事しか見えていない
  • お金に囚われすぎている
  • 気が弱い・空気読みすぎ
  • 変化に弱い
  • 損得勘定が苦手
ぶっさん
ぶっさん

私個人の意見としては「男性が、というか親が育児休暇を取らないとかありえない」くらいに偏った意見を持っているので、手厳しい意見を多く載せていきます。

気弱な男は出世とはそもそも無縁

ヨメちゃん
ヨメちゃん

育児休暇の取得も申し出れないような男は、何にせよ出世とは無縁でキャリアをつめない可能性が高いです!

変化への対応ができない男

世の中がこんなに「育休とれ」って流れなのに、自身に変化が起きることを避けて育児休暇を取らないと選択している男性の方は、もう一度考え直した方がいいと思います。

仕事に対する価値観が固すぎる

仕事が大事、という生き方はいいと思います。私は、男親も当然、育児に参加するべきだと思っていますが、育児・家事をきれいに真っ二つにわって分担することが正しいとは思っていません。

会社で有能なら無理に家事しなくてもいい?

育休を取得するあなた(の旦那)が、仕事の面で恐ろしく有能で、家にいる時間がむしろもったいない、と思うような方であれば、しこたま稼いでもらってハウスキーピングは外注して奥さんがラクをする、というのもいい夫婦の形かもしれません。

ただ、この記事を読んでいる人は「育児休暇取得」に関して何かしらの疑問や不安を感じていることと思います。その場合はやはり「安心して仕事だけをさせていればいい男性」とは異なるパパの存在があるのでは、と邪推します。

仕事だけに打ち込んで奥さんは育児に専念できる、ってのは一部の特権階級の人間だけです。ほとんどの男性は生活を維持するためには「仕事」だけではなく「育児」も「家事」もやる必要があります。

育児休暇をとっちゃう男性の特徴

一方で、育児休暇を申請する男はこんな感じ。

  • 1日でも多く仕事を休みたい
  • こどもが好き
  • 家が好き
  • 奥さんが好き
  • お金より時間の価値を大事にしている
  • 周囲にいい格好がしたい

いろいろあるとは思いますが、いい意見ばかりではないのは覚悟しておきましょう。

時代の先をいくイクメン像が寒い

まず、最初に申し上げておくのは、もはや男性が育児に参加するのは当たり前のこと。「俺って時代の流れに乗って育児休暇取得するなんて、カッコよくね」はむしろ時代遅れの価値観です。気をつけましょう(自戒)。

育休取得すると「いいね」「奥さん羨ましい」と言われることがありますが、裏では「どうせ寝転んでるだけでしょ」とか陰口は叩かれます。まぁ、何をしててもどうせ陰口は叩かれるので気にすることはありませんが、いい気になってると痛い目に合うのは事実。

スポンサーリンク

男性が育児をするのはリスクヘッジ

男性が家事参加するのは、ある意味ではリスクヘッジになります。

ぶっさん
ぶっさん

我が家では奥さんも私と同じくらいの給料があるので、給料を伸ばすよりも「二人とも働いていられる時間」を安定させた方がプラスに働きます。

「大黒柱」型は不安定

男性一本で仕事をする場合は、「男性側が奥さんが働く場合よりも多い収入を維持」し、かつ、「自分は心身健康のまま老後(65歳とは限らない)まで働く」ことがマストになります。

終身雇用が大前提の考え方

この場合は、男性が倒れただけで収入が途絶えるので、「無駄な生命保険」で一定の支出が奪われ、しかも「精神疾患には対応していない」ので鬱になることは許されません。

精神疾患の罹患確率

15人に1人は生涯に一度はうつ病になると言われています。そして、ほとんどのうつ病予備軍は受診行動をとっていないため、実際にはもっと高い割合だと考えられています。

https://www.cocoro-h.jp/untreated/overview/population.html

うつ病と収入

うつ病にかかると、以下のリスクがあります。

  • 仕事上のミスの確率が増える
  • 休職が必要になる
  • 通院が必要になる
  • 再発・悪化の可能性がある

あげたらキリはないのですが、人事評価での影響はあり、仕事に対する姿勢も変えざるを得なくなります。

うつなどのリスクを考えると大黒柱一本はきつい

鬱は回復(退院)した後も「多くの時間は働けない」病気なので、収入はガクッと減ります。すでに50代を超えている場合、奥さんがキャリアアップも含めて仕事を開始するのは難しく、パートタイムなどで「給料の制約」を受けながら長時間労働を強いられることになります。

ダブルインカムはリスクヘッジ

保険も最小限にできる

妻が働ける場合は、「ダブルインカム」を維持することで「出世」は人生の必須項目ではなくなります。どちらか働いていれば生活は維持できる場合は生命保険は最低限(不要)で済みます。

鬱に関しては、ある程度の休養で回復するので、体調に合わせて仕事を続けます。無理に頑張らずとも「双方共倒れ」さえ避ければ、キャリアを継続して高い収入を維持することも可能になります。

どちらも「家事」「育児」ができるようになる必要がある

ただ、ダブルインカムで妻がある程度の収入を維持するためには、旦那も妻の時間を確保する必要があり、「効率の良い家事」と「育児」に時間をかける必要性が出てきます。

協力できると「時短」「負担減」につながる

いわゆる、男性も「お手伝い」程度の家事じゃ許されないってことね。ただ、二人で家事するとテキパキ動けて、一人家事のだらだら感が減るから割と時短にもなります。

ぶっさん
ぶっさん

この辺りのバランスを考えて、どちらが自分たちの家庭にあった生活ができるのかを話し合えるといいですね。

ヨメちゃん
ヨメちゃん

これくらい深いところまで話し合える夫婦は、育休取得に悩んだりはしてないとも思うんだけどね。

スポンサーリンク

女性だけでする育児のリスク

これは、我が家の育児を体験しての話になるので一般化まではできませんが、参考までに私が考えていることをお伝えします。

女性の育児と男性の育児は違う

全く、違います。というか、変に男性・女性とせずに、個人で価値観が違うように、二人で育児をすると100%衝突します。

ヨメちゃん
ヨメちゃん

これが嫌・面倒で、男性には働いててもらった方がいいわ、って感じる母親も多いよね。

ただ、衝突するのは「複数の目で確認しながら、意見を統合する」ことで、ワンオペよりも育児での失敗を減らすことはできます。

ワンオペは子供を無駄に叱り過ぎる

特に、3歳くらいまでに「成功する感性」を育んでおくと勉強や努力ができる子になるけど、ワンオペだとどうしても「母親が動きやすいように子供を叱る」ことが多くなります。

