PR

看護師しながら個人事業主として開業するメリット

看護師時代からライターなることを夢見て、いたわけでもないのですが。住宅ローンがリアルにしんどかったので、副業で稼いでたら本業収入を超えたので晴れて退職。その後、ほぼニートみたいな生活を満喫している、ぶっさんと申します。

ぶっさん
ぶっさん

さて、今回は個人事業主になって本格的にフリーランスという名の引きこもりになってやろうじゃないか、という方のために、私の経験を備忘録程度ですが公開しておきます。

スポンサーリンク

個人事業主になるメリット

先に、「そもそも看護師で働いているんだから、個人事業主になる必要はないんじゃないか」という疑問に答えておきます。

副収入があってもなる必要はない

私自身が、収入を得てしまった時点で、「なんかやばいことしてる」感があり、事業主として申請しなきゃいけないんじゃないかという妙な義務感を覚えたのであります。

ぶっさん
ぶっさん

収入があることと、個人事業主になることは全くの別物ですので、ご安心を。

というわけで、先に「なぜ、個人事業主になるのか」メリットを説明します。

副業者が個人事業主になるメリット

私の場合で言えば看護師がライターとしても収入を得る場合、個人事業主になることでどんなメリットがあるのか調べてみました。

節税

まぁ、これだけなんですけどね。本業の看護師とは別に収入があり、それが20万円(本業がない場合は32万円)を超えた場合は、確定申告で納税する必要があります。これ隠すと脱税です。忘れてても、知らなくても、脱税は「悪い」ことですので、先に覚えておきましょう。

20万円はあっという間

副業していない方からすると「20万円稼ぐなんてそうそうないでしょ」と思いがちですが、20万円はまじであっという間です。皆さん、自分の看護師というスキルを侮りすぎです。1日1万円稼ぐのは簡単でしょ、休みの日も働けばいいんだから。毎月4日も追加で働けば、48万円。はい、確定申告です。

ぶっさん
ぶっさん

ほいで、この副業に対する課税は割と重たい。なんか稼いでいるのが税金を収めるために働いているみたいに感じます。

青色申告を利用する

確定申告では、「青色申告」「白色申告」があります。青色申告になると、その年の所得分から65万円が控除できます。いまいちわかりづらいとは思いますが、65万円は課税されずに手元に残る、ということです。

赤字が3年繰り越せる

事業開始時は特に損失が大きく赤字となりやすいですが、個人事業として開業し青色申告しておくことで、赤字を相殺したり、赤字が出たときに所得税を還付してもらうことができます。

屋号付き口座が開設できる

確定申告は自分でやったことがないと訳が分からなくなりますが、特に自分で事業を始める場合には「事業用の口座」があったほうがわかりやすくなります。開業することで、その事業での屋号を持つことができます。屋号があれば、その屋号での口座を開設することができます。

看護師が個人事業主になるデメリット

さて、看護師が個人事業主になるデメリットについても説明しておきます。

手続きが面倒

先ほどの、青色申告ですが、「個人事業主」として「開業届」を提出する必要があります。その後に、さらに「青色申告承認申請書」を提出することで、確定申告の青色申告ができるようになります。

毎年、確定申告時期にざわつく

新規事業として開業した場合は2ヶ月以内、それ以降は毎年3月15日までにこの申請用紙を提出する必要があるため、正直くそ忙しい看護師には不向きとも言えます。

ぶっさん
ぶっさん

慣れればなんてことはないのですが、慣れるまでの間に離職しちゃうよね。

副業が病院にバレる

コレも手痛いですね。というよりも、確定申告の段階で、会社(病院)にばれる確率が段違いに上がります。

納税額が不自然に変わる

雇用されている看護師は、病院が年末調整の手続きをしてくれるので、確定申告を別個する必要はありません。

しかし、前述のように副収入が20万円を超えた場合は年度末に確定申告をする必要があります。この確定申告をすると、会社(病院)の給与計算の時に「税額が異なる」ようになるためバレます。また、特別徴収税額決定通知書なるものが会社で確認できますので、やはりバレます。

病院の場合、高い確率でいまだに副業には否定的です。副業がバレるとやばい、という方は、慎重に行動する必要があります。

ヨメちゃん
ヨメちゃん

専任看護師で安い給料で講義したりするのは有給取らせて積極的にやらせるくせにね

バレない方法

100%バレない方法はありません。ある程度覚悟を決めて副業をする必要があります。しかし可能性を減らす方法としては、下記の通り。

  • 所得金額が20万円を超えないように調整する(支出で相殺しておく)
  • 確定申告時に給与所得以外は自分で納付するように設定する(他の給与所得がある場合は無意味)
ぶっさん
ぶっさん

