PR

発達障害の「字が汚い」理由と対策|ADHD、ASD、DCD対応版

発達障害があると、「字が汚い」ことで苦労する場面が多くあります。

まずは、学習障害の仲間に「書字障害」というものがあります。文字を書くことが脳の特性上、苦手とされる人がいます。

学習障害だけではなく、発達障害を持つ方は「独特な字を書く=読みづらいと評価される」傾向が見られます。

なぜ、発達障害があると「字を書くのが苦手」なのか、その理由や対策について考えていこうと思います。

スポンサーリンク

発達障害の字が汚い原因と対策

発達障害の字は汚い?

「発達障害」は一括りにできるほど単純ではないので、後ほど関与しそうなそれぞれの発達障害ごとに解説はしますが、最初からボリュームのある説明をすると読む方も大変なので、まずは簡単に説明します。

発達障害の字が汚い理由

発達障害の字が汚くなる理由

まずは、発達障害を持つ方、どうして字が汚いのかを説明していきます。

ぶっさん
ぶっさん

ちなみに、発達障害だからみんな字が汚いわけではないので、まずは誤解なきようお願いします。ただ、脳の特性上は苦手と判断して差し支えないとは思います。

思考回路、情報の伝達方法に問題がある

まず、一番最初に考えておきたいことは、「脳の働き方の障害で、文字を書くことが苦手・できない」ということです。これを第一に検討せずに、子供の字を矯正しようとすると何も解決しないどころか子供は2度と「文字を書く」ことと向き合うことがなくなるかもしれません。

無意識で行う作業こそ苦手な発達障害

後半で書きますが、「文字を書く」というのは、頭の中のイメージを指先に伝えて表現することになります。ほとんどの方には無意識にできていることですが、この「無意識」ができないのが発達障害です。

書字障害(ディスグラフィア)が、この「文字を書く際の伝達エラー」によって正しい文字を書けない、字が綺麗にならない原因として特徴的な障害です。

しかし、実際には書字障害だけがあるというよりは、「書けない」というわかりやすい形で表出されているだけで、さまざまな原因が関与していると考えるのが妥当です。大事なことは、苦手なことは怠けではなく、「頭の中で無意識のうちで伝達エラーが起きている」ことによるものだということを理解することです。

書字障害だけではなく、他のASDやADHDなどの発達障害でも、うまく脳の指令が伝わらずに「文字がうまく書けない」ことは考えられます。

繰り返しになりますが、大人の常識でできない理由を判断せずに、書けない子供の頭の中まで丁寧に想像して、なぜできないのかを丁寧に観察していくことが大事だと思います。

運動の調整が苦手である(不器用)

頭の中にある文字を、うまく書き出すことができない理由は、脳(頭の中にあること)と筋肉(体の動かし方)の関係性が未熟であったり、機能がうまく連携しない障害がある可能性があります。わかりやすい例で言えば、発達性協調運動障害(DCD)というものがあります。

まず、大前提として、子供は大きな体の動かし方(ジャンプする、走る)から成長していき、徐々に指先の運動へと発展していきます。つまり、文字を書くことは根本的に苦手な体の動かし方だと言えます。

文字を覚える際に、「練習帳に10回書く」みたいなことをやります。これは必要な動きを脳に教えるために反復練習することで、必要な筋肉・神経系の使い方を体に教えていく効果があります。加えて、頭の中での処理を一連動作として簡略化しておき、いちいち考えなくても文字を書けるようにする作用があります。簡単に言えば、たくさん練習すると、その文字をパッケージ化して無意識で書けるようにしているわけです。

DCDの場合、まずは「脳から体への伝え方」の部分でうまく調整が効かずに、余計な力が入って字が綺麗にまとまらない、なんてことがあります。指先にだけ力を入れればいいのに、肩や腕などの大きい筋肉に力が入ってしまい、うまく指先だけを動かすことができなくなります。

加えて、発達障害の場合が関与していると、練習のパッケージング効果がうまく発揮されない場合があります。闇雲に文字を書かせて覚えられるのは、脳の処理場が正しく作業してくれているからで、発達障害はここでのエラーが起きている場合があります。つまり、覚える作業でも取り出す作業でも、間違えたパッケージや梱包されていない情報を取り出して、文字が汚くなるということがあります。

また、発達性協調運動障害の場合は、書くときの姿勢が保てない、などの問題もあると考えられます。

字の「全体像」が見えていない

文字を書くというのは、全体を俯瞰して構成する作業が必要になります。文字ひとつのバランスもそうですし、文章になれば「どの文字をどれくらいの大きさで書くか」なども考える必要があります。

ASDでは微細な情報刺激に固執してしまい、全体を見通すことが苦手だとされています。また、ADHDでは、先を考えずに行動してしまうことから、文字のバランスが崩れがちです。

曖昧な指導方法で伝わらない

文字を書くことは、親や先生から教わるものです。しかし、親も保護者もすでに文字を書くことがパッケージングされており、「どうやって自分が文字を覚えたか」をすっかり忘れてしまっている場合があります。

そのため、親の指導としては、「め」の書き方は、こうやって、こうやって、こう、なんて指導をしがち。大事なポイントを子供のわかるように言語化できていなかったり、「見れば真似できる」と過信した指導をしがちです。

低学年の学校の先生は、「初めて文字を教える」という気持ちで丁寧に説明してくれますが、中学年になると同じ気持ちで指導に当たってくれるとは限りません。漢字の勉強などがはじまったときに、今まで見逃されていた書字障害が発見されるケースもあります。

教え方は、子供の理解につながったときに初めて評価されるものです。つまり、それぞれの子供にとって、文字の指導方法は異なって然るべきです。ですが、現状の学校教育においては個別性を重視した指導方法が定着しているとは言えない上に、教師は多忙です。さらに、親も共働きが強いられており、自宅でゆっくりと子供の指導をできる時間が確保できません。

次の字を連想して制御不能に

ADHDに多い文字の乱れ方ですが、ADHDの作業記憶は常に忘却と隣り合わせ。着想したことはその時に実行しなければ2度と遭遇することはありません。つまり、ADHDは思いついたことはその時に書かなければいけない、という焦りがあります。

