PR

発達障害の「字が汚い」理由と対策|ADHD、ASD、DCD対応版

発達障害があると、「字が汚い」ことで苦労する場面が多くあります。

まずは、学習障害の仲間に「書字障害」というものがあります。文字を書くことが脳の特性上、苦手とされる人がいます。

学習障害だけではなく、発達障害を持つ方は「独特な字を書く=読みづらいと評価される」傾向が見られます。

なぜ、発達障害があると「字を書くのが苦手」なのか、その理由や対策について考えていこうと思います。

スポンサーリンク

発達障害の字が汚い原因と対策

発達障害の字は汚い?

「発達障害」は一括りにできるほど単純ではないので、後ほど関与しそうなそれぞれの発達障害ごとに解説はしますが、最初からボリュームのある説明をすると読む方も大変なので、まずは簡単に説明します。

発達障害の字が汚い理由

発達障害の字が汚くなる理由

まずは、発達障害を持つ方、どうして字が汚いのかを説明していきます。

ぶっさん
ぶっさん

ちなみに、発達障害だからみんな字が汚いわけではないので、まずは誤解なきようお願いします。ただ、脳の特性上は苦手と判断して差し支えないとは思います。

思考回路、情報の伝達方法に問題がある

まず、一番最初に考えておきたいことは、「脳の働き方の障害で、文字を書くことが苦手・できない」ということです。これを第一に検討せずに、子供の字を矯正しようとすると何も解決しないどころか子供は2度と「文字を書く」ことと向き合うことがなくなるかもしれません。

無意識で行う作業こそ苦手な発達障害

後半で書きますが、「文字を書く」というのは、頭の中のイメージを指先に伝えて表現することになります。ほとんどの方には無意識にできていることですが、この「無意識」ができないのが発達障害です。

書字障害(ディスグラフィア)が、この「文字を書く際の伝達エラー」によって正しい文字を書けない、字が綺麗にならない原因として特徴的な障害です。

しかし、実際には書字障害だけがあるというよりは、「書けない」というわかりやすい形で表出されているだけで、さまざまな原因が関与していると考えるのが妥当です。大事なことは、苦手なことは怠けではなく、「頭の中で無意識のうちで伝達エラーが起きている」ことによるものだということを理解することです。

書字障害だけではなく、他のASDやADHDなどの発達障害でも、うまく脳の指令が伝わらずに「文字がうまく書けない」ことは考えられます。

繰り返しになりますが、大人の常識でできない理由を判断せずに、書けない子供の頭の中まで丁寧に想像して、なぜできないのかを丁寧に観察していくことが大事だと思います。

運動の調整が苦手である(不器用)

頭の中にある文字を、うまく書き出すことができない理由は、脳(頭の中にあること)と筋肉(体の動かし方)の関係性が未熟であったり、機能がうまく連携しない障害がある可能性があります。わかりやすい例で言えば、発達性協調運動障害(DCD)というものがあります。

まず、大前提として、子供は大きな体の動かし方(ジャンプする、走る)から成長していき、徐々に指先の運動へと発展していきます。つまり、文字を書くことは根本的に苦手な体の動かし方だと言えます。

文字を覚える際に、「練習帳に10回書く」みたいなことをやります。これは必要な動きを脳に教えるために反復練習することで、必要な筋肉・神経系の使い方を体に教えていく効果があります。加えて、頭の中での処理を一連動作として簡略化しておき、いちいち考えなくても文字を書けるようにする作用があります。簡単に言えば、たくさん練習すると、その文字をパッケージ化して無意識で書けるようにしているわけです。

DCDの場合、まずは「脳から体への伝え方」の部分でうまく調整が効かずに、余計な力が入って字が綺麗にまとまらない、なんてことがあります。指先にだけ力を入れればいいのに、肩や腕などの大きい筋肉に力が入ってしまい、うまく指先だけを動かすことができなくなります。

加えて、発達障害の場合が関与していると、練習のパッケージング効果がうまく発揮されない場合があります。闇雲に文字を書かせて覚えられるのは、脳の処理場が正しく作業してくれているからで、発達障害はここでのエラーが起きている場合があります。つまり、覚える作業でも取り出す作業でも、間違えたパッケージや梱包されていない情報を取り出して、文字が汚くなるということがあります。

また、発達性協調運動障害の場合は、書くときの姿勢が保てない、などの問題もあると考えられます。

字の「全体像」が見えていない

文字を書くというのは、全体を俯瞰して構成する作業が必要になります。文字ひとつのバランスもそうですし、文章になれば「どの文字をどれくらいの大きさで書くか」なども考える必要があります。

ASDでは微細な情報刺激に固執してしまい、全体を見通すことが苦手だとされています。また、ADHDでは、先を考えずに行動してしまうことから、文字のバランスが崩れがちです。

曖昧な指導方法で伝わらない

文字を書くことは、親や先生から教わるものです。しかし、親も保護者もすでに文字を書くことがパッケージングされており、「どうやって自分が文字を覚えたか」をすっかり忘れてしまっている場合があります。

そのため、親の指導としては、「め」の書き方は、こうやって、こうやって、こう、なんて指導をしがち。大事なポイントを子供のわかるように言語化できていなかったり、「見れば真似できる」と過信した指導をしがちです。

低学年の学校の先生は、「初めて文字を教える」という気持ちで丁寧に説明してくれますが、中学年になると同じ気持ちで指導に当たってくれるとは限りません。漢字の勉強などがはじまったときに、今まで見逃されていた書字障害が発見されるケースもあります。

教え方は、子供の理解につながったときに初めて評価されるものです。つまり、それぞれの子供にとって、文字の指導方法は異なって然るべきです。ですが、現状の学校教育においては個別性を重視した指導方法が定着しているとは言えない上に、教師は多忙です。さらに、親も共働きが強いられており、自宅でゆっくりと子供の指導をできる時間が確保できません。

次の字を連想して制御不能に

ADHDに多い文字の乱れ方ですが、ADHDの作業記憶は常に忘却と隣り合わせ。着想したことはその時に実行しなければ2度と遭遇することはありません。つまり、ADHDは思いついたことはその時に書かなければいけない、という焦りがあります。