例えば、ライターの場合はパソコンを新調するなどして、経費で所得を軽減させるなんてことも可能です。

100%バレない方法はない

納税を自分で行う場合でも通知書が会社に送られた、なんて前例もあるようです。それに、職場の察しのいい人は、本人がどれだけ隠そうとしても、行動や生活習慣の変化から気がつくものです。

らいおん
らいおん

副業ができないことがナンセンスだとは思いますが、人の命を預かる医療者が副業のせいで本業が疎かになってしまったり、個人情報の流出にもつながりかねないので、医療倫理的に慎重になってしまう気持ちはわかります。

ぶっさん
ぶっさん

ただ、副業に熱意のある人が、本業の力を他でも活かすことで社会的なメリットは大きいと思う。さらに、頑張らないと稼げない=自己研鑽にも繋がるから、積極的に勧めてもいいと思うけどね。

失業後に給付が受けられない

個人事業主の場合は、雇用保険の失業給付を受けることができません。病院をやめて独立しようと思ったときは、準備期間があった方が何かと都合がいいので、雇用保険の給付は精神的にありがたいものです。

自営業は失業給付の対象にならない

とはいえ、原則としては「自営業の準備期間」は給付対象外です。ただ、自営業の準備をしている、という宣言をしていない限りは、あなたの自営業でやっていくという決心は、あなたの心の中だけにあります。

必要な準備を終えてからハローワークに「自営業をしたい」と伝えた段階が、「自営業準備期間」と考えられるので、就職活動をしながら自営業の方向性も検討するのが、大変ではありますが堅実な手法と言えそうです。

スポンサーリンク

個人事業主と法人との比較

コレは別の機会に。今は簡単な表だけ。

項目 個人事業主 法人
開業・設立手続き 開業届のみ 定款作成・登記が必要 (約6~25万円)
会計・経理 個人の確定申告 法人決算書・申告
税金 経費対策はしづらい 給与や保険を経費で対応。
生命保険 所得控除 全額経費
赤字の繰越 0003年 9年
信用 低い 高い
社会保険 会社負担分なし 会社負担分あり
スポンサーリンク

個人事業主になるために必要な手続き

必要書類

個人事業の開業なんて、必要書類が山ほどあるかと思いきや、出す書類は一枚だけでした。

個人事業の開廃業等届出書

出す書類はひとつ。実にシンプルで、個人事業の開廃業等届出書を記入するだけ。国税庁のHPにあるものを印刷して記入してもよし。税務署に行ってただでもらってくるもよし。

個人事業の開業届出・廃業届出等手続

記入する項目

参考までに、どれくらい記入する項目があるのか。

  • 所轄の税務署名
  • 書類の提出日
  • 納税地
  • 氏名、電話番号
  • 生年月日
  • マイナンバー
  • 職業
  • 屋号
  • 開業した場所の住所
  • 所得の種類
  • 開業日
  • 具体的な事業内容
たぬき
たぬき

開業届自体は、書くことも少ないので、印鑑や個人番号通知書などを持っていけばその場で書けますね!

青色申告も届け出ておく

また、青色申告承認申請書も提出することで、先に説明した「節税効果」として65万円の控除を受けることができます。

所得税の青色申告承認申請手続

家族を雇う場合

家族や親族など、同一生計で事業に関わる人に給料を支払う場合は、青色事業先住者給与に関する届出手続が必要です。家族で副業可能な方でお手伝いしてもらえれば、ちゃんと給与を支払うことができます。給与は「経費」になるため、節税にもつながります。

源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請

源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請」は、源泉所得税を年2回にまとめて納付できる特例を受けるための手続きになります。

書類まとめ

  1. 個人事業の開業届出・廃業届出等手続
  2. 所得税の青色申告承認申請手続
  3. 青色事業専従者給与に関する届出手続
  4. 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請
  5. 給与支払事務所等の開設・移転・廃止の届出

個人事業主になったらやることまとめ

個人的なメモ程度ですが、その他のやるべきことを記入しておきます。

屋号を決める

特に決まりはありませんので、好きにつけられます。

ぶっさん
ぶっさん

ポイントとしては、わかりやすさ、書きやすさ、伝えやすさです。

  • 何の事業をやっているのかわかりやすいほうがいい
  • 度重なる手続きや領収書を書いてもらうときに、煩雑にならないようにシンプルがいい
  • 口頭で伝えてもわかる名称がいい