発達障害の字を綺麗にする方法

字を綺麗にする方法
綺麗な字を書く、よりも丁寧な字を書き続けるメンタルが大事だったり

内容は後半に書きますが、先にまとめ部分だけを書いておきます。

  • 根本的に、「綺麗」にこだわることはない
  • それぞれの特性を理解して、ゴールの設定と指導方法を工夫する
  • パソコンやタブレットなどの補助ツールを使えるように配慮する
  • 「字の汚さ」を指摘せずに、字が崩れて見える理由をしっかりと言語化して説明する

人格を否定しない

「字の汚さ」は、どちらかといえば本人を否定する言葉です。

特定の文字が崩れているのであれば、その文字を綺麗に書くためのポイントを本人の理解に合わせて伝える必要があります。指導ポイントを本人の字の書き方を焦点にせずに、必ずトメ・ハネ・ハライの部分に着目させて、本人のやり方を否定することにつながらないように配慮したいところです。

「綺麗な字」のゴールは人それぞれ

あとは、一律に「お手本」の字をゴールにするような指導はしない。

字が上手な子を褒めるのは「強み」の育成として素晴らしいと思いますが、全ての子供にとってのゴールはそこではありません。文字が苦手な子は、自分なりに「め」と「ぬ」を書き分ける部分をゴールとしてもいいと思います。

補助ツールを利用する

字を綺麗に書ければ得をしますし、字が汚いと損をする場面は確かに存在します。ただ、これからの社会では「パソコン」や「タブレット」を利用することは、ある程度は「苦手」部分を助けてくれることにつながります。

まだまだ学校での補助ツールでの利用は難しいのが現状です。私なりに記事を発信して、まとめて、説明しやすいようにお手伝いしているつもりですが、まだまだ世間の認知度が追いつかないのが現状です。

ぶっさん
ぶっさん

目が悪い子には「眼鏡」の着用を認めるように、書字障害があればパソコンでの記入を認めてもいい。お互いの苦手を認め、補助しあうことが優しい世界だと思います。

たぬき
たぬき

試験などでは「フェアネス(公平性)」についても考える必要はあるけど、今すでに困っている生徒がいるなら、積極的に導入して、公平性は適宜相談しながら決めていくくらいの迅速な対応ができるといいなと思います。

スポンサーリンク

発達障害の種類別、字が汚い原因

悪筆に関与する発達障害

ここからは、ASDやADHDなどの発達障害の種類ごとに、文字の書き方に「どんな特性が影響しているか」を説明していこうと思います。

ぶっさん
ぶっさん

私もまだまだ勉強中の身で、自分のADHDのことも不完全な理解であり、他の発達障害についてはまだまだ理解が不足しています。

文字の巧拙と特性の関連についてご存知のことがあれば、コメントなどで書いていただけると助かります。

発達性ディスレクシアで字が汚い理由

発達性ディスレクシアは、厳密には「読み」の障害になりますが、読みに障害がある場合は書けない症例がほとんどであることもあり、「発達性読み書き障害」と翻訳されることが多いです。

この辺りは、診断としても「学習障害(LD)」とひとまとめにされるケースもありますが、とりあえずはディスレクシアについて書いていきます。

書字障害(ディスグラフィア)については、また別の機会に解説しようかと思います。

「読めない」は当然、書くのも苦手

「読めない」だけなら、書き取りは丁寧に動作すれば大丈夫なんじゃないか、と思われるかもしれませんが、読めない理由は頭の中で「文字」と「音韻」がうまく変換できないことが理由だと考えられています。

この頭の中の変換作業がうまくいかない場合、当然、頭の中で考えたことを「書き出す」作業についても変換がうまくいかずに、辿々しい所作になってしまいます。

ディスレクシアについては別の記事でも解説しているのでここでは端折りますが、「自分は考えなくてもできるなぁ」という所作においてつまづきが出てくるのが神経発達障害の特徴です。文字の書き方についても、ほとんどの人は想像した文字を書き出すことは無意識下での処理になります。

ディスレクシア(構音・音韻・読字、学習障害)を学ぶ
ディスレクシアを精神看護の視点から考えてみました。発達障害患児の場合、ADHDやASDと併発して学習障害があるケースはありますが、この辺りのことについて看護師が知っておくべきことなどをまとめています。

「文字」の認知と翻訳・伝達ミス

例えば、絵が得意ではない人は「マントヒヒ」の絵を描けと言われてもなかなか書き出すことはできないと思います。

インプット処理がうまくいかない

まず、マントヒヒが咄嗟に出てこない場合。これはインプットがうまくいっていない。複雑な漢字などを認知する場合には、インプットの段階でつまずいて頭の処理がスタートしない場合があります。

脳内イメージを文字として翻訳する

マントヒヒの姿を思い浮かべることができても、それを絵にすることはまた別のスキルになります。

マントヒヒの特徴を抜き出して、自分の絵のスキルに見合って簡略化させて、頭で展開したものを真っ白な紙に描くというのはさまざまなスキルが複合して発揮された結果だと言えます。

文字と記号化

マントヒヒは書けなくても、ある程度記号化されているミッキーマウスやドラえもんといったキャラクターは描けるという方はいると思います。これは、脳で考える処理は可能な限り減らして作業効率を高めた結果とも言えます。

ぶっさん
ぶっさん

文字についても、書く練習をした文字などは脳内で記号化されて保管されています。しかし、複雑な文字になるほど細部の構造までは覚えられずに、記号化が失敗します。

ディスレクシアはどこかの処理工程で躓いている

文字を認識して、保管しやすい形に整える。必要時には適切な情報を取り出して、文字としてアウトプットするのが文字を書く工程になります。ディスレクシアは頭の中で考えていることから、文字へと変換する作業のどこかしらに障害があると考えられています。

ぶっさん
ぶっさん

変換作業がうまくいかないディスレクシアの場合は、文字を書くという場面では毎回「マントヒヒ」と「マンドリル」の書き分けをするくらいの仕事量があると考えられます。

一部の変換作業が滞るだけでも、文字を書くということは大変です。どれだけ丁寧に書こうとしても、頭の中でその文字が展開されないのですから、バランスを取ることは難しいのです。

これは、他の人たちにとっては無意識の作業なので大変さが共感されづらいところですが、実際の場面では「苦手なことから逃げている」ように見えてしまうので、余計に叱られてしまうシーンがあるわけです。