発達障害の字を綺麗にする方法

字を綺麗にする方法
綺麗な字を書く、よりも丁寧な字を書き続けるメンタルが大事だったり

内容は後半に書きますが、先にまとめ部分だけを書いておきます。

  • 根本的に、「綺麗」にこだわることはない
  • それぞれの特性を理解して、ゴールの設定と指導方法を工夫する
  • パソコンやタブレットなどの補助ツールを使えるように配慮する
  • 「字の汚さ」を指摘せずに、字が崩れて見える理由をしっかりと言語化して説明する

人格を否定しない

「字の汚さ」は、どちらかといえば本人を否定する言葉です。

特定の文字が崩れているのであれば、その文字を綺麗に書くためのポイントを本人の理解に合わせて伝える必要があります。指導ポイントを本人の字の書き方を焦点にせずに、必ずトメ・ハネ・ハライの部分に着目させて、本人のやり方を否定することにつながらないように配慮したいところです。

「綺麗な字」のゴールは人それぞれ

あとは、一律に「お手本」の字をゴールにするような指導はしない。

字が上手な子を褒めるのは「強み」の育成として素晴らしいと思いますが、全ての子供にとってのゴールはそこではありません。文字が苦手な子は、自分なりに「め」と「ぬ」を書き分ける部分をゴールとしてもいいと思います。

補助ツールを利用する

字を綺麗に書ければ得をしますし、字が汚いと損をする場面は確かに存在します。ただ、これからの社会では「パソコン」や「タブレット」を利用することは、ある程度は「苦手」部分を助けてくれることにつながります。

まだまだ学校での補助ツールでの利用は難しいのが現状です。私なりに記事を発信して、まとめて、説明しやすいようにお手伝いしているつもりですが、まだまだ世間の認知度が追いつかないのが現状です。

ぶっさん
ぶっさん

目が悪い子には「眼鏡」の着用を認めるように、書字障害があればパソコンでの記入を認めてもいい。お互いの苦手を認め、補助しあうことが優しい世界だと思います。

たぬき
たぬき

試験などでは「フェアネス(公平性)」についても考える必要はあるけど、今すでに困っている生徒がいるなら、積極的に導入して、公平性は適宜相談しながら決めていくくらいの迅速な対応ができるといいなと思います。

スポンサーリンク

発達障害の種類別、字が汚い原因

悪筆に関与する発達障害

ここからは、ASDやADHDなどの発達障害の種類ごとに、文字の書き方に「どんな特性が影響しているか」を説明していこうと思います。

ぶっさん
ぶっさん

私もまだまだ勉強中の身で、自分のADHDのことも不完全な理解であり、他の発達障害についてはまだまだ理解が不足しています。

文字の巧拙と特性の関連についてご存知のことがあれば、コメントなどで書いていただけると助かります。

発達性ディスレクシアで字が汚い理由

発達性ディスレクシアは、厳密には「読み」の障害になりますが、読みに障害がある場合は書けない症例がほとんどであることもあり、「発達性読み書き障害」と翻訳されることが多いです。

この辺りは、診断としても「学習障害(LD)」とひとまとめにされるケースもありますが、とりあえずはディスレクシアについて書いていきます。

書字障害(ディスグラフィア)については、また別の機会に解説しようかと思います。

「読めない」は当然、書くのも苦手

「読めない」だけなら、書き取りは丁寧に動作すれば大丈夫なんじゃないか、と思われるかもしれませんが、読めない理由は頭の中で「文字」と「音韻」がうまく変換できないことが理由だと考えられています。

この頭の中の変換作業がうまくいかない場合、当然、頭の中で考えたことを「書き出す」作業についても変換がうまくいかずに、辿々しい所作になってしまいます。

ディスレクシアについては別の記事でも解説しているのでここでは端折りますが、「自分は考えなくてもできるなぁ」という所作においてつまづきが出てくるのが神経発達障害の特徴です。文字の書き方についても、ほとんどの人は想像した文字を書き出すことは無意識下での処理になります。

ディスレクシア(構音・音韻・読字、学習障害)を学ぶ
ディスレクシアを精神看護の視点から考えてみました。発達障害患児の場合、ADHDやASDと併発して学習障害があるケースはありますが、この辺りのことについて看護師が知っておくべきことなどをまとめています。

「文字」の認知と翻訳・伝達ミス

例えば、絵が得意ではない人は「マントヒヒ」の絵を描けと言われてもなかなか書き出すことはできないと思います。

インプット処理がうまくいかない

まず、マントヒヒが咄嗟に出てこない場合。これはインプットがうまくいっていない。複雑な漢字などを認知する場合には、インプットの段階でつまずいて頭の処理がスタートしない場合があります。

脳内イメージを文字として翻訳する

マントヒヒの姿を思い浮かべることができても、それを絵にすることはまた別のスキルになります。

マントヒヒの特徴を抜き出して、自分の絵のスキルに見合って簡略化させて、頭で展開したものを真っ白な紙に描くというのはさまざまなスキルが複合して発揮された結果だと言えます。

文字と記号化

マントヒヒは書けなくても、ある程度記号化されているミッキーマウスやドラえもんといったキャラクターは描けるという方はいると思います。これは、脳で考える処理は可能な限り減らして作業効率を高めた結果とも言えます。

ぶっさん
ぶっさん

文字についても、書く練習をした文字などは脳内で記号化されて保管されています。しかし、複雑な文字になるほど細部の構造までは覚えられずに、記号化が失敗します。

ディスレクシアはどこかの処理工程で躓いている

文字を認識して、保管しやすい形に整える。必要時には適切な情報を取り出して、文字としてアウトプットするのが文字を書く工程になります。ディスレクシアは頭の中で考えていることから、文字へと変換する作業のどこかしらに障害があると考えられています。

ぶっさん
ぶっさん

変換作業がうまくいかないディスレクシアの場合は、文字を書くという場面では毎回「マントヒヒ」と「マンドリル」の書き分けをするくらいの仕事量があると考えられます。

一部の変換作業が滞るだけでも、文字を書くということは大変です。どれだけ丁寧に書こうとしても、頭の中でその文字が展開されないのですから、バランスを取ることは難しいのです。