ヨメちゃん
ヨメちゃん

母親一人だと違和感ないみたいだけど、周囲は「あれで怒られるのかわいそうだな」と感じるようなことも、だんだん平気でできるようになっちゃうんだよね。

ぶっさん
ぶっさん

こどもは親の生活環境に順応する必要があるから、「ワンオペせざるを得ない」家庭なら、仕方がない面もあるけどね。

叱りすぎは「何もしない」こどもになりがち

こうなってくると、子供は親に構って欲しくて泣き喚いて訴える、けど親はそれが嫌で行動を静止するために怒鳴る、悪循環のなかで子供は「何もしないのが安全」と学習してしまいます。

ぶっさん
ぶっさん

「聞きつけはいいけど何もできない子」は、これまでの社会ではいい歯車になって働いてくれたけど、これからの時代だと、AIよりもコストの悪い労働力にしかならないよね。

一人で育児をすること、協力して育児をすること

男性と女性の脳は基本的に異なります。

あくまでも個人差レベルで、別に性差で考えなくてもいいくらいの話ですが、今回は「違う考え方」という意味で夫婦の育児を取り上げるので大事。個々人でばらつきはあるので、女性脳・男性脳があるくらいに考えてください。

生活歴も文化も違う生き物

脳で考えなくても、我々の育った環境は、まだ「男」「女」は明確に分けられて、それぞれの社会で生きてきたから考え方は違って当然でもある。それぞれの社会で生き抜くためには、必要になるスキルは異なるからね。

育児から脱線しそうなので強引に話を戻すと、夫婦二人で育児をすると、お互いの悪いところ、良いところ(だいたいの場合は悪いことばかりだけど)を指摘します。

ぶっさん
ぶっさん

これは、夫婦関係にヒビが入る可能性はありますが、育児方針について話し合える場合、子供にとってはいいことです。

ヨメちゃん
ヨメちゃん

親が喧嘩するのは嫌だろうけどね。間違っていることを誰も指摘してくれないってのも怖いよね。

母親だけで育てる男の子

我が子は男なのですが、母親からすると男の子は未知数です。なので、男親が育児に参加するのはアドバンテージでしかありません。

ヨメちゃん
ヨメちゃん

男の子の遊びがわからないって悩むお母さんは結構いるよね。

ぶっさん
ぶっさん

男の子は単純だからキャッキャ遊んでればそれでいいから悩むこともないとは思うんだけど、それでも「パパと遊んだ方が楽しい」と5歳くらいから感じることはあるみたいですね。

自分が「男の子」だった経験ってのは育児の上ではかけがえのないもの。あまり躊躇せずに、男性も胸を張って育児したらいいと思います。

育児参加は遅いほど損

ただ、こどもがパパと遊びたいと言い出すまで仕事に打ち込んでいればいいかっていうとそれはまた違うと思います。

育児の5年の格差はでかい

私が過去にお蔵入りした記事に「母親は育児の上司」というものがあります。詳細はいつか記事に復帰したときにリンクでも貼りますが、今回は、「母親との育児格差」によって生じる問題について。

5年もあれば洗脳できる

すごく悪い言葉を使いましたが、5年間、母親が育ててきた子供はかなりの部分で「母親の価値観」を引き継いでいます。仮にあなた(の旦那)がワンオペを強いてきて5年ほどして「そろそろ育児にも」なんて言い出しても、育児の価値観が合わないばかりか「子供との価値観」も異なりすぎて辟易とすることになります。

子供は最初はなんでも吸収するので、柔軟でもありますが、一方で一度学んだことは正しいこと、と頑固な面もあります。

ぶっさん
ぶっさん

それが、急に出てきたパパが「こうやった方がいいよー」なんて下手に口出ししても、子供は戸惑うし奥さんは白い目であなた(パパ)を睨むだけです。

5年もあればママは育児の上司どころか社長になってる

ちなみに、私は育児休暇取得は後半戦にしたので、1年近く妻は一人(という名の妻の実家)で育児をしてきました。

ぶっさん
ぶっさん

この間に完全に育児の主導権を握られましたね。

自分が何かしようとすると「それは違う」「こっちはいいからこれやって」と、人が変わったように指示を出してきます。

ヨメちゃん
ヨメちゃん

母親はホルモンバランスの関係でも、「子供に対する愛着」がかなり強まり、同時にそれ以外のものは「外敵」と認識して排除しようとします。

ぶっさん
ぶっさん

えっ、排除されちゃうの?

私は看護師ですから、おむつ変えたり沐浴したりは他の男性よりはできるつもりです、それでも母親と赤ちゃんのテリトリーに侵入するとやられます。無理です。

ぶっさん
ぶっさん

この状態から育児を共同して行うまでにかなり労力を割きますし、大概のパパは「じゃあいいよ」ってなりそうです。

これが、一年足らずで構築されるわけですから、5年間放っておいた育児に参加するのは至難の技ではありません。仮に育児休業を取らないにしても普段から育児参加はしておくべきです。

時代にあった価値観を学ぶ

私たちは母親一人に育てられた世代。次の世代がどう変化しているのかは予測するほかありません。

ですが、母親だけに育てられた子の価値観と、夫婦二人に育てられた子の価値観、どちらが未来に対応できそうでしょうか。

ぶっさん
ぶっさん

もちろん、いろんな夫婦の形があるし、一人でしか育てられない人もいる。どちらが損だとか、悪いことだ、とかはいろいろ意見があると思うけども。自分たち両親ができる最善のことはしてやりたいと思うよね。

ヨメちゃん
ヨメちゃん

こどもが「母親が育児」という価値観を刷り込まれることで、この子まで「家でぐーたら夫」に将来なるかと思うと、将来の奥さんのためにも阻止してやりたいよね。

ぶっさん
ぶっさん

すいませんでした。

昔の育児と今の育児も違う

我々自体が、「母親に育てられた世代」なので、古い考えの子育てしか知らないのです。

ネットなんかにも情報は溢れてますが、結局のところ、いつの時代だって手探りで「自分たちの子育て」を見つけていくほかありません。

ぶっさん
ぶっさん

我が家の場合は、育児はしないけど口だけは出す「両親(祖父母)」もいます。絶対に間違っていると思うけど、無視するわけにも行かず、現場は混乱しております!