まずは文字の書き分けポイントを整理することをゴールに

個人的には、マントヒヒとマンドリルが書き分けられた時点で(漢字の特徴が正しく区別できている)○をあげてもいいと思うし、字の丁寧さは将来的にはPCやタブレットで補正できる能力なので、あまり気にしなくてもいいのかな、とは思いますけどね。

DCDで字が汚い理由

発達性協調運動障害は、運動が不器用である障害です。運動で言えば球技などで道具を使ったスポーツをやると全くできなくて露見することがあります。

不器用さというのは、脳からの指令を精密なレベルでは体の動かし方で表現できないということになります。これは、スポーツに限らず、日常生活の中でも支障となる場合があります。

DCDの場合は、ASDをはじめとして他の発達障害を併発している場合が多いです。まずは、他の発達障害による字の汚さの要因と、DCD由来の字の汚さについては別個に対策を考えます。

文字を書くという微細運動

DCDについては、「力の入れ方」の微妙な配分がうまくいかずに字が汚くなっている可能性があります。

根本的に、子供は「大きな体の動かし方=粗大運動」は得意であっても、「指先の器用さ=微細運動」はまだまだ未熟です。反復練習などで何度も指先を動かして行って、徐々に細かい神経まで育っていくようなイメージなので、根本的に発達段階の途中にあります。

発達の仕方には個性があります。得意なことにもばらつきがあるように、苦手なことも人それぞれ。これは発達障害に限らず、全ての子供たち、全ての人に言えることです。

ここに、さらに発達の特性として、DCDの子供の場合は、脳内のボディイメージ(体の動かし方)を各神経系・運動器(筋肉)に上手に伝えることができません。

体を動かすには、無意識下での各部署での共同作業が必要になります。「力を入れる」という指令自体は単純なので、狙った筋肉を動かすことはできますが、動作が複雑になる程、関連して動かさなければいけない場所は増え、また「動かしてはいけない」部分も増えます。

筋緊張のコントロール

さらに、文字を書くということは、体の大きな筋肉の力は適切に弱めた上で、指先だけに力を伝えて動かすという体の動かし方が求められます。

先に申し上げたように、子供はそもそも「微細運動」は苦手です。発達の仕方はさまざまで、特にDCDの子供にとっては「文字を書く」作業は、大人にとっては針の穴に糸を通しながら足で編み物をするくらいの作業処理が必要になることです。

DCDの場合は、力の配分が適切にできずに、カタカナや漢字といった直線の表現よりも、ひらがなやアルファベットの小文字のような、柔らかな力の使い方をする文字が苦手かもしれません。

緊張すれば余計に力が入る

仮にDCDではなくても、子供たちはどうしても微細運動は苦手なので、お手本のような「綺麗な字」を書くことよりも、まずは「文字の特徴」を表現することが大切だと思います。

同じことのようではありますが、それぞれの子供にとって独特な文字の癖はあってもいいのですが、相手に伝える上では区別が必要なポイントがあります。

もっと簡単に言えば、子供の特性に合わせて、指導すべき文字のパターンについてもそれぞれ正解(やりやすい、書きやすい方法)があると考えます。お手本はあくまでもお手本であり、形は悪くても「め」と「ぬ」、「わ」と「れ」と「ね」が、子供にとっても他の人にとっても区別できる情報伝達方法になればいいわけです。その指導方法には工夫が必要になると思います。

ただ、この辺りの感覚は他人には共感しづらい部分でもあります。まずは、学校の先生や自分の親くらいは、理解を持った態度で接してあげるのが大切なのかな、と思います。

ASDは字が汚い?

ASDの特徴としては、先程のDCDが併発しやすいので、同じ理由で字が汚くなる可能性があります。加えて、ASDの特性による「文字」構築の違和感が文字の汚さに影響しているかもしれません。

ASDの字が読みづらくなる要素

ASDの字が汚くなる理由は複数存在します。

  • 本人が「字を汚い」と認識していない
  • 他の人にとっての「読みやすい字」が理解できない
  • 本人が任意の文字を認識しているポイントが、他の人とはズレている
  • 文字を書く際の拘りが影響している
  • 文字の全体像が見えない(一箇所に注目しすぎて、全体のバランスが取れない)
  • 指導方法が曖昧で理解できない

ASDの場合は、文字の認知が他の人と異なることによって、文字全体のバランスが取りづらいというのが一番大きな影響なんじゃないか、と考えています。

加えて、ASD独特の「儀式化」によって、文字の書き方に悪い癖ができていたり、自分のやり方と違うように書くことが苦手、受け入れ難い、ということがあるかもしれません。

特性の強さはその子次第でもあるので、どの特性が影響しているのかは冷静に見極める必要がありますが、原因もわからずに「もっと丁寧に」「見本通りに」と声かけをされるのは、こどもにとってはプレッシャーになりますし、親の伝えたいことをニュアンスだけで読み取るのはASDにとっては苦手なことでもあります。

ASDの子にとっては、自分の文字が「間違い」であるとは認識していないので、頑張って書いた上で否定されるのはそれなりにショックな出来事です。「何が違うか」を子供に理解しやすい形で説明する能力が、保護者や教育者には求められるのだと思います。

ADHDは字が汚い?

ADHDの字が汚い理由

まず、最初に申し上げると、ADHDで字が汚いかどうかは「その人次第」であると同時に「その時次第」であるとも言えます。

例えば、書道家の武田双雲さんはADHDの傾向があると語られていますが、幼い頃から書道をされていたので普段の字も綺麗に書かれていたエピソードがありました。

【書道家・武田双雲さん】多動、衝動、トラブルも多いけれど「自分が大好き」で、「唯一飽きないのは書道だけ」。根底にある親子関係、会社員時代の驚きエピソードも

流石に書道家を比較対象とするのは偏った見方になりますが、私自身がADHDなので、「ADHDだから字が汚いのか」については自分なりに考えることができるので考察内容をお伝えします。

ADHDの字が汚くなる要因

  • 字を書きながら他のことを考えている(不注意)
  • 文字を書くスピードが頭の中に追いつかない(焦る)
  • 全体のバランスを考えずに書き始める
  • 間違えた着想を実行しやすい
  • 文字を書きたくなくて(じっとしていられずに)体が拒否反応を示す

