台風然り、大雨然り、地震然り。

私のような意識の低い人間でも、一家にひとつは防災バッグを準備しておく時代となりました。
自分の身は、自分で守るのが基本ですね。
子育て世代はなぜ防災バッグを「自前」すべきなのか
こどもがいると、どちらにしろオリジナルで準備するものが大半になるので、巷で売っているような防災セットは買わずにおとなしく自分でセットした方が賢明です。

2つも買ってみましたが、非常食プラス水、あとはスマホのバッテリーで十分。ミルクやオムツ、着替えを詰め始めるとそれだけでいっぱいになっちゃうよ!
防災バッグは買わない
正確にいえば、買ってもらって構わないのですが、なんやかんや「手間は一緒」なので、自分の学生時代のカバンにでも防災グッズを詰め込んだ方がよっぽど「詰め忘れがなくなる」のでお勧めします。
必要なものは家ごとに違う
防災バッグに入っているものは「必要最小限のもの」に加えて「別に入ってなくてもいいもの」で品数をごまかしているので、自分たちの必要なものを詰め始めると「あれ、これいらなくね」となって半分くらいは物置の肥やしになります。
子育て世代はオリジナリティに富む
子育て世代は、必要なものがまるっきり異なってきます。その上、かさばるものがいっぱいなので、一般的なバッグだと「キャパ足りない」し、詰め込みすぎると「重たくて持てない」ので、家族で相談しながら「防災バッグを作る」ことをお勧めします。
定期的な管理が必要
そして、1年ごとには中身の見直しが必要になります。中途半端にやすい防災バッグセットを購入すると、徐々に時代にそぐわないものも出てきます。「防災無線はいざという時に役立つけど、懐中電灯はスマホバッテリーにもついているからいらない?」など、自分たちのアイテムに合わせて不要なものを削除していきましょう。
充電器も時代遅れに
特に手回し充電は注意が必要で、今のスマホの十分量を充電できない可能性があります。また、電圧も適正でなければスマホ自体の故障の原因になり兼ねません。(流石に電圧負荷がかかりすぎることはないとは思いますが)

いまどき、互換性のないような充電ケーブルを平然と仕込んでくるあたり、悪意を感じるよ
スマホバッテリーは絶対必要
災害バッグのセットに頼らずに、個別にモバイルバッテリーとチャージャーくらいは用意しておいた方がいいと思います。
3回分くらいは充電できると安心できますが、より容量を求めると今度は大きくなりすぎるのが欠点。

いまどきだと、10,000mAhがiPhone充電3回分という認識ですが、数年後はもう少し容量を求める可能性があります(逆に減ることも考えられますが)
これくらいだと、スマホと同サイズくらいで、厚みは2〜3倍、重さも3倍くらいになります。
子どもの着替え
子どもの着替えはすぐにサイズが変わります。中古でもいいので、少し大きめにサイズを用意しておきます。
離乳食
離乳食は好みのものがありますが、離乳食が進むに連れて子どもは味覚も変化します。ずーと離乳食を入れておくとスペースがもったいないので、成長に合わせて食べやすいものに変えておきましょう。

そうなると、日持ちは半年もできれば十分だね!
ミルク
液体ミルクが日本でも解禁されたのに合わせて、防災グッズとして利用される方も多いと思います。
しかし、哺乳瓶が別途必要になったりすることもあり、災害によっては「哺乳瓶を洗えない」ことも考えられます。場合によっては使い捨ての哺乳瓶も合わせて用意しておく必要があります。

無難なのは、キューブタイプですがミルクだけの時期であれば缶で用意してあってもいいくらい。
オムツ
サイズが変化します。トイレトレーニングが進めば予備としての枚数は減らせます。オムツ自体は利用方法も多いので入れておいて損はありません。
子育て世代が防災バッグに詰めておきたいもの
というわけで、ここからは実践編。私たちが防災バッグに詰め込んだものと、なぜ入れたかを説明していきます。

悩んだけど、入れなかったものも理由をお伝えしますね!
バッグはしっかり担ぐことができるもの
防災バッグの、そもそもの問題として「担いで歩ける」のが大前提です。無駄に大きすぎると邪魔になるし、小さいと十分量運べないので持ってのほか。まずは自宅にあるバッグに詰めてみて、必要があれば買ってみる、くらいでいいとも思います。
十分な収納量
25リットルくらいでいいと思いますが、それぞれの体格に合わせて、無理のないサイズであればいいと思います。というか、使い慣れたものが一番いいです。
すぐに取り出せるものは別ポケット
ポケットは多いに越したことはありませんが、最低でも手前にすぐに取り出せるポケットが必要です。
貴重品類はバッグインバッグやポシェットに
後ほど再度説明しますが、普段から使うが避難時にカバンに入れたい「母子手帳」などの貴重品は普段からまとめておく習慣をつけましょう。