小規模共済やiDecoの利用

将来を考えて、節税効果の高い積立が可能です。

コメント

  1. buchikuma-info より:

    「ワークショップ 一緒 共済」に関する最新情報です。

    パルシステム共済生活協同組合連合会が主催する無料ワークショップでは、視覚障害の有無にかかわらず、触覚を使って共に楽しむ機会が提供されます。参加者は目を閉じて粘土遊びや点字付き絵本の音読などを通じて手の感触を楽しむことができます。このワークショップは、視覚障害のある人もない人も、お互いを理解し合い、共生社会を目指すことを目的としています。イベントの詳細や応募期間などは公式サイトで確認できます。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000544.000006976.html

  2. buchikuma-info より:

    「法人 京セラ すごみ」に関する最新情報です。

    京セラが法人向け新型スマートフォン「DIGNO SX4」を発表し、清潔感あるホワイトの背面で病棟での普及を目指す姿勢を示している。このスマートフォンは医療現場の”働き方改革”にも照準を合わせており、薬の種類を瞬時に判別する専用アプリなどが搭載されている。

    https://toyokeizai.net/articles/-/765092?utm_source=rss&utm_medium=http&utm_campaign=link_back

  3. buchikuma-info より:

    「ローカル線 赤字 日本」に関する最新情報です。

    日本のローカル線は人口減少による影響で赤字を抱えており、2022年7月に国交省の有識者会議が提言をまとめ、廃止の動きが高まっている。道路整備によるマイカー普及や利用者減少が赤字の要因であり、鉄道利用者や地域人口全体の減少が課題となっている。提言では輸送密度やピーク時の乗客数を基準にして協議会を設置し、赤字額が公表されたJR西日本とJR東日本も苦境を伝えている。

    https://gendai.media/articles/-/128500

  4. buchikuma-info より:

    「法人 部門 小規模」に関する最新情報です。

    株式会社グッピーズは、健康経営優良法人2024(中小規模法人部門)に3年連続で認定されました。この認定は、地域の健康課題に即した取り組みや健康増進の取り組みを実践している企業を顕彰するもので、グッピーズは6年連続で認定されています。また、中小規模法人部門の上位500社に選定される「ブライト500」にも3年連続で認定されました。2024年度には19,721法人が健康経営優良法人に認定されており、グッピーズはその中で優れた取り組みを行っています。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000105394.html

  5. buchikuma-info より:

    「確定申告 やっ フリーランス」に関する最新情報です。

    ITmediaを退職してフリーランスになった筆者が、初めての確定申告に挑戦する様子を描いた記事。フリーランスになると税金の計算や申告が必要で、面倒だがお金を払うためには必要な作業であることが語られている。確定申告に関連するSaaSの活用や、フリーランスとしての新たな責任についても触れられている。

    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2402/26/news152.html

  6. buchikuma-info より:

    「ローカル線 赤字 日本」に関する最新情報です。

    日本のローカル線は人口減少による赤字が大きな問題となっている。国交省の有識者会議が2022年にまとめた提言をきっかけに、廃止の動きが高まっている。かつては道路整備によるマイカーの普及が原因で利用者が減少し、赤字が積み重なっていたが、現在は鉄道利用者だけでなく地域人口全体が減少しているため、さらに厳しい状況となっている。JR西日本とJR東日本が公表した区間ごとの赤字額も問題の深刻さを示している。

    https://gendai.media/articles/-/122572

  7. buchikuma-info より:

    「秋田県にかほ市 プログラム 法人」に関する最新情報です。

    秋田県のかほ市が、法人ワーケーションを支援する「まるっと視察プログラム」を開始しました。このプログラムでは、1人あたり3万円から参加することができます。プログラムでは、かほ市の観光名所や地元の企業を訪れることができ、地域の魅力を体験することができます。法人ワーケーションは、企業が従業員に対して仕事と休暇を組み合わせたプログラムを提供することで、働き方改革や地域活性化を促進する取り組みです。かほ市のまるっと視察プログラムは、このような法人ワーケーションを支援する取り組みの一環として注目されています。

    https://japan.cnet.com/article/35213986/

  8. buchikuma-info より:

    「調査 個人事業主 法人」に関する最新情報です。

    日本のWebサイトによると、初の「こども大綱」の答申がまとまり、貧困と格差の解消、体罰の根絶などが盛り込まれていることが報じられています。また、岸田首相は裏金疑惑について「党として対応する」と述べ、岸田派ではその情報を聞いていないとしています。さらに、日本を含む100カ国以上が賛同し、30年までに世界の再エネ容量を3倍にすることが目標とされていることが報じられています。その他にも、東海道新幹線でクマ撃退用スプレーが誤噴射され、乗客5人が体調不良を訴えたり、韓国が初の偵察衛星の打ち上げに成功し、南北の監視力を強化するといったニュースも報じられています。

    http://www.asahi.com/articles/ASRD15GBMRD1UTFL00Q.html?ref=rss

  9. buchikuma-info より:

    「調査 個人事業主 法人」に関する最新情報です。

    会計ソフトウェアのfreeeは、個人事業主や法人を対象に「電子帳簿保存法に関する意識調査」を実施しました。調査は10月30日から10月31日に行われ、回答者は個人事業主2084名、法人の経営者や経理担当者1015名でした。調査結果によると、個人事業主の約70%以上が電子帳簿保存法について知っており、約50%以上が法人も同様に認識していました。しかし、一部の回答者は電子データの受け取りや保存に関する制度について遅れて対応していることがわかりました。2024年1月からは、個人事業主や法人が取引証憑書類を電子で保存する義務がありますが、一定の要件を満たすことが必要です。例えば、電子データの保存期間終了後は、メールの添付ファイルやPDF形式の請求書や領収書をダウンロードして保存することが原則です。

    https://japan.cnet.com/article/35212119/

  10. buchikuma-info より:

    「手続き 引越し サービス」に関する最新情報です。

    NTTデータは2023年11月1日から、引越し手続きをオンラインで行うサービスを提供することを発表しました。引越しに伴う煩わしい行政手続きや民間事業者への連絡などの課題を解決するため、NTTデータはマイナポータルの電子申請API連携を活用し、パーソナルデータの流通基盤であるBizMINTを利用してサービスを開始します。また、石川県では4社の民間事業者(加賀ケーブル、NTT西日本、北國新聞社、マルヰ)と連携し、引越しポータルサイトを提供する予定です。これにより、ウェブクルーを使って全国の民間事業者との連携を拡大することができます。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/ntt-data-mobility_jp_65407b6fe4b032ae1c9c5ab1

  11. buchikuma-info より:

    「赤字 バス 99」に関する最新情報です。

    「路線バス事業者」が直面している現実は、99.6%が赤字であることが衝撃的な事実として浮き彫りになっています。国立社会保障・人口問題研究所の最新の人口推計によれば、50年後の2070年には日本の人口が約8700万人に減少し、100年後の2120年には5000万人にまで減少するとされています。この人口減少は、バス事業者にとって大きな意味を持ち、現在の状況を変える必要性が求められています。

    具体的には、乗り合いバス事業者の99.6%が赤字であり、廃線の可能性も浮上しています。特にローカル線沿線の自治体や鉄道会社は、バス事業者の存続を求める声が高まっています。高齢者や高校生などの利用者が減少し、沿線の人口流出が加速する中で、バス事業者の赤字はさらに懸念されています。

    この問題を解決するためには、バス事業者の赤字を支える内部の補助を考えるだけでなく、地域のバスを高速輸送システム(BRT)に転換するなどの施策も模索されています。地方自治体や鉄道会社が施設や車両の保有と運行を担う上下分離方式なども検討されていますが、一時的な収支改善だけで

    https://gendai.media/articles/-/116804

  12. buchikuma-info より:

    「ローカル線 赤字 日本」に関する最新情報です。

    「日本のローカル線」は、多くの人が知らないほど赤字になっていることが驚愕の事実です。最新の人口推計によると、50年後の2070年には約8700万人、100年後の2120年には5000万人にまで人口が減少するという話題があります。この人口減少は、日本の社会保障や人口問題研究所によって発表されたもので、将来の日本の人口の変化を理解する上で重要な意味を持っています。

    この人口減少の影響は、ローカル線を運営する鉄道会社に大きな打撃を与えています。ローカル線は赤字になりやすく、人口減少によってさらに経営に影響を与える課題があります。2022年7月には国交省の有識者会議がまとめた提言があり、ローカル線の廃止に向けた気運が高まっています。

    ローカル線の赤字問題は、国鉄の民営化以来の節目でもあります。当時の人口増加によってローカル線は需要があったものの、現在の人口減少によってその需要が減少しています。この課題を克服するためには、ローカル線の経営方針や運営方法を見直す必要があります。

    https://gendai.media/articles/-/116797

タイトルとURLをコピーしました