そもそも、字が間違っているADHD

ADHDの場合は、字の綺麗・汚いという問題もありますが、それよりも圧倒的に誤字・脱字が多くなります。

あと、気持ちが焦っているのか、頭の回転を緩める調整がつかないのか、文字を書くスピードが頭に追いつかずにどんどん書き方が雑になる傾向があると思います。自分の名字を書き始めている時にはもう名前のことを考えている、という感じですね。

着想については少し説明が難しいのですが、「武」という字と「式」という字があって、武者を書くべき時に「式」を頭の中から取り出してしまうようなことがあります。結果、式者と書き間違えたり、式を書いている途中でミスに気づいて強引に直したりするので、なんだか変な字になったりします。

全体のバランスということで言えば、私の場合、小さい頃は「大きな文字」で回答用紙をはみ出すようなことが多かったのですが、段々と学習していって、「文字を小さく書いておけば、字が下手なことはあまり指摘されないし、書く分量を間違えて足りなくなることもない」ということに気づいて小さな字を書くようになりました。ただ、書いている文字だけに注目してしまうので、だんだん斜めになっていったり、途中で文字の大きさが変わってバランスが崩れていることに誰かに指摘されて気づく、ということがしばしばあります。

簡単に言えば、不注意側の問題と、多動・衝動性の問題と両パターンが併存しているので、ADHDの文字は「落ち着きがない、なんだか騒がしい」感じになります。ある意味で、活気のある文字にはなるので、短文で字を崩しても表現として受け止めてくれる書道は相性がいいのかもしれませんけど。

誤学習も多い

そもそも、記憶の中に入れている文字が間違っている、というのもADHDらしい特徴かもしれません。

ADHDの場合は、作業記憶の容量の小ささが問題であるとも考えられています。この作業記憶は、将来的に長期記憶に入れる情報の選定も兼ねていると考えられるのですが、文字を覚えるときに誤学習(間違えた字を覚える)して記憶することも度々あります。

さらに、誤学習が多い要因として、作業領域が狭いが故に、「見本を正しく把握できない」という問題もあります。わかりづらいですが、新しい文字を覚えるときは、見本を丁寧に眺めて、一度頭に入れてから自分で書く、などの工程を必要とします。

例えば、黒板に書かれた板書をノートに書き写す作業をするとわかりやすいのですが、ADHDは一度に覚えられる文字の数が異様に少ないので、他の生徒に比べると何度も見比べている様子が観察できます。

ぶっさん
ぶっさん

黒板に先生が書いた文字を見て、ノートを見た時には何を書こうとしたか忘れている、なんてことはしょっちゅうあるよね。

複雑な漢字を学習する際にも、一度見た見本を頭の中で展開しきれずに、とはいえ書き直すのも面倒なのと早とちりであっていると確信して、そのまま脳内で簡略された漢字を覚えてしまうことがあります。大人になってから指摘されて恥ずかしい思いをします。

書き順なんかも、確認するのも面倒(処理量が増える)ので、簡略しがち。書き順が正しくないので、字の見た目は合っていても汚くなってしまうことがあります。

スポンサーリンク

字を綺麗にするためにできること

最後に、まとめとしてどんな対策が考えられるかについて書いていきます。

ただ、ここはまだまだ私自身が未熟なところもあり、自分の意見に偏った情報になります。

合理的な配慮を求める上で、本人の特性と配慮可能な環境面、両方のすり合わせが必要になります。私の意見を突き通すというよりは、誰が何をできるか、をしっかりと考えて、何をしてあげられるかを丁寧に読み取っていくことが大事かな、と思っています。

大前提として、字は本当に綺麗じゃないといけないのか

まず、ここまで色々と「字が汚くなる理由」を書いていきましたが、読んでくださった方の中には、きっと「字が汚くなるのは仕方がない」と考えてくれる方もいらっしゃると思います。

一方で、共感しづらい感覚ではあるので、「やっぱり怠けなんじゃないか」と思ったり、「でも社会は特性を理解してくれない、本人が頑張らないと」と感じる方もいらっしゃると思います。

人格を否定してまで獲得したいスキルか

最初に、「字を綺麗にするためのデメリット」を考えます。私自身は字が汚いことが分かったのは中学生の時でした。それまでは、私の親は「字が綺麗」だと褒めて育ててくれました。

大事なポイントとして、「字が汚い」は本人の人格を否定する言葉になりかねない鋭さを持った言葉だということです。親としては「丁寧に書かない=やればできる」という意味合いで使ったりもしますが、子供には「頑張ったことを否定された」ことにつながります。

ここまで申し上げたように、発達障害の場合は他の人の感覚とは違う部分で「うまく書けない」ことがあります。

子供に「もっと丁寧に書いてほしい」ということを伝えるなら、まずはポジティブな一面を認めることから始めるべきです。その中で、もっと綺麗に見せるポイントがあれば、「字が汚い」ではなく、上達ポイントを伝えればいいのです。

親が子供を観察・指導するとき、「字」という結果だけに着目せず、どうしてうまく書けないのかをまずは観察するのがいいのかな、と思います。

今、綺麗じゃないといけないのか

発達段階は子供によって到達すべき時期は異なります。成長の早い子がいれば、遅い子もいます。これは、「文字を書く」という部分的な成長においても同じです。

どうしても、学校教育は「学年」で一律に分けてしまうので、成長を急がされる子もいれば、窮屈に感じてしまう子供も出てきます。成長の早い子が綺麗な字を書いているからといって、我が子の字が今、同じように綺麗である必要はありません。

これは学校の先生にも伝わるといいのですが、先生の指導でつけたバツは、子供や親にとっては「否定」の意味合いになります。意図が伝わらなければ、改善のための施策であっても、次の一歩が踏み出しにくくなるものです。

子供が頑張りたいタイミングを掴む

発達障害があれば、「文字を綺麗に書く」についても努力するべきポイントや指導方法も変わってきます。ゴールも個別性に合わせて設定していくべきです。

ただ、発達障害が「字を汚く書いてもいい」という免罪符であるわけではありません。文字は相手に情報を伝えるものです。これが誤った読まれ方をすることは、その子の人生にとっていい影響であるとは言えません。