防犯的には、貴重品はバラしておいた方がいいんだけどね。手帳関連くらいはさっと取り出せるところにおいておきたいね。
撥水性は高い方がいい
とりあえず、長時間担いでも良い「肩クッション」や、胸の前で止められる安定性の高さがいいものがいいのですが、何にせよ「撥水性」だけは高いものにしてください。

避難時には天候が悪いのが当たり前。貴重品も抱えているので水対策のできたバッグがオススメです。

さっきの貴重品入れだけでもビニールに入れられればいいけど、避難の時は頭がいっぱいだから、ひとつでも作業を減らせるように準備しましょう。
ベーシックな準備品リスト
- ホイッスル
 - USBバッテリーチャージャー(リチウムイオン推奨)
 - 飲料水・缶詰・おやつ
 - 使い捨て食器(皿、コップ、はし)
 - ポリ袋(ジップロック)
 - 五徳ナイフ(ハサミでもOK)
 - かっぱ(防寒にも)
 - アルミシート
 - 清潔な布・包帯(慣れてなければ絆創膏でも)
 - アルコール消毒
 - メモと書くもの
 
妊娠中に配慮しておきたいもの
妊娠中は、準備する段階ではできれば乳児アイテムも揃えておきたいところ。

加えて、授乳用の下着や生理用品など「今は使わなくても将来的に使う」可能性のあるものも忘れずに準備しておきましょう。
乳幼児のために用意しておきたい防災準備リスト
- オムツ(サイズ違いがあってもいい)
 - おしりふき(何にでも使えて便利)
 - 使い捨てスプーン
 - 着替え(多め)
 - おもちゃ
 - 抱っこ紐
 - ミルク(必須)
 - 離乳食(月齢に合わせる)
 - お菓子
 
バッグに入れずにまとめておくもの
- 母子手帳
 - お薬手帳
 - 身分証明書
 - スマホ充電関連アイテム
 

子どもの情報として、アレルギー情報なんかがわかるものがあると便利。
最近だと、健康状態はアプリで記録に残してあれば、より安心です。

防災バッグにはなくてもいいもの
この辺りは我が家も検討中です。ご意見ください。
立派な応急処置グッズ
持っていても使えない場合は無理に持ち出さず、避難を優先させていいと思います。災害時は協力し合うので、医療に心得のある人が大体持ってますし、大怪我は止血さえできればまずは安全の確保が優先です。
カセットガスコンロ
あるに越したことはないのですが、我が家は外しました。
両手が空いて夫婦二人で担ぐに持つとしては大きすぎるのと、ガスボンベを背中に背負うのはあらゆる災害を想定すると、火事ではリスクになりかねないので。

水害などの場合は、場所さえ把握しておいて持ち出せるようにはしておくといいですね。
ワンバーナー式は慣れていれば便利
我々、雪国の民としては、数日も我慢できずに暖かいものが食べたくなります。場所を取らないタイプのものであればあってもいいと思います。防災練習キャンプなんかを家族で行っておくといいと思います。
携帯トイレ
これが、悩ましい。オムツがあればおむつに吸わせて袋に入れておくのもありか、とは思ったのですが、妻としてはやはり必須なようで、我が家はリュックに入ってます。
要は水分吸着シートか凝固剤があればいい
基本的には水分を凝固させるものであればいいので、オムツを分解してポリマーにすれば必要量使えます。
アイスノンのゼリーも使えるという話も聞きます。水分凝固剤とポリ袋で十分代用になると考えれば、ドラッグストアなどで安く購入しておく、というのも経済的です。
防災ラジオ
これは必須、だと思いますが、考えようによっては抜いてもいいと思いました。
ラジオ、使える?
防災ラジオをちゃんと使ったことある人、います? 緊急時にどうやって情報取れるか。
ラジオの周波数を合わせられない人も増えています。「入れておけば安心」ではなく、使えて初めて役に立つので、使えないと思ったら慣れているスマホでどう情報を集めるか、緊急時の充電方法について考えた方が賢明な場合もあります。
耳からの情報が取れない
また、最近の若者は(なんていうと怒られますが)耳からだけで情報をとることが苦手です。自分たちではできているつもりになっているようですが、要点をまとめて説明してもらうと何も覚えていない、なんてことがよくあります。
SNSに頼りすぎると誤情報に踊らされる
使い慣れたスマホでの情報収拾も、実は危険がいっぱい。
情報が欲しい時にスマホが繋がれば便利ですが、SNSは諸刃の剣で、いろいろな情報が飛び交います。私は情報収集ツールとしてはありだと思いますが、情報の裏をとっている余裕は身体的にも精神的にもないため、参考程度であることを弁えておきましょう。
気がついたら、自分も誤情報を拡散する立場になっていると、復興後になんとなくいやな思いをする場合もあります。
自宅避難ボックスを作る
また、災害に見舞われた後の生活を想定して、自宅避難用の備蓄物をまとめておくのも大事です。食料品や、先ほどお蔵入りしたガスコンロなどはこちらにまとめておいても構いません。
食材の備蓄
1週間程度を目安に、家族全員がなんとか暮らせる水や食料を別途用意していくイメージですが、ここの食材は定期的にローテーションさせて「適宜入れ替える」イメージです。
エネルギーの備蓄
エネルギーの備蓄についての情報は別記事にまとめています。
お勧め防災バッグ
先に説明しましたが、防災バッグがセットになっているものは「品名」「品数」で下手に帳尻を合わせて「お得感」を煽るものが多いので、自前のバッグに非常食や必要なものを適宜買い足していくのが一番理想的です。