正解はないがそれぞれの家庭に最適解はある

自分がこう育てられたから「正解」なんてことは、当然ありません。ただ、「こう育てられて、ここが嫌だったな」ということがあれば、それは参考になるひとつの意見にはなります。

なので、夫婦の間でしっかり話し合って、どうすれば「子供にとって」「自分たちにとって」心地よい育児ができるのか、を検討していければいいのだと思います。

スポンサーリンク

育休中に取得すべき男性のスキル

男性が「家の仕事」ができるようになると、ダブルインカムができる条件が整うので、経済的には安定するという話をしました。

では、実際に、どんなことしたらいいの、を検討していきます。

育児スキル

まず、育児は業務化すると以下。

  • ミルク作り
  • 離乳食作り
  • おむつ交換
  • 着替え
  • 抱っこ
  • 沐浴
  • 保育園準備
  • 保育園送迎

あげたらキリはないし、細分化できるがとりあえず。

家事スキル

家事はこんなです。

  • 家族分の料理
  • 買い物
  • 食器洗い
  • 掃除
  • 洗濯
  • ゴミ捨て

こちらもあげたらキリがない。洗濯なんかも工程に分けるともっとたくさんあって、かつ同時進行となる。完全なるマルチタスク。苦手。

ぶっさん
ぶっさん

この辺りは、家事・育児タスク100というPDFが転がってましたので、参考になると思います。

家事・育児参加のNG

さて、男性はどの家事・育児をやったらいいのでしょうか。悩まれる方も多いと思いますが、ここで大事なことは「自己犠牲の精神」です。

ぶっさん
ぶっさん

つまり、答えは「相手がやりたくないことを率先してやる」ことです。

やりたいことだけやって満足する・やった気になる

んで、この中から自分の都合で「選択」して部分的に補助する、という判断が大きな間違い。

ぶっさん
ぶっさん

だから夫の口から「家事を手伝う」なんてヴァイオレンスフレーズが飛び出してくるわけで。

家事・育児は、無限に存在し自然増殖していくタスクを連結して複合した上で最大効率で展開していくことを目的としています。

ヨメちゃん
ヨメちゃん

だから、ちょっとかいつまんで「あれ、やっといたよ」なんてのは子供のお使いにも満たない行為。

ぶっさん
ぶっさん

仕事でも、言われたことだけやってればいいわけじゃないしね。

これができないから、ママはいつも怒ってるし、仕方がないからあれこれと指示を出すわけです。ただ、パパとしては命令されるばっかりだと、「育児業務の下請けの下請け」みたいな仕事しか回されずに「顎でこき使われてる」感覚になってしまう、と。

ぶっさん
ぶっさん

ただ、ママ側の要因としても、他を寄せ付けない「独自ルール」で動いているので、周囲からすると家事参加しづらい雰囲気を作ってるのも事実。

お互いの状況を踏まえて、わからないことは素直に聞いて、相方ができないことを率先してサポートして動けると喜ばれます。

主導権を取る・余計な口出しをする

お手伝い感覚で参加すると怒られるけど、同時に主導権を取りすぎるとママはあまりいい感情を持たないので、この辺りの匙加減は各ご家庭にお任せします。。。

ヨメちゃん
ヨメちゃん

自分でやらないくせに、横から口だけ挟まれると、「自分でやれよ」と全てを放り出したくなるよね。

スポンサーリンク

育児休暇は「無責任」ではない

育児休暇を取ること自体は無責任な行為ではありません。

職場にとってもメリットにする

児休暇取得による職場の変化については、別の記事でもまとめていますが、ここでは、個人レベルでの変化として。

男性職員が「育児休暇」を取得した場合の職場の反応【体験談】
男性社員が育児休暇を取得しようとすると「職場」はどのような変化があるのか、対応方法などまとめました。超短期的なマンパワー不足よりも、圧倒的にメリットが多く、パタハラとかしないで取得させよう、という話。

他の男性職員の育休取得を後押しできる

一時的にマンパワーが減ることはデメリットです。経営側としては、手元にある駒でいくら稼げるか、を計算しながら人を雇いモノを動かして利益をあげます。急に人手が減るというのは、単純に収益が減ります。

ぶっさん
ぶっさん

でも、こどもが生まれるのはそもそも急な話じゃないんですよ(社員が内緒にしていたら別ですが)

一人抜けて回らない職場は、慢性的に「休みが取れない」を意味するので、必然的に育休どころか有給消化も難しいはず。その辺り、一石投じる意味でも、あなたが育休を取得する意味はあると思います。

会社のアピールポイントに

むしろ、いまだ育休取得率が6%程度の環境なら、職場(会社)の育休取得率を50%くらいに跳ね上げるだけで企業としては十分魅力的に感じます。

ぶっさん
ぶっさん

そんなにしょっちゅう子供が生まれるわけじゃないから、取組み出したらすぐに数字に反映できるポイントだと思いますけどね。

育休中のスキル・経験をいかす

私は看護師なのでビジネスモデルとしては不適切かもしれませんが、育休を経験した男性数もまだかなり少ないのが現状です。ただ、同時にこれから増えることはわかっている分野でもあるので、経験のある社員は存分にその経験を仕事に活かすべきです。