文字を綺麗に書く、はどうしても「心意気を伝える」側面まで読み取られてしまいます。丁寧なじは印象がよく、雑に見えてしまえば意図せず相手を不快にすることだってあります。

我々世代だと、字が綺麗なことは将来役立つとして、習字なんかを習わせることも一般的だったけど、今でも字が綺麗であることは役立ちますよね。

これも結局、「成長のタイミングを見極める」のが大事なのかな、と思います。

親が子供の習い事を早期に始めるのは、早く始めた方が飲み込みが早いっていうのと、根本的に親が子供と関わってられる期間が思いのほか短いことにあると思います。

学校が始まれば、今の世の中だと親は共働きで家に居なくなることが多くなります。親としては、子供の居場所を習い事に任せてしまいたい。

子供としても、周囲が早期教育でできる子ばかりだと、「今更感」がでて、チャレンジしたくなくなる。でも、本当は「頑張りたい」と思った時こそがチャンスで、その時に適切に指導できるかどうかが子供が伸びるポイントになるんだと思います。

文字を書くことにおいても、小学校1年生でうまくかけなくても、ある日突然に「うまく書きたい」と思うことがあるかもしれません。親は、子供がやる気になる土壌を作って、育つのを待つばかりの作業になりますが、「早く伸びてほしい」と子供を引っ張っていても子供の成長は促進されないばかりか、根っこから腐る原因になってしまうかもしれません。

できている部分を認めることから始める

色々と書きましたが、結局のところは、本人のやる気を育てていくだけです。やる気を育てるには、まずは本人の努力を認めること、そして本人にあった正しい指導方法を見つけることです。

時にはできていない部分を指摘することも必要だとは思いますが、親と子であれど、信頼関係が成立している間柄でも絶妙なバランスで「褒める」と「叱る」をコントロールしていく必要があります。

何が悪いのかを言語化する

これは、「字が汚い」という説明では圧倒的に説明が不足しているということです。指導方法が「丁寧に書く」も、やはり不十分です。

これは、根本的には親も「綺麗な字を書く」ということを理解できていないということでもあります。

見本のような字を書くには、見本の字を丁寧に観察することから始めます。自分の字と比較することも必要です。

綺麗な字の書き方を指導できる親はほとんどいないと思いますが、見本の字と子供の字の違いを丁寧に比較していくことはできると思います。子供が自分で気づけるのが一番ですが、まずは親も一緒になって「間違い探し」のような形で違いに気づく訓練からスタートしていくのがいいのかな、と思います。

子供の字が「間違い」ではなく、よくできているポイントを言葉で伝えることも一緒にできるといいですね。

スポンサーリンク

発達障害と悪筆のまとめ

発達障害と悪筆のまとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ぶっさん
ぶっさん

私は、字が汚いと言われた時は、冗談であったとしてもそれなりにショックな出来事でした。なんだか、人格まで否定されたような気持ちになりますよね。

同じような体験を、子供の時から繰り返すのはやはりつらい体験になってしまうと思います。親は良かれと思って「もっとちゃんと書きなさい」と言いますが、ちゃんと書いたつもりの字に対して言われれば、丁寧に書こうとする気持ちすらバカにされたような気になってしまいます。

書きながら、「発達障害児の指導」なども混ぜて書いてしまいましたが、どこかひとつでも役に立つ情報があれば幸いです。「できない理由を知る」ということで相互理解につながれば一番嬉しいです。

発達障害と悪筆

  • 発達障害によって、苦手な理由は違う
  • 文字をアウトプットする脳の回路が障害されていることもある
  • 体の動かし方が苦手な子には、文字を書くのも大きな負担となることも

字をうまくするために

  • まず第一には、やる気を削ぐようなことは言わない
  • まずは、うまく書けない理由を考える
  • 練習だけを課さず、原因に沿った練習方法も工夫する
たぬき
たぬき

発達障害児の指導を念頭には置きましたが、大人になってから字をうまくするなら、まずは自分の苦手と向き合うことが大事だと思います。

ぶっさん
ぶっさん

あとは、脳の特性に合わせて、苦手は無理せず、できる部分に目を向けるのも大事かな、と思います。

コメント

  1. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – ASDが新しいフレッシュマンアカデミープログラムを発表
    – 自閉症の成人の隠れた経験を明らかにする – メルトダウン #自閉症の兆候
    – ASDのパートナーシップが学生の飢えの増加に対処するのに役立つ
    – 神経多様な関係の課題と強み #自閉症の兆候
    – ラーム・ナーム・グン・ガレ

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  2. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 自閉症を持つ息子とのシュノーケリング体験で、指示が入りづらい特性が問題となる
    – 発達障害における「仕方がない」の解説
    – 発達障害について、「みにくいアヒルの子」の視点から考える
    – 18歳までに身につけたい力について、ニューロダイバーシティとインクルーシブの観点から解説
    – 発達障害の子どもたちの増加について、様々な角度から解説
    – 大人のASD(自閉スペクトラム症)における仕事の場面についての動画(#asd #発達障害 #shorts)

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  3. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – ASD成人のための幸せな場所の重要性
    – ASDの思考や感情を伝える難しさ
    – インドの親がよく犯すASDの子供たちに関する5つの大きな間違い
    – ASDの子供たちの世界に入る
    – 大人のASDの仕事場面における課題

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  4. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 発達障害の15の不可解な行動についてのオープニングトークが行われる
    – 相馬トランジスタさんとカルビさんとのコラボで、性の話題についての警告が出される
    – ひろゆきさんがフワちゃんを発達障害と指摘し、大炎上が起こる
    – 発達障害の食事に現れる特徴や悩みについての情報が提供される
    – RobloxのObby Scriptingに関する動画も含まれるが、発達障害に関連する情報は他のタイトルに比べて少ない

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  5. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – 遅いASD(自閉症スペクトラム障害)の診断が結婚式を救った
    – 自閉症の成人におけるセルフケアとタスク完了の影響を解明する
    – ミニスクイーズの探求、ソロRPGワールドトーク、奇妙なADHD/ADDリスナーモーメントなど
    – 地元のトウモロコシ迷路を噴霧する様子
    – 戦車のチートコード