でもね、ひとつひとつ必要なものを調べて用意するのって、面倒なんだよね
そう、私もそう思って「ベーシック」な部分に関してはセットになっているものを利用して、必要時いらないものを抜き出して子ども用品を打ち込んでいます。

レビューを兼ねて、お勧め品などを紹介していきます。
防災バッグセットの選び方
- バッグは頑丈であるに越したことはない
 - 防災バッグセットのバッグは安物の場合も
 - ゆとりのあるサイズ感
 - 点数には惑わされない
 - 防災無線などは別途用意した方が安い場合も
 - 個別に用意すると経費がかかるものは入っていると嬉しい
 - 予備電池付きのもの
 
レビュー版
我が家は、先述の通り妻と私で運べるように、リュックタイプのものを2つ用意しています。ついでにレビューしておきます。
- LA・PITA SHELTER
 - 防災バッグDX
 
人気版
実際防災バッグ買ってみたら、「こっちの方がいいんじゃね」と思った商品たち。
LA-PITA EMERGENCY【SHELTER 】

いざというときに慌てないように、ひとつくらいは少しいいものは用意しておこう
そう思って買ったのがラピタのSHELTERです。

防災バッグで検索すれば必ず出てくるくらいの人気商品だけど、実際のところどうなの?
質は圧倒的にいい
比較用の安いやつと比べた場合ですが、バッグ自体の質は圧倒的にいいです。というよりも、安物防災バッグセットのリュックは、本当に入れものとしての役割としてしか考えられないようなものでした。
「あれば便利」なグッズが詰め込まれている

すでに防災セットについて説明しましたが、「あれば便利」を突き詰めると、一応入れておくかグッズで一杯になってしまいます。

備えあれば憂いなし、それは取捨選択の放棄でしかないよ!
SHELTERに関しても、「少し過剰か」と感じるくらいのセット内容なので、赤ちゃんいる家庭がバッグ一個だけ用意する場合は、取捨選択が必要。
無理に再編しなくても何とかなる
ただ、バッグの再作成が面倒な場合は「とりあえず持っておけばなんとかなりそう」なものはたくさん入っているので、手間暇かけたくない場合はこれだけってのもあり。
内容としては「避難所到着時の1〜2日の生活」
個人的には十分だと思いますが、あくまでも避難所での生活を始めるまでの準備ですね。やはり最低限の装備なので、家族用としては心許ない印象。
野菜ジュースとお菓子は品数ましまし
野菜ジュースとお菓子はどう考えても品数を増やすための罠。自分で好きなもの買った方がいいね。
ランタン・多機能ダイナモは納得の一品

この辺りはガジェット付きとしては、深く突き詰めておきたいところなんだけども。
リチウムイオンバッテリー搭載
バッテリー機能が搭載されていない手回し充電でないと、スマホの使用には向かないです。その点、800mAhとはいえバッテリーはあるので、必要時に蓄電してスマホの利用に使用することができます。
思ったよりも安っぽい
ただ、広告で見るよりは安っぽい代物だったのはちょっと残念。これなら、やはり自分で気に入ったダイナモラジオを選んだ方がいいと思いました。
とはいえメーカー品は高い
このSONYなんかは、ハンディカムのような佇まいで、ノスタルジアが刺激されます。
ソーラーパネルが欲しい
LA・PITA SHELTERの中身一覧