これは、他の人たちにとっては無意識の作業なので大変さが共感されづらいところですが、実際の場面では「苦手なことから逃げている」ように見えてしまうので、余計に叱られてしまうシーンがあるわけです。

まずは文字の書き分けポイントを整理することをゴールに

個人的には、マントヒヒとマンドリルが書き分けられた時点で(漢字の特徴が正しく区別できている)○をあげてもいいと思うし、字の丁寧さは将来的にはPCやタブレットで補正できる能力なので、あまり気にしなくてもいいのかな、とは思いますけどね。

DCDで字が汚い理由

発達性協調運動障害は、運動が不器用である障害です。運動で言えば球技などで道具を使ったスポーツをやると全くできなくて露見することがあります。

不器用さというのは、脳からの指令を精密なレベルでは体の動かし方で表現できないということになります。これは、スポーツに限らず、日常生活の中でも支障となる場合があります。

DCDの場合は、ASDをはじめとして他の発達障害を併発している場合が多いです。まずは、他の発達障害による字の汚さの要因と、DCD由来の字の汚さについては別個に対策を考えます。

文字を書くという微細運動

DCDについては、「力の入れ方」の微妙な配分がうまくいかずに字が汚くなっている可能性があります。

根本的に、子供は「大きな体の動かし方=粗大運動」は得意であっても、「指先の器用さ=微細運動」はまだまだ未熟です。反復練習などで何度も指先を動かして行って、徐々に細かい神経まで育っていくようなイメージなので、根本的に発達段階の途中にあります。

発達の仕方には個性があります。得意なことにもばらつきがあるように、苦手なことも人それぞれ。これは発達障害に限らず、全ての子供たち、全ての人に言えることです。

ここに、さらに発達の特性として、DCDの子供の場合は、脳内のボディイメージ(体の動かし方)を各神経系・運動器(筋肉)に上手に伝えることができません。

体を動かすには、無意識下での各部署での共同作業が必要になります。「力を入れる」という指令自体は単純なので、狙った筋肉を動かすことはできますが、動作が複雑になる程、関連して動かさなければいけない場所は増え、また「動かしてはいけない」部分も増えます。

筋緊張のコントロール

さらに、文字を書くということは、体の大きな筋肉の力は適切に弱めた上で、指先だけに力を伝えて動かすという体の動かし方が求められます。

先に申し上げたように、子供はそもそも「微細運動」は苦手です。発達の仕方はさまざまで、特にDCDの子供にとっては「文字を書く」作業は、大人にとっては針の穴に糸を通しながら足で編み物をするくらいの作業処理が必要になることです。

DCDの場合は、力の配分が適切にできずに、カタカナや漢字といった直線の表現よりも、ひらがなやアルファベットの小文字のような、柔らかな力の使い方をする文字が苦手かもしれません。

緊張すれば余計に力が入る

仮にDCDではなくても、子供たちはどうしても微細運動は苦手なので、お手本のような「綺麗な字」を書くことよりも、まずは「文字の特徴」を表現することが大切だと思います。

同じことのようではありますが、それぞれの子供にとって独特な文字の癖はあってもいいのですが、相手に伝える上では区別が必要なポイントがあります。

もっと簡単に言えば、子供の特性に合わせて、指導すべき文字のパターンについてもそれぞれ正解(やりやすい、書きやすい方法)があると考えます。お手本はあくまでもお手本であり、形は悪くても「め」と「ぬ」、「わ」と「れ」と「ね」が、子供にとっても他の人にとっても区別できる情報伝達方法になればいいわけです。その指導方法には工夫が必要になると思います。

ただ、この辺りの感覚は他人には共感しづらい部分でもあります。まずは、学校の先生や自分の親くらいは、理解を持った態度で接してあげるのが大切なのかな、と思います。

ASDは字が汚い?

ASDの特徴としては、先程のDCDが併発しやすいので、同じ理由で字が汚くなる可能性があります。加えて、ASDの特性による「文字」構築の違和感が文字の汚さに影響しているかもしれません。

ASDの字が読みづらくなる要素

ASDの字が汚くなる理由は複数存在します。

  • 本人が「字を汚い」と認識していない
  • 他の人にとっての「読みやすい字」が理解できない
  • 本人が任意の文字を認識しているポイントが、他の人とはズレている
  • 文字を書く際の拘りが影響している
  • 文字の全体像が見えない(一箇所に注目しすぎて、全体のバランスが取れない)
  • 指導方法が曖昧で理解できない

ASDの場合は、文字の認知が他の人と異なることによって、文字全体のバランスが取りづらいというのが一番大きな影響なんじゃないか、と考えています。

加えて、ASD独特の「儀式化」によって、文字の書き方に悪い癖ができていたり、自分のやり方と違うように書くことが苦手、受け入れ難い、ということがあるかもしれません。

特性の強さはその子次第でもあるので、どの特性が影響しているのかは冷静に見極める必要がありますが、原因もわからずに「もっと丁寧に」「見本通りに」と声かけをされるのは、こどもにとってはプレッシャーになりますし、親の伝えたいことをニュアンスだけで読み取るのはASDにとっては苦手なことでもあります。

ASDの子にとっては、自分の文字が「間違い」であるとは認識していないので、頑張って書いた上で否定されるのはそれなりにショックな出来事です。「何が違うか」を子供に理解しやすい形で説明する能力が、保護者や教育者には求められるのだと思います。

ADHDは字が汚い?