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  6. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – ひろゆき氏が「フワちゃん、発達障害という事でいいんじゃないの?」との発言に反論が殺到し、コミュニティノートも発動へ
    – 自閉症育児に疲れた母親が夫に話を聞いてもらう様子が切り抜き動画として公開される
    – 発達障害やうつを克服し、メンタルを守る仕事術や暮らし方を語る著者のインタビューが行われる
    – 発達障害の食事に現れる特徴や悩みについて、ADHDやASDを取り上げた動画が公開される
    – こころの学校という番組の6日目が放送される

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  7. buchikuma-info より:

    「やす子 やす子 公開 イメージ」に関する最新情報です。

    タレントのフワちゃんが、お笑い芸人のやす子さんに対して「死んでくださーい」とSNSで発言し、物議を醸しました。この発言はすぐに削除されましたが、拡散されてしまい、フワちゃんは謝罪を余儀なくされました。結果として、レギュラー番組が放送休止となり、今後の活動にも影響が出る可能性があります。やす子さんは「とっても悲しい」と述べ、フワちゃんも謝罪の意を示しましたが、具体的な内容については明かしていません。

    https://toyokeizai.net/articles/-/794645?utm_source=rss&utm_medium=http&utm_campaign=link_back

  8. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 香川での障害者雇用率引き上げと就労移行支援の取り組みについての報道
    – 発達障害が人を傷つける理由や、フワちゃんの事例についての考察
    – 発達障害に関連するテーマとして、娘がギャン泣きする理由や毒親と良い親の違いについての情報
    – 発達障害の増加要因や広まったキッカケについての考察や解説

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  9. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – ASDの成人が雇用を維持するのが難しい理由について
    – NT(神経典型)とASDのカップル向けのオンラインコーチング
    – 緑豊かな環境の中でのリラックスする瞬間を提供する動画
    – ASDを取り上げた旅行や雇用に関する話題

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  10. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 発達障害には、アスペルガー症候群、自閉症スペクトラム、注意欠如多動症(ADHD)、学習障害(LD)などが含まれる
    – 発達障害を持っている人が自ら気づく理由や特徴がある
    – 発達障害にはやめられないヤバい癖があることがある
    – 発達障害のある人がクローズ就労を経験すると、ハラスメント被害に遭う可能性がある
    – 発達の遅れが不安な親に向けて、発達障害や自閉症に関する情報や療育についてのサポートが提供されている

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  11. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – 未診断の自閉症スペクトラム障害(ASD)の人としての幼少期
    – 自閉症スペクトラム障害(ASD)の人が職場文化を航行する難しさ
    – エッジに住む友達:ポケモンファンアニメーション
    – テレビサ・ウニビジョン・サルティージョ
    – スクリムをプレイする

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  12. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 沖縄旅行中、自閉症の息子が夕食で質問攻めになるエピソード
    – 発達障害が関連するお金の使い方についての4つのポイント
    – 摂食障害に関する症状、治療、ケーススタディについてまとめた動画
    – ダウン症・自閉症・発達障害の子供たちによるダンスレッスンの様子
    – 井上貴博による土曜日の番組「あ」の8月3日の放送内容

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  13. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – POTS(Postural Orthostatic Tachycardia Syndrome)の症状や感じ方についての解説
    – 自閉症スペクトラム障害(ASD)の人が職場文化を乗り越える課題についてのポッドキャスト
    – スクリム(ゲームの練習試合)のプレイ動画
    – 口腔運動療法がASDやADHDの人に与える影響について
    – ASDに関する8月のリリースイベントやギブアウェイ、カード作りにおけるマスキング技術のマスター方法について

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  14. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 鑑定医を取材した書籍の当事者が17年ぶりに沈黙を破る
    – 自閉症の息子との沖縄旅行でのエピソード
    – 発達障害(ADHD・ASD)によるお金の使い方に関する問題点
    – 摂食障害についてのまとめ動画(症状、治療、ケーススタディ)

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  15. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – 映画「The Revenant (2015)」の解説がバングラ語で提供されている
    – Mamoudou Ibra KaneとASDに関する告訴に新たな情報が明らかに
    – POTSが日常生活に与える影響について
    – ASDの配偶者に向けたアラートメッセージ「男性は注意を払って」

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  16. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 発達障害の増加要因について、精神科医が9.5分で解説
    – 発達障害は治るのか、精神科医が伝えたいこと
    – ビジョントレーニングによる療育の効果について解説
    – 発達障害の子供の行き渋りや登園拒否に対する対策について
    – 第二回こころの学校 in Youtubeの視聴会を開催

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  17. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – 軽度の自閉症(ASD)と感覚処理障害(SPD)について
    – 脐帯血中の脂肪酸が自閉スペクトラム障害に寄与する可能性があるとする研究
    – Abdoulaye SyllaがMIKとASDに対して提訴し、Zeyna Bambaが重要な情報を明らかにする
    – EcotraのAbdoulaye SyllaがMIKとASDに対して提訴
    – 職場で自閉スペクトラム症やアスペルガー症候群(ASD)を気づくための6つのサイン

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  18. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 自閉症息子と妹との関係を改善するためにおうちプールで秘策を試みた結果
    – 発達障害のIQについての驚くべき事実
    – 日本におけるうつ病増加の本当の理由についての議論
    – 発達障害を持つ人が介護士になるまでのストーリーと未来への展望
    – 幸福の定義について精神科医の視点から話す

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  19. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – Transcatheter Atrial Septal Defect Closure(経カテーテル的心房中隔欠損閉鎖)の仕組みを見てみよう
    – タイトルにASDが含まれる動画
    – 自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ成人の職場での細部への注意
    – シモーヌ・バイルズがオリンピック体操予選で圧倒的な活躍
    – シガレット・マム(喫煙する母親)の誕生
    – ポッドキャストでのASDに関する話題

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  20. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 自閉症育児において、新たなこだわりの質問が生まれ、その答えが心地よい特性がある
    – 特別支援学級にはデメリットが存在するが、その内容についての議論がある
    – 子供にイライラする原因や心理的な悩みについて解決策を提供する心理相談ライブが行われている
    – ASD(自閉症スペクトラム障害)において、過去を全否定することについての考察が行われている
    – 発達障害において、宿題が必ずしも悪影響ばかりではなく、一定の利点も存在することが指摘されている