| 項目 | アイテム名 | 備考 | 
| リュックサック | SHELTER製 | 35L、前面ポッケあり | 
| 食料 | 7年保存米 | 3袋 | 
| – | ライスクッキー | 8枚 | 
| 水 | 保存水 | 3本(1L×3本) | 
| – | 野菜ジュース | 1本 | 
| ランタン | 高輝度調光ランタン | 防滴 | 
| ラジオ | 多機能ダイナモラジオライト | AM/FM対応、蓄電式(800mAhバッテリー) | 
| ホイッスル | 蓄光ホイッスル | 95デシベル | 
| 防寒 | 防災用エアーマット | 190mm×580mm×50mm | 
| – | ハイブリッドレスキューシート | アルミシート | 
| – | レスキュー寝袋 | アルミ製 | 
| トイレ | トイレONE | 3回分 | 
| – | 目隠しポンチョ | 着替えにも使える | 
| ツール | ウォーターバッグ | 6L | 
| – | 軍手 | 1組 | 
| – | 単三電池 | 4本 | 
| 救急セット | エイドチーム | 包帯、綿棒、ハサミ、ピンセット、爪切り、ガーゼ、絆創膏 | 
上級版も比較する
楽天のショップが見づらいので、私のセットと何が違うのかというと、バッグが変わったのと、お菓子が変わったことが大きな変化。あとは「アメニティ」として、ご飯温めるやつとか、レインコートとか圧縮袋なので自分で買った方が安い。
防災セット ラピタプレミアム セット内容
| 項目 | アイテム名 | 備考 | 
| リュックサック | LA.PITA製 | 防水仕様、180°反射板付き、24L | 
| 食料 | アルファ米 | 3袋 | 
| – | ミルクスティック | 8枚 | 
| – | モーリアンヒートパック | 加熱袋1つ 発熱剤3個 | 
| 水 | 保存水 | 3本(500mL×3本) | 
| ランタン | 高輝度調光ランタン | 防滴 | 
| ラジオ | 多機能ダイナモラジオライト | AM/FM対応、蓄電式(800mAhバッテリー) | 
| 防寒 | 防災用エアーマット | 190mm×580mm×50mm | 
| – | ハイブリッドレスキューシート | アルミシート | 
| – | レスキュー寝袋 | アルミ製 | 
| トイレ | トイレONE | 3回分 | 
| – | 目隠しポンチョ | 着替えにも使える | 
| ツール | ウォーターバッグ | 6L | 
| – | 軍手 | 1組 | 
| – | レインコート | 1着 | 
| – | 単三電池 | 4本 | 
| – | アイマスク、耳栓 | 1組 | 
| – | 歯磨きティッシュ | 10枚入り | 
| – | 水のいらないシャンプー | 1本 | 
| – | 圧縮袋 | 1枚 | 
| ホイッスル | 蓄光ホイッスル | 95デシベル | 
| 救急セット | エイドチーム | 包帯、綿棒、ハサミ、ピンセット、爪切り、ガーゼ、絆創膏 | 
防災セットDX スタンダード

アフィリエイト広告のような煽りかたのショップなので、もとより信頼もしていませんでしたが、やはりそれ相応のものが届きましたのでご報告します。
VIAGGIO製のリュック

原価はもっと安いと思います。素材はマスクの不織布のような手触り。
情報量の多さで混乱させる意図
があるかどうかはわかりませんが、製品の情報と一般的な災害対策を織り交ぜているので大変わかりづらいです。少なくとも、私は不親切に感じました。
必要なものは自分で決める
アフィリエイト感が強い、というのは「嘘ではないギリギリラインで消費者を焦らせる」情報で購入させるところだと思います。まず、どこまでが「この製品の情報」なのかが、災害時の一般情報(しかも主観的)で曖昧にしているところ。
選んだ理由
実は、私の妻が選んだのですが、理由は「人気がありそうだったから」。実際に人気があるかどうかの客観的な指標がないので「うーん」とは思いましたが、比較対象にはいいと思い買ってしまいました。
食事は高いと
今聞いてみたら、「ご飯の部分はちゃんとしているみたい」ということも大事だったようです。
生命のパン
スーパーバランス
サタケ マジックライス
選ぶべきではない理由【デメリット】
買ってみて後悔した点を説明していきます。
電池が用意されていない
これは由々しき問題だな、と思ったのが、電池製品がオススメだと散々ショップ情報で煽っておきながら、電池は一個も入ってないところ。

いや、人によってはそのままおいておくんだからさ、少し値段が高くなっても電池くらいは入れておこうよ。放電の可能性はあるかもしれないけど、そっちのが親切だと思うよ。
コスト削減を意識しすぎて、「災害グッズをうる販売店・メーカー」としてのプライドは持ってなかった様子。
iPhoneのコネクタは自前
スマホケーブルが入っていますが、iPhoneは未対応。もちろん、ショップの説明に書いてありますので、文句が言いたいわけではありません。購入する方は注意していください。
コスパは今ひとつ
散々主張してきたので、もういいような気がしますが、自分で選んで入れた方が「何が入っているか把握」できるし、「自分の好みに合わせた」非常食が入れられます。

非常食はローテーションで適宜入れ替えた方がいいから、ちゃんと「食べる」ことも想定した方がいいよ!