ADHDの字が汚い理由

まず、最初に申し上げると、ADHDで字が汚いかどうかは「その人次第」であると同時に「その時次第」であるとも言えます。

例えば、書道家の武田双雲さんはADHDの傾向があると語られていますが、幼い頃から書道をされていたので普段の字も綺麗に書かれていたエピソードがありました。

【書道家・武田双雲さん】多動、衝動、トラブルも多いけれど「自分が大好き」で、「唯一飽きないのは書道だけ」。根底にある親子関係、会社員時代の驚きエピソードも

流石に書道家を比較対象とするのは偏った見方になりますが、私自身がADHDなので、「ADHDだから字が汚いのか」については自分なりに考えることができるので考察内容をお伝えします。

ADHDの字が汚くなる要因

  • 字を書きながら他のことを考えている(不注意)
  • 文字を書くスピードが頭の中に追いつかない(焦る)
  • 全体のバランスを考えずに書き始める
  • 間違えた着想を実行しやすい
  • 文字を書きたくなくて(じっとしていられずに)体が拒否反応を示す

そもそも、字が間違っているADHD

ADHDの場合は、字の綺麗・汚いという問題もありますが、それよりも圧倒的に誤字・脱字が多くなります。

あと、気持ちが焦っているのか、頭の回転を緩める調整がつかないのか、文字を書くスピードが頭に追いつかずにどんどん書き方が雑になる傾向があると思います。自分の名字を書き始めている時にはもう名前のことを考えている、という感じですね。

着想については少し説明が難しいのですが、「武」という字と「式」という字があって、武者を書くべき時に「式」を頭の中から取り出してしまうようなことがあります。結果、式者と書き間違えたり、式を書いている途中でミスに気づいて強引に直したりするので、なんだか変な字になったりします。

全体のバランスということで言えば、私の場合、小さい頃は「大きな文字」で回答用紙をはみ出すようなことが多かったのですが、段々と学習していって、「文字を小さく書いておけば、字が下手なことはあまり指摘されないし、書く分量を間違えて足りなくなることもない」ということに気づいて小さな字を書くようになりました。ただ、書いている文字だけに注目してしまうので、だんだん斜めになっていったり、途中で文字の大きさが変わってバランスが崩れていることに誰かに指摘されて気づく、ということがしばしばあります。

簡単に言えば、不注意側の問題と、多動・衝動性の問題と両パターンが併存しているので、ADHDの文字は「落ち着きがない、なんだか騒がしい」感じになります。ある意味で、活気のある文字にはなるので、短文で字を崩しても表現として受け止めてくれる書道は相性がいいのかもしれませんけど。

誤学習も多い

そもそも、記憶の中に入れている文字が間違っている、というのもADHDらしい特徴かもしれません。

ADHDの場合は、作業記憶の容量の小ささが問題であるとも考えられています。この作業記憶は、将来的に長期記憶に入れる情報の選定も兼ねていると考えられるのですが、文字を覚えるときに誤学習(間違えた字を覚える)して記憶することも度々あります。

さらに、誤学習が多い要因として、作業領域が狭いが故に、「見本を正しく把握できない」という問題もあります。わかりづらいですが、新しい文字を覚えるときは、見本を丁寧に眺めて、一度頭に入れてから自分で書く、などの工程を必要とします。

例えば、黒板に書かれた板書をノートに書き写す作業をするとわかりやすいのですが、ADHDは一度に覚えられる文字の数が異様に少ないので、他の生徒に比べると何度も見比べている様子が観察できます。

ぶっさん
ぶっさん

黒板に先生が書いた文字を見て、ノートを見た時には何を書こうとしたか忘れている、なんてことはしょっちゅうあるよね。

複雑な漢字を学習する際にも、一度見た見本を頭の中で展開しきれずに、とはいえ書き直すのも面倒なのと早とちりであっていると確信して、そのまま脳内で簡略された漢字を覚えてしまうことがあります。大人になってから指摘されて恥ずかしい思いをします。

書き順なんかも、確認するのも面倒(処理量が増える)ので、簡略しがち。書き順が正しくないので、字の見た目は合っていても汚くなってしまうことがあります。

スポンサーリンク

字を綺麗にするためにできること

最後に、まとめとしてどんな対策が考えられるかについて書いていきます。

ただ、ここはまだまだ私自身が未熟なところもあり、自分の意見に偏った情報になります。

合理的な配慮を求める上で、本人の特性と配慮可能な環境面、両方のすり合わせが必要になります。私の意見を突き通すというよりは、誰が何をできるか、をしっかりと考えて、何をしてあげられるかを丁寧に読み取っていくことが大事かな、と思っています。

大前提として、字は本当に綺麗じゃないといけないのか

まず、ここまで色々と「字が汚くなる理由」を書いていきましたが、読んでくださった方の中には、きっと「字が汚くなるのは仕方がない」と考えてくれる方もいらっしゃると思います。

一方で、共感しづらい感覚ではあるので、「やっぱり怠けなんじゃないか」と思ったり、「でも社会は特性を理解してくれない、本人が頑張らないと」と感じる方もいらっしゃると思います。

人格を否定してまで獲得したいスキルか

最初に、「字を綺麗にするためのデメリット」を考えます。私自身は字が汚いことが分かったのは中学生の時でした。それまでは、私の親は「字が綺麗」だと褒めて育ててくれました。

大事なポイントとして、「字が汚い」は本人の人格を否定する言葉になりかねない鋭さを持った言葉だということです。親としては「丁寧に書かない=やればできる」という意味合いで使ったりもしますが、子供には「頑張ったことを否定された」ことにつながります。

ここまで申し上げたように、発達障害の場合は他の人の感覚とは違う部分で「うまく書けない」ことがあります。

子供に「もっと丁寧に書いてほしい」ということを伝えるなら、まずはポジティブな一面を認めることから始めるべきです。その中で、もっと綺麗に見せるポイントがあれば、「字が汚い」ではなく、上達ポイントを伝えればいいのです。

親が子供を観察・指導するとき、「字」という結果だけに着目せず、どうしてうまく書けないのかをまずは観察するのがいいのかな、と思います。

今、綺麗じゃないといけないのか

発達段階は子供によって到達すべき時期は異なります。成長の早い子がいれば、遅い子もいます。これは、「文字を書く」という部分的な成長においても同じです。

どうしても、学校教育は「学年」で一律に分けてしまうので、成長を急がされる子もいれば、窮屈に感じてしまう子供も出てきます。成長の早い子が綺麗な字を書いているからといって、我が子の字が今、同じように綺麗である必要はありません。

これは学校の先生にも伝わるといいのですが、先生の指導でつけたバツは、子供や親にとっては「否定」の意味合いになります。意図が伝わらなければ、改善のための施策であっても、次の一歩が踏み出しにくくなるものです。

子供が頑張りたいタイミングを掴む

発達障害があれば、「文字を綺麗に書く」についても努力するべきポイントや指導方法も変わってきます。ゴールも個別性に合わせて設定していくべきです。

ただ、発達障害が「字を汚く書いてもいい」という免罪符であるわけではありません。文字は相手に情報を伝えるものです。これが誤った読まれ方をすることは、その子の人生にとっていい影響であるとは言えません。