ぶっさん
ぶっさん

看護師だとせいぜい、患者との世間話くらいにしか使えませんけど、ビジネスチャンスはいくらでも転がっているでしょうよ。

私はブログ書いているので、このような記事にして情報共有することで社会に還元することしかできません。ですが、メーカーだったらそのまま商品開発に活かせばいいし、これからの父親モデルを生かしたマーケティングの可能性は無限大ですね。

自分のメリットを増やす

ただ育児休暇を取得すると、リフレッシュで終わってしまう可能性があります。意欲的に取り組むことで、育児休暇期間は「自分の可能性を広げる」時間になります。

ぶっさん
ぶっさん

私の場合は、ライティング技術やWebサービスについて学ぶことで、「時間」を「お金」に変えることができるようになり、雇用に頼らないで収入を作れる仕組みを作れましたね。

複数オペレーションでの業務稼働課題

まぁ、我が家の場合は二世帯なのでさらに祖父母の力まで使えるのですが、とにかく家事・育児を全員で協力してやれば時間はいくらでも創出できます。この時間を、どのように使うかで「将来のQOL」が大きく変化するのは想像にたやすい。

この場合、「どのように工夫するか」で作業効率が段違いに変わってきます。しかし、複数業務を適切に行うための工夫はなかなかに難しいこと。

らいおん
らいおん

例えば、あなたがすでにビジネスで「組織(チーム)での課題解決」をマネジメントしているのであれば、応用すれば家事も育児も、マンパワー以上の効果を発揮することができます。

ぶっさん
ぶっさん

もし、チーム課題を苦手としている方であれば、逆にここが成長の場として「自分の家族」をマネジメントしてみるのもいい練習になると思います。

家族は気兼ねがない分、(会社なら自己犠牲が働くところ、家族は基本、自分がラクしたいので)自己利益を優先します。マネジメント対象としては難しく、「どれだけ自分が動けばいいのか」「どこから相手に依頼した方がいいのか」「依頼する場合は、どのように依頼すれば摩擦が生じないのか」など、考えることはたくさんあります。

スキルを身につける

職業に縛られることなく、スキルを体得しておくことはかなり大きなメリットです。シンプルに仕事で活かせる技術を獲得してもいいですが、どうせなら「仕事とかけ合わせて効果を発揮する、関係のないスキル」を取得すると、掛け算したときに意外な効果を発揮します。

ぶっさん
ぶっさん

例えば、私は看護師ですが、看護師の勉強はぶっちゃけ、仕事中にやった方がいい。看護師以外のスキル取得は育児休暇を利用しないとなかなかできませんからね。

スキル取得のためなら休みは出さない

おそらく、「自分のためのスキル取得で(つまり自己都合で)休まれたら困る」という職場は多いと思います。なので胸の内にしまっておくのが無難です。

子育てワークをシミュレーションする

育児休暇は特に目標が決まっているものではないので、時間の使い方は家庭によると思います。育児が疎かになるような取り組みとなっては本末転倒です。ただ、「在宅ワークをしながら子育てをするシミュレーション」にはなるので、個人的な利益を追求すれば、スキル取得も目指すべきです。

家事・育児ができればダブルインカム

先述の通りなので割愛しますが、二人とも家事・育児スキルを身につければお互いの自由な時間が増えます。女性に対しても雇用は開かれつつあるし、女性側が私のように副業的にスキルを生かして収益化する手筈を整えてもいいですね。

スポンサーリンク

男性がとるメリットまとめ

こんだけ書いておきましたが、正直、まだ書き足りないくらいです。

  • 仕事一辺倒にならない「人生」の第一歩
  • 「育児」「家事」ができる男に成長する
  • 家族の時間を増やす努力ができる
  • 自分の新しい可能性に挑戦できる

コメント

  1. buchikuma-info より:

    「取得率 男性 男性 育休」に関する最新情報です。

    この記事では、男性の育児休暇取得率が過去最高の30.1%に達したことを背景に、著者自身の経験とその変化について考察しています。約10年前、男性の育休取得率はわずか2%台であり、育休を取得することは周囲から奇異の目で見られることが多かったと述べています。しかし、現在では多くの男性が育児に参加する姿が一般的になり、特に若い世代では84%が将来的に育休を希望しているとの調査結果も紹介されています。政府の育休促進の目的は、男性が育児に積極的に関与し、少子化対策につなげることです。全体として、育休制度の利用が広がることは明るい兆しであると結論づけています。

    https://toyokeizai.net/articles/-/793379?utm_source=rss&utm_medium=http&utm_campaign=link_back

  2. buchikuma-info より:

    「家事 チーム チーム 家事」に関する最新情報です。

    「チーム家事」とは、家事や育児を一人で行うのではなく、家族全体で協力して行う考え方です。この取り組みによって、夫婦が協力して豊かな日々を過ごすことができるとされています。

    https://toyokeizai.net/articles/-/768513?utm_source=rss&utm_medium=http&utm_campaign=link_back

  3. buchikuma-info より:

    「保育園 子育て 1人」に関する最新情報です。

    26歳の三つ子ママが保育園問題と4人の子育てについて語っている。市のルールで長男が通園できなくなり、市長にメールを送って特別措置を受けた経験を明かしている。三つ子の育児は大変だが、行政の支援は特にない。YouTubeでは家の様子を配信し、片付けに気をつけている。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiR2h0dHBzOi8vYXJ0aWNsZS5hdW9uZS5qcC9kZXRhaWwvMS8yLzIvMTM2XzJfcl8yMDI0MDcwNl8xNzIwMjMxODUzNzI1MTY20gEA?oc=5

  4. buchikuma-info より:

    「地域 コンソーシアム 地域 課題解決」に関する最新情報です。

    地域金融機関9行とUB Venturesが立ち上げた「地域課題解決DXコンソーシアム」は、人手不足に悩む建設、製造、物流、教育、医療などの分野で生産性向上を目指す取り組みです。鹿児島銀行、佐賀銀行、山陰合同銀行、四国銀行、静岡銀行など9行が参画し、地域の産業課題や生産性向上に関する情報を共有し、地域課題解決型スタートアップを支援する取り組みです。

    https://japan.cnet.com/article/35221004/

  5. buchikuma-info より:

    「jages jages 縦断 うつ病」に関する最新情報です。

    日本人高齢者を対象とした研究によると、うつ病、認知症、死亡リスクの関連性が調査されました。2010年から2019年に実施されたJAGES研究において、65歳以上の4万4,546人の参加者を対象に縦断的な研究が行われました。研究結果はThe Journals of Gerontologyに掲載され、うつ病と死亡リスクの関係が明らかにされました。

    https://www.carenet.com/news/general/carenet/58798

  6. buchikuma-info より:

    「終身雇用 なくなる なくなる 衰退」に関する最新情報です。

    国立社会保障・人口問題研究所の将来推計によると、2070年には日本の総人口が約8700万人、2120年には5000万人を割る見込みであり、人口減少による影響が懸念されている。この状況に対応するためには、人事制度の見直しや年功序列の廃止など、従業員の向上心を引き出す施策が必要とされている。

    https://gendai.media/articles/-/132065

  7. buchikuma-info より:

    「ストレスチェック ストレスチェック 精神疾患 予測」に関する最新情報です。

    労働安全衛生法改正により、50人以上の労働者がいる事業所ではストレスチェックが義務化された。京都大学の研究では、ストレスチェックプログラムを用いて精神疾患による長期病欠を予測する可能性を検討した結果が報告された。研究では、2016〜18年に精神疾患の長期病欠を取得した大学職員を対象に調査が行われた。

    https://www.carenet.com/news/general/carenet/58755

  8. buchikuma-info より:

    「精神病 うつ病 うつ病 維持」に関する最新情報です。

    精神病性うつ病の維持療法における抗うつ薬や抗精神病薬治療の実際の有効性について、フィンランドの研究者が日常診療下での患者の精神科入院リスクに対する特定の薬物療法の比較を行った結果を報告しています。研究はWorld Psychiatry誌に掲載され、精神病性うつ病の重症性や治療方法に関する重要な知見が提供されています。

    https://www.carenet.com/news/general/carenet/58723

  9. buchikuma-info より:

    「格差 体験 子ども」に関する最新情報です。

    発達障害の子どもをもつ親が直面する「貧困と体験格差」の現実について、低所得家庭の子どもの約3人に1人が「体験ゼロ」である現状や、人気の水泳や音楽などで生じる格差、近所のお祭りにすら格差があることが指摘されています。特に、障害のある子どもを育てる親の事例も紹介されており、社会全体でこの「体験格差」を解消するために何ができるかが問われています。

    https://gendai.media/articles/-/131771

  10. buchikuma-info より:

    「うつ病 うつ病 心血 女性」に関する最新情報です。

    日本人400万人以上のデータを用いた研究によると、うつ病と心血管疾患(CVD)の関連が男女別に検討され、女性の方がこの関連がより強いことが明らかになった。うつ病は心筋梗塞や脳卒中などのCVD発症リスクと関連しており、この研究は「JACC: Asia」2024年4月号に掲載された。

    https://www.carenet.com/news/general/hdnj/58708

  11. buchikuma-info より:

    「うつ病 うつ病 異なる 双極」に関する最新情報です。

    中国・上海交通大学のZhiguo Wu氏らが行った研究では、うつ病と双極性障害(BP)I型およびII型の患者の臨床的特徴を調査した。研究では、うつ病と診断された患者と双極性障害患者のうつ病エピソードにおける人口統計学的および臨床学的特徴が異なることが示された。特に、双極性障害患者の自殺企図リスクが重要な問題であることが示唆された。

    https://www.carenet.com/news/general/carenet/58721

  12. buchikuma-info より:

    「育児 ワンオペ ワンオペ 育児」に関する最新情報です。

    11年間の共働き育児経験者が、ほぼ7年間にわたりワンオペ育児を行った経験を通じて、ワンオペ育児の過酷さや弊害を痛感したという内容の記事です。ワンオペ育児とは、夫婦どちらかやシングル家庭が1人で家事や育児を担う状況を指し、この言葉は2017年の流行語大賞にノミネートされるほど広く認知されています。著者自身も2013年に長男を産んで以降、ワンオペ育児を経験し、その過酷さを実感したと述べています。

    https://toyokeizai.net/articles/-/758726?utm_source=rss&utm_medium=http&utm_campaign=link_back

  13. buchikuma-info より:

    「うつ病 うつ病 対する アゴニスト」に関する最新情報です。

    治療抵抗性うつ病に対するドパミンパーシャルアゴニストの用量別比較に関する研究が行われています。アリピプラゾール、ブレクスピプラゾール、cariprazineなどの薬剤による抗うつ効果増強療法が比較され、用量反応の有効性比較が行われています。これにより、治療抵抗性うつ病に対するガイドラインの推奨事項に新たな知見がもたらされる可能性があります。

    https://www.carenet.com/news/general/carenet/58631

  14. buchikuma-info より:

    「父親 調査 子育て」に関する最新情報です。

    東京都豊島区の調査によると、子どもが1歳になるまでの間、子育てを「やめたい」「大変だ」と感じた父親は7割以上であり、精神的な不調を感じた父親も4割に上ることが分かった。また、4割以上の父親が仕事や通勤に毎日10時間以上を割いており、家事育児時間や睡眠時間を確保することが難しい状況である可能性が指摘されている。さらに、父親の間でコミュニケーション不足が指摘され、育児に対するネガティブな感情を抱く父親が76.5%いることも明らかになった。男性の家事・育児時間の数値目標は週に17.5時間であるが、育休中や育休後には「20時間以上」の家事・育児をしている父親も一定数いることが示された。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_665f9cfde4b08e32183f46e9

  15. buchikuma-info より:

    「うつ病 うつ病 対する アゴニスト」に関する最新情報です。

    治療抵抗性うつ病に対するドパミンパーシャルアゴニスト(アリピプラゾール、ブレクスピプラゾール、cariprazine)の用量別比較に関する研究が行われています。これらの薬剤の用量反応の有効性比較が不十分であったため、こころクリニック日本橋の研究者らが用量反応関係を推定し、各ドパミンパーシャルアゴニストの効果を用量別に比較した結果がJournal of Clinicalに掲載されました。治療抵抗性うつ病に対するガイドラインの推奨事項も重要です。

    https://www.carenet.com/news/general/carenet/58631

  16. buchikuma-info より:

    「うつ病 うつ病 リスク コホート」に関する最新情報です。

    この研究では、アジア人における飲料摂取とうつ病リスクの関連について調査されました。野菜や果物を摂取することがうつ病予防につながることが報告されていますが、野菜や果物をジュースにした場合の影響については情報が不足しています。また、加糖コーヒーとブラックコーヒーの影響の差異についても研究が不十分であることが示されています。

    https://www.carenet.com/news/general/carenet/58629

  17. buchikuma-info より:

    「bupropion bupropion 比較 うつ病」に関する最新情報です。

    中国・山東中医薬大学の研究チームが行った研究では、うつ病治療におけるアリピプラゾールとbupropionの補助療法の有用性と安全性を評価するためのランダム化比較試験(RCT)のシステマティックレビューおよびメタ解析が行われた。この研究は2024年4月26日にPLOS ONE誌で報告された。治療抵抗性うつ病やうつ病患者に対するアリピプラゾールやbupropionの補助療法について、その有効性や安全性に関する重要な知見が示された。

    https://www.carenet.com/news/general/carenet/58628

  18. buchikuma-info より:

    「ワンオペ 学習 ワンオペ 子ども」に関する最新情報です。

    【ワンオペ育児】で子どもの学習習慣を定着させる方法について紹介されている。ワンオペ家庭学習のポイント3つが提示されており、人手不足の状況下での業務遂行との関連も述べられている。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiR2h0dHBzOi8vYXJ0aWNsZS5hdW9uZS5qcC9kZXRhaWwvMS8zLzYvMzYzXzZfcl8yMDI0MDUxOV8xNzE2MTE5NDEyNzc5ODc20gEA?oc=5

  19. buchikuma-info より:

    「保険 保険 募集人 募集人」に関する最新情報です。

    株式会社アイリックコーポレーションが保険募集人向けのオンラインコミュニティ「ASプラットフォーム」を開発し、2024年7月末にリリース予定。このプラットフォームは保険募集人が業務に関する情報を効率的に収集できる仕組みであり、保険会社が新商品や研修ツールを提供し、保険募集人が必要な情報にアクセスできる。これにより、保険募集人の提案力向上やコミュニケーション活性化が図られる。将来的に有料コンテンツも検討されるが、基本的には無料で利用可能となる予定。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000915.000001256.html

  20. buchikuma-info より:

    「保険 がん保険 ランキング」に関する最新情報です。

    2024年版の「保険市場」のランキングで、ライフネット生命保険のがん保険「ダブルエール」と女性保険「じぶんへの保険3レディース」がネット申込件数で第1位を獲得しました。がん保険は3年連続で1位となり、女性保険も高評価を得ています。また、同社の定期死亡保険「かぞくへの保険」もランキングで第2位にランクインしています。これらの保険は、インターネット上で簡単に申し込むことができる特徴があります。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000089.000069919.html

  21. buchikuma-info より:

    「うつ病 うつ病 発生率 家族」に関する最新情報です。

    治療抵抗性うつ病の発生率について、遺伝的要因が関与していることが示唆されています。台湾の研究では、家族内での治療抵抗性うつ病と他の精神疾患の感受性を推定する取り組みが行われています。また、抗うつ薬に対する治療反応や遺伝的感受性に関する研究が進められています。ブレクスピプラゾールの補助療法についても国内のランダム化比較試験が行われています。

    https://www.carenet.com/news/general/carenet/58497

  22. buchikuma-info より:

    「うつ病 うつ病 対する ブレクスピプラゾール」に関する最新情報です。

    カナダ・トロント大学の研究チームが行った研究では、不安症状を伴ううつ病患者における補助的なブレクスピプラゾール治療が抑うつ症状や機能に対して有効であることが示されました。この治療法の有用性を評価するために、ランダム化二重盲検プラセボ対照試験が行われました。

    https://www.carenet.com/news/general/carenet/58417

  23. buchikuma-info より:

    「子育て 調査 格差」に関する最新情報です。

    トラストバンクが行った意識調査によると、小学生以下の子どもを持つ全国の親の8割が地域間で子育て環境に格差を感じており、特に子育て施設や設備に不満を持っていることが分かった。また、ふるさと納税を通じて寄付金を使う際には、73%が教育関連に使ってほしいと考えていることも明らかになった。さらに、こども家庭庁の政策については、32.2%が国や社会の変化を実感しており、42.4%が政策について知りたいと考えていることが示された。少子高齢化問題や教育課題など、国に注力してほしい課題も挙げられている。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001216.000026811.html

  24. buchikuma-info より:

    「宇宙 提供 保険」に関する最新情報です。

    東京海上日動火災保険は宇宙旅行者向けの保険を提供することを発表。宇宙への旅行中に死亡や後遺障害が生じた場合に補償を提供し、宇宙保険分野で培ったノウハウを活用してリスクを評価。さらに、宇宙関連情報サイト「SpaceMate」を通じて宇宙産業や宇宙旅行に関する情報を提供している。

    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2404/09/news108.html

  25. buchikuma-info より:

    「bmj うつ病 うつ病 運動」に関する最新情報です。

    うつ病において、ウォーキングやジョギング、ヨガ、筋力トレーニングなどの運動が有効な治療法であり、特に運動強度が高いものが効果的であることが示されています。これらの運動は他の治療法よりも忍容性が高く、併存疾患の有無やうつ病の重症度に関わらず同等の効果があるとされています。この研究はオーストラリアのクイーンズランド大学のMichael Noetel氏らによって行われ、無作為化試験のシステマティックレビューに基づいています。

    https://www.carenet.com/news/journal/carenet/58168

  26. buchikuma-info より:

    「vs vs アリピプラゾール うつ病」に関する最新情報です。

    日本人のうつ病患者におけるブレクスピプラゾールとアリピプラゾールの効果や安全性について、藤田医科大学の研究によるシステマティックレビューとネットワークメタ解析が行われた。その結果、両者は同程度の有効性を示し、良好なリスクベネフィットバランスを持っていることが確認された。

    https://www.carenet.com/news/general/carenet/58094

  27. buchikuma-info より:

    「女性 問題 取り組む」に関する最新情報です。

    世界最大級のフォトサイトが取り組む、女性とスポーツの表象問題に関する記事では、東京オリンピックでの女性アスリートの活動や、女性選手が性的対象として扱われることへの抗議について取り上げられています。さまざまな体型や国籍の女性たちがスポーツに取り組む姿が写真で紹介されており、性的撮影がメンタルヘルスに関わる問題であることが強調されています。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_65d6dec4e4b007e3eb74310d

  28. buchikuma-info より:

    「うつ病 うつ病 患者 初診」に関する最新情報です。

    多くのうつ病患者が初診時に「疲れがひどいです」と訴えることが多い。うつ病の病的疲労は長期間持続し、休息では改善されない。うつ病の疲労感は重要な症状であり、脳内の炎症が関与している可能性が指摘されている。うつ病の症状は抑うつ気分や喜びの消失と共に疲労感も重要な要素である。

    https://gendai.media/articles/-/123422

  29. buchikuma-info より:

    「パパ 女性 パパ 疑問」に関する最新情報です。

    女性が「パパ活」をするべきでないかについての疑問に対する一つの答えは、「自分が壊れない程度、身を削らない程度ならいいんじゃないか」という考え方がある。この行為は、女性が後悔しない範囲で行うことが重要であり、自己の身を守ることが大切だとされる。パパ活には浅い関係から深い関係まで様々な形態があり、女性が自己の心身を守りながら適切に判断することが必要とされる。

    https://gendai.media/articles/-/124761

  30. buchikuma-info より:

    「うつ病 うつ病 リスク リスク」に関する最新情報です。

    山形県立米沢栄養大学の研究によると、日本人労働者のうつ病と食品摂取量の関連が示唆されている。男性では卵、女性では卵と野菜(緑黄色野菜以外)の摂取がうつ病リスクと関連している可能性があるという報告がある。

    https://www.carenet.com/news/general/carenet/58065

  31. buchikuma-info より:

    「jama がん がん 罹患」に関する最新情報です。

    医療者の体重減少が、1年以内にがんに罹患するリスクを高めることが、ハーバード大学医学大学院の研究で示された。特に上部消化管のがんのリスク増大が顕著であることが明らかになった。この研究は、米国のNurses’ Health Study(NHS)に参加した40歳以上の女性看護師を対象に行われたものである。また、別の研究では、体重減少が伴う糖尿病の発症初期において、膵がんのリスクも増加することが報告されている。

    https://www.carenet.com/news/journal/carenet/57989

  32. buchikuma-info より:

    「日立造船 社長 何事」に関する最新情報です。

    日立造船の新社長である桑原道氏は、何事からも逃げないことを大切にしており、社員との対話や難しい課題の解決に積極的に取り組むことで会社の成長を促進する考えを持っている。彼は会社の認知度を高め、ステークホルダーの期待に応えるために努力する意気込みを持っている。

    https://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/2402/06/news092.html

  33. buchikuma-info より:

    「育児 失敗 経験」に関する最新情報です。

    元保育園の栄養士であるママが、0歳からの台所育児について話題になっています。彼女は子供に経験と失敗をさせることで成長させたいと考え、料理のお手伝いを通じて子供たちに学ばせています。彼女の動画は445万回再生され、多くの反響を呼んでいます。彼女は子供たちに自由に楽しんでもらい、失敗しても次に繋げる力や解決力を養うことが大切だと述べています。また、彼女は安心して一緒に作れるスイートポテトのレシピも紹介しています。彼女は子供たちが挑戦している時や考えている時に見守り、子供たちの力を引き出す環境を作りたいと話しています。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiK2h0dHBzOi8vYmVhdXR5Lm9yaWNvbi5jby5qcC9zcGVjaWFsLzEwMjI3Ni_SAQA?oc=5

  34. buchikuma-info より:

    「男性 育休 取得」に関する最新情報です。

    男性の育休取得率が上昇している一方で、育児に関する課題が解決するわけではないという視点がある。育休取得率の数値目標にばかり注目していると、他の有効な選択肢を見落とす可能性があると指摘されている。育休取得率は過去に比べて上昇しているものの、まだまだ低い水準にとどまっている。男性の育休取得は、育児負担を軽減する意義があるが、まだまだ女性に偏っており、男性が育児に参加する意識改革が必要とされている。

    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2401/17/news015.html

  35. buchikuma-info より:

    「ai ai 主導 ゲイツ」に関する最新情報です。

    ビル・ゲイツが注目するAI主導のプロジェクトについて、財団が支援した3つのプロジェクトが紹介されています。1つ目は、各生徒に合わせた家庭教師のプロジェクトです。2つ目は、抗生剤耐性を防ぐためのプロジェクトで、3つ目は、アフリカの小規模農家を支援するプロジェクトです。また、ビル・ゲイツが2023年までにジェンダーに関連するAI主導型プロジェクトに最高10万ドル(約1400万円)の助成金を提供することも明らかにされています。さらに、ビル・ゲイツはAIが今後5年間で私たちの生活を大きく変えると語り、4つの予想も紹介されています。

    https://www.lifehacker.jp/article/2401ai-will-see-significant-use-by-general-population-in-2025-according-to-bill-gates/

  36. buchikuma-info より:

    「バランス 女性 心身」に関する最新情報です。

    このウェブサイトは、更年期の女性に対して、個々の心身のバランスに合わせた「食」と「情報」を提供しています。サブスクリプションサービスを通じて、漢方薬のクラシエが開発した食事やセルフケアの情報が届きます。漢方理論を基にした心身のバランス状態をチェックし、個人の悩みに対応するための情報も提供されています。さらに、和漢植物素材をブレンドした養生スープや養生茶のセットも毎月届くので、忙しい日々でも楽しみながら養生食を続けることができます。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_659e57c8e4b0f9f6621eba88