別に、防災セットDXに入っている非常食が悪い、というわけではないからね。選ぶのも結構楽しいからオススメってことで
中身一覧

| 項目 | アイテム名 | 備考 | 
| リュックサック | VIAGGIO | 47×32×13(マチ) | 
| 食料 | 生命のパン | 1缶 | 
| – | ミルクビスケット | 1缶 | 
| – | スーパーバランス | 1袋 | 
| – | マジックライス | 2袋 | 
| 水 | 保存水 | 3本(1L×3本) | 
| ランタン | LEDランタン | 単三電池3本必要 | 
| ラジオ | ポケットラジオ | 電池式(アルカリ単三電池2本) | 
| ホイッスル | ホイッスル | プラスチック | 
| 防寒 | 携帯用レインコート | 1個 | 
| 防災 | 防煙フード | 1個 | 
| トイレ | 簡易トイレ | 1袋 | 
| – | 目隠しポンチョ | 着替えにも使える | 
| ツール | ウェットティッシュ | 1袋 | 
| – | 軍手 | 1組 | 
| – | ロープ | 1本 | 
| – | 乾電池式USB充電器 | 単三電池4本必要 | 
| – | スマートフォンケーブル | マイクロUSB(iPhoneは別売) | 
次買うならこれランキング
山善
ひとつ、わかったこと。それは、基本的には防災バッグは自分で用意するもの。
というわけで、「揃えるのが面倒なものだけセットになっていればいい」ということで、その辺りがまるっと入った防災グッズでコスパがいいもの、といえば山善で決定。
HIH
でも、少しくらいは食料品も入ってるとすぐに使えて安心かも、という方にはHIHのセットがオススメ。
アイリスオーヤマ
もう、当サイトでアイリスオーヤマを100回くらいピックアップしているけども、こいつらのコスパはいったいどうなってるの? 社員は給料もらってるの?
私が前述したとおり、ダイナモラジオライトやらはモバイルバッテリーでスマホ活かした方がいいのであとは最低限のアイテムと非常食だけあればいい、という方には最高にオススメしたいセット。
多分、オーヤマ社員がボランティアで汗水流して無給で作ったセットです。
非常持出袋 plus+
何となく、医療者が胸騒ぎを起こすデザイン。Good Design賞を受賞した、防炎・防水素材の信頼性の高い素材で作られたバッグ。なので、このバッグだけあればいいのだけど、中身もそれなりに詰まっているのでコストが上がって書いづらいのが難点。
と思ったら、皮だけ売ってた、けどやっぱり高かった。

  
  
  
  











![[ジェラート ピケ] アイスクリームアニマル柄横型母子手帳ケース PWGG194585 PNK](https://m.media-amazon.com/images/I/31NQNdV+nTL._SL160_.jpg)























































































































