文字を綺麗に書く、はどうしても「心意気を伝える」側面まで読み取られてしまいます。丁寧なじは印象がよく、雑に見えてしまえば意図せず相手を不快にすることだってあります。

我々世代だと、字が綺麗なことは将来役立つとして、習字なんかを習わせることも一般的だったけど、今でも字が綺麗であることは役立ちますよね。

これも結局、「成長のタイミングを見極める」のが大事なのかな、と思います。

親が子供の習い事を早期に始めるのは、早く始めた方が飲み込みが早いっていうのと、根本的に親が子供と関わってられる期間が思いのほか短いことにあると思います。

学校が始まれば、今の世の中だと親は共働きで家に居なくなることが多くなります。親としては、子供の居場所を習い事に任せてしまいたい。

子供としても、周囲が早期教育でできる子ばかりだと、「今更感」がでて、チャレンジしたくなくなる。でも、本当は「頑張りたい」と思った時こそがチャンスで、その時に適切に指導できるかどうかが子供が伸びるポイントになるんだと思います。

文字を書くことにおいても、小学校1年生でうまくかけなくても、ある日突然に「うまく書きたい」と思うことがあるかもしれません。親は、子供がやる気になる土壌を作って、育つのを待つばかりの作業になりますが、「早く伸びてほしい」と子供を引っ張っていても子供の成長は促進されないばかりか、根っこから腐る原因になってしまうかもしれません。

できている部分を認めることから始める

色々と書きましたが、結局のところは、本人のやる気を育てていくだけです。やる気を育てるには、まずは本人の努力を認めること、そして本人にあった正しい指導方法を見つけることです。

時にはできていない部分を指摘することも必要だとは思いますが、親と子であれど、信頼関係が成立している間柄でも絶妙なバランスで「褒める」と「叱る」をコントロールしていく必要があります。

何が悪いのかを言語化する

これは、「字が汚い」という説明では圧倒的に説明が不足しているということです。指導方法が「丁寧に書く」も、やはり不十分です。

これは、根本的には親も「綺麗な字を書く」ということを理解できていないということでもあります。

見本のような字を書くには、見本の字を丁寧に観察することから始めます。自分の字と比較することも必要です。

綺麗な字の書き方を指導できる親はほとんどいないと思いますが、見本の字と子供の字の違いを丁寧に比較していくことはできると思います。子供が自分で気づけるのが一番ですが、まずは親も一緒になって「間違い探し」のような形で違いに気づく訓練からスタートしていくのがいいのかな、と思います。

子供の字が「間違い」ではなく、よくできているポイントを言葉で伝えることも一緒にできるといいですね。

スポンサーリンク

発達障害と悪筆のまとめ

発達障害と悪筆のまとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ぶっさん
ぶっさん

私は、字が汚いと言われた時は、冗談であったとしてもそれなりにショックな出来事でした。なんだか、人格まで否定されたような気持ちになりますよね。

同じような体験を、子供の時から繰り返すのはやはりつらい体験になってしまうと思います。親は良かれと思って「もっとちゃんと書きなさい」と言いますが、ちゃんと書いたつもりの字に対して言われれば、丁寧に書こうとする気持ちすらバカにされたような気になってしまいます。

書きながら、「発達障害児の指導」なども混ぜて書いてしまいましたが、どこかひとつでも役に立つ情報があれば幸いです。「できない理由を知る」ということで相互理解につながれば一番嬉しいです。

発達障害と悪筆

  • 発達障害によって、苦手な理由は違う
  • 文字をアウトプットする脳の回路が障害されていることもある
  • 体の動かし方が苦手な子には、文字を書くのも大きな負担となることも

字をうまくするために

  • まず第一には、やる気を削ぐようなことは言わない
  • まずは、うまく書けない理由を考える
  • 練習だけを課さず、原因に沿った練習方法も工夫する
たぬき
たぬき

発達障害児の指導を念頭には置きましたが、大人になってから字をうまくするなら、まずは自分の苦手と向き合うことが大事だと思います。

ぶっさん
ぶっさん

あとは、脳の特性に合わせて、苦手は無理せず、できる部分に目を向けるのも大事かな、と思います。

コメント

  1. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 妹が自閉症の兄のために特製スパイスを使ったとんかつを作り、食レポを促す動画が公開される
    – 夏バテ予防メニューとして紹介されたこの料理は、自閉症や発達障害についての話題も取り上げられている
    – 検察とメディアの対立に関する前代未聞の事件が起き、情報源が鑑定医であることが特定される
    – ADHDを持つアイデアマンの発想力に焦点を当てた動画が公開され、発達障害についての啓発が行われている
    – 埼玉県議会で発達障害児への支援について議論が行われ、松坂喜浩議員が関連の提案を行っている
    – 東京都のフリースクール助成金について、発達障害や不登校に焦点を当てたラジオ番組が放送されている

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  2. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – 社会的な規範や暗黙のルールに苦戦する
    – A.S.D.(自閉症スペクトラム障害)に関するサイン
    – 常に神経多様な人々を喜ばせようとするストレス
    – ダイブアンドバスターズで遊ぶトーマス
    – ムスタファ・بولهが到着し、モハメド・マジディが喜ぶ瞬間

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  3. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 自閉症の息子が魚を苦手とする場面で、釣った魚を調理して食べることで食育を試みる
    – 特設ライブでは発達障害に関する悩みを解消する場を提供
    – ダウン症や自閉症、発達障害の子供たちがダンスレッスンを行う「ひまわりっ子レッスン」
    – 発達障害の自助グループに参加した経験を通じて得た気づきや経験を共有

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  4. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – 親の旅とアドバイス:自閉症を理解する
    – 自閉症の成人における衝動制御の課題を明らかにする
    – 自閉症スペクトラムの成人をサポートする
    – ASDの配偶者が感情的なメッセージを無視していると感じる場合
    – リアーナの赤い衣装についての話題