  37. buchikuma-info より:

    「ヘルスケア うつ病 うつ病 不安」に関する最新情報です。

    iPhoneの「ヘルスケア」アプリを利用することで、心の健康状態を把握し、うつ病や不安障害のリスクを知ることができます。このアプリでは、気持ちや感情の記録機能が追加されており、手動で心の状態や運動、睡眠、日光などの生活習慣に関連する因子を記録することができます。さらに、Apple Watchと連動して心の状態を記録し、客観的なデータを得ることも可能です。年齢に応じた標準化された質問に答えることで、うつ病や不安障害のリスクを把握し、医師との相談や判断に役立てることができます。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiPGh0dHBzOi8veHRlY2gubmlra2VpLmNvbS9hdGNsL254dC9jb2x1bW4vMTgvMDI2NDQvMTIwNDAwMDA0L9IBAA?oc=5

  38. buchikuma-info より:

    「100 100 女性 530」に関する最新情報です。

    神奈川県に住む100歳の独居の女性が、ツアーナースの付き添いで岩手県まで530キロの長距離移動をしたという真相が明らかになりました。この女性は自宅で一人暮らしをしており、ツアーナースのサポートを受けながら生活しています。

    https://toyokeizai.net/articles/-/717892?utm_source=rss&utm_medium=http&utm_campaign=link_back

  39. buchikuma-info より:

    「うつ ハラユキ 休暇」に関する最新情報です。

    「#休暇マネジメント」というトークショーで、イラストレーターのハラユキさんと心理カウンセラーの高崎順子さんが、うつにならない働き方について熱く語り合いました。ハラユキさんはフランス在住で、自身のうつ体験を元にした新著を出版しています。高崎さんはフランスで20年以上働いた経験を持ち、長期休暇の重要性やメンタルヘルスの維持方法について話しました。トークショーでは、休暇マネジメントの重要性や働き方の改善についてのアイデアが紹介され、参加者たちも熱心に意見を交わしました。また、フランスでは休暇の取得が義務化されており、日本でもそのような制度が導入されることが望まれています。心理療法やメンタルヘルス相談窓口の存在も紹介され、日本の医療機関でのハードルの低さや尊厳を守る重要性が強調されました。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/utsuninarananai_jp_6579b33ce4b0db9d2ab7b9ec

  40. buchikuma-info より:

    「やせ やせ 病気 保険」に関する最新情報です。

    薬の保険適用により、肥満は自己責任という考え方が変わってきている。運動や食事でもやせられない場合、肥満は病気として認識されるようになってきている。一升瓶2本半の重さが減るほどの効果がある薬が保険適用されることで、肥満治療に対する認識が変わってきている。

    https://toyokeizai.net/articles/-/718128?utm_source=rss&utm_medium=http&utm_campaign=link_back

  41. buchikuma-info より:

    「じつ 炎症 うつ病」に関する最新情報です。

    「じつは、うつ病や自閉スペクトラム症では、「脳で炎症が起きている」説が、じつに明快だった」という記事では、うつ病や自閉スペクトラム症と脳での炎症の関連性について解説されています。脳神経系と免疫系の2つの生体システムには深いつながりがあり、うつ病や自閉スペクトラム症などの精神疾患が脳での炎症によって引き起こされる可能性があることが示唆されています。さらに、うつ病や自閉スペクトラム症だけでなく、アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患においても炎症が関与していることがわかっています。

    https://gendai.media/articles/-/119374

  42. buchikuma-info より:

    「実家 10 10 年間」に関する最新情報です。

    この記事は、10年間放置されていた空き家となった実家がどのように片付けられたかについての経緯を紹介しています。両親が亡くなり、実家は放置されたままでしたが、家族が集まり、大切な思い出を残しながら片付けを進めていきました。実家の片付けは、家族にとって重要な視点を持つ作業であり、両親の思い出を大切にしながら行われました。

    https://toyokeizai.net/articles/-/716940?utm_source=rss&utm_medium=http&utm_campaign=link_back

  43. buchikuma-info より:

    「北野 kitano かっこいい」に関する最新情報です。

    北野武さんが「LOEWE」のインスタに登場したソロショットが話題となっています。彼のかっこいい姿に、「めちゃかっこいい」「kitano!」といったコメントが寄せられています。北野武さんは映画監督やタレントとして知られており、ロエベとのコラボレーションによる写真が公開されたことで、彼の存在感が再び注目を集めています。このソロショットは、ロエベの旗艦店でのイベントで撮影されたものであり、ファンからは大きな反響を呼んでいます。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/loewe_jp_654ed867e4b0c9f24660323e

  44. buchikuma-info より:

    「体験 体験 格差 子ども」に関する最新情報です。

    子どもの体験格差を解消し、みんなの「当たり前」を実現するためのプラットフォーム構想が始動しています。厚生労働省の国民生活基礎調査によると、子どもの困窮状態が改善されていないことが明らかになっています。プラットフォームフローレンスの駒崎弘樹会長は、子どものウェルビーイングの向上に寄与するために、体験格差をなくすプラットフォームの実現に取り組む決意を述べています。これにより、子どもたちの自己肯定感や尊厳に影響を与える経済的な困窮状態を解消し、子どもたちの一生を支える衣食住や体験の思い出を実現することが期待されています。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/taiken-kakusa_jp_654051e5e4b0a78a26a479a9

  45. buchikuma-info より:

    「うつ病 うつ病 男性 しれ」に関する最新情報です。

    この記事は、うつ病を抱える男性が復職できなかった理由について探求しています。記事は、過去のトラウマがその背後にある可能性があることを示唆しています。うつ病は感情から始まり、身体の反応に現れることがあるとも述べられています。

    https://toyokeizai.net/articles/-/709676?utm_source=rss&utm_medium=http&utm_campaign=link_back

タイトルとURLをコピーしました