コメント
「ミルク 食べ 味わい」に関する最新情報です。
あじかんは、焙煎ごぼうを主原料とした新しいスイーツ「GOVOCE ミルク」を2025年11月1日に発売します。この商品はカカオ不使用・ノンカフェインでありながら、チョコレートのような口どけとミルクのまろやかさを兼ね備えています。従来の「GOVOCE」に比べて、苦味を抑えたマイルドな味わいに仕上げられており、特に苦味を苦手とする人にも楽しんでもらえるよう工夫されています。
形状はひと口サイズのキューブ状に変更され、手が汚れにくいパッケージデザインが採用されています。また、食物繊維やポリフェノールも含まれており、健康面でも配慮されています。試食調査では、多くの参加者が「おいしい」と評価し、味と健康価値の両立が高く評価されています。あじかんはこの新商品を通じて、さらなる市場浸透を目指しています。
https://www.ssnp.co.jp/snack/636156/
「リュック 入っ 見送り」に関する最新情報です。
タイトル: お姉ちゃんが大好きすぎて…!リュックに入って「お見送り待ち」する猫が健気すぎる
内容要約:
猫のテンちゃんは、飼い主の娘を毎朝学校に見送るのが日課で、特に「リュックからのお見送り」が大好きです。ある土曜日、学校が休みであるにもかかわらず、玄関に置かれた水筒を見て「今日は学校の日だ!」と勘違いし、リュックの中に入って待っていました。この微笑ましい姿がSNSで話題となり、多くの称賛の声が寄せられています。飼い主のnyaokoさんは、テンちゃんが人の行動をよく観察している賢い猫であると語っています。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_690045c8e4b0fb1b951623e1
「レビュー らく ツール」に関する最新情報です。
楽天市場向けレビュー施策ツール「らくらくーぽん」が新たに3つの機能を追加しました。新機能は以下の通りです:
1. **クリックポスト連携機能**:レビュー者へのプレゼント送付時に、CSV形式でまとめ申込が可能になり、手間を大幅に削減します。
2. **同梱チラシプレゼント機能**:レビュー促進用の同梱チラシを管理画面からダウンロード・印刷でき、即利用可能です。
3. **購入履歴URLタグ機能**:詳細は記載されていませんが、購入履歴に関連する機能が追加されました。
「らくらくーぽん」は、楽天市場専用のレビュー施策ツールで、価格は10,000円(税別)です。45日間の無料トライアルも提供されています。運営はグリニッジ株式会社で、EC・WEBソリューションを手掛けています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000170037.html
「ジェリー know know plus」に関する最新情報です。
株式会社ブランチ・アウトが展開するブランド「AS KNOW AS plus」は、2025年に85周年を迎える『トムとジェリー』とのコラボレーションアイテムとして、ジェリーとタフィーのデザインが施されたロンTを発売します。商品はユニセックスデザインで、レディース・メンズ問わず着用可能です。価格は税込3,795円で、オートミール、マスタード、ダークグリーン、チャコールの4色展開。さらに、後身頃にはユーモラスなイラストがプリントされ、アクリルキーホルダーもセットになっています。商品はZOZOTOWNやAS KNOW AS plusの店舗で10月中旬から販売されます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000221.000078611.html
「ボディ ミルク ボディ ミルク」に関する最新情報です。
LDK the Beautyの2025年12月号では、秋冬の乾燥対策に最適なボディミルクを48製品から厳選し、ベタつきゼロでうるおいを提供するおすすめの10製品を紹介しています。評価基準は保湿力、成分、使用感の3項目で、特に保湿力が高い製品が評価されています。
注目の製品には、YOLUの「リラックスナイトケア ボディミルク」やダイアンボヌールの「薬用ボディミルク」があり、どちらも軽やかな使用感と高い保湿力を兼ね備えています。また、ドゥーナチュラルの「スージング ボディ エマルジョン」やももの花の「乾燥肌ボディケア クリーム」も高評価を得ており、特に後者は長時間の保湿効果が期待できるとされています。
これらの製品を使用することで、乾燥から肌を守り、しっとりとした肌を保つことができると強調されています。
https://www.sankei.com/pressrelease/prtimes/T7AHROBMIVNKTHBZFAZUZUBYOA/
「クッキー 山口 もえ」に関する最新情報です。
タレントの山口もえさんが10月20日に、8歳の娘と一緒に手作りしたクッキーをInstagramで公開しました。宿題の日記に書くことがなかったため、クッキー作りを選んだとのこと。山口さんは「娘がほとんど1人で作った焼きたてクッキーはサクふわで大満足な出来でした」と報告し、親子で楽しい時間を過ごした様子が伝わります。写真には星や馬、猫の形をしたクッキーが並び、フォロワーからは「将来はパティシエ?」や「優しい味だったと思います」といった温かいコメントが寄せられました。また、山口さんは出演番組の舞台裏ショットもユーモアを交えて紹介しました。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_68f85aa7e4b077b8da42f6cc
「保冷 セツコママ バッグ」に関する最新情報です。
新潟市中央区の「ピアBandai」が15周年を迎え、特別なコラボ保冷バッグが登場しました。このバッグは「万代島鮮魚センター」と「セツコママ」のコラボレーションによるもので、保冷機能付きで日常使いにも適しています。さらに、購入者には「港食堂」のドリンクサービス券が付いており、限定50個の販売です。また、毎週水曜日には「万代島鮮魚センター」での買い物が3%OFFになる特典もあり、節約志向の方に人気です。現在、コラボバッグをプレゼントするダブルフォロー&リポストキャンペーンも実施中で、3名に当たるチャンスがあります。興味のある方は早めにチェックしてください。