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  5. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – トラブル発生の朝!自閉症息子がやらかし、母が怯える
    – 学校でのトラブルについて怒りを表現する発達障害の子供
    – 不登校支援や学習の場についての解説とインタビュー
    – 言葉の遅れや発語に関する発達障害の相談と支援について
    – 女性の発達障害に関する行動や言葉についての注意点

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  6. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – 自閉症の人は優れた長期記憶を持っているのか
    – 自閉症の兆候についてのユーモア
    – 自閉症の理解:固定観念の兆候を認識することが重要
    – 自閉症のフォーニング反応を解き明かす
    – HONDA EG D16 COMPRESSOR 200 CV *A MANDAR TIROS MUITO BRAVOS* | AllSpeedDrive

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  7. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 子供が学校に行く朝に不安定でイライラする様子がリアルに描かれる
    – 発達障害の子供の睡眠トラブルについて最新の情報や攻略方法が紹介される
    – 発達障害(ADHDやASD)による頭痛の原因と解決方法が解説される
    – 懐かしいお菓子の販売終了や製造中止のニュースがまとめられる
    – 発達障害(自閉症やADHD)を持つ子供が学校で余計なことをしてイライラする様子が描かれる

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  8. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – Damien Haasは自閉症とADHDを持っていることについて語る
    – 自閉症の兄のラーメンを狙う妹のエピソード
    – 自閉症に対する批判がどのように影響するかについて
    – 自宅での自閉症のための職業療法活動について、家庭で使用できる材料を紹介

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  9. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 自閉症の兄のラーメンを狙う妹のエピソード
    – ADHDによる本人の本当の姿の隠れ方について
    – 発達障害に関するお悩み解決ルームのオープニングトーク
    – 自身が問題児だと思っていたが、特性であることに気づき大学進学を目指す過程
    – 自閉症息子の宿泊学習について、ずぼらな主婦の家事・育児の日常

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  10. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – 批判が自閉症スペクトラム障害(ASD)の人々にとってどれほど厳しいか
    – 完璧主義の意味とは何か
    – ASDレベル1の人でも、DSM-5によればある程度の「支援」が必要
    – インドのバイク運転の新しいアップデートが話題に
    – リリ(Riri)のファッションやリップスティックに関する情報

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  11. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 自閉症の兄のラーメンを狙う妹のエピソード
    – 自閉症や発達障害に関する問題を取り上げた動画
    – 発達障害と間違われる脳疲労の症状についてのライブ配信
    – 自閉症息子の宿泊学習に関するエピソード
    – ADHDによる本人の本当の姿を隠す影響についての動画

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  12. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – 映画「チベットの七年」の解説(バングラ語):ASDのストーリー
    – 自閉症と聴覚処理障害の関連について理解する
    – フォーニングが自閉症成人のトラウマ反応である理由
    – #usher #betawards2024
    – [中止] ASD Assiniboia Downs(2024年7月1日)

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  13. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – ADHDの人が持つ8つのスゴすぎる才能について紹介されている動画
    – 大人の発達障害(ASD)に関するクイズでASD理解度をチェックする動画
    – 短編動画で発達障害(ADHD、ASD)について考えさせられる内容
    – 発達障害や不登校について話すラジオ番組
    – 発達障害やうつ病を抱える男性に焦点を当てた動画

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  14. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – 人を喜ばせることの暗い側面を明らかにする – フォーニングの説明
    – リアーナがFenty Beautyのために登場 #リアーナ #セレブスタイル
    – トーマスがCatch A Wave Build-A-Bearに詰め物をする #ショーツ #ビルドアベア #自閉症
    – アッシャー(#ラルフローレン着用)が美しい家族を連れて2024年のBET Awardsのレッドカーペットに登場

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  15. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 自閉症の息子がこだわりが強く、隠したいがバレてしまう悩み
    – 発達障害の子どもの身体で起こることについて解説
    – 発達障害教育専攻についての情報
    – ADHDや自閉症と診断された時に知っておくべきことの解説
    – 発達障害支援で心掛けるべき点の紹介

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  16. buchikuma-info より:

    「発達障害 バー 方々」に関する最新情報です。

    発達障害バー「The BRATs(ブラッツ)」は、発達障害を持つ働く人々が集まる場所であり、オーナーの光武克さん自身もADHDの当事者である。このバーは、障害特性を理解し合える場所として、働く人々が共に支え合い、悩みを共有できる場を提供している。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiR2h0dHBzOi8vYXJ0aWNsZS5hdW9uZS5qcC9kZXRhaWwvMS8yLzUvMzMzXzVfcl8yMDI0MDcwMV8xNzE5ODE5ODc4OTgyNjMw0gEA?oc=5

  17. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – 自閉症スペクトラム障害(ASD)の人々がユーモアに苦労する理由と社会的手がかりについて探る
    – 統合失調性パーソナリティ障害とASDを比較する
    – NYCでのRih & Rockyの様子(2024年6月28日)
    – ThomasがJohn’s Incredible Pizzaで遊ぶ様子(#shorts #autism)
    – Rihannaの新しいビデオについて(#fashion #celebritystyle)

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  18. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 自閉症の息子が妹の迎えの時間を管理する様子が紹介される
    – 夕食の出来事に関連して、自閉症や発達障害についての話題が取り上げられる
    – 発達障害における話し方やコミュニケーションの難しさが解説される
    – 言語発達の過程や発語を促す方法についての情報が提供される
    – ADHDと依存症の関係や大人の発達障害についての個人的な体験が語られる
    – 発達障害における自分の意見を言いづらい理由や特性について解説される

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  19. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – ASD(自閉症スペクトラム障害)の人々に対するユーモアの倫理と道徳について
    – Julietと一緒に、PTSD、ASD、ADHD、女性についての369話
    – 母親が昨夜、アンマスキングについての歌を書いた
    – ASDに関連する話題について、#rihanna #in #red #outfit # #love

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  20. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 検査を受けることで発達障害かどうかがわかるのか?
    – 自閉症において、真剣な顔で食べている物について
    – 集中力が苦手なADHDに対する対策方法
    – 通常級リスクについて、特別支援学級や発達障害に関連して
    – 大人の発達障害であるADHDと依存症について、個人の経験を通して

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  21. buchikuma-info より:

    「sp ツール sp ツール」に関する最新情報です。

    P・O・Pホールディングス株式会社は、幅広い業種に対応する販促用品の総合企業として、新しいSPツールカタログvol.2を発行しました。このカタログでは、のぼりやバナー、ポールなどの販促ツールを幅広く取り揃えており、高品質な製品を迅速に提供する体制を紹介しています。また、企業グループとして連携し、ワンストップで製品づくりを行うことで、スピーディーで柔軟な対応を実現しています。詳細や製品についてのお問い合わせは、同社ウェブサイトで行うことができます。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000128019.html

  22. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – ASD(自閉症スペクトラム障害)の人々にとってエイプリルフールデーはストレスを引き起こす可能性がある
    – ASDの3歳の子供に読み方を教えるべきかどうかについてDr. Doreenに質問
    – RihannaがNYCダウンタウンにいたことや、2013年6月4日にパリで活動していたことが報じられている

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  23. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 自閉症の息子がルーティンで未知なる味のラーメンを食べる様子が紹介されている
    – 小児科医が「発達障害」について語るイベントが開催された
    – 発語を促す手遊び歌が紹介されている
    – 幼少期のいじめで傷ついた心を癒やす方法が紹介されている
    – 発達障害の子どもが視界を広げるための秘密が紹介されている

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  24. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – 自閉症スペクトラム障害(ASD)の人々がユーモアや皮肉を不快に感じる理由
    – ASDを持つ14歳のアーティストが素晴らしいアート作品を制作
    – ニューヨークでのリアーナの姿
    – リアーナのファッションや美しさについての投稿

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  25. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 神奈川県警の失態によるDV&ストーカー事件で、犯人が発達障害を持っていた可能性が指摘され、懲役18年の厳罰を受けた。
    – 自閉症を持つ息子が特定のラーメンをルーティンとして食べる様子が紹介され、自閉症や発達障害に関する話題が取り上げられた。
    – 幼少期に受けたいじめが原因で心に傷を負った人々のための発達障害に関する心の癒やし方法が紹介された。
    – 発達障害に悩む人々のためのメンタルクリニックの紹介やお悩み解決ルームが開かれる様子が伝えられた。
    – 発達障害の子どもたちが視界を広げるために中心視と周辺視の重要性について解説された。

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  26. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – 自閉症スペクトラム障害(ASD)の成人向けに言語の明確さの力を引き出す方法についての話題
    – 非言語的な自閉症の研究に関する心理学ポッドキャスト
    – ASDについての話題を取り上げた動画(vuukaとの共演)
    – 「私は人をよく読める」という心理学に関する内容
    – ASDの配偶者が共感力に欠ける理由についての議論

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  27. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 自閉症の息子が楽しくなる母のミスについてのエピソード
    – 自閉症の特性としてのルーティンの心地よさについて
    – 神奈川県警の失態における発達障害の関連性について
    – 発達障害(ADHD)に関するエピソード
    – 幼少期のいじめによる心の傷を癒やす方法について
    – 発達障害に対する擬態の問題について精神科医の回答

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  28. buchikuma-info より:

    「2024 2024 見え 2040」に関する最新情報です。

    2040年に向けた医療改革案「骨太の方針2024」が閣議決定され、具体策の策定期限も設定された。医療提供体制の近未来像が明らかになり、医療界にとって重要な年になる見通し。

    https://www.carenet.com/hihyowed/218.html

  29. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – 自閉症スペクトラム障害(ASD)の人々がユーモアや皮肉を理解する際に直面する課題
    – 妊娠中の女性に対するアセトアミノフェンの安全性に関する最新評価
    – ADHDや自閉症に関する脳を刺激する5つの活動
    – ASD Assiniboia Downs(2024年6月24日)のイベント情報

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  30. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 自閉症息子が歯医者で母に返したこと
    – 発達障害の治療目標4つについて精神科医が解説
    – 発達障害をバカにする人との付き合い方3選
    – 中国のアニメ「瞧!你这小脾气 Wow! Your Little Temper」のエピソード5では、高冷学霸が運動少女に恋をするストーリー

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  31. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – ASD(自閉症スペクトラム障害)に関する話題
    – TWiN 52: プロバイオティクスがASDを持つ子供の社会的行動を改善する
    – 自閉症の早期兆候 #自閉症 #thegooddoctor #映画
    – ASDのストーリー
    – リアーナとASAPロッキー、彼のファッションショー後に
    – アメリカの真のクラシック!フォードランチェロ5.8 V8 | AllSpeedDrive

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  32. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 義姉夫婦が他界し、発達障害の赤ん坊を育てることになった主人公が義母からのプレッシャーに苦しむエピソード
    – 自閉症息子と妹が苦手な食材を避けつつも大好きな料理で爆食いする様子が描かれる
    – 発達障害に関する誤解や困難について、アスペルガー症候群や注意欠如多動症などの症状に焦点を当てた情報が提供される
    – ワーキングメモリの向上や障害者雇用に関する議論が行われる2chのスレッドが紹介される
    – 発達障害における誤解や特性について、ASDやADHDなどの違いや注意すべきポイントが紹介される

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  33. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – ASDとADHDについての困りごとや二次障害の原因について
    – 子供たちにASDとADHDがどのような影響を与えるか
    – ASDとADHDのサポートや関わり方について
    – 自閉症と過度に悲観的に考えることの関係
    – 自閉症のテストや神経多様性についての興味深い話題

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  34. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 自閉症を持つ息子が突然苦手だった食べ物に挑戦する様子が切り抜かれた動画
    – ASDとADHDの困りごとの原因や二次障害の発生を避けるために必要な支援や関わりについて
    – 双極性障害についての暴露話や講演
    – 学校での出来事からメンタルが崩壊している様子
    – 発達障害に関する誤解や悩みを解決するためのルームのオープニングトーク

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  35. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – ASD(自閉症スペクトラム障害)には何種類のタイプが存在するか
    – 自閉症の成人としての小さな会話地獄からの解放
    – ASDのさらなる指標
    – 自閉症アセスメントプロセス:期待されること
    – 2014年1月29日、リアーナがGood Morning Americaに出演