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  21. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – 成人になってからASD(自閉症スペクトラム障害)と診断された人が結婚や薬物治療について話す
    – ASDの人々が優れた従業員である理由についてポッドキャストで取り上げられる
    – 2024-2025年の新学年に向けてASDの生徒や教職員が準備を行う
    – 最高裁がASDの人々の雇用に関する対策を検討する

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  22. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 自閉症育児における新たなこだわりの質問と、心地よい特性について
    – 映画『ミッドナイトスワン』での服部樹咲の長編映画初主演や、岡崎紗絵&吉田栄作との共演
    – 子どもの発達障害(ADHD/ASD)に気づいたタイミングや、精神科医の実体験
    – 発達障害の症状改善について、子どもの身体で何が起こっているのか

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  23. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – 遅くに診断された自閉症スペクトラム障害(ASD)の人が疲労を克服し、本物の自分を受け入れる方法
    – 自閉症スペクトラム障害(ASD)の夫が結婚を成功させるためにできること
    – バイラル動画やショート動画を通じて、ASDに関する啓発や理解を広める取り組み

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  24. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 学習障害の特徴と克服について
    – 発達障害を持つ子どもの明るい未来を構築するための方法
    – 強迫性障害の症状、治療、完璧主義(べき思考)についてのまとめ動画
    – 母親が挑戦する、怒ってしまったこだわり息子の試験合格への取り組み
    – 自閉症、知的障害、発達障害者の行動に関する意外なエピソード
    – 日本とアメリカの年齢差別に関するバイデン政権の動き

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  25. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – ASD(自閉症スペクトラム障害)の遅い診断を受けた人々が医療や支援サービスをどのように航海するか
    – この難問を解決することは可能なのか?
    – 妊娠中にアセトアミノフェンを使用すると、最近の研究で明らかになったことをStephen Cabral博士が解説

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  26. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 妊婦健診で赤ちゃんの発達障害が分かるかどうかについて、現役産婦人科医が解説
    – 発達障害の子供の不登校支援について、生活リズムの整え方や相談先について解説
    – 夫婦不仲が発達障害のせいかどうかについて、凸凹旦那様との仲良く暮らす方法について考察
    – 自閉症赤ちゃんや発達障害に関する特性や気付きのきっかけについての話題

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  27. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 自閉症を持つ息子が学校に行けず、パニック状態になる悲しいエピソード
    – 発達障害の増加について精神科医からの警告
    – 発達障害児と保護者支援を行う「ツバサ・翼学院グループ」の取り組みについて
    – 発達障害を持つ子どもとの夏休み中の接し方についての情報を提供する番組
    – 脳フォグの診断と治療についての情報を提供する病院の取り組み

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  28. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – ASD当事者の息子のこだわりやルーティンについての話題
    – CPTSDとASD、HSPの違いについての5つのサイン
    – ASD当事者における「ノー」が言えない特性や相手を責めない反応の事実
    – 特別支援を必要とする人々にタイピングを教える取り組みに関する話題

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  29. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 自閉症スペクトラム障害を持つ息子が、わがままや頑固ではなく、ルーティンやこだわりが強いことが特徴であることが紹介されている。
    – 女性の発達障害を乗り越えるための4つのコツが精神科医の監修のもとで紹介されている。
    – 女性のADHDの特徴や注意欠如多動症など、発達障害に関する情報が紹介されている。
    – 発達障害と診断されたVtuberのエピソードが紹介されている。

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  30. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – 自閉症と視線接触についての動画
    – 自閉症における対処法と挑戦的行動についての動画
    – ASD(自閉症スペクトラム障害)に関連するクリーンアップクルーについての動画
    – ASDに関する動画
    – ASDに関する難しいテーマについての動画

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  31. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 自閉症を持つ息子が食べることにこだわりを持っていたが、そのこだわりが終わり、次の朝のメニューに不安を感じる様子が紹介されている。
    – 大人になってから発達障害と診断される理由や背景について解説されている。
    – 発達障害(ADHD・ASD)の特徴である理解不能な言動に関する3つの事例が紹介されている。
    – 発達障害が自称されるケースが増加しており、精神科医からの警告が伝えられている。
    – 学力偏重から抜け出すために、発達障害の子どもに適した学び方やイタリアの事例からの「インクルーシブ教育」について、神奈川県特別支援学校教諭の大内紀彦先生が講演している。

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  32. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – Ice Spiceの衝撃的なアルバム発表とNicki Minajの未公開写真が公開される
    – ASD(自閉症スペクトラム障害)の兆候や症状について
    – 「ASDについて知っておくべきこと」の動画が公開

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  33. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 子どもが持つ発達障害の一つである自閉症において、こだわりがある食事に関する問題が解消された事例が紹介されている
    – ADHDとASDの違いについて、特徴や解説が8分で詳しく説明されている
    – 4歳の発達障害と1歳の弟という兄弟の関係や育児についての内容が紹介されている
    – 不注意型ADHDの日常生活に焦点を当てた動画が公開されており、日常の様子が紹介されている
    – 自閉症と運動の関係について、発達障害への支援方法が5つ詳しく解説されている

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  34. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – ASD(自閉症スペクトラム障害)の診断は難しい
    – 妊娠の予定日が健康な出産を台無しにする可能性がある
    – インドにおけるASD障害アセスメントに関する2024年の公示
    – ASDヨガファミリー:イチジクの驚くべき利点

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  35. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 自閉症の息子が偏食で食べられなかったしゃぶしゃぶを食べるようになるまでの過程が紹介されている
    – 発達障害における面食いの問題について解説されている
    – 夏休み前に発達障がいの子供の宿題の先延ばし対策が8つ紹介されている
    – オキシトシンの重要性について精神科医・樺沢紫苑がまとめて解説している
    – 里親制度に取り組む夫婦が、発達障害と試し行動についてコメントしている

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  36. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – 「I Read People」の動画でASD(自閉症スペクトラム障害)のテストが紹介されている
    – アナンタ・アンバニとラーディカ・マーチャントの「世紀の結婚式」に多くのスターが出席
    – ウィンブルドン男子決勝でゼンデイヤが出席
    – トーマスがNo Surrender Adventure Parkで遊んでいる様子が「#shorts #autism」として紹介されている
    – ケイト王妃が娘のシャーロットと一緒にウィンブルドンの優勝者にトロフィーを手渡す姿が素敵だと話題に