https://gatachira.com/local/161945/
「クレンジング クレンジング ミルク ミルク」に関する最新情報です。
**クレンジングミルクの要約**
トーリのクレンジングミルクは、「時間を味方につける」をコンセプトにした初のスキンケアアイテムです。美容液成分が85%含まれており、まろやかなテクスチャーでメイクや汚れを優しくオフします。肌に必要な水分や油分を過剰に取り去ることなく、使用後はもっちりとした肌触りを実現します。美容雑誌『美的』の公式サイトでも紹介されており、女性たちの美しさを追求するための情報が提供されています。
https://www.biteki.com/item/2065927
「あずき コロナ あずき ミルク」に関する最新情報です。
コロナ石油ストーブの「あずきミルク」と井村屋の「あずきバー」がコラボキャンペーンを実施します。期間は10月14日から11月11日までで、コロナ公式Instagramと井村屋公式Xをフォローし、指定の投稿に「いいね」をすることで応募できます。賞品は、A賞として石油ストーブ「あずきミルク」とあずきバー3種セットが3名、B賞としてあずきバー3種セットが7名に当たります。抽選で合計10名にプレゼントされるこのキャンペーンは、SNSを通じて参加できる手軽な企画です。
https://www.niikei.jp/1847545/
「クッキー クリーム クッキー クリーム」に関する最新情報です。
セブン‐イレブンは、10月21日から「セブンプレミアム」シリーズの新商品として、クッキークリームフレーバーのアイス2品を発売します。新商品は「ワッフルコーン クッキークリーム」(税込289.44円)と「クッキークリームアイス」(税込213.84円)で、どちらも濃厚なミルク感とザクザクした食感が特徴です。秋冬に人気の濃厚なミルクフレーバーを意識しており、特にクッキークリームは季節を問わず人気があります。ワッフルコーンは北海道産生クリームを使用し、ココアクッキーとの相性を重視。クッキークリームアイスは、ミルクアイスの中にバタークッキーを混ぜてリッチな味わいに仕上げています。担当者は、クッキークリームフレーバーが秋から冬にかけて市場で拡大するトレンドであることを強調しています。
https://www.ssnp.co.jp/milk/633775/
「ゆず ミルク クレンジング」に関する最新情報です。
オーガニックスキンケアブランド「チャントアチャーム」が、ゆずの香りの限定クレンジングミルク「クレンジングミルク ゆず」(130mL、3080円)を10月24日に発売します。この製品は、ミルクの保湿力とオイルの洗浄力を兼ね備え、高知県産のゆずを使用し、ライムやオレンジ、タイム、ローズウッドをブレンドした美容液成分96%を含んでいます。種子エキスやクレイ、植物セラミドも配合されており、潤いを保ちながらメイクや皮脂、毛穴の汚れを効果的に洗い流します。昨年も好評だったこの製品は、装いを新たに再登場します。販売はコスメキッチンやビープル、ロフト、ハンズなどで行われ、公式ECサイトでは先行販売が開始されています。
https://www.wwdjapan.com/articles/2237756
「若者 研究所 若者 研究所」に関する最新情報です。
バイデンハウスが運営する「若者の研究所」は、Z世代(1996~2010年生まれ)向けの定量調査サービスを開始しました。このサービスは、深いインサイトと確かなエビデンスを組み合わせることで、企業のマーケティングやブランディングを支援します。若者の研究所は、これまで定性調査を通じてZ世代の価値観や行動を深掘りしてきましたが、今回の新サービスにより1,000サンプルの大規模な定量調査が可能となり、より客観的な市場分析が実現します。これにより、新製品開発やマーケティング戦略の意思決定を強力にサポートします。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000133831.html
「介護 dx 経営」に関する最新情報です。
Professional Care International株式会社は、介護事業者向けの経営支援DXツール「プロケアDX」を2025年10月1日に正式リリースしました。このツールは、全国500事業所以上の支援実績を基に開発され、「運営を守り、収益を伸ばす必要な全プロセスを一つのツールで」サポートすることを目的としています。
「プロケアDX」は、運営指導や監査対策の高度化、法改正への即時対応、自動更新システム、介護報酬改定への柔軟な対応を提供します。また、バーチャル講師「カレン」を活用した研修コンテンツの定期的な拡充や、外国人スタッフ向けの翻訳機能も予定されています。地域密着型のサポート体制を整え、各地域の行政ルールや運営基準に対応し、安心して事業を運営できる環境を提供します。
今後は「プロケアDX」を介護経営の必須インフラツールとして全国に普及させ、介護事業所の経営に欠かせない存在を目指します。リリースを記念して、特定の申し込みを行った事業所には無料経営相談が提供されます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000154053.html
「いちご ミルク いちご ミルク」に関する最新情報です。
赤城乳業は、12年ぶりに「フルーティフル」を復活させ、10月7日から「フルーティフル贅沢いちごミルク」を全国で発売します。希望小売価格は216円(税込)で、容量は72ml、エネルギーは139kcalです。このアイスバーは、完熟いちごを北海道産生クリームを使用した濃厚なミルクアイスに混ぜ込み、いちご本来の香りや甘酸っぱさを楽しめるように工夫されています。果肉にはスチーム熱を加える製法を採用し、従来の煮詰める方法よりも風味や食感が向上しています。
https://www.ssnp.co.jp/milk/632281/
「ai 配信 防災」に関する最新情報です。