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  36. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 自閉症息子の参観に夫婦で参加し、焼肉の時間が残念な出来事になった悲しいエピソード
    – コミュ障の人がお話したいという緊張とコラボしたエピソード
    – 発達障害の子の受験における合理的配慮について解説とインタビュー
    – 発達障害の特徴について考える動画
    – 年齢別のADHDに関する共感できるエピソード

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  37. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – 突然の変化は自閉症スペクトラム障害(ASD)の人にとって不可能に感じる
    – ASDの配偶者が協力しない理由について、NT(神経典型発達)の人へのメッセージ
    – 3回のセッションで行われる自閉症の評価プロセス
    – 2014年12月、彼女がロンドンで英国ファッションアワードに出席
    – ASDを持つ息子が親になるためのアドバイスをしている

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  38. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 発達障害を持つ子供を育てる母親たちのエピソード
    – 発達障害の方は疲れやすいのか?精神障害と疲労の関係について
    – 発達障害の子供の行き渋りや登園拒否の原因について
    – 大人の発達障害に関する理解不足の行動とADHDの関連性について
    – 映画を通じて大人の発達障害と関連疾患を知る

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  39. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – ASD(自閉症スペクトラム障害)の成人にとって時間厳守の重要性
    – マインドブラインドネス(心の目の盲目)
    – 科学研究への移行の課題
    – ACE振動コンパクターASD 115のモデルに関する情報
    – 才能ある医師の紹介

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  40. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 3歳まで言葉が出ない子どもが発達障害と診断され、言語訓練を受けて良かったことについての話
    – 発達障害のある人がバイト先でやらかしたエピソードを2chでゆっくり解説
    – ADHDの注意力や集中力向上のための間違い探しに関する情報
    – 発達障害のある甥を恥ずかしいと感じて戸籍を抹消させたいという2chの怖いスレッド

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  41. buchikuma-info より:

    「いいきる いいきる 理由 書評」に関する最新情報です。

    精神科医が心の病を生きている証と捉える理由についての書評記事が紹介されています。記事では、精神科医の視点から心の病に対する理解やアプローチについて述べられています。

    https://www.lifehacker.jp/article/2406_book_to_read-1491/

  42. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 愛媛でラジオDJの母が開いた「言葉と音楽」の教室で、発達障害と診断された娘についての物語が紹介されている。
    – 自閉症の兄が大好物のラーメンを欲しがる妹に対し、乱れる気持ちと戦いながら分ける優しい兄のエピソードが切り抜きされている。
    – 発達障害で親を恨んでしまう人に向けた動画があり、ADHDやASDについての考察が行われている。
    – 2chの投稿では、発達障害の子供の診断時に父も母も発達障害であることが判明したエピソードが共有されている。
    – 軽度知的障害についての特徴についての短い動画も存在している。

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  43. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – ASD(自閉症スペクトラム障害)について、ユーモアと皮肉の重要性についての考察
    – 「Just Saying(ただ言っているだけ)」というフレーズに対する自閉症の視点
    – 2024年のペナフィエル・レーシング・フェストでの活動
    – ASDデバイスクロージャー治療に関する12年間の患者体験
    – サポートを途切れさせないための方法や重要性についての情報

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  44. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 愛媛でラジオDJの母が開いた「言葉と音楽」の教室で、発達障害と診断された娘についての物語が紹介されている
    – 自閉症の兄が大好きなラーメンを欲しがる妹に対し、乱れる気持ちと戦いながら優しく分ける兄のエピソードが取り上げられている
    – 発達障害のお子さま向けに「絵カード」を活用する際の基礎知識が紹介されている
    – ADHDやASDを持つ人が親を恨むことについての動画が短編で紹介されている
    – 発達障害の子供の診断時に父も母も発達障害であることが判明し、その状況について2chのスレッドで議論されている

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  45. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – ASD成人に対する否定的な影響
    – ASD向けの洋服や洋服店シミュレーター
    – 非言語コミュニケーションの理解方法(ASD診断時)
    – ASDにおいて「空気を読まないこと」は問題ではなく、「相手を本当に聞いて関わること」が重要
    – ASDにおける「空想すること」ではなく「集中すること」の重要性

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  46. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – カサンドラ症候群における夫の発達障害と自身の治療、離婚の可能性についてのまとめ
    – 多様性を称えつつも生きづらい社会の矛盾についてかなえ先生の母親の子育て論が話題
    – 双極性障害と発達障害について、障害年金の申請は一つしかできないのかについての質問回答
    – 発達障害を理解するための15分のビデオ講座、臨床心理士・公認心理師が解説
    – 発達障害に関する誤解について、熱心な無理解者に関するエピソード

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  47. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – 自閉症成人の実行機能の課題
    – 「私は人を読むことができる」 #心理学
    – ASDにおける繰り返し可能なホワイトノイズ
    – **自閉症における感覚処理障害** 感覚処理障害は自閉症の一般的な側面である
    – StickmanfromrobstixによるASDに関する動画「epasempe form kamna asd runud 221-230」

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  48. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 自閉症息子の新たな問題を主治医に相談
    – 発達障害の病院を受診するべきか検討
    – 発達障害の毒親のサインとその対策
    – 子供に時間を意識させる方法3選
    – 大人の発達障害診断でASDアスペルガー以外の診断が多い事実

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

  49. buchikuma-info より:

    「ASD」に関するYouTubeの話題です。

    – ASD(自閉症スペクトラム障害)の成人にとっての需要回避トリガー
    – 選択をすることが難しいですか?これを試してみてください
    – ASD(自閉症スペクトラム障害)について

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=ASD

  50. buchikuma-info より:

    「発達障害」に関するYouTubeの話題です。

    – 子供が発達障害と知った途端に夫が家族を捨て消えるが、3年後に半身不随の状態で再会する
    – 自閉症息子が飛騨高山ラーメンを注文したことで気持ちを上手く伝える方法について
    – 発達障害の毒親のサイン5選とその特徴と対策について(ADHD/ASD)
    – 大人の発達障害、特にアスペルガー症候群(ASD)と結婚した経験を語る
    – 米国の発達障害やニューロダイバーシティの最新情報を知るためのオープニングトークやお悩み解決ルームの情報

    関連するYouTube検索: https://www.youtube.com/results?search_query=発達障害

タイトルとURLをコピーしました