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  37. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 自閉症息子と料理をしながら、なぜ自分の頭を叩くのかを聞く
    – 発達障害は面食い?信頼できるパートナーの選び方を解説(ADHD/ASD)
    – 子ども向けの知能を伸ばすパネルシアターシリーズ
    – 夏休み前に発達障がい児の宿題の先延ばし対策8選
    – 里親制度に取り組む夫婦が発達障害と試し行動についてコメント

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  38. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – ASDの兆候に関する話題
    – エコー環境での音声処理の苦労
    – ポケモンファンアニメーションやロブロックスのOne Pieceゲームなどのコンテンツに関する動画
    – モンシヒーナサーでのパーティーイベント
    – オリジナルキャラクターを使用したアニメーションメームの作成

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  39. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 自閉症の兄が妹を助ける姿が紹介されており、自分も苦手ながらも背中を見せる行動が取られている
    – 発達障害を持つ人が受けるパワーハラスメントについての問題が取り上げられている
    – 発語を促す手遊び歌が紹介されており、発達障害の子供たちの支援に役立つ情報が提供されている
    – ADHDの支度ルーティンに関する動画がショート動画として紹介されている
    – 発達障害を持つ子供たちの居場所づくりに取り組む男性の姿が紹介されており、社会的認知を得るための取り組みが紹介されている

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  40. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – エコーの環境での音声処理の苦労について
    – ASD(自閉症スペクトラム障害)の兆候に関するユーモア
    – 服を裏返しに着ることが好きな子供(幼児)に関する話題
    – ハドソンリバーパークでリアーナと彼女の息子たちの写真
    – リアーナの夏のリップメイクキャンペーン「Fenty Lip Summer」に関する情報

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  41. buchikuma-info より:

    「たぬき 野生 いか」に関する最新情報です。

    北海道の公式アカウントが公開した動画には、ツルの放飼場に現れた野生のたぬきが登場しました。たぬきは人間の存在に気づいて焦り、豪快に転んでしまいました。この姿に多くの人が笑い、たぬきのドジッ子属性についてコメントが寄せられました。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6691e535e4b0a1f9fa85e6b6

  42. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – ASD(自閉症スペクトラム障害)についての自白
    – Dan LaMorteによる「自閉症プライドフラッグ」の歌
    – ASDの子供の個人衛生の維持についてのアドバイス
    – 子供の自閉症が増加していることについての警告

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  43. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 自閉症の息子が熱を出して学校を休みたくない日に大混乱する様子が描かれている
    – 発達障害と精神障害の違いについて、症状や特徴について詳しく解説されている
    – 発達障害が増えている理由について、益田裕介氏の意見を取り上げた動画が紹介されている
    – 発達障害を公表しているYouTuberについての情報が紹介されている
    – 大人の発達障害、特にADHDの生活の特徴について7つ選ばれて紹介されている

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  44. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – ASD(Atrial Septal Defect)についての医師による解説
    – 自閉症と聴覚処理障害の関連性の探求
    – バングラ語で語られるASDのストーリー
    – 過去に心臓発作を経験した経験や医師との話、人生についてのトークなど
    – TEA(自閉症スペクトラム障害)を持つ子供が幼稚園に行きたがらないときの役立つアドバイス

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  45. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 自閉症の子供が外出先で荒れてしまった際、父親が不適切な関わり方をしたことに気付き、理解を深めるきっかけとなったエピソードが紹介されている
    – 発達障害の子供が行き渋りや登園拒否をする原因について解説されているシリーズの第2弾がある
    – 発達障害を持つ子供の疲れや頃合いを理解し、効果的に関わるための方法について紹介されている
    – 精神科医の益田裕介氏による、発達障害の定義や理解に関する短い動画がある
    – マレーシアの職員が自閉症や発達障害の子供たちへの教育を学ぶ様子が紹介されている

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  46. buchikuma-info より:

    「理由 発達障害 元職」に関する最新情報です。

    北海道大学の元職員の女性が、発達障害を理由に不当に雇い止められたとして訴訟を起こし、札幌地裁で口頭弁論が行われました。女性は広汎性発達障害を持ち、雇用期間中に業務の理解や感情のコントロールに困難があったと主張しています。女性は障害を理由に差別されたとして北海道大学に対し、配慮が不十分だったと訴えています。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiRmh0dHBzOi8vYXJ0aWNsZS5hdW9uZS5qcC9kZXRhaWwvMS8yLzIvMTZfMl9yXzIwMjQwNzEwXzE3MjA2MTMwODE5MjI2NjDSAQA?oc=5

  47. buchikuma-info より:

    「仕事 小鳥遊 発達障害」に関する最新情報です。

    株式会社ナツメ社が7月11日に発売する新刊『「発達障害」「うつ」を乗り越え@小鳥遊がたどりついた「生きづらい」がラクになるメンタルを守る仕事術&暮らし方』は、仕事の悩みを解決するためのヒントが満載。著者の小鳥遊さんが発達障害やうつを乗り越えた経験から編み出した仕事術や生活スキルが紹介されており、仕事の進め方のコツや心穏やかに暮らすためのヒントが提供されている。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000024.000144952.html

  48. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – 「ASD」のコミュニケーション力を解放しよう! #actuallyautistic
    – 友達の反応!新しいスープラのカラーに! | AllSpeedDrive
    – 2012年11月13日 – リアーナがGQガラに出席。
    – #rihanna #outfitinspiration #fashion
    – Mentiras (スペイン語で「嘘」の意味)

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  49. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 自閉症の兄と発達障害の妹が仲良く協力してバランスボールを使う
    – 長男の嫁が発達障害の妹を軽んじるが、もう一人の女性が養子として10年間育てる
    – トットちゃんの学校ではリトミックを取り入れた教育で発達障害児を立派な大人に育てる
    – 認知症と発達障害について
    – 発達障害の子供の教育に携わる教員へ、二次的な障害について考える必要性

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  50. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – ASDの人が正義と公平に対して過剰に集中することがある
    – DIYプロジェクトの紹介
    – ADHDとASDについての真実を明かすポッドキャスト
    – リアーナのファッションに関する情報
    – 2017年1月17日、リアーナがJFK空港に到着

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

タイトルとURLをコピーしました