アーベルソフト株式会社は、防災情報配信サービス『ビューちゃんねる』をアップデートし、生成AIによる画像解析とLINE通知を組み合わせた「次世代防災DXソリューション」を提供開始しました。この新機能により、豪雨時の冠水状況を自動で判定し、住民にリアルタイムで「冠水アラート」を配信することが可能になります。これにより、自治体職員は現地巡回の負担を軽減し、危機対応に集中できるメリットがあります。新バージョンは埼玉県鳩山町で導入準備中で、今後は他の自治体や防災関連団体への展開を目指しています。『ビューちゃんねる』は2021年にリリースされ、これまで複数の自治体で活用されてきました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000166301.html
「テーマ 可視化 生命」に関する最新情報です。
ヘラルボニーは、パリのファッションウィークで「アンリアレイジ」とのコラボレーションを発表し、「生命の可視化」をテーマにしたランウェイショーを行いました。このショーでは、近未来的なデザインが披露され、全コレクションのルックやアート作品も紹介されています。ショーの様子はアーカイブ配信されており、最新情報はトレンドハフポスト日本版のニュースレターで確認できます。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_68de0c8be4b028d81f306cf4
「地震 トカラ マグマ」に関する最新情報です。
トカラ列島での地震活動が1カ月以上続いており、震度1以上の地震は2200回を超えました。長期化の要因として、地下のマグマ活動が注目されています。観測網の強化が進められており、担当者は今後も震度6弱程度の地震に注意が必要だと警告しています。トカラ列島周辺では、地震の規模に規則性がない群発地震が続いており、プレートの沈み込みや沖縄トラフの拡大が影響していると考えられています。
http://www.asahi.com/articles/AST7T1SS3T7TUTFL00PM.html?ref=rss
「ボディ ボディ ミルク ミルク」に関する最新情報です。
2025年6月11日に発表された「@cosmeベストコスメアワード2025」において、レチノール365 ボディミルクが上半期新作ベストボディケア部門で第3位を受賞しました。この受賞を記念して、抽選で100名にプレゼント企画を実施し、名古屋のタカシマヤ ゲートタワーモール内の@cosme NAGOYAで6月19日から期間限定販売を行います。また、同時に塩化アルミニウムを配合した薬用制汗剤「アセニフタ」も販売される予定です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000132324.html
「備品 ロリエ 実施」に関する最新情報です。
株式会社ヘッドウォータースグループは、花王の生理用品ブランド「ロリエ」が推進するナプキンの備品化プロジェクト「職場のロリエ」に賛同し、生理用品の備品化を実施しました。この取り組みは、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の一環として、女性が安心して働ける環境を整えることを目的としています。社内アンケートで多くの女性社員が月経痛やPMSによる体調不良を抱えていることが明らかになり、これを受けて生理用品の備品化が決定されました。
「職場のロリエ」は、職場のトイレに生理用ナプキンを設置し、突然の生理にも対応できる環境を提供するもので、2022年の開始以来、導入企業数は400社に達しています。このプロジェクトにより、女性社員が安心して業務に専念できる環境が整備され、社員満足度や生産性の向上が期待されています。ヘッドウォータースグループは、今後も社内啓発活動や女性の健康に関する理解促進に取り組む方針です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000249.000018045.html
「キューブ 記録 チーム」に関する最新情報です。
アメリカ・パデュー大学の学生チームが開発したロボット「Purdubik’s Cube」が、ルービックキューブをわずか0.103秒で解くという世界最速記録を達成し、ギネス世界記録に認定されました。この記録は2024年に三菱電機が打ち立てた従来の記録(0.305秒)を大幅に上回るものです。ロボットは産業用モーター、高精度なカラー認識、独自の高速アルゴリズムを搭載し、加減速の最適化と効率的な動作プロファイルを実現しています。プロジェクトは学生による自主設計で、コンペでの優勝や企業スポンサーの支援を受けながら改良が進められました。この成果は学生たちの知識や創意工夫の集大成であり、未来の技術者たちへのインスピレーションとなっています。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6826d20be4b02c37b4dfe213
「バッグ バッグ 見つけ ファスナー」に関する最新情報です。
このWebサイトでは、ファスナーを開ける手間が面倒な人に最適なミニマルバッグを紹介しています。このバッグは、見た目はシンプルながらも収納力があり、特にスマホの出し入れがファスナーなしでスムーズに行える点が特徴です。ユーザーは、この快適さを体験すると他のバッグには戻れないと感じるほどで、賢い設計によって必要なものがしっかり収まることも評価されています。
https://www.lifehacker.jp/article/machi-ya-traspo-repost-835654/
「ミルク 玉川 玉川 高島屋」に関する最新情報です。
玉川高島屋では、2025年5月8日(木)から14日(水)まで「初夏の大北海道展」を開催します。今回のテーマは「ミルク&バター」で、北海道からの新鮮な乳製品が集結します。特に、税込1,501円の「おトク弁当」が各日30点限定で販売されるほか、北の名店のグルメも楽しめます。会場では、北海道の牧場からの特製ジェラートやソフトクリーム、コロッケなども提供され、来場者は多彩な味を体験できます。営業時間は午前10時から午後7時まで、最終日は午後6時閉場です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001036.000